goo blog サービス終了のお知らせ 

こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

「2019“春”「あの花」街めぐりラリーinちちぶ~めんまと巡る言葉さがし~」1回目。

2019年04月15日 | 巡礼
 花冷えが続いたせいか、今年は色々と開花が遅くなっているようでして、秩父でも4月上旬から羊山公園の「芝桜の丘」にて「芝桜まつり」が芝桜の開花が遅れているために12日からが16日へ変更されていますからね。 
 そして、「芝桜まつり」に合わせて毎年開催されているのが「あの花」、「ここさけ」系、「秩父三部作」に関連する「ラリーイベント」。
 今年は「10月11日」から公開される「秩父三部作」の最終作、「空の青さを知る人よ」にちなんで4月6日から5月19日」まで「2019“春”「あの花」街めぐりラリーinちちぶ~めんまと巡る言葉さがし~」が開催されているのです。
 で、行ってきました。秩父。
 昨日よりかは天候はよろしくないですが、それでも人は多かったですね。普段私が「平日」に行くので、久々に「土日」と世間の休日に行ったのでそう感じているだけなのかもしれませんが、久々に混雑している秩父を見た気がします。
さて、今回の「2019“春”「あの花」街めぐりラリーinちちぶ~めんまと巡る言葉さがし~」ですが、恒例のチェックポイントである「秩父観光情報館」 「ちちぶ銘仙館」 「秩父歴史文化伝承館1階」「道の駅ちちぶ 」「秩父地場産センター1階」 「ほっとすぽっと秩父館」の 6カ所を巡り、各施設にあるミニPOPに掲出された1文字を集め、並び替えて正解の言葉を回答するラリーで、ゴール施設で答えが正解するとオリジナル「あの花」マンホールコースターを2枚1組を貰えるのです。
 実際に巡ってみてですが、今回「地場産センター」と「銘仙館」がいつもとPOPの位置が違っていたので少し探してしまいましたよ。
 「地場産センター」はレジから向かって右側にある「インフォメーション」の所に。「銘仙館」は受付の逆サイド。入って左側にあります。
 POPは6つあるのですが、記入する文字は「4つ」と2つもダミーワードがあるのですが、そんなに難しくは無いので、6つ集めた時点で正解がすぐわかります。
 ちなみにPOPは「新規」イラストではなく、「劇場版」のキャラクター紹介のでしたね。財政と年月からかさすがに新規は難しいのでしょう。
 景品は「オリジナルあの花マンホールコースター」でして、「ゆきあつ&あなる4月6日~4月19日」まで「じんたん&めんま4月20日~5月2日」まで、「ぽっぽ&つるこ5月3日~5月19日」までなので、フルコンプするには3回行かないとならないワケですよ。ともあれ、連休中は混雑が予想されるので、そこは避けて、2回目は26日に。3回目は5月10日前後で行こうと考えています。
 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。 毎年恒例の「秩父三部作ラリーイベント」は「あの花」。まずは1回目クリアです。ちなみに背景が「2019“春”「あの花」街めぐりラリーinちちぶ~めんまと巡る言葉さがし~」のラリーシートと景品の「コースター」なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峯神社に初詣

2019年01月23日 | 巡礼

 やっと「三峯神社」へ初詣をしてきました。

 予定ではもっと早めに行こうと思っていたのですが、疲労困憊状態だったりしたので、行けずに今日になってしまいました。

 この時期の「三峯詣で」で気になるのはやはり「路面凍結」でしょうね。

 今回もいつもどおりの「国道299号線」で「正丸峠」を通ってからのルートで。9時くらいの時点で「299号線」は殆ど凍結はありませんでしたが、いつもの「正丸トンネル」を抜けてからで、路肩の方がウッスラと凍結していました。1月に入って殆ど雨が降ってはいませんが、霜とかでどこから水が出てくるのでしょうね。雨が降っていないから大丈夫だとは思っていたのですが…。

 そしてさらに進んで1「三十槌」辺りになると日陰は「11時」くらいでも完全な凍結では無いですが、目に見えて「凍結している」の解るほど。ただ、氷が張っているのでは無く、霜だかの水分が凍結したレベルなので「クルマ」ならほぼ問題無いかと思われますが、私は「モーターサイクル」で行きましたから結構ヒヤヒヤものでしたよ。偶然ペースの遅いクルマがいたので、ゆっくり進む事が出来ましたが。

 三峯神社への参道は「氷が張っている」場所は無いですが、「アイスパッチ」は結構ありましたね。路面の滑りやすさを調べるために、靴底を地面に当ててみたのですが、結構滑りましたからね。凍結して無い状態なら、引っかかる感じがあるのですが、多少の抵抗はありますが、それでも滑っていきますからね。結構な低μ路ってコトですね。それと「路肩」にウッスラ雪が積もっている場所も数箇所ありましたね。そんな状態ですから、当然速度は30km/h程度しか出せませんので、今まで一番ゆっくり登っていたのではないでしょうか?

 「三峯神社」に到着すると、境内などは全く凍結している場所は無く、12月に行った時と逆な印象でしたよ。

 今日は比較的気温が高く、11時の時点で、参道あたりは日陰で0.5℃くらいになっていましたが、境内で日の当たっている場所では気温が4℃位までありましたし、12時になると6℃くらいになっていましたよ。そうなると殆ど凍結している部分は無く、帰りはいつもよりも少し警戒してチョットだけペースを落として位の速度で走れましたよ。当然「299号線」は凍結している場所は無くなっていましたので、いつものペースで走れました。

 路面状況はこんなトコでしたが、三峯神社はもうすっかり「お正月」ムードは無く、それでも「破魔矢」は有りましたけどね。

 ともあれ、お犬様に年始のご挨拶ができました。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。境内には雪や凍結している場所は無いのですが、そこまでの道のりが凍結していると聞いて…。ちなみに背景は「お仮屋」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の三峯詣で。

2018年12月13日 | 巡礼

 年の瀬も見えてくるようになってきました。そんなワケで今年最後の「三峯神社」へのお参りをしてきました。

 今年は「厄払い」とかで「6回」行っていますからね。多分過去最高では無いかと思います。厄払いのお参りのおかげで極端に悪い事は無く、まぁそこそこ悪い事や、やたらお金がかかる事はありましたが、それでも今年一年を終えることができましたので、今回のお参りはその感謝で行っています。

 ただ、今日は昨日からの寒波と関東北部や山間での雪が降った事もあり、天気予報でも「秩父でも雪が降った」との事で、路面の凍結と、積雪が心配でしたが、国道299号線も「三峯神社参拝路」もクルマが走行するに危険なレベルの路面凍結や積雪は無かったですね。路面凍結はたまにありましたが、それでも影響が無いほどでしたし、299号線で1箇所見たくらいでしたね。今回は「モーターサイクル」が修理中なので「クルマ」で行っていますので、特に路面の影響は神経質にならなくても大丈夫でしたが。そして気温ですが、秩父市内、午前10時で6℃。標高1100mの「三峯神社」では計算上で「-2℃」なのですが、実際は日差しもあり、「参拝路の半分くらい」で「路面凍結のワーニング」が出る3℃。「三峯神社」周辺では「2℃」と思ったよりも寒くはなかったですよ。

 しかし、雪の影響はあり、「山門」の所はアイスバーンになっており、しかも階段と斜面なので、かなり気をつけないと危険です。「山門」を通らないルートからでしたらそんなに影響はなさそうでしたので、不安な方はそちらのルートを通った方が良いでしょうね。折角お参りに来て、滑って怪我をしたくは無いですしね。境内も多少雪とアイスバーンはありますが、こちらもそんなに影響は無い程度です。なお、「手水場」は凍結のため使用できないので「手水」の代わりに「払え串」を「左、右、左」と払ってから参拝になります。

 逆に「奥宮」方面はそんなに積雪は無く、寒さは境内よりも多少強まりますが、足元には不安は無いです。

 社務所では年末が近いこともあってか「破魔矢」なども販売されていましたね。とりあえず、私は年明けにも行く予定でいますので、今年は破魔矢を買ってみたいと思っています。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。久々に親友である「六花」さんが尋ねてきたようでして…。ちなみに背景は、本日の「三峯神社境内」の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に「ここさけ」スタンプラリーが開催されるとは。

2018年11月03日 | 巡礼

 3年前の今くらいの時期に「心が叫びたがっているんだ。」が公開されたんですよね。そしてそれでなのか、はたまた「よこぜまつり」に合わせてなのかは解りませんが、「10月20から11月18日」まで「ここさけスタンプラリー2018Autumn ~秋色に染まった心叫の街~」が秩父と横瀬で開催されています。

 「ここさけ」のスタンプラリーは昨年夏の「実写版公開記念」で開催された以来になりますね。

 今回のスタンプラリーでは特にコレといった捻りも無く、ストレートにスタンプを押すだけで、チェックポイントも「ほっとすぽっと秩父館」「道の駅 ちちぶ」「秩父観光情報館」「横瀬町観光案内所」「札所10番 大慈寺」の5箇所で、コレも定番な場所ですね。スタンプも「順ちゃん」や「拓実くん」「大ちゃん」「菜月」は完全新規でしたが、「玉子」だけは、いぜんと同じでしたね…。

 ともあれ、昨年の夏振りの「横瀬観光案内所」と「大慈寺」、まぁ当然コレと言って大きな変化も無く、大慈寺の入り口のお堂にも3年前と変わらず「玉子」が下がっていますし。それとここ最近「秩父市内」もモーターサイクルで行っている事が多かったと、祝日で、天気も良く、紅葉シーズンもあってか、秩父周辺は大変混雑していましたので、今回は「道の駅ちちぶ」から「西武秩父」、「ほっとすぽっと秩父」と歩いて行く事にしました。

 確かに日陰は涼しいですが、日差しが強く、歩いていると暑いくらいで、観光で歩くには程よい気候でしたね。11月中旬になってくると、秩父での寒さも本格化してきますし、12月3日の「秩父夜祭」なんて、相当な寒さになりますからね。来週までが観光に丁度良い気候なのかと私は思いましたよ。

 そんなこんなで、5つ目のスタンプを「ほっとすぽっと秩父」で押して、先着1000名様の景品と交換です。

 今回の景品は「缶バッチ」を応用した「携帯ストラップ」。景品としては初めてですが、結構出来が良いですよ。ただ、缶バッチの「玉子」は「描き下ろし」ではなかったですが…。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。約1年ぶりの「ここさけ」でのスタンプラリーを堪能してきたようですね。ちなみに背景が今回の「エントリーシート」と景品の「ストラップ」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉は見頃だよ。

2018年11月02日 | 巡礼

 紅葉も見頃になってきたとの話ですので、半月ちかく振りに「K1600GT」を動かして行ってきました。

 そんなワケで行ってきたのは「三峯神社」ですよ。

 平地ではさすがにまだ紅葉は殆どしていませんが、三峯は標高1100mですから平地よりも10℃近くも気温が低いので、紅葉の進みも速いんですよね。

 秩父周辺はまだ今日の時点での気温は12℃ほどで、国道299号線は殆ど紅葉はしていませんし、基本的には杉が多いのであまり変化が無なかったり。でも、三峯神社へ向かうにつれ紅葉が目立ち始め、三峯神社駐車場に到着すると、まぁ見事に「見頃な紅葉」ですよ。しかも、晴天で青空に紅葉が映えること。

 ちなみに三峯神社周辺で7℃と結構寒く、冬仕様でないとキツイですよ。

 そんなコトもあってか、平日としては結構混雑しており、12時前後で駐車場は8割がた埋まってしまっている状態になっていましたから。明日から連休なので、コレは結構混雑するでしょうね。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。紅葉、見頃ですよ~。ちなみに背景が本日の三峯神社、鳥居前で紅葉が見事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しい感じな「あの花」展

2018年09月15日 | 巡礼

 12日に「あの花スタンプラリー」をやってきましたが、現在秩父では「秩父地場産センター2階」にて「『あの花』企画展2018 in Chichibu~超平和バスターズに逢えた夏~」と題した「あの花」関連品の展示が行われています。

 スタンプラリーのスタンプポイントにもなっているのでスタンプラリーに参加していると否応無しに行く事になるのですが。

 展示されているのは「等身大めんま フィギュア」に「秘密基地」、公式「じんたんのTシャツ全種」に「版権イラストパネル」に「脚本」など。

 なのですが、ナンですかね、「あの花・ここさけ展」や「お台場」で開催された「あの花展」にくらべると…。確かに入場無料ですし、もう終了して5年以上経つ作品ですし、何よりも「秩父観光協会」もそんなに予算をかけれないでしょう。なんとなく、展示品はある程度あるのに寂しい感じでしたね。

 それに展示品も「見た事がある」のしか無く、新鮮味もありませんでしたし…。

 なんだか見ていて寂しくなってくるような感じでしたよ。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。「スタンプラリー」の時に「『あの花』企画展2018 in Chichibu~超平和バスターズに逢えた夏~」を見てきた「雪」さん、その会場内の雰囲気になんだか寂しさを感じてしまったようで…。ちなみに背景は「『あの花』企画展2018 in Chichibu~超平和バスターズに逢えた夏~」の入り口なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの花夏ラリー2018~めんまと巡る新たなMission~」完了

2018年09月12日 | 巡礼

 ついに4連休最終日になりました。今日は「夏」に行こうと思い、猛暑で危険性を感じたので、先送りにしていた秩父で開催されている「あの花夏ラリー2018~めんまと巡る新たなMission~」をしてきましたよ。

 毎年夏になると「あの花」系のスタンプラリーをしているので、今回も当然参加する予定でいたのですが、最高気温が36度オーバーの日が続いたので、その暑さの中を比較的暑い秩父市内を30分以上歩くのはさすがに危険を感じたので、9月になってからと思っていたのですが、なかなか行く事ができず、フト気がつけば終了日である17日も近くなってしまっていたので、もう今日行くしか無いと思ったのです。

 ともあれ、今日は東京で最高気温24℃とかなり過ごしやすい気候。実際秩父市内を回ったのですが、暑さに関しては全く気にならない程度で、快適にスタンプラリーを回ることができました。

 今回の「あの花夏ラリー2018~めんまと巡る新たなMission~」はなんと「多色刷りのスタンプラリー」となんとも変わった方式でして。なお、「多色刷り」と言っても「別々の色を1枚の用紙に部分部分を押していく方法なので、色を重ねてってワケじゃないですよ。

 その性質上、順番通りにスタンプを押していった方がキレイにできるので、今回は「西武秩父駅」にある「秩父観光情報館」からスタートして2番目は「秩父歴史文化伝承館」。それから「道の駅 ちちぶ」、「地場産センター」の「1階」と「2階」。地場産センターでは現在「あの花 企画展2018 in Chichibu~超平和バスターズに逢えた夏~」とあの花関連品、雑誌等の書き下ろしピンナップや脚本、秘密基地レプリカ等が展示されていますので、地場産センターだけで2箇所スタンプが設置されているのですよ。最後は「ほっとすぽっと ちちぶ」で完成します。

 「多色刷り」なので当然「スタンプの位置」と「用紙の位置」が一致しないとキレイに押せないので、専用の「ガイド」が設置されているのでほぼズレることなく押す事ができますよ。ただ、「秩父歴史文化伝承館」のだけ少しずれており、通常よりも用紙が奥に入ってしまうので私の場合はそこだけズレてしまいましたよ…。

 今回は「スタンプ」をフルコンプしても景品は無しで、スタンプ用紙が景品になっています。

 それと、コレも恒例になっている「あの花龍勢」の「寄付」もしており、私も当然寄付してきました。寄付の「リターン」は恒例の缶バッチです。

 涼しくなってきた事もあるのでしょうか?久々に「あの花巡礼者」を5名近く見る事がありましたね。先日「BS」で「岡田磨里」さんの「自伝」が放映された影響あったのでしょうか?

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。「多色刷り」と珍しい方式のスタンプラリーに関心な「雪」さんなのです。ちなみに背景が「あの花夏ラリー2018~めんまと巡る新たなMission~」のスタンプシートと「あの花龍勢寄付」の「リターン」品の「缶バッチ」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10℃低くとも…

2018年08月10日 | 巡礼

 「厄払い」のために「三峯神社」に三ヶ月詣をする事にし、6月、7月と追え、今日は最後の3回目、三ヶ月目のお参りをしてきました。

 それにしても、台風が去り、そのまま秋の気配になるはずはなく、東京都心で最高気温が35℃といつもと変わらずですよ。さらに三峯神社へ行く時に通る「秩父市内」は「盆地」なので、さらに暑くなっているんですよね…。それでも三峯神社の標高1100mでは「28℃」と30℃以下だったのですが、何でしょうかね、どう考えても30℃以上の体感温度でしたね。快晴で日差しも強かったからかもしれませんが、結構暑かったですよ。

 今日からお盆休みな方々もいるようで、平日でしたが、いつもの1.5倍近くは混雑していた感じでしたよ。お盆休み本番になると、休日並になるんでしょうかね?

 ともあれ、さすがにこの気温の中を片道4時間、モーターサイクルで走るのは結構きつかったですね。山間部は良いのですが、都内に入るとクルマからの放熱とアスファルトからの照り返しで、渋滞にハマルとホント生命の危機を感じるほどになりますよ。モーターサイクルに取り付けている温度計も私が確認した中で最高が40.2℃でしたからね…。軽く死ねますよ。

 それでも、ワインディングはなれてきた「ロード5」と「サージェントシート」のおかげで、不満も無くステップのバンクセンサーを擦る事ができたりしましたし。

 次回三峯神社は紅葉の時期に行きますよ。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。「真夏」な三峯神社ですが、それでも秩父市内や都内と比べて10℃近く低いのですが、「ムツキ」さんには暑いようなのです。ちなみに背景は本日の三峯神社の山門なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう「真夏」な三峯神社

2018年07月02日 | 巡礼

 最厄クラスな誕生日を終え、日曜出勤でしたので、今日は休み。そこで「誕生日詣で」と言う事で「三峯神社」へ行ってきました。

 ともあれ。ここ数日、6月下旬だというのに、梅雨は明けるは、最高気温が連日35℃前後と、完全な「真夏」な気候。三峯神社は「標高1100m」なので、100m高度が上がるごとに0.8℃下がるといわれていますから、海抜0mに比べ「気温」が「8.8℃」低い事になるのですよ。コレは結構な差ですよ。

 で、実際は日射の影響もあり6℃くらいは低くなっていました。が、それでも30℃ですからね…。本殿へ行くまでに汗ばむほどです。そして賛同から見る景色は完全に「夏」ですね。雲もそうですし、山も真夏の青々とした風景。そして、高気温のため、もやがかかっている状態。

 それでも、お参りをして、体内の気を入れ替えるようにして、駐車場へ戻った時はスッキリした気分になれました。

 その為でしょうかね、帰りのワインディングは結構良い調子で走る事ができましたよ。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。ここ最近の気候ですっかり「真夏」な三峯神社なのです。ちなみに背景は本日の三峯神社なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄災からお守りください。

2018年06月04日 | 巡礼

 ここ最近、なんとなく厄を感じるので、ココは「厄除けを」と思い、「サージェントシート」のテストも兼ねて「三峯神社」へ行ってきました。

 三峯神社は、さすが標高1100mだけあり、ここ最近の「真夏日」のような暑さから逃れ、快適な気温ですよ。ただ、標高が高いと「紫外線」も強くなるので日焼け対策はしておきたいですね。

 一通りいつも通りに本殿にお参りをしてから、今回の目的である「厄除け」を社務所にて頂戴し、お仮屋へ。

 「三峯神社」の「厄除けお守り」のデザインですが、ウラは三峯神社の紋である「アヤメ」。そし表は「丸」と「三角」にそれぞれ「山犬さま」が配置されたシンプルなデザイン。そして厄除けに欠かせない「鈴」が付いています。

 山犬さまの霊力で厄災からお守りいただけそうです。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。これからよろしくお願いいたします。ちなみに背景が「三峯神社」の「厄除けお守り」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする