MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



東京ゲームショウ2018のセガブースにて発表のあった Nintendo Switch版「バーチャレーシング」が発売になったので,早速購入しました。動きも良くてかつワイド画面化もされてて非常に快適。以前,PS3向けに出ていた「デイトナUSA HD」的な喜びがありますよこれは。Nintendo Switchをドック経由で液晶テレビに接続してプレイすれば,40インチの大画面で「バーチャレーシング」が実現。素晴らしい。Pro コントローラーでのプレイで操作性も問題なし。ようやく32X版「バーチャレーシング DX」をお役御免にできそうです(笑)。



移植度 No.1 と言われ続けてきた 32X版「バーチャレーシング DX」ですが,今回の Nintendo Switch版「バーチャレーシング」と比較すると完成度が雲泥の差だったことが良く判りました。それでも,操作性はかなり近い再現度になっていたので,今まで「バーチャレーシング」としてなんとか認められ続けてきたのかなと。このblogでは何度も書いていますが,期待して購入した PS2版「バーチャレーシング フラットアウト」の再現度は違和感がありました。PS2版を後方視点でみると,前輪が切れ込むのとほぼ同時に後輪が滑っているので,まるで車体が回っている感じ。それに対し,Nintendo Switch版は,前輪が切れ込んでから後輪が反応して動いている感じがする。これが違和感の正体みたいですね。

いやー・・・ようやく溜飲が下がる思いです。(´・ω・`)

今回の「バーチャレーシング」で,嬉しかったことがもうひとつ。リプレイ再生時のBGMが,32X版リプレイBGMのアレンジになっているんですね! こいつは嬉しい。32X版の FM音源+PSG音源で作られたサウンドも非常に心地良いのですが,今回,非常にセガっぽいアレンジに仕上げてられていて大感動。何かしらのオマケ機能を追加されるよりも個人的には嬉しいサプライズでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近「SEKIRO」に blogを占拠されていたので,たまにはレトロゲームネタをやります。

現在使用している「ゲームボーイミクロ」を購入したのはすでに4年も前。もともと「GBASP」を複数持っていたので,GBA向けのゲームもいくつか持っていましたが,ゲームボーイミクロと同時期に発売されていた「bit Generations」シリーズを集め始めたのをきっかけに,個人的な「ゲームボーイミクロ」熱が発生。以降,画面が小さく決してプレイし易いとは言えない「ゲームボーイミクロ」がGBA系のメインハードになっています。その後,「専用ポーチ」やら「専用シリコンカバー」やらを入手しつつ,予備機ゲットのチャンスをずっと狙っておりました。

先日,隣県の某岩手へ行った際,お手頃な「ゲームボーイミクロ」を発見。箱なし本体のみで付属品は充電アダプタだけ。というヤツで価格は5,400円。フェイスプレートに細かいキズが付いていますが,本体には殆どキズのない美品でこの価格はかなり安いですが,本体はなんと「ファミコンカラーVer」。こりゃどう考えても買いでしょう。液晶もボタン類も音声出力も異常なし。ゲーム動作も試させてもらいましたが,カートリッジの認識も問題はなかったので即購入。ようやく予備機が手に入りました。

・・・予備機もファミコンカラーなので,どっちも勿体無くて使えないです(笑)。

専用ポーチがもう1個欲しいなあ。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日購入した,Nintendo Switch用「DARIUS COZMIC COLLECTION」。「Nintendo Switch Proコントローラー」の導入で,だいぶ快適にプレイができています。ですが,普段からPS4版「ダライアス」をアケコン(RAP.V HAYABUSA)でプレイしているので,今更パッドでプレイすると非常に違和感があります。「ダライアスII」や「ダライアス外伝」もアケコンでプレイできる方がより楽しめそうなので,Nintendo Switchにアケコンを接続する方法を調べてみました。

一応,Nintendo Switchにも専用のアケコンが販売されていますが,今回は,手持ちのアケコンを接続するためのアダプターを購入しました。GAMETECH製の「ツナイデントSW」という製品で,Switch用ドックの USB端子に接続して使用します。ドックに Nintendo Switchをセッティングし電源を入れた後,ドックのUSB端子に「ツナイデントSW」を接続。「ツナイデントSW」の LEDが「点滅」している状態で,「ツナイデントSW」の背面(?)に「RAP.V HAYABUSA」を接続し,「ツナイデントSW」の LEDが「点灯」状態になれば基本的な準備はOK。

注意点としては,Nintendo Switch本体の電源を入れた後に,USB端子に「ツナイデントSW」を接続すること。また,アケコン接続直後は,アケコンが「2P側」で認識されているので,コントローラーの設定から「コントローラーの順番」を変更してやる必要があります。操作感は悪くなく,PS4版「ダライアス」と比較してみても遅延などは感じられません。とりあえず,Nintendo Switchでアケコンが使いたい場合は「ツナイデントSW」で十分かなと。

ちなみに・・・レアモノショップで買った「HDMI変換アダプタ」でも「ツナイデントSW」は使用可能でした。
まあ,完全に据置機として使うならば,純正ドックの方が全然使い勝手が良いんですけどね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自分は結構「ダライアス」好きな方だと思っていますが,縁があるのは実は「初代ダライアス」のみで,以降のダライアスシリーズは,唯一PSP版の「ダライアスバースト」の一番簡単なルートをクリアしたことがあるくらいで,「II」も「外伝」も「G」もほとんどプレイした事がないのが実際のところ。一昨年,PlayStation4版「ダライアス」が発売された時点で,自分的には「ダライアス」のアーケード移植版への欲求がほぼ100%叶ってしまっているので,今更「コズミックコレクション」を買わなくてもいいかな・・・と思い,結構本気で放置していたのですが,発売日直前になって何故か強烈に欲しくなり(笑)大急ぎで通常版の予約を入れておいた次第です。

どうせ買うんだったら,ちゃんと特装版を予約して買うべきでしたね。(´・ω・`)

「Nintendo Switch」本体のみでは,本格的なシューティングゲームが強烈に遊びづらいので,とりあえず昨年末に購入した「Nintendo Switch Proコントローラー」を使用。画面の方も HDTOSWAD「HDMI変換アダプタ」を併用し,液晶テレビ(REGZA 40M510X)でプレイできるようにセッティングしました。で・・・まずは「初代ダライアス」からプレイを始めたのですが,1面中盤あたりでスクロールがガクガクッと乱れてちょっとビックリ。サードパーティ製の「HDMI変換アダプタ」のせいかな??と思い,純正のドックを使用して再プレイしましたが状況は変わらず。プレイを妨げるほどの乱れではないんですが・・・「M2」の開発をもってしても,この完成度なのか??と思ってしまいます。R2/L2ボタンにメニュー表示が固定されているため,Joy-Conや Proコントローラーの場合,誤って押しちゃうことが多いのも問題。PS4版よりも確実に遊びづらくなっちゃってますね。

「ダライアスII」と「ダライアス外伝」は,完成度がどのくらいのものか自分としては判断しかねるのですが,世間的には「ダライアス外伝」の完成度があまり良くないとの意見で統一しているようですね。ここまで期待を煽っておいて完成度が低めとなると,これは「M2」のメンツをかけて「修正パッチ」を出さないとダメでしょうね。できれば「ダライアス」の処理落ち(?)もついでに直してくれるといいかな。あと,R2/L2ボタンのメニュー表示はマストで修正ね。

ソニーさんが,PS4版「ダライアスII」と「外伝」をアーケードアーカイブスから出してくれれば,
正直,Switch版は不要なんすよ。後々でもいいから出してくれんかなあ。

・・・PS4版「コズミックコレクション」を後出ししたりしねえよな?? (`・ω・´)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




bit Generations」は,2006年に任天堂から発売された「ゲームボーイアドバンス」向けのシリーズです。ゲームの原点を見つめ直し,すべてが単純な点と形で描かれた世界を,鮮やかな色彩とサウンドで表現した新しいラインナップとしてリリースされたもので,通常とは違う黒いカートリッジが採されており,シリーズで統一された正方形のパッケージが特徴となっています。今回コンプリートしたのは,ゲームボーイアドバンス向けに販売された7作品です。12年とちょっと前に,はじめて「bit Generations」シリーズが発売された際の記事がこのblogに残っているのですが,「dotstream」以外には魅力を感じない・・・なんて書いちゃってます(笑)。当時の自分にすれば10年後に「bit Generations」シリーズを猛然と集め始めるなんて思ってもみないでしょうね。

「bit Generations」は,GBAのソフトの中でもかなり異質なシリーズだと思います。真っ白な正方形に統一されたパッケージは,他のレトロゲーム群といっしょに並べておくと結構な存在感を示してくれます。正直,ゲームのパッケージらしくはないですよね。自分は最初「医薬品っぽい」なと思っていました。GBAソフトとしてはだいぶ後期の製品だったので中古品はたくさんあるだろうと思っていたのですが,2017年9月に探し始めてコンプするまで約1年半かかりました。程度の良いものを購入したかったので,必ず「お店で現物を見て」から購入していたのが,時間がかかった一番の要因ですね。通販を使えばもっと簡単に集まったと思います。

企画モノとしてそれなりに数も出たでしょうし,中古品も特にプレミアが付いたりはしていません。
それでも,復刻版等は特に発売されていないシリーズなので,集めた甲斐はあったかなと。

とりあえずこの件については満足。(`・ω・´)
次はなにを集めようかな。


【関連リンク】

 ・bit Generations ・・・ 今も残っている公式サイト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「マーブルマッドネス」は,1984年にATARIから発売されたアーケードゲーム。クウォータービューの立体迷路に置かれた「ビー玉(?)」をトラックボールで操作して制限時間内にゴールまで導くだけの単純明快なゲームですが,複雑な迷路の攻略には正確かつ素早いトラックボールさばきが要求されるうえ,迷路上には様々なトラップも仕掛けられているため,難易度はかなり高め。当時のATARIを象徴するような非常に独創的なゲームであり,現在でも多くのファンが支持している名作です。NES版は 1985年にMilton Bradleyより発売されました。

もともとがトラックボールで操作するゲームなので,移植版の操作性は軒並み下がっているものがほとんど。過去に「X68000版」と「メガドライブ版」をプレイしましたが,どちらもオリジナルの操作性には全く敵いません。今回のNES版についても状況は同じ。パッドでのデジタル操作で「ビー玉」をコントロールするのはさすがに難しいです。とはいいつつも,コントロールが非常にしやすくチューニングしてある感じで,NES版は予想以上にスムースに遊べました。ゲーム開始前に,パッドの十字ボタンでボールを加速させる「方向」を「90度と45度」から選択できるのですが,個人的には圧倒的に「90度」がお薦め。十字ボタンの「下」を押すと「ビー玉が下に加速する」設定ですね。ちなみに45度に設定した場合は,十字ボタンの「下」を押すと「ビー玉が斜め右下に加速する」ことになります。

レトロフリークでも問題なくプレイできていますが,NESカートリッジコンバータ経由でのインストールの際,前回記事の「Gyruss」同様に「ゲーム名称が正常に読み込まれず」エラー扱いとなってしまいます。エラーを無視してインストールを行い,後からSDカード内に保存されたファイルの名称を「Marble Madness.nes」等に修正することで,メニュー画面でちゃんと「Marble Madness」と表示させることができます。

「マーブルマッドネス」もテンゲンなのかな??と思いましたが違ってましたね。
国内未発売のソフトですが,それほどレアではありませんし,完成度も結構高いのでお薦めです。
やっぱこの時代の ATARIのゲームは秀逸ですね。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ジャイラス」は,1983年にコナミから発売されたアーケード向けの固定画面型シューティングゲーム。自機は左右移動しかできませんが,ステージが「円筒状」になっているため,円筒の内側を 360度ぐるぐると回るような動きをするのが最大の特徴。アタリの「テンペスト」などと同じ「チューブシューティング」に属するゲームです。擬似3D要素が含まれており,敵機は画面手前から編隊で飛来し,一旦遠方に停止した後,手前に向かって攻撃を仕掛けてきます。たまに出現する「人工衛星」を破壊することで,自機のショットを「ツインビーム」にパワーアップすることが可能です。ファミコン版に関しては,コナミからディスクシステム専用ソフトとしてリリースされましたが,NES版は,Ultra Gamesよりロムカートリッジでのリリースとなっています。

自宅には稼動可能なディスクシステムが無いので,ずっとロムカートリッジ版を探しておりました。先日秋葉原を訪れた際にようやく入手しました。購入先はいつもの「家電のケンちゃん」・・・ではなく「BEEP」でした(笑)。だいぶ古いゲームですが,クラシック音楽(トッカータとフーガニ短調)をアレンジしたBGMが子供の頃から大好きで,地元デパートのゲームコーナーで 1回30円とか50円でプレイしまくった覚えがあります。その割には移植版はほとんど持っていなくて,Xbox Live Arcadeで購入したのがコンシューマ機では一番最初だったかもしれません。レトロフリークでも問題なくプレイできていますが,NESカートリッジコンバータ経由でのインストールの際,自分の場合はどうしても「ゲーム名称が正常に読み込まれず」エラー扱いとなってしまいました。エラーを無視してインストールを行い,後からSDカード内に保存されたファイルの名称を「Gyruss.nes」等に修正することで,メニュー画面でちゃんと「Gyruss」と表示させることができます。

さすがファミコン後期ソフトだけあって,仕上がりが非常に良いですね。
ステージが追加されているのと同時にステージ毎にボスと中ボスまで追加されていて,ボリューム感がかなりあります。
今になってプレイしてもなかなか白熱するゲームに仕上がっていると思います。

これは買って正解でしたね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ガントレット」は,1985年にアタリより発売されたファンタジーRPG風のシューティングゲーム。ウォリアー,ヴァルキリー,ウィザード,エルフといったファンタジーRPGではおなじみのキャラクターを操り,ひたすら増殖し続けるモンスターを蹴散らしながら,トップビューのダンジョンの最下層(?)を目指し,ひたすら潜るというストイックなゲームです。NES版は,テンゲンから発売されました。

以前から購入を狙っていましたが,なかなか実現していなかった NES版「ガントレット」。先日秋葉原を訪れた際にようやく入手しました。購入先はいつもの「家電のケンちゃん」。毎度お世話さまです。ゲームの方は・・・ファミコンというハードでかなり頑張って作られていると思います。ステージによっては敵キャラがかなり大量に表示されるゲームなので,ファミコンじゃあスプライトが点滅しまくってゲームにならんだろう,と思っていましたが,敵が際限なく出現しないようちゃんとコントロールしているようです。一応BGMが付いているのですが,オリジナルにもBGMはほとんど無かったので,無理に付けなくても良かったように思います。BGM分の容量を他に使ってやれば,もうちょっと完成度を上げられたのではないかなと。

レトロフリークでも問題なく動いています。インストールに際しては「NESカートリッジコンバータ」が必須なので注意です。本体のUSBポートにコントローラーを2本挿してから「ガントレット」を起動し「2PLAYERS」を選択すれば,ちゃんと2人同時プレイも可能。起動時に表示されるオープニング画面が80年代のPCゲームのようで,個人的にはえらくツボにハマッているのですが,「ガントレット」というゲームをちゃんと楽しみたいのであれば,NES版を選択するのはちょっとやめた方がいいですね(笑)。移植版であればメガドライブ版がお薦め。他にも PlayStation2や PSPに出ていた「MIDWAY」のゲーム集みたいなヤツに「ガントレット」が収録されていたと思います。まあ・・・今ではどれもプレミア付きですが。

NES版の他に「マスターシステム版」も存在するのだとか。
レトロフリーク用オプションの「GEAR CONVERTER for SMS」があれば起動できそうですね。
どうせならどっちもゲットしたいところです。(`・ω・´)

LYNX版は・・・ハードルが高いのでやめておきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中古のゲームボーイソフトは,様々なゲームソフト屋さんの店頭で売られていますが,裸状態のカートリッジを購入した後に一番困るのは保存の方法。あのちっちゃなプラスチックのクリアケースが付いているだけで非常にありがたいのです。最初から「箱・説明書付き」で買えよ。と言われちゃいそうですが,ゲームボーイソフトは本格的にコレクションしている訳ではなく,自分がやってみたいソフトを探して買ってくる程度なので,購入するのは裸状態のものがほとんど。過去に箱・説明書付きで買ったものは・・・無いですね(笑)。購入したソフトは,クリアケースが付いていたものは棚に並べて保存していますが,裸状態のものは某ハードオフのように「アクリルケース」に放り込んでしまっている状態。どうせなら全部並べたいところです。

地元のゲーム屋さん「シーガル」では(店舗によりますが)たまに,ゲームボーイソフトのプラスチックケースだけをまとめ売りしてくれる事があるので非常に助かります。ここしばらく売られていなかったので手持ちの予備が底をついていたのですが,久々に購入できたので一気に補充できました。まあ,特にレアでもない裸状態のゲームボーイソフトを好んで買う人も少ないでしょうし,地元界隈でゲームボーイのプラスチックケースを頻繁に購入しているのは自分くらいかもしれません(笑)。

書きそびれていたので今書きますが,年始にシーガルさんの「ゲームボーイ福袋」を買ったりしました。中身は・・・ポケモンとドラクエモンスターズが複数入っていて,流石にテンションダウン。在庫処分なのは解っていたうえで買ったはずなんですが,やはりハズレは嫌ですね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前購入した,Nintendo Switch用「HDMI変換アダプタ」と「Nintendo Switch Pro コントローラー」を組み合わせて,液晶テレビ(REGZA 40M510X)でのプレイ環境を構築中です。「SEGAAGES」も本格的に動き出し,2月には「ダライアス コズミックコレクション」の発売も控えているので,「据置機」としてプレイできる環境を準備しても良いかなと思った次第。現在はテスト中なので,レトロフリークで使用している HDMIケーブルを差し替えてプレイしていますが,取り回しのよい細めのHDMIケーブルを買ってきて,HDMIセレクタ経由で経路を独立させる予定です。

据置化を考えるのであれば,中国製の「HDMI変換アダプタ」じゃなく純正の「ドック」を使えば良いような気がしますが,「HDMI変換アダプタ」の場合,Joy-Conを取り外さなくても本体にアダプタを取り付けるだけでテレビへの映像出力ができるため,セッティングが非常に簡単。アダプタを取り外せばそのまま携帯機として使えるので,据置・・・というよりは,いつでもテレビにつなげなれるよう「HDMI接続ケーブルをセッティングしておく」と言った方が良いかもしれません。ちなみに・・・周辺機器にはあまり良くない行為だとは思いますが,液晶テレビで動作中の Nintendo Switchからいきなり「HDMI変換アダプタ」を引っこ抜くと,スパッと Nintendo Switch本体での動作に切り替わります。逆をやると液晶テレビに映像が切り替わるまで結構待たされますが,これは変換アダプタが安物のせいかもしれませんね。

コントローラー関係は,前回記事に書いたとおり「Joy-Con」と「Pro コントローラー」を両方登録しておけば,
触った方がアクティブになってくれるので,切り替えはかなりスムースです。
(※テレビ出力時は,Joy-Conは無効になります。)

Nintendo 3DSのときは,テレビに出力する行為ができなかったので,
せっかく「SEGAAGES」で良いゲームをいっぱい出してくれても,肝心のプレイ環境が小さい液晶画面のみではちょっと楽しみづらい
ですよね。 Nintendo Switchではテレビ出力が可能なので,フル活用していこうかなと。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ