MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



PC-6001mkII というマシンは,非常に貧弱なスペックであるにもかかわらず,他の 8bitマシンと比較しても引けをとらないほど多くのゲームソフトが発売されていたマシンです。特に電波新聞社の存在は大きく,ナムコ社の 80'sゲームを中心とした移植作品はマシンスペックを超えた完成度を誇っていました。

電波新聞社の代表的な移植作品といえばやはり「XEVIOUS」でしょう。当時の国内8bitマシンほとんどにリリースされた巨匠ナムコの名作です。おそらく最近の若者であっても名前くらいは知っているのではないでしょうか。(X1を筆頭に,PC80,PC98,FM7,MZ2500などに移植。PC88版も存在するが販売は ENIX。ユーザー独自開発の MZ-700版も存在する)

その後,任天堂のファミコンにも移植され,幅広い層に認知される事となった「XEVIOUS」ですが,国内8bitパソコンへの移植第1号は,なんと,PC-6001用だったんです。(≧∇≦)

 ※PC88用「アルフォス」は除く。いや別物なんですが一応・・・

TINY XEVIOUS」と名付けられたそれは,4色の粗雑なグラフィックで表現され,キャラクタ,マップ,音楽,アルゴリズム,どれを取っても「オリジナルとは程遠い」移植作品としてはあまりに精度の低いものでした。しかしこの当時,パソコン用の XEVIOUSが,しかも PC-6001向けに発売されようとは誰も思っていなかったと思いますし,むしろ,PC-6001というハードを駆使して「似たもの」を造った行為自体は賞賛に値すると言えるでしょう。

その後,TINY XEVIOUSは進化を遂げ,僅か半年後に「TINY XEVIOUS mkII」として再度リリースされる事になります。今度はプラットフォームを PC-6001mkII に移し,完璧とはいかないまでも,限界までオリジナルのそれを模擬してみせた努力は並大抵のものではないでしょう。全16エリアはほぼ忠実に再現され,敵キャラクタの動きもかなりオリジナルに近くなっています。アンドアジェネシスの出現も忠実であり,ファミコンのように「停止」したりしない所は凄いです。

ここまでやっても「TINY」は厳しすぎると思うなぁ。ENIX製の PC88版なんか,キャラクタは真っ白,海は真っ黒なのに「TINY」じゃなかったし・・・。やっぱ表示色が 4色限定ってのがマズイってことなんですかね(笑)。

たしかに,X1版が追っかけで発売された時は愕然としましたけど。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今でこそ,あたりまえのように Windows機なぞ転がしつつ,古マックをいぢっては知ったふりをして喜んでおりますが,自分のパソコンデビューは比較的オーソドックスな「PC-6001mkII」なのでありました。

X68000ユーザーである事から,よく他人からは X1 ないしは MZユーザーなのかと言われる事があります。たしかに初代X1は羨望の的でしたし,MZシリーズもスタイリッシュで好みでした。しかし,金銭の壁はあまりにも大きく,ガキの時分に買える(買ってもらえる)ようなマシンでは到底ありません。小学4年生からパソコンが欲しいと親に言い続けて実際に買ってもらえるまでには,約3年半。中学1年の夏までの期間を要しました。

結局手に入れたのは「PC-6001mkII」。ファミリー向けのエントリー機として一時代を築いた「PC-6001」の後継機としてNECが発売したモデルであり,喋る,漢字がでる(笑),というのがウリ文句のマシンです。

電源オンで ROMベーシックが立ちあがるあたりが,今となっては愉快な仕様ですけど,当時はこれがあたりまえ。むしろ,X1 や MZ のように,外部から システムソフトウェアなどを読み込んでやらないと起動しないようなマシンを「クリーンコンピュータ」と呼び,特殊扱いしていたほどです。

PC-6001mkII には随分とお世話になりましたねー。

プログラミングの基礎を徹底的に学びましたし,最終的には Z80アセンブラまでかじる事もできました。他人のプログラムをトレース(追跡)して構造を把握する術をガキの頃に身につけた事が,システム開発屋として働いている現在をどれだけ支えているか,と考えると,高価なおもちゃを買い与えてくれた両親に感謝しなくてはなりません。

ちち。はは。ありがとう。

外部記憶媒体がカセットテープ時代であったためプログラムの読み込みに時間がかかるのが難でしたが,ゲームソフトもかなり大量に持っておりました。パソコンを買ったおかげでファミコンの類は一切買ってもらえず,唯一のゲームマシンであった PC-6001mkII。とにかく,ゲームを始めるまで 30分はあたりまえ,の状態が苦痛でなりませんでした。

でも,根性でゲームはやりましたね(笑)。

たとえば EGGY。ボーステックの EGGY。面白いですよ。EGGY。
チョップリフターもいいけど,個人的には EGGY。

その後,PC-6001mkIISR に乗り替え,FM音源の基礎も学びました。PC-8801mkIISRと同様のチップを積んでいるにもかかわらず,MMLはあまりにも貧弱で音色設定コマンドすら装備されていませんでしたが,パラメータを16進に変換しメモリアドレスに直接 Pokeするやり方で強制的に音色を設定。結構,いろんな音楽をコピーしては打ち込んでいましたね。

いま考えてみれば,現在の趣味のおおまかな基盤は,すべて PC-6001シリーズにて培われたものだと言えます。最近のパソコンはここまで「クリエイティブ」ではありませんから,ただ漠然と戯れているだけでは,何も身につかない道具なのかもしれません。

そういった意味では,PC-6001mkII も捨てたものではないのかもしれませんね。少なくとも,漠然と戯れるためには,BASICができないといけませんでしたし。(≧∇≦)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ベーシックマガジン世代の自分としては「YK-2」のニックネームの方が馴染みが深いです。現在は,株式会社エインシャントを設立しコンシューマゲームだけではなくアーケードゲームなどの音楽も手掛けているようですね。

ファルコム社在籍時に名作「イース」シリーズの音楽を担当し,一気にメジャーな存在となった古代氏ですが,それ以前に Xanadu シナリオII の音楽も手掛けており,古いパソコン世代の人間にとってはパソコンゲーム音楽の歴史そのものな人物といっても過言ではないと思います。

(彼の出現以前と以後では,PCゲームの音楽クオリティに歴然とした差があります)

彼の実力が炸裂した作品として有名なのが「The Scheme」でしょう。「The Scheme」は,ボーステック社より発売された PC-8801SRシリーズ用の ARPG。古代氏はこのゲームにおいて音楽製作を担当,従来の FM音源3声+SSG3声の標準音源に対応したBGMと,FM音源6声+SSG音源3声+リズム6声+PCM1声からなる サウンドボードII に対応したBGMを別個に作曲し収録するという大技を披露しています。

自分的には「I'll save you all my Justice」と「Perpetual Dark!」の 2曲がお薦め。前者については,アルファレコードの GMOレーベルで発売されたサウンドトラックCDに収録されているアレンジバージョンが特にお薦めです。ポップ系の古代節を聴きたければ,まずはこの曲でしょう。

(「The Scheme」/古代祐三 25A2-8 ALFA RECORDS,INC.)

加えていうなら「Misty Blue」という ADVゲームのオープニング曲も捨て難いです。

不思議と X68000での活躍は少ないんですよね・・・。電波新聞社が出した「ボスコニアン」のBGMをやっていたハズですし,武尊で売られていた「アルガーナ」という ARPGのBGMもやっていたと記憶しています。

他にはなかったような。(≧∇≦)
寂しい・・・。


【関連リンク】

 ・株式会社エインシャント ・・・ 古代祐三氏在籍の株式会社エインシャントの情報など
 ・マイコンBASICマガジン ・・・ マイコンBASICマガジンの情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




電脳倶楽部は,いまは無き「満開製作所」が定期的に発行していたディスクマガジンです。創刊号が発行されたのは 1988年 6月。既に 10年以上も前の話であり,提供媒体も当然の如く 5インチフロッピーディスクで供給されていました。

自分も定期的に購入していたクチですが,X68000への参戦が 89年からであったため,88年分はすべてバックナンバーで購入したものです。ソフトベンダー武尊での販売が行われていたので,序盤の購入は基本的に武尊を利用していました。97年に武尊が営業終了した時点からは通信販売を頼りましたが,140号以降,提供媒体が CDROMに切り替わったタイミングからは購入していません。(X68000に CDROM設備を設けていなかったのが最大の理由です)

とはいえ,今までに購入した電脳倶楽部のディスク枚数は 100枚を超え,さすがに置いておくだけでも「邪魔」となってきた事と,旬な情報さえ獲得し終えれば再度閲覧する事はほぼなくなる事から,一纏めにして倉庫に保管しておりました。以前,引越しをした際「行方不明」になってしまい,誤って廃棄したと思い込んでいたのですが,先日,部屋の掃除を行った際,倉庫内のものを全部引っ張り出してみたところ,大量の 5インチフロッピーディスクを発掘。数年ぶりに大量の電脳倶楽部が復活した形です。

古い雑誌を読み返す感覚がなにやら楽しいです。ざっと覗いてみた感じでは,細部についてはほとんど忘れていましたね。全部読み直すにはかなりの時間が必要になりそうです。ゲームソフトに対するパッチ類や,SX-Window関連のリソースが多く収録されているのが嬉しいところ。

全部ディスクイメージ化して,DVDなどで保存しておこうと思います。
今度は見失わないようにしないとね。(≧∇≦)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




学生の頃,アーケードゲームのサークルに所属しつつゲーセン通いを繰り返していたためか,ゲーム好きはもちろん,ゲームに使用されるBGMにのめり込んでいた時期がありました。

当時はFM音源主流の時代で,音質の「さらなる向上」を求めPCM音源が世に出まわり始めた頃でした。業界では老舗のナムコが 1984年にゲームミュージックアルバム(SUPER XEVIOUS)のを発売し注目を浴びましたが,正直「音楽性」という意味で認められた最初のゲームミュージックは,セガの「アウトラン」であると思います。

(アウトラン収録のアルバムは,当時,オリコンチャート入りを果たしています)

ナムコの場合,細野晴臣の起用が功を奏した感が強く,モチーフそのものが楽曲というより「音」であった事からテクノアレンジや,ダンスアレンジなどの素材として利用され,原曲(?)のスタイルを大きく崩される場合も多々ありました。その点「アウトラン」は,新時代の音楽として「スクウェア」や「カシオペア」といった日本きってのフュージョンバンドの楽曲群と比較されるなど,純粋にその楽曲の音楽性が評価されたのです。

 個人的には「Magical Sound Shower」が一番好きですが,
 これには多数のアレンジバージョンが存在します。

  ・Magical Sound Shower(原曲)
  ・Magical Sound Shower(GSM SEGA1バーション)
  ・Magical Sound Shower(SST BAND LIVE Version)
  ・Magical Sound Shower(GSM SEGA1バーション/リズム差替)
  ・Magical Sound Shower(1993 Arrange/アウトランナーズ)
  ・Magical Sound Shower(1996 Arrange/セガサターン)
  ・Magical Sound Shower(アウトラン2)

 ざっとこの位は出ていると思います。
 セガサターン版が一番の仕上がりだと思いますがどうでしょうか。

実際,この時期を境にゲームミュージック業界は大きく変革し,各アーケードゲームメーカーが「オリジナルバンド」を前面に押し出したセールス合戦へと発展しました。コナミは「古川もとあき」「矩形波倶楽部」。タイトーは「ZUNTATA」。カプコンは「アルフライラ」。データイーストは「ゲーマデリック」。そしてセガは「SSTBAND」です。面白いのは,コナミに「スクウェア」,セガに「カシオペア」が常連ゲストで張り付いたところですね。

その後,古川もとあきとSSTBANDはオリジナルアルバムを発売するまでに至ります。
もちろん両方持っているのは当然ですね。(≧∇≦)

しかしセガはなぜ「エンデューロレーサー」のアレンジを作らなかったのか!この曲は絶対名曲なのに,ゲーム自体のマイナーさと音源の悪さが災いして全く注目されなかったのが悲しいです。正直,アウトランなんかよりよっぽど「フュージョン」していると思うのは自分だけでしょうかね。

(2008/5/1修正)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そういえば,このパーツの記事をまだ書いていませんでした。

SE/30の 030PDSを使用する場合,その筐体の形状上,差込口が非常にタイトな位置に配置されている事から接続する拡張カード類についても,ある程度「薄く」,「縦長」な形状なものでないと周辺に干渉し接続できないという憂き目に遭ってしまいます。

自分が使用しているアクセラレータ「Daystar turbo040」も例外ではありません。

もともと最初に発売された turbo040は Macintosh II siの PDS専用であったため,ボードは横長で,キャッシュや CPUの搭載から結構な厚みもあり,SE/30の PDSの狭い差込口にはとうてい接続できそうにない形状をしています。後に SE/30でも使用可能な turbo040(REV3以降)が発売になりますが,ボード形状自体に変更はないうえ,増設キャッシュのドータボードや CPUのヒートシンクなどが追加されたため,余計に厚みが増し,SE/30での利用はさらに難しくなりました。

そこで活躍するのが「TwinSpark Adapter」です。

この「TwinSpark Adapter」は,狭くて接続し難い SE/30の PDSを上方に延長しつつ,さらに 1基しかない PDSを 2方向に分岐させ,拡張ボード類を複数搭載できるようしてくれるアイテムです。これを利用する事で形状的に不利な turbo040も周辺に干渉することなく装着する事ができます。対応デバイスに制限はあるものの,アクセラレータとビデオカード,ネットワークカードを組み合わせた環境を容易に構築する事ができるのも魅力のひとつです。

 【動作可能デバイス一覧】

  ・DayStar社Turbo040
  ・DayStar社PowerCache Universal
  ・Diimo Tech社Diimo Cache
  ・InterWare社Vimageシリーズ
  ・Xceed社Color30シリーズ*注1
  ・Radius社DirectColor30
  ・Asante MacCON30シリーズ
  ・Dayna PORT SI30シリーズ
  ・Falleron EtherPORT SE/30
  ・Sonic SE/30 EtherCard

一部のアクセラレータ(DiiMO 030など)にはパススルーコネクタを搭載しているものもあるので,こういった製品を利用すれば TwinSparkと同様の効果を期待できますが,MC68040アクセラレータの代表格である turbo040の搭載を考える場合 TwinSparkは必須のアイテムであると言えます。

決して安いアイテムではありませんが,
現在でも「ARTMIX.COM」にて復刻版の取り扱いを行っているので,入手に対する心配はありません。

(2005/2/13修正)


【関連リンク】

 ・ARTMIX.COM ・・・ TwinSparkアダプタの情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




職場の同僚より Power Macintosh 7500/100 を譲り受けました。以前,不要になった液晶ディスプレイを格安で譲った際,「対価」+「何か」で交渉したところ,現在ほとんど使用していない Macintoshがあるとの事だったので,それを貰う事にしたものです。

機種的には通称 PCI Macintoshと呼ばれたもので,その名のとおり PCIバスを 3基搭載しています。本体カバーは工具を使う事なく容易に開放する事が可能であり,内部のドライブ類についても接続状態のままユニットごと移動できる機構になっているため,マザーボードへのアクセスも非常に簡易です。また CPUは,プロセッサカードとして供給されているので,後々のアップグレードも容易に可能となっており,その拡張性の高さは特筆に値します。

さて,入手した 7500/100 はと言いますと・・・

プロセッサカードは 601/100MHz,HDDは純正1GB,PCIカード搭載なし,VRAM 2MB,メモリ 48MBという状態。メモリ以外は完全にノーマルの状態でした。外観は焼けもなく比較的綺麗な状態。キーボード,マウスのほかオプション品もすべて揃っており,中古品としては美品と言っても問題ないレベルです。ちなみにハードディスクには 漢字Talk7.5.2がインストールされていました。

アップグレードの選択肢はいくつもありますが,まずは CPUをなんとかしたいです。Sonnet Tech製の Crescendo/PCIシリーズならば,G3/500Mhz,G4/700MHz,G4/800MHzより選択可能ですので,アクセラレータの入手で困ることはなさそうなので,まずは安心。ただしメモリとの相性が結構シビアらしく「Vintage Computer LLC」などではテスト済みメモリとのセット販売も実施しているので,確実性を望むならこういったサービスを選択するのがいいかもしれませんね。

どうせやるならば MacOS X投入を目標に,一気に G4搭載を狙うのも面白そう!

メモリは最大の 512MBまで引き上げるのは当然として,この際,VRAMも最大の 4MBまであげておきたいです。あとは,HDDと バッテリをリフレッシュすれば,しばらくは問題なく使用できそうですね。OS Xにしなかったとしても,手持ちで MacOS 8があるので,それを突っ込めばいいかな・・・。

blogの主旨とは若干ズレてますが,Macintoshつながりで勘弁ってことで
どうか宜しくお願いします。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・Vintage Computer LLC ・・・ Sonnet Crescendo/PCIシリーズの情報など


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




怒涛の家宅捜索の末「るーみっくハリアー」というのを発掘。
一部のフロッピーディスク群はまだ捨てずに残っていました。

そのタイトルから創造できるとおり「高橋留美子キャラ」で埋め尽くされたスペースハリアーといった感じのものです。前日の記事にてコメントを頂いた通り,自キャラが「ラムちゃん」で,出掛けに「だっちゃ!」とか言ってました。これも持っていた記憶はありますが,さすがに内容までは忘れてましたね。

思わず,小一時間遊んでしまいました。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スペースハリアーは,1985年11月に発表されたセガ製のアーケードゲームです。

当時,そのなめらかな高速三次元処理と美しいCG,高品位のBGMで多くのアーケードゲーマー達を魅了し,その絶大なカリスマ性から,その後のコンシューマ業界において果敢な移植合戦が繰り広げられた伝説のゲームでもあります。

もちろん X68000向けにも「電波新聞社」が手がけた移植版が存在しました。地面のスクロール処理がタイルパターンからグラデーションパターンに変更されていることと,画面サイズが若干横長に偏平していること,デジタル(キーボード/パッド)操作の際は自キャラがセンターには戻らないなど,それなりに変更が加えられているものの,アーケードのイメージを崩すことのない見事な完成度であったと思います。

※故ベーマガ誌の有名人「古代祐三氏」の一番弟子であった「Yu-You氏」作曲の
 オリジナルエンディングテーマが好きで,今でもたまにプレイしたりしています。

アーケード版ではプレイ時間の関係でカットされてしまったというラスボスの「HAYA-OH」が入っているのが非常に嬉しかった記憶があります。SEGA Mk-Ⅲ版の「HAYA-OH」を見ようと思ったら並の苦労じゃありませんでしたしね(笑)。強烈に処理落ちするのが若干残念なところでしょうか。

ところで

この電波新聞社製の X68000用スペースハリアーは,データ構造が比較的簡易であり,かつ,データに対し強力なプロテクトがかけられてはいなかった事から,キャラクタデータやCGデータをオリジナルのものに差し替えた「海賊版」が多数出回ってしまったのは有名な話です。

そんな「海賊版」の中で,自分が一番印象に残っているのは「ガンダムハリアー」と呼ばれたもの。

細かい内容は忘れてしまいましたが,自キャラはバーニアを背負った姿の「アムロ」。スタート時には「いきまーす!」って叫びます。また,ミスからの復活時には「GET READY!」のかわりにセイラさんの「アムロ,発信,どうぞ」の声が飛びます。ドムは本当にドムになっていましたし,要塞からドムが降ってくるシーンでは要塞が「ガウ攻撃空母」になっちゃってました。もっといろいろ差し変わっていたと思いますが,ラスボス「HAYA-OH」がキュベレイになっているのが一番オシャレでしたね。

以前,引越しの際にディスクごと廃棄してしまったらしく,現在手元にはありません(泣)。公式なアイテムではないだけに,2度とプレイできなそうなのが残念でなりません。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




現在,SE/30の外付けモニタとして,パナソニック製の「CF-L10」というモデルを使用しています。本体を入手した際に同時に入手した 10インチ程度のコンパクトなディスプレイなのですが,内蔵のビデオカード Vimage SE/30の出力が,最大 640×480pixelである事を考えれば,それなりにマッチしたサイズなのではないかと思っています。

1997年頃の製品であり,老朽化の側面からみると若干「あやしい」タイミングであるのも確かです。とはいえ,外観こそ使用感抜群(笑)ですが,バックライトの明るさも十分ですし画面焼けもありませんので,まだまだ現役続行できそうな勢いであると言えます。

しかし,TFTパネルの割には画像の出力があまり鮮明ではなく,調整しようにも「鮮明」と思える調整幅が異様に狭い(狭く感じる)ため,調整作業の際,過剰に気を使わなくてはいけない点が気になります。(ピントがあい難くなっているのは老朽化が原因かもしれませんね) また,表示される色合いによっては画面上に「縞模様」が表示されてしまう等,その他の問題点も多く,個人的にはリフレッシュ(交換)したい気持ちが強いです。

実際探してみると 10インチ前後の液晶ディスプレイというのは,なかなか適合する「商品自体」が見つかりません。
他にも用途はあると思いますし,どうせなら新品で購入できればという思いもあるので,できれば中古品は避けたいところです。とりあえず,ミスミ製の「PCMTL-LP-10R01」というモデルをみつけたのですが,予想通り価格が高い! Web上での表示価格なので実売はもっと安いかもしれませんが,さすがに 56,000円では予算オーバーです(笑)。Macintosh屋の「Nextro」にて,コンパクトマックの改造に最適 と銘打たれており,表示対応は問題ないと思われるだけに,この価格は若干残念でありますね。

Macintosh対応である事を含め,やはり中古で探す方が良いのかもしれません。
もうちょっと鮮明に映ってくれれば,文句なしなんですが。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・Nextro Co., LTD. ・・・ PCMTL-LP-10R01の情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ