MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



月刊ASCII 350号」を購入してみました。

Oh!X が消えて以来,PC関連雑誌を定期的に買うことはなかったため,近年の「月刊ASCII」は ほとんど読んだ事がありません。まあ・・・近年どころか,80年代のパソコン黎明期においても,電波新聞社の 月刊マイコンや BASICマガジン,工学社の I/O,小学館の ポプコムなどを愛読した割には,なぜか「月刊ASCII」との付き合いは皆無の状態だったので,今回の「休刊」については 正直なところあまりショックは感じませんでした。

個人的には,マイコンBASICマガジンの休刊 の方がよっぽどショックだった訳ですが,よく考えてみると,ガキの頃から本屋さんの「コンピュータ」のコーナーにあった(ある意味)馴染みの雑誌が消滅するのですから,ちょっとした「事件」ですよね・・・。1977年から 350冊 30年間にわたる歴史の終焉でもありますし,たとえ付き合いが希薄だった雑誌ではあっても,ラストくらいは購入してみようと思いました。

注目の記事は「伝説のパーソナルコンピュータ100」。

1970年代後半から 2005年まで,時代を牽引してきた 数々の「名機」達が 写真付きで紹介されており,いやがうえにも「懐かしさ」を刺激してくれる内容です。また,掲載されているPCのうち,ノートPC,モバイルPC以外のほとんどについて「操作」した経験があり,自分がいかに「おっさん」なのかを 再確認させられた記事でもあります(泣)。X68000関連としては「買えなかった!憧れのマシン」のコーナーに X68030 が紹介されていますが,030ではなく XVIシリーズの方が,時代に与えた影響が大きかったと思うのですがどうでしょう・・・? 逆にオールドマック関係については,128K,SE/30,II,カラクラ等が 比較的大きめに掲載されているので満足です。加えて言うなら,AppleII,AppleIIGS,Lisa,iMac,G4cube,Mac mini なども紹介されており,Appleという会社が,いかに「PC時代を牽引」してきた立役者だったかが解ります。

その他,雑誌添付の「DVD-ROM」の収録内容にも注目。

2005年1月~2006年7月までの 全特集記事を PDF化して収録している他,1977年7月~2000年11月までに掲載された 1万件にも及ぶニュース記事が HTML形式および PDF形式にて閲覧できるという,まさに 月刊ASCII の 総集編DVD-ROM とでも呼ぶべき内容であります。その中の「時代が見える対決特集 この4本!」と題したコーナーにて,X68000関連記事が取り上げられています。1986年12月の「新機種緊急レポート」という記事で,当時のエレクトロニクスショーに参考出品された X68000 の情報をベースに,アーキテクチャや ハードウェアの特徴などが紹介されています。商品化される直前情報のようで,オリジナルOSが「ビジュアルコントロールのユーザーフレンドリーなOS」になるとの記載があります。これって・・・ビジュアルシェルのことなのかしら。それとも SX-Window ですかね。どちらにしてもちょっと「誇張」しすぎではありますよね(笑)。その他にも「国産カラー化Macintosh」なんていう表記もあり,当時の注目度の高さが覗える内容になっています。

X68000ユーザー,オールドマックユーザーならずとも,
この「月刊ASCII 350号」は買いであります。いやむしろ必携と言っても良いでしょう。
時代が詰まっている DVD-ROM は,パソコン30年史を語る貴重な「資料」として,
しっかりと保存しておこうと思っています。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




PSPの システムソフトウェアがアップデートされました!

今回のアップデートについては,自分的にはあまり魅力を感じない内容でした。強いて挙げるならば,ダウンロードコンテンツとして「タマラン体験版」が追加された事が 注目点でしょうか。アナログパッドで「水銀の玉」を転がし,ゴールへ導くパズルゲーム・・・との事だったので,また「ぽよぽよ」して楽しげなのかなと思いきや,なんだかアタリチックで雰囲気が楽しくない感じです。このまえ出たばかりの「Loco Roco」を超えるぐらいのインパクトがないとイカンですよね。

今回のアップデートで システムソフトウェアのバージョンが 2.71 から 2.80 に更新されます。
主な更新内容(概略)は以下のとおり。

【ネットワーク】
 ・[RSSチャンネル]で,動画コンテンツと画像コンテンツのダウンロードに対応しました。
 ・[ロケーションフリープレイヤー]で、ワイヤレスLANアクセスポイント経由の機器登録が可能になりました。

【ミュージック】
 ・拡張子が「.3gp」のAACファイルを再生できるようになりました。

【その他】
 ・メモリースティックの「MUSIC」,「PICTURE」,「VIDEO」フォルダに保存されたコンテンツに対応しました。
 ・メモリースティックにダウンロードできるゲーム体験版を追加しました。


これ以外にも,公表されていない アップデートがあるようです。
詳しい情報については「PSPwiki」にて公開されている情報を参照して下さい。

うちの PSP は 初代機なのですが,先日発売された「鉄拳 DARK RESURRECTION」をプレイする際に,勝手にゲームを中断しようとする事象が多発。運が悪いと ほとんどプレイできないくらい 断続的に中断が発生していました。(ゲーム中に[HOME]キーを押した状態が 何度も繰り返し表示されるのです・・・)しかし,今回のアップデートを実行してからは,まだ一度も「中断」が発生していません。

こういう場合は,だいたい「気のせい」なんですけどね。
もしかして,直ったのかしら。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月初旬より 今更ながら再開してみた「Diablo」ですが,結構いろいろな事を忘却しているようで,街で得られるクエストの目的だとか,ユニークアイテムの種類だとか,魔法の効力だとか・・・もう完全に手探り状態。ですので,どの階層にどんなモンスターがいるのかなんて覚えているはずもありません。敵が「うじゃうじゃ詰まっている部屋」に 勢い余って突っ込んでしまい,玉砕する事などしょっちゅうです。このまえは,スケルトンキングに挑んで 簡単に負けましたしね(笑)。(単にレベル不足なだけでしょうね・・・)

・・・という事で,またまた懐かしい攻略本「Diablo Art Guide Book」を購入。

1997年に ゲーム批評編集部 から出版されたもので,全クエストの概説とクリア条件が掲載されている他,標準的なアイテムの一覧と ユニークアイテムの一覧も掲載されています。その他,当時出まわっていた「ハッキングアイテム」や「ハッキングツール」等の情報も掲載されており,今とは違って傍若無人だった 当時の「オンラインゲーム」を懐かしく思い出す事ができます。特に Diablo関連のWebサイト一覧には 懐かしさ爆発ですね・・・。もうほとんど残っていないのが残念です。

この本があれば,少なくともクエストのクリア条件で悩む事はなさそう。まあ,結構いいかげんにプレイしても 問題なくクリアできるクエストしかありませんけど,中には「オグデンの看板を回収するクエスト」みたいに,やり方が悪いとアイテムが貰えないクエストもあるので,備えあれば憂いなし。といったところでしょうか。

リング出現時の「チーン」という音が いまだに嬉しいですね~。
ハズレだった時の落胆も大きいですが,このギャンブル感がたまらなく好きです。

樽を殴って爆死するのが 落胆度MAX。(≧∇≦)
忘れてるって本当に怖いね(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おいでよ どうぶつの森」にて,自宅内装を「ゲーセン化」する計画が ついに構築フェーズに突入しました。当初,自宅増築資金(437,800ベル)の確保に関わる 時間的余裕が捻出できそうにない事から,増築自体を諦めかけておりましたが,6/20 の計画発動から 約1ヶ月間。あいた時間を探しては地道にプレイを重ねた結果,なんとか 2階増築にこぎつけました。

ゲーセン部屋構築に必要なオブジェクトも無事獲得。「アップライト筐体」と「丸イス」は 比較的簡単に入手できたのですが,「テーブル筐体」だけは 入手経路が「イナリ家具(週イチでしか現れない悪徳(?)家具屋)」のみだったので,購入するまでに ずいぶんと時間がかかってしまいました。まあ・・・そのあいだに 増築資金が貯まったとも言えますね。以前も書いたとおり,家具類は 一度入手してしまえば ショップからのカタログ注文が可能となるので,「最初の1個」を入手するまでは とにかく忍耐が必要となります(笑)。

その他に大きなポイントとなるのが アイテムの設置限界数。

室内には 最大で24個のアイテムしか設置できない制限があります。(部屋が複数ある場合は「部屋毎に24個」の制限となります)そのため,ビジュアル優先で装飾品を増やしてしまうと,あっというまに限界数を超えてしまうのです。今回のように,ゲーム筐体と丸イスの組み合わせを 何組も配置する場合は,特に 設置限界数がネックとなりやすいケースです。本当は アップライト筐体を「対戦配置」にしたいところですが,他にも置きたいものがあるので なかなか悩ましいところ。現在,さらに増築資金を追加し,もう一部屋追加を画策中であります。

自宅内装を自在に楽しめるあたり,UltimaOnline に通じるものがありますね。
昨今の MMORPGなみに,もっとオープンなネットワークプレイが可能であったなら,
今よりもさらにハマり込んでいたと思います。

ああ・・・無事でなにより。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GBA用「ハドソンベストコレクション」に収録されている「シュウォッチ」機能で遊んでみました。「シュウォッチ」とは,1987年に ハドソン が発売した「SHOOTING WATCH」の略称であります。10秒間の連射回数測定機能が内蔵された液晶時計で,当時 1280円という値段で売られたにも関わらず,90万個以上出荷された脅威のアイテムです。あわよくば「本物」を入手しようと思いましたが,中古でも結構高いため入手を断念。以前,某友人宅にて「こんな機能がある」と紹介された事があったので,今回は「わざわざこれをやるために」GBAのカートリッジを買いました。(中古ですが・・・)馬鹿?俺って馬鹿?!

さて・・・実際にプレイしてみましたが・・・
自分は,どうやら「秒間10発/100カウント」あたりが限界みたい。

とりあえず,GBASPDSDSLite の各プラットフォームで検証し,最大で 秒間11.6発/116カウント(DS)でした。はっきりいって「ボタン」自体のつくりが結果を大きく左右します。自分的には DS のボタンが 一番好きですね。逆に DSLite のボタンは 押した感触がフワフワしているうえ,押し込みが深いので(連射に限っては)不向きだと思います。全盛期の高橋名人は,シュウォッチで 160カウントを達成したんでしょうかね・・・?やっぱ,ハドソンスティックのボタンじゃないとだめなのかしら。

なにやら,高橋名人の公式サイト「16SHOT」にて「シュウォッチ復活プロジェクト」を進行中の様子。現在は「キャラバン2006」のページのほうにリンクが移動されています。近々復活実現に向けての「投票」が行われるようなので,当時,連射に思いを馳せた「いい大人」の方々は絶対に投票して下さい。

義務です。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・16SHOT ・・・ 高橋名人の公式Webサイト
 ・キャラバン2006 ・・・ ハドソンキャラバン2006の公式Webサイト
 ・ハドソン ・・・ 株式会社ハドソンのWebページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は グリーンアロー出版社の「快適!オールドマック生活」という書籍を発掘しました。比較的新しい書籍ではありますが,それでも発売されたのは 2001年3月頃なので,すでに5年以上は経過している事になります。

掲載内容は,筆者である「かとうけんぞう氏」が,マスコットキャラクタである「いぬちゃん(なんて安直・・・(笑))」と共に 秋葉原を探訪し,オールドマックを捜し求めるというもの。教科書や 解説書というよりは,中古マックのカタログ本といった感じですね。全編オールカラーで構成されており,写真の点数も非常に多い(というか,ほとんど写真)ので,オールドマックフリークであれば 眺めているだけでも楽しめる内容になっています。

初代Macintosh から G3MT あたりまで,ほとんど全てのモデルについて紹介されているのが凄いです。さすがに PowerBook などは 一部機種のみの紹介になっていましたが,Lisa や AppleII,NeXT などは しっかりと掲載されています。最近の秋葉原では オールドマックを取り扱っている店も減ってしまい,程度の良いものを探し出す事が 難しくなってきていますが,この書籍内で紹介されている「当時の秋葉原」からは,沢山のオールドマックが溢れている様子が覗えます。自分が訪れた事のあるショップもいくつか紹介されており,店内の「在庫状況」が,かなり豊富だった事に驚かされました。

かなり笑えるのは「コンパクトマックと PC-9801CV の比較」ネタ。外観を似せようと努力した割には,かな~り中途半端なところで妥協してしまった結果・・・といった感じの PC-9801CV が非常に哀れ。ここまで美しくないのも凄い(笑)。あとは,初代アップルコンピュータの筐体が「木造」だったというネタも面白いです。

いまでも,Lisa や NeXT は,羨望の対象であります。
SE/30 と違い,動作品を手に入れても「本当にどうするの?」といった感じなので,
いまだに購入へは 踏み切れていません(笑)。


・2005/06/11・・・DOPING MAC
・2005/03/06・・・CoolMac Sounds/CoolMac AfterDark


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




Xbox 360のオンラインネットワークサービス「Xbox Live ARCADE」にて,「Xbox Live Arcade ウェンズデイ」が始まっています。このサービスは,毎週水曜日に Xbox Live Arcade経由で新作ゲームを配信するもので,現在は ナムコや コナミのレトロゲームが配信対象になっているようです。公開されている 配信予定タイトルは以下の通り。

・7月12日 「フロッガー」(コナミ)
・7月19日 「Cloning Clyde」(NinjaBee)
・7月26日 「ギャラガ」(ナムコ)
・8月9日 「パックマン」(ナムコ)

既に「フロッガー」が公開されているので,早速ダウンロードしてみました。ちなみにこの配信サービスは無料ではありません。ダウンロード時に「400ポイント」のマイクロソフトポイントが必要になります。ゲーム自体は 往年の「フロッガー」と何ら変わりはないように思えますが,グラフィックデザインが大きくリニューアルされています。また,Xbox360の「実績」にも対応しており,ゲーム内での高得点獲得や 特定イベントクリアで「実績ポイント」を獲得できるほか,ハイスコアのオンラインランキング対応,オンライン強力プレイ対応など,オンライン配信のゲームらしい機能追加が嬉しいところです。なにやら,X68000全盛期の 電波新聞社の移植作品を思わせてくれますね。

今後も継続した配信が予定されているようなので,何が登場してくるか非常に楽しみです。いままでの「Xbox Live Arcade」では,正直ところ「ガントレット」くらいにしか プレイする価値を見出せなかったのですが,こういった「カンフル剤」的なサービスは たとえ有料であっても大歓迎です。まして,国内メーカーが参加するとなれば 尚更ですよね。 とりあえず「ギャラガ」と「パックマン」はゲットする予定であります。

北米エリアでも 受け入れられるゲームじゃないといけないでしょうし,
選択の幅は狭いかもしれませんが,ちょっと期待しちゃいますね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Rez」の公式サウンドトラック「Gamer's Guide to ...」を入手。

「Rez」とは,2001年に セガ初の PS2参入ソフトとして注目された作品で,ポリゴンとワイアフレームが織り成す デジタルな世界観が特徴のシューティングゲームです。その美麗なグラフィクスが 当時のテクノシーンを代表したアーティスト達によって造られた音楽と融合し,まるで音に「反応」するかのように,その様相を変化させていく様は まさに圧巻の一言。シューティングゲームとしても もちろん素晴らしいのですが,音楽性を前面に押し出した 数多くのゲーム作品の中において,「音楽を奏でるためにゲームをしている」と思わせてくれる,本当に貴重なゲームだと思います。

ある意味,某音ゲーよりも「音ゲー」らしいと思いますよ(笑)。

今回の「Gamer's Guide to ...」には,Rez に参加したサウンドクリエイター達の「オリジナルMIXバージョン」が収録されています。Rez の音楽には「固定形」が存在せず,ゲームシステムそのものが 音楽を生み出していると言っても過言ではありません。公式サイトからの抜粋によれば・・・「Rez はロックオンした音,レーザーを発射した音など,すべてがバックに流れるサウンドとマッチしている。例えば,プレイヤーが適当に押したボタン入力も,すべてサウンドにシンクロしたものとしてフィードバックされる。つまり,プレイヤーの入力にあわせて曲調やリズムがダイナミックに変化していくため,独自のリミックスを構築している感覚が味わえるのである。」・・・とあります。つまりユーザーの操作もビートの一部だと言う事です。

普通に考えると「そんなの滅茶苦茶な音楽になるんじゃないか・・・」と考える方も多いと思いますが,実際にゲームをプレイしてみると ものの見事にビートが生成され,むしろゲーム中の音楽の方が 高揚感を感じてしまうほどです。自分的にも ゲーム中の「ノリ」が好みですが,「Gamer's Guide to ...」の出来が悪いわけでは決してありません。1曲目の「Buggie Running Beeps 01」や 5曲目の「Fear」,7曲目の「F6 G5」などは,ゲーム中のグルーヴを殺す事なく 見事にミックスされています。特に「Fear」は 珠玉の出来と言えます。一聴の価値はありますよ。

一部の楽曲については「MUSIC MINE」にて試聴可能となっているようです。
Rez の アナログ盤サウンドトラック が欲しいな。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




任天堂から発売された「bit Generations」シリーズが面白そうです。

往年の「ベクタースキャンディスプレイ」を思わせる「点と線」のみで構成されたグラフィクスが 非常にクール。シリーズ1の発売日である 7/13にリリースされたのは,「dotstream」,「BOUNDISH」,「DIALHEX」の 3種類ですが,レースゲーム仕立ての dotstream 以外には あまり魅力を感じなかったので,まずは dotstream を購入してみました。安価なシリーズなので全部購入しても問題なかったんですけどね(笑)。

シリーズのコンセプト通り,ゲーム内容は非常に単純。

右方向にスクロールするステージを「PCライン」を上下に操りながら ゴールを目指すだけです。ライバルとして「NPCライン」も 5本登場し,彼ら(?)と競い合いつつ,彼らよりも速いタイムでゴールする事が基本的な目的になります。障害物に激突すると「ライフ」が1つ減り,ライフがなくなると「リタイア」です。また,「Rボタン」を押す事で PCラインが急加速(ダッシュ)されますが,代償として ライフが1つ奪われてしまいます。このダッシュをどう活用するかがポイントになりそうですね。その他にも,NPCラインの隣を走行すると PCラインの速度があがる「スリップストリーム」など,レースゲームらしいテクニックも組み込まれていますし,PCラインを接触させる事で,意識的に「加速状態」や「スロー状態」,「無敵状態」を作り出す事ができる「アイテム」や「イベントパネル」等も存在します。

単純&手軽な割には,結構奥が深いゲームかもしれませんよ。

個人的にはサウンドにも大注目。ゲームボーイが持っている「ローファイ」なサウンドをフル活用した どことなく懐かしさを醸し出す「電子サウンド」があまりにも素敵です。こういうスバラシイのを なんでもっと早く売りに出さないかな。任天堂さん(笑)。

サントラが出たら買っちゃいそうだなぁ。(≧∇≦)
パッケージが「某医薬品」みたいでビビリました。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




マイクロソフト、ウィンドウズ98のサポート打ち切り (朝日新聞) - goo ニュース


長年愛用してきた Windows98 について,インターネット経由でのセキュリティパッチの無償提供サービスが,ついに打ち切られてしまいました。Microsoftとしては「機能的に安全を十分に担保できなくなったため」サポート終了に踏み切ったようですが,98年デビューの個人向けOSを,一時はサポート延長までして 8年もサポートし続けたのだから,さすがに限界なのでしょうね。

最近では,市販のソフトウェアはもちろん ビデオボード等のPCパーツ類からも,対応OSとしての表示が除外され,「Windows98」の環境を使い続けている事が 徐々に「苦しく」なってきていました。自分としては,現在の「NeXTライク環境」が非常に気に入っているので,なかなか乗り換え難いところなのですが,そろそろ本気で(乗り換えを)考えないといけない状況であります。個人的には「XP」が嫌いなので,ここは「2000」で新環境の構築・・・と行きたいところですが,そもそも「2000」のサービスっていつまでなんでしょう?「XP」が 2009年初めにサポート終了予定との事なので,それより早い段階で消えちゃうんでしょうかね・・・。

とりあえず,Windows98向けの セキュリティパッチファイルは,2002年以降のものであれば すべて保存しているので,現環境を失っても 再構築は十分に可能ではあります。(2000向けの セキュリティパッチファイルについても,SP4リリース以降のものは すべて保存しています。)しかし命綱とも言える「ソフトウェア」が対応しなくなってきている状況では,さすがに腹をくくるしかなさそうです。

素直に「XP」に乗り換えればいいんでしょうね。
考えておきます。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ