いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

高速道路のソフトウェアも進化するか

2016年03月31日 | 自動車
 新東名高速道路の一部が実験区間として制限速度を120km/hに緩和されることが検討中だそうです。元々新東名は140km/hを目標に建設された高企画道路ということで、開通時にも速度制限の緩和があるだろうと期待されていましたから、何で今頃という違和感はあります。国土交通省や総理府と警察庁との綱引きがあった模様ですが、制限速度は「120km/hで走れ」という指定ではなく、「120km/hまでなら合法」というだけのことなので、今までが過剰規制だっただけという印象を抱きます。

 高速道路を利用していると、空いている日の追い越し車線は100km/hを少し超えた速度で流れていることが多く、100km/hで走っていると後ろから次々に追いつかれることは常識でしょう。だからと言って200km/hもの高速で走る車両など例外的で、まず見かけることはありません。どうせ、そんなアウトローに対しては制限速度を幾らにしようが抑止力がありません。しかも視界の悪くなる大雨や濃霧、安定性の悪くなる強風や雪ではどの運転者も速度を落として安全に走っています。もちろん「キリ 速度50」などの臨時標識も出ますが、実際に視界が悪化した場合は皆が臨機応変に速度を落とし、必要ならハザードを付けて停車しています。自分で状況を判断せずに「制限が120km/hだから120km/hで走らないと」なんて考えている運転者はまずいないということです。

 つまり、この程度の制限速度緩和は、運転者の自主性と警察の暗黙の了解で、最高120km/h程度で流れている高速道路の現状を追認するものであり、これで大幅に速度が上がるとか、危険が増すとか心配する必要はないと思います。多くの運転者が違法状態で走っているという異常な状態が改善されるわけで、法治国家としてまともな判断を歓迎します。

 この速度緩和と軌を一にして、中央道において旧来の登板車線を廃止する試みも始まりました。これも当然のことで、最低速度を維持できないとか、渋滞の原因となるような低速車両が車線変更の負担を押し付けられるより、高速で走れる車両の方が車線変更する方が安全で合理的だからです。高速道路で最も危険な箇所の一つは、低速車両が流れの速い車線に合流する所です。高速車両がより低速な車線に合流する方が、自主的に車間距離を調節できるのでずっと楽で安全です。

 高速道路が供用されて50年以上が経過し、ハードウェアは長足の進歩を遂げましたが、ソフトウェアつまり運用の面では旧態依然の面が目立ちます。名神高速道路が開通した当時、100km/hで走れない車両も珍しくない有様で、1960年代の高速道路では路肩に動けなくなった軽自動車などが停まっているのは珍しくありませんでした。猛烈な白煙を噴いて、上り坂で50km/hをキープしようと奮闘する2サイクル車とか、路肩でボンネットを開けて湯気が出るのを呆然と見つめている運転者とか、皆さん苦労してました。そんな時代に決められた100km/hの制限や登板車線が、21世紀に役目を終えたところで不思議はありません。当時は「窓を開けて100km/h出すと鼓膜が破れる」と本気で言われたものですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする