MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



メガドライブ用アップデートブースター「SUPER32X」の生誕15周年を記念したアルバム「SUPER32X 15th Anniversary Album」をゲットしました。「SUPER32X」の発売は1994年12月。32bitRISCチップ(SH2×2)搭載,PMW音源搭載,総発色数32,000色と,メガドライブを飛躍的にパワーアップさせる事ができるアイテムでしたが,自社の次世代ハードであった「セガサターン」に阻まれる形となり,ゲームハードとしての役目を終えたのが発売から1年に満たない1995年10月。期間中に発売されたソフトは僅か18本という,非常に短命かつ普及数の少ないハードでありました。短い期間ながら自分も「SUPER32X」ユーザーでしたので,今回のアルバム発売は非常に嬉しい限りです。

「SUPER32X 15th Anniversary Album」には,計127トラックの音源が3枚のCDに分割して収録されています。収録タイトルは,スペースハリアー,ステラアサルト,バーチャレーシングデラックス,パラスコード,メタルヘッド,バーチャファイターの6タイトルです。しかも全トラック2ループづつの収録というマニアック仕様(笑)。「SUPER32X」のタイトルという意味では どれも初アルバム化される音源ばかりですし,今後あらためて音源化されることもないでしょうから,それなりに貴重なアルバムかもしれません。

個人的イチオシは「バーチャレーシングデラックス」。このゲームをプレイした時の衝撃は今でも忘れません。現在のような緻密なポリゴン表現を持ったゲームではありませんが,レース後に観る事ができる「インスタントリプレイ」の臨場感は,当時他では感じることができないものでした。また,リプレイ時のBGM(収録トラック19)もセガらしい非常に熱いもので,これは後のセガサターン版「セガラリー」にも受け継がれています。一部の曲で「ステレオ出力が異常」とも思える音になっているものがありますが,これって・・・たしか仕様でしたよね?? バーチャレーシングでは,一部ステレオ同期が上手くいってないところがある・・・といった記事を以前何かで読んだ気がするのですが,いまいち記憶が曖昧です。インターネットで検索してもこの件に関してはヒットしません・・・。

「スペースハリアー」もかなり久々に聴きました。正直なところ「セガ ゲームミュージック Vol.1」に収録されていたものよりも,こちらの方が聴きやすく仕上がっています。新しい「スペースハリアー」のアルバムが発売された・・・といった感じですね。これで「HA-YA-OH」が収録されていれば文句なしだったのですが,ゲームに使われていないBGMは・・・さすがに収録されませんよね(笑)。

ステラアサルトやパラスコード,メタルヘッド,バーチャファイターについては,まだきちんと聴いていません。自分が「SUPER32X」のソフトで自分が持っていたのは,バーチャレーシングデラックスの他,スペースハリアーとアフターバーナーコンプリートのみ。前述の4つについてはプレイした事がありません。実機を再入手してプレイしてみようかしら・・・。

そういえば,アフターバーナーコンプリートは何故に収録対象外なんでしょう??
もしかして「AFTER BURNER 20th Anniversary Box」に収録されているから・・・って事でしょうかね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウィーク直前にして物欲が急上昇中。大物から小物まで満遍なく欲しいモノがあるので困ったものです(笑)。思い付きで欲しがるようなモノは,どれも生活するうえで「必ず必要なモノ」ではない場合が多いので,全部買わない・・・という選択肢もありますが,それではちょっとつまらないので,まずは小物から攻めたいと思います。まあ,まずは買うかどうかを決める必要があるんですが(笑)。

○ Sony Ericsson XPERIA X10


現在の携帯電話は「FOMA F906i」。購入からもうすぐ2年になるので,そろそろ買い替え時かなと考えています。「iPod touch」を使っている自分が「iPhone」を買わずに「Xperia」を物色するのはちょっと変かもしれませんが,自分は携帯電話のキャリア変更をするつもりはないので,スマートフォンへの変更を考える場合でも基本は「docomo」で考えています。

Sony BRAVIA KDL-32EX700


自宅では,横幅 83~85cm のテレビが設置サイズの限界です。よって32型程度のテレビしか置けません。ソニーで選ぶとしたら「KDL-32EX700」でしょうかね。画質は良いに越した事はありませんが,それほど拘っている訳ではないので,要はどこの製品でもかまわないのです。ソニー製品が多い家なので とりあえずソニーで(笑)。HDMI端子が3つ以上付いていれば,特に言う事はありません。設置が「テレビまわりの配置変更」を必須としていますが,これはすぐに買っちゃうかも。

Dyson Air Multiplier


まあ・・・これはどうでもいい製品なんですが,ダイソンの「羽がない扇風機」ですね。日本の和室に馴染むとは思えないデザインが非常に秀逸な製品です。これは是非部屋に置きたい! 予算に余裕があったら購入を考えたいところですが,エアコンがある部屋で扇風機はさすがにいらないですよね(笑)。まあ・・・予算が余ったらと言う事で。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今まで中古の「iPod touch」しか使っていなかったためか,新品の「iPod touch 2nd」が凄く「良いもの」に感じます(笑)。内蔵スピーカーの搭載や,ボリュームコントロール用のボタンが付いたことなど,小さい改良が効いているんだと思いますが,やはりバッテリーの持ち時間が長くなったことが一番の恩恵かもしれません。

通常は,通勤および帰宅時に30分くらい音楽を聴くのと,昼休みにやはり30分くらいゲームを動かすくらいしか利用しないのですが,古い方の「iPod touch」では,早いときは2~3日で充電が必要になっていました。「iPod touch 2nd」の方は,先週末に動画やゲームを結構動かしましたが バッテリーが5分の1程度減っただけ。購入から2日しか経っていないのではっきりとは言えませんが,通常パターンの利用であれば,1週間は持ってくれそうな気がします。

以前から「節電対策」は結構気を付けていて,勝手に電力消費しそうな機能は全部OFFっています。
あちこちのサイトに似たような節電対策が掲載されているので,それらを参考にしてます。

・WiFi は使用する時以外は OFF
・WiFi 利用時でも,位置情報サービスは 極力OFF
・画面は極力暗くする
・自動ロックは最短の1分に設定する

このあたりは「お決まり」の事項。要は「余計なバックライト点灯は避けろ」および「余計な通信はするな」と言う事ですね。こまめに液晶を消灯するクセを付けておくだけでバッテリーの持ちは随分と違います。通信の方は普段あまり使わないので,基本的にOFFでもあまり不便を感じていません。あまり意識していなかった対策としては「イコライザをOFFにする」なんていう項目もありました。一応,OFFっておきましたが(笑),これは効果があるんですかね・・・。

バッテリーの完全放電とフル充電を1ヶ月に1度はやれ・・・というのもありましたが,
これも逆にバッテリーの劣化を進めてしまいそうな気がします。

まあ・・・どう足掻いても劣化はするので,気にしないのが一番なんですけどね。
なんでも新しいうちに弄るのが楽しいんですよ。(≧∇≦)


(2010/04/30修正)

同じ2009年モデルでも,8GBモデルは2nd扱いなのだそうです。
知りませんでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1年半ほど使用した「iPod touch」を買い替えました。

今まで使用していたのはジャンク屋さんで購入した「初代モデル」の中古品。壊れてしまった訳ではないのですが,バッテリーがかなり弱ってきたこと,初代機向けの液晶保護シートや本体ケースが手に入りづらくなったこと,初代機では動かないソフトウェアが出始めたこと・・・など,最近になって気になる事が増えてきたので,思い切って買い替える事にしました。今回は最新の第2世代モデル(MC086J/A)です。ちなみに中古品ではなく新品です。

容量は今までと同じ8GB。どうせなら容量アップ・・・とも思いましたが,実際2~3GBしか使っていませんでしたし,8GBモデルであればそれなりに格安(19,000円前後)なので,8GBモデルを選択。合わせて「Air jacket set」も購入し,液晶保護シートと本体ケース(主に裏面)を確保しました。以前も書きましたが,iPod は 油断していると「背面」が傷だらけになるので,特に本体ケースの導入は最優先。液晶保護シートについても,本体購入時に必ず貼るのがもはやセオリーだと思います。

セッティングは iTunesからの「バックアップ復元」のみでOK。
その後,音楽やビデオ,アプリ類を「同期」し,30分程度で環境移行が完了しました。

第2世代モデルからスピーカーが内蔵されているので,本体のみでも一応音楽が聴けます。暇つぶしにゲームをする際,ヘッドホン無しで音が聴けるのは何気に便利。しかしながら,今夏に発表予定の「iPhone OS4」にて実現される「マルチタスキング機能」は,iPhone 3GSと第3世代のiPod touchでのみ動作するようなので,同じ2009年モデルとはいえ第2世代扱いの8GBモデルで動作してくれるかは非常に怪しいところです。

動作しない時はまた買いますよ。(≧∇≦)


(2010/04/30修正)

同じ2009年モデルでも,8GBモデルは2nd扱いなのだそうです。
知りませんでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PlayStation3版「AFTER BURNER CLIMAX」を購入してみました。

2006年頃に発売されたアーケードタイトルの移植版のようですが,結局ゲーセンでは一度も遊んだ事がないので今回が初プレイ。1987年に登場した「AFTER BURNER II」は 当時ゲーセンでも結構遊びましたが,重くて大きい操縦桿に慣れる事ができず,面白いと思った事は一度もありません・・・。音楽性が非常に高いゲームだったので,どちらかというと音楽を聴くためにプレイしていたような感じですね。その後,様々な「移植版」を遊びましたが,楽しいと思えたのは,マウスでプレイ可能な「X68000版」と,難易度がマイルドに調整されている「AfterBurnerII for PlayStation2」の2つのみです。

今回の「AFTER BURNER CLIMAX」は,さすがにビジュアルが綺麗で,まるで滑るようなスピード感はかなりの爽快さ。音楽についても,通常のBGMの他に旧BGM(AFTER BURNER II)が選択できるとあって,苦手なゲームの割には結構期待して購入しました(笑)。ゲームの方はさすがに上手くいかず,デフォルト設定の「3クレジット」ではエンディングまで到達する事ができませんでしたが,アナログスティックの感度を「LOW」に設定し,かつ難易度を「2」にしてプレイしたら,3クレジットでエンディングまで行けました。いろいろと設定が追加されていく「EX OPTION」を使えば,もっと難易度を下げる事ができるようなので,もうちょっと練習してみようと思います。

かなり完成度が高く,ダウンロード専売とはいえ900円は格安過ぎですね。
「AFTER BURNER」シリーズが苦手な人でも「AFTER BURNER CLIMAX」なら楽しめそうです。
プレイ時間が長時間にならないあたりも良いですね。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




クラブニンテンドーの 2009年度プラチナ会員向け特典「ゲーム&ウオッチ「ボール」復刻版」が届きました。この手の液晶ゲームは今や「数百円」で買えてしまう程度のモノですが,任天堂ゲーム&ウオッチの姿をしている・・・と言うのなら話は別です。特に「ボール」は,ゲーム&ウオッチ初代シリーズの第一作目にあたります。そのレプリカともなれば,リアルタイムにゲーム&ウオッチで遊んだ世代の人ならば,是非「一個欲しい」と思ってしまうアイテムではないでしょうか。いやー・・・プラチナ会員分までポイントが溜まってて良かったです(笑)。

今回の「復刻版」は,ゲーム&ウオッチの外観をほぼ完全に再現しています。違いは,本体裏面に「club Nintendo」の刻印がある事と,電池蓋がネジ止めされている事くらいでしょうか。(型番の表記は違っていました)以前の記事で話題にしていた「外箱」についても,しっかりと復刻デザインになっています。加えて言うなら,説明書も復刻版です。なんだか新品の「ボール」をおもちゃ屋さんから買ってきた気分になりましたね・・・。ゲームの方も,DSiなどでプレイしている感覚とは明らかに違います。今回の復刻版「ボール」から感じる「懐かしさ」は,ソフトウェアのみの復刻版では味わえないものだと思います。

気合を入れてプレイしようとしたら,
ゲーム性のあまりの単純さに耐え切れず「寝落ち」してしまいました(笑)。
現在「GAME A」で 400ポイント前後。ライバルは睡魔です。

なかなか嬉しいプレゼントでした。(≧∇≦)
任天堂さんありがとう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




HDDが2つになったので,きちんと並べて配置してケーブルもちょっとだけ整理しました。なかばHDDの設置位置を固定してしまった感じですが,PlayStation3のUSBコネクタも4つ全部が埋まってしまいましたし,とりあえずこれ以上HDDは追加しない方針という事で・・・(笑)。HDDの隣に鎮座している「PSX」を近いうちに退役させる予定なので,テレビの横に縦置きしている PlayStation3か Xbox360のどちらかをラック内に入れてしまえば,32型以上の液晶テレビを置く事が可能になりそう。ゴールデンウィーク中にでもテレビを物色しに行こうと思います。

HDD増設後の「torne」は,かなりの高稼働率。やはり録画容量に余裕がある・・・ってのは重要ですね。普段観ていなかった番組を毎週観るようになったり,何故かNHKのハイビジョン番組を多く観るようになったり,テレビを観る時間がかなり増えた気がします。検索機能を使うと,存在に気付いていなかった深夜の特番なんかが引っ掛かったりするので,番組検索だけでも結構楽しかったりします。地元は首都圏と較べるとチャンネル数が少ないので,やはり衛星放送受信に対応した「torne」が欲しいところです。

あとは・・・「torne」の全トロフィー獲得にも挑戦中(笑)。獲得条件の殆どが特定ジャンルの番組を「10本録画して観る」というものなので,対象ジャンルの番組をとりあえず録画して観るを繰り返せば,トロフィー獲得は難しくありません。ただ,新番組×10再生や 最終回×10再生といった条件は,最近になって「torne」を導入した人はちょっと厳しいかもしれませんね。

個人的にはもっと「凝った獲得条件」を入れて欲しかったです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自分はかなりの「無印良品」好きであります。

ここ10年くらいは頻繁にお世話になっており,衣類の一部や収納用品,ちょっとした電化製品などは,特に欲しいメーカーや商品が決まっていない限り,一度は「無印良品」で探しています。個人的には「地味」なデザインがツボで,可能であれば家中のモノを全部買い換えたいくらいの勢いなのですが,さすがにそうもいかない(笑)ので,ちびちびとコンビニ感覚で買い物を楽しんでいる感じです。

色々と便利なモノが多い中で,常に注目しているのは「生活家電」。余計な機能が付いていないシンプルな製品しかないので趣味が大きく分かれるところですが,逆に余計な機能がない分,使い方もシンプルで解り易いものばかり。現在でも結構使っていて,掃除機,電話機,電気ポット,空気清浄機,ドライヤーなどがあります。特に電話機はデザインが秀逸。電話機自体が「受話器」で,通常は机の上に「伏せて」おき,通話する時は持ち上げて使うというモノ。長方形の箱型をしていて,通話以外の機能はありません。でも,固定電話はあまり使わないのでこれで十分なのです。今は取扱い商品のラインナップから外れているみたいです)

収納用のポリボックスや,靴下,下着類,クッション,筆記用具,ウェットティッシュ,消臭スプレーなどなど,生活家電以外の「無印良品」を探すときりがありません。小さな置き時計も複数あったかな・・・。特別に安いわけでもないのですが,何故か買いに行ってしまいます(笑)。最近購入したのは「超音波洗浄機」というヤツ。眼鏡を洗うために買ってみたのですが,これがなかなか効果があって便利なのです。洗浄液(水+中性洗剤)の出し入れがちょっと面倒ですけどね。

さあ次は何を買うかな。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・無印良品 ・・・ 無印良品のネットストア


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




torne」を約3週間ほど使ってみましたが,やはり「観て消す」事を徹底するのは難しいです。録画したものを観ずに溜まる一方・・・と言う事を言っているのではなく,消したくない番組が結構ある・・・と言う事です。自分の場合,PlayStation3本体のディスク交換は行わず 500GBの外付HDDを用意する形をとったのですが,HDの2時間番組だと12~13GBを消費してしまうので,録画した番組を保存しておこうとすると 結構なペースでHDDが埋まってしまいます。残しておきたい番組はスペシャルものである場合が多いので,尚更です。

いずれにせよBDメディア等への書き出しができない以上,消すか,HDDごと増設するか,の2択しかありません。今後の事を考えると「倉庫」的なHDDも必要かな・・・と思い,さらに外付HDDを買い足す事にしました。購入したのは「BUFFALO HD-CL1.5TU2」。ソニー公式ライセンス製品ではありませんが,問題なく動作します。並べて設置する事を考えて「外観が同じ」な製品を選択しました。容量は1.5TB。注意する点としては,同梱されているUSBケーブルの「長さ」が,以前購入した「HD-CL500U2/SC」に較べてかなり短い事。自分は問題がありませんでしたが,予め同じ長さのUSBケーブルを別途購入しておくのが良さそうです。

今後は,残したい番組を「HD-CL1.5TU2」へ保存するようにするつもりです。

PlayStation3のUSBコネクタの割り当てについては,USB1をコントローラ/その他用としてハブで分岐。USB2をtorne接続用として固定。USB3はHD-CL500U2/SC接続用,USB4はHD-CL1.5TU2接続用としています。旧型PS3の「USB×4」が効いていますね。まあ・・・これ以上HDDを増設する場合は,HDD接続にハブをかませる必要が出てきますが,なんとなくtorneの接続にハブをかませるよりはマシな気がします。新型PS3の場合は,USB1を外付HDD/その他用としてハブで分岐,USB2をtorne接続用として固定・・・といったところでしょうか。・・・新型は内蔵HDDの増設を考えた方が良さそうですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまりオーディオ機器には拘りがない自分ですが,自宅のテレビまわりは かなり雑然としています。液晶テレビとサラウンドシステム以外はゲーム機(PlayStation3Xbox360Wii)がほとんど。その他の機器としては,「torne」が発売される直前まで現役で使用していた「PSX」と,Pioneer製のLDプレイヤー「CLD-R5」が置かれています。HDMIセレクタtorne用外付HDDもあるので,散らかっている以前に設置スペースの方がもはや限界・・・。すべて起動させると,テレビまわりだけでコンセントを「9口」も使うのは,やはり置きすぎでしょうかね(笑)。

「torne」への更なる「HDD追加」を計画している事もあり,設置スペース問題の解決は結構重要。という事で,今や旧世代の産物となってしまった「CLD-R5」を退役させる事にしました。手持ちのLDソフト群の中には いまだにDVD化(SF新世紀レンズマンとか)されていないものもあり,再生環境を撤去してしまうのはちょっと勿体無いのですが,CLD-R5自体は壊れてはいないので捨てずに保存しておくつもりです。何にせよ,CLD-R5が居なくなれば かなりのスペースが確保できます。

結果,テレビラックの最下段に大きな空間を確保しました。現在は,PSXと torne用の外付HDDのみが設置されているので,スペース的にはかなり余裕。ラック内をさらに区画分けしてやれば,もうちょっとスペースを有効利用できるかと思います。まあ・・・いい加減,PSXも退役させてしまえば良いんですけどね(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ