リビングの照明器具が壊れたので外してみました。白熱電球6個を装着する、シャンデリア風の装飾照明なのですが、点灯している時間が長いし、夏は白熱電球の熱で熱くなるので、切れた電球の後に電球型の蛍光灯を入れて使っていたら、それが気に食わないのか次々に蛍光灯とソケットが壊れ、3灯しか使えなくなってしまいました。設置から15年以上経っているので寿命なのかも知れませんが、調光器を使っているわけでもないのにこの相性の悪さはどうでしょうか?
ソケットにちゃんと100Vの電圧が掛かってない?まさか、と思うのですが経年変化などで接点に電気抵抗が増して蛍光灯に適正電圧が掛からず、正常な点灯ができないことから、点灯と消灯を繰り返して器具に負担を掛けてしまった可能性はありますね。エネルギー消費が少なく長寿命と宣伝され、白熱電球の理想的な代替品と認知されつつある電球型蛍光灯ですが、放電灯として電圧変動には弱いので古い器具に使う時は慎重になった方がいいかも知れません。白熱電球なら電圧が下がっても少し暗くなるだけで大きな問題はないのですが。
極楽家は中古住宅です。この照明器具は建築当時からあるものらしく、メーカーや型番はわかりません。デザインに凝って外国製の器具など使うと、接点などに十分な耐久性がないこともあるので要注意です。
器具を取り外した後の天井です。角型ソケットは普通の物ですが、天井に固定してません。天井の穴開けも汚いし、とてもプロの仕事じゃありませんね。聞いた話では、極楽家を建築したビルダーは当時住宅建設に参入して間がなく、他であぶれた下請けや職人を集めてこの程度の仕事をしていたそうです。今はすっかり一流住宅メーカーみたいな顔をしていますがね。「工務店は現場をよく見せてもらってから決めよう」という教訓です。
新しい照明器具を何にするかに関わらず、この大雑把な配線は工事してもらわないといけません。これは電気工事士の資格がないとできない工事です。どうせ工事に来てもらうなら、少し凝ったものでもいいじゃないですか!コイズミの蛍光灯シャンデリアとか、東芝のこれも蛍光灯シャンデリアだし、見ているだけで楽しそうなシーリングファンも。自分で取り付けなくていいのなら、選択肢はいろいろ広がります。
口内炎が治ってからというもの、どう見ても小さな体に釣り合わない大食いぶりを見せる極楽息子(小)。縁起物ののり巻きもこの通り。野性味に溢れています。
豆も撒かずに食べてしまいます。事故の多発したこんにゃくゼリーと違って、煎り豆は飲み込みにくいのでよく噛むことになり、却って安全です。でも念のために目は離せません。
今度は食卓に乗って騒ぎ始めました。いつも主役でないと我慢できないんでしょうかね。
ソニーもカメラ屋が板についてきたのでしょうか。αシリーズに更に2機種が追加になり、ミノルタ時代より商品投入が加速されています。ここは基幹部品である撮像素子や電子部品、制御ソフトを自前で開発できる強味です。
初代のα100が生産中止になり、α200が後継機になるようです。α200とα700の間に、α350が入って来ました。下から200, 350, 700というラインアップで、これに同社が新しく開発した35mmフルサイズ撮像素子を使った最上位機種が加わるのでしょう。名前はα900だと予想します。
ミノルタ時代の交換レンズを何本か持っているので、いつかはαマウントのデジタル一眼に移行したいと思っているのですが、35mmフルサイズがなかなか出てくれないので指を咥えて見ているだけでした。少なくともこれでフルサイズ機が出ることが予想されるのは朗報です。ただし、最初はとても手の届く値段ではないでしょうが。
するとAPS-Cサイズの機種から選ぶことになります。当面、安いコンパクトデジカメで我慢していたのですが、やはり後々まで楽しめる写真を残しておくことを考えれば、レンズ交換式一眼レフの守備範囲の広さは捨てがたいものがあります。この数年、コンパクトデジカメに飽き足らないユーザーがデジタル一眼の市場を大いに盛り上げているのも納得できることです。
現行機種では、やはり堅牢なボディ、高速連射を備えるα700が安心して使えるように思います。もちろん最上位機種ですからね。350の売りであるライブビューは、デジカメから写真を始めた人にはいいんでしょうが、フィルムの一眼レフ歴が長いと、どう使っていいのかわからない気もします。他のスペックを見てもちょっと中途半端かな。個人的な感想ですが、むしろ値段の安い200で十分という印象もあります。
お手軽なコンパクトデジカメや撮りっ放しのビデオも悪くないのですが、「この1枚」を描写したい時には本格的なカメラが欲しいものです。当面は受け皿になるパソコン環境を整えるとして、カメラもこの1,2年で何とかならないかな。
初代のα100が生産中止になり、α200が後継機になるようです。α200とα700の間に、α350が入って来ました。下から200, 350, 700というラインアップで、これに同社が新しく開発した35mmフルサイズ撮像素子を使った最上位機種が加わるのでしょう。名前はα900だと予想します。
ミノルタ時代の交換レンズを何本か持っているので、いつかはαマウントのデジタル一眼に移行したいと思っているのですが、35mmフルサイズがなかなか出てくれないので指を咥えて見ているだけでした。少なくともこれでフルサイズ機が出ることが予想されるのは朗報です。ただし、最初はとても手の届く値段ではないでしょうが。
するとAPS-Cサイズの機種から選ぶことになります。当面、安いコンパクトデジカメで我慢していたのですが、やはり後々まで楽しめる写真を残しておくことを考えれば、レンズ交換式一眼レフの守備範囲の広さは捨てがたいものがあります。この数年、コンパクトデジカメに飽き足らないユーザーがデジタル一眼の市場を大いに盛り上げているのも納得できることです。
現行機種では、やはり堅牢なボディ、高速連射を備えるα700が安心して使えるように思います。もちろん最上位機種ですからね。350の売りであるライブビューは、デジカメから写真を始めた人にはいいんでしょうが、フィルムの一眼レフ歴が長いと、どう使っていいのかわからない気もします。他のスペックを見てもちょっと中途半端かな。個人的な感想ですが、むしろ値段の安い200で十分という印象もあります。
お手軽なコンパクトデジカメや撮りっ放しのビデオも悪くないのですが、「この1枚」を描写したい時には本格的なカメラが欲しいものです。当面は受け皿になるパソコン環境を整えるとして、カメラもこの1,2年で何とかならないかな。