goo blog サービス終了のお知らせ 

こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

2018春「あの花」スタンプラリーin秩父 ~龍勢はっしゃ!みんなでご奉納~ フルコンプ

2018年05月16日 | 巡礼

 4月17日から開始された「2018春「あの花」スタンプラリーin秩父 ~龍勢はっしゃ!みんなでご奉納~」は「ゆきあつ&あなる」が 「4月16日~4月29日」まで、「じんたん&めんま」が「4月30日~5月13日」まで「ぽっぽ&つるこ」が「5月14日~5月27日」までと期間によって変わるのですよ。「ゆきあつ&あなる」は4月27日の「羊山公園の芝桜」を見に行った時に完了。「じんたん&めんま」は先週の5月10日に雨の中での完了。そして今日は最終回の「ぽっぽ&つるこ」ですよ。

 天気も良く、気温も暑いくらいで、徒歩での巡礼は少々キツイ状態でしたね。ただ、今回はある理由から、モーターサイクルで全部回りました。「ほっとすぽっと」に直付けしてスタンプラリーのシートを貰って、「地場産産業」へ乗りつけ、「道の駅 ちちぶ」は駐車場があるので、駐車場へ停めて、「銘仙館」も駐車場があるので問題なしです。「秩父歴史文化伝承館」は「市役所」と併設されているので、市役所の駐輪場へ停めて、「秩父歴史文化伝承館」を押した後、「西武秩父」まで大した距離では無いのでそこだけ徒歩で完了です。

 今回久々に「ほっとすぽっと」の店員さんと「今回の巡礼者」について話したのですが、「最近減りましたよね?」と話しかけたのですが、あちらはそうは思っていなかったようで、「言われて見れば減りましたねぇ」と。

 さすがにもう5年以上前の作品ですからね…。それでも今回は久々に巡礼者を発見。ついついチョット話てみちゃいましたよ。

 これで、今回は完了。次は「夏」ですかね。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。「2018春「あの花」スタンプラリーin秩父 ~龍勢はっしゃ!みんなでご奉納~」を3順目。ついにフルコンプしたようでして…。ちなみに背景が今回のスタンプラリーの台紙と景品フルコンプ分なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2018春「あの花」スタンプラリー」2巡目。

2018年05月10日 | 巡礼

 4月17日から開始された「2018春「あの花」スタンプラリーin秩父 ~龍勢はっしゃ!みんなでご奉納~」、先月27日に「羊山公園の芝桜」を見に行った時に参加してきましたが、その時の景品は「ゆきあつ&あなる ステッカー」でして、「ゆきあつ&あなる」が 「4月16日~4月29日」まで、「じんたん&めんま」が「4月30日~5月13日」まで「ぽっぽ&つるこ」が「5月14日~5月27日」までと期間によって変わるので、「じんたん&めんま」を得る為に本日2巡目行ってきました。

 昨日は前線の通過で雨が降っていましたが、今朝は前線も通過し、天気予報では「雨のち晴れ」の予報で、その雨も朝のうちに止んでいるはずでしたのに、8時くらいから11時くらいまで結構な降りの雨でしたね…。

 自宅を出発した時は曇りで、雨の降りそうな状態ではなかったのですが、「秋津」あたりから雨が降り出し、始めはポツポツだったのですが、段々と強くなり、「何とかやり過ごせる」状態では無くなってきたので、所沢でレインウェアを着ましたよ。その後も雨は降り続け「道の駅ちちぶ」へ到着してもまだ降っている状態。さらに雷も鳴るし…。それでも「青空」が見え始めて20分後には雨は止みましたので行動開始です。

 今回は「道の駅ちちぶ」から回り、「ほっとすぽっと ちちぶ」をゴールにするルートで、前回の逆回りってトコですね。

 とりあえず、すんなり回り終えて、無事ステッカーも貰いました。

 今回はスタンプも前回と同じですし、全くスタンプラリーとしては変化はありませんでしたね。それと天候の問題もありましたが、観光客自体も街全体で少なかった感じですね。

 ともあれ、次は3巡目ですよ。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。「2018春「あの花」スタンプラリーin秩父 ~龍勢はっしゃ!みんなでご奉納~」の2巡目をしにきた「雪」さんですが、天候は生憎の雨ですよ…。ちなみに背景が今回のスタンプラリーの台紙と景品なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは「1周目」完了。

2018年04月27日 | 巡礼

 「見頃」を過ぎてしまった「羊山公園の芝桜」を早々に去り、ある意味今回の目的である、「2018春「あの花」スタンプラリーin秩父 ~龍勢はっしゃ!みんなでご奉納~」をしてきましたよ。

 一昨年は「ここさけ」があり、昨年は「実写」があったので「ここさけ」の「クイズラリー」でしたが、久々に純粋な「あの花」の「スタンプラリー」です。しかも、今回は「スタンプ」も「新規」のですよ。さらに「スタンプ設置場所」も「道の駅ちちぶ」「秩父観光情報館」「ほっとすぽっと秩父館」「地場産センター」「ちちぶ銘仙館」に加え昨年リニューアルされた秩父市役所に併設されている「秩父歴史文化伝承館」が追加された「全6箇所」です。

 「秩父歴史文化伝承館」以外は「定番」なので迷う事はありませんが、この「秩父歴史文化伝承館」は初なので、私も行った事が無いんですよね。ただ「秩父市役所に併設されている」と言うのでとりあえず行って探す事にしたのですが、特に看板や案内板が出ていないので解らない…。一つだけあいている扉があったのでそこを見ると…、ありました「秩父歴史伝承間」。

 中に入るとさすがに完成したばかりの秩父市役所に併設されているだけあり「新しい」ですね。でも何も無いですね…。とりあえず「スタンプ」の場所は案内があったので、その通りに行くとスタンプ発見。でも、コレホント解りづらいですよ。

 「スタンプをフルコンプ」して「アンケート」を記入して終了です。今回の景品は「龍勢 国の重要無形文化財認定記念クリアファイル」と「ステッカー」でして、「ゆきあつ&あなる」が 「4月16日~4月29日」まで、「じんたん&めんま」が「4月30日~5月13日」まで「ぽっぽ&つるこ」が「5月14日~5月27日」まで。なので、フルコンプを目指して後2回秩父に行きますよ~。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。「芝桜」を見終えた「雪」さん、本題である「あの花スタンプラリー」をしてきたようでして…。ちなみに背景が今回のスタンプラリーの景品なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜、見頃過ぎちゃったね…。

2018年04月26日 | 巡礼

 そろそろ世間では「大型連休」の話が出てきていますね。そうなると何処も彼処も観光地は混雑しますので、私としては「今のうち」に行っておきたいのですよ。

 そんな場所のひとつが「秩父 羊山公園の芝桜」なんですよ。

 ココは「あの花巡礼」としては外せない場所ですからね。かれこれ5年連続で行っていると思います。が、今年はもう「見頃」を過ぎちゃっていますね…。西側・東側共にもう花に勢いが無く、しおれてきている状態ですよ。それに「花の色」よりも「草の緑」の方が目立ちますし…。「南側」、つまり武甲山側の一部だけが見頃になってる感じです。

 今年は「ひたち海浜公園」でもそうですが「開花~見頃」の時期が「例年より10日前後早い」状態が多いですね。

 実際に「芝桜まつり」が開催された日から「西側斜面」は「見頃」でしたし。

 多分この調子だと大型連休の後半には殆ど見頃を終えてしまっている状態でしょうね。

 そんな状態でしたので、早々に引き上げちゃいました。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。この時期定番である「羊山公園の芝桜」を見に来た「雪」さんですが、その状態に…。ちなみに背景が本日の「羊山公園 芝桜の丘」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとっての「三峯神社」初詣。

2018年01月12日 | 巡礼

 年始に「インフルエンザ」で寝込んでいたので、「初詣」には何処にも行っていない状態だったりします。それ以前に年末年始は勤務先が忙しいので、「初詣」どころではなかったりするのが現状だったりしますが…。

 ここ数年は13日前後の土曜日に「親戚回り」を兼ねた「武田神社」へ行っていますが、なんとなく今年は「三峯神社」を初詣にしたかったので、本日行ってきました。

 昨日から報道では「最強寒波襲来」なんて言っており、「関東でも今シーズン一番の冷え込みになるなんて」話も。実際今朝「ウェザーニューズ」を見てみると「秩父」は「11時」でも「4℃」。そこからさらに標高の高い「三峯神社」は私の計算上で「-2℃」くらいになるので、さすがに日中でも氷点下となると、モーターサイクルでは危険だと判断し、クルマで行く事に…。個人的には三峯神社はモーターサイクルで行きたかったんですけどね。

 で、実際にですが、「国道299号線」も含めて「都内」から「三峯神社」へ行く道では「凍結路」はありませんでした。前回、去年の12月に行ったときの方が前日に「雨」が降ったので「凍結路」や「雪」がありましたからね。今回は路面もドライでしたし。さらに気温も三峯神社付近でもそんなに低くなく、2℃前後はあった感じです。前回あった境内の雪も無く、コレならモーターサイクルで行ってもよかったですよ…。

 さすがに「初詣」にはもう遅い時期ですし、平日、寒波襲来との話もあってか、普段の平日よりかは空いていた感じでしたよ。

 ともあれ、お参りをして、一昨日「三峯神社」の「守り鈴」が壊れてしまったので、それを買いなおし、「お仮屋」もお参りして、帰宅です。

 やはり、クルマで行くと時間がかかりますね。往復で9時間近くかかってしまいますからねモーターサイクルなら7時間程度で往復できるので、やはりモーターサイクルで行くべきでした。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。幼馴染で親友でもある「六花」さんが尋ねてきたようですよ。ちなみに背景は本日の三峯神社本殿なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の収め参り

2017年12月15日 | 巡礼

 早いもので12月も半分が経過しちゃいましたね。

 そんなワケで、今年最後の「三峯神社」参拝へ行ってきました。

 「ラニーニョ現象」の影響で今日もかなりの冷え込みで、東京でさえ最高気温が9℃と10℃以下と、この冬一番の冷え込みですよ。ただここ最近は雨が降っていないので、完全な路面凍結の心配はありませんが、「霜」による路面凍結はありますからね、今回もモーターサイクルで行っていますので、299号線で正丸峠に入った時から結構ドキドキでしたよ。それに「秩父市内」よりもさらに標高が高い「三峯神社」は当然ながらもっと気温が低い事になります。実際「秩父湖」辺りから気温が「2℃」。「K1600GT」は外気温計があり、「外気温が3℃以下」つまり「路面凍結」の恐れがある気温になると、メーターパネルのインフォメーションが「外気温」に変更され、「路面凍結注意」の「ワーニングサイン」が出るのですよ。

 標高1100mの三峯神社に近づくにつれ、どんどん気温が下がり、駐車場まで2kmくらいでなんと路肩に雪が!結果的に路面には雪がありませんでしたが、結構ヒヤヒヤしましたよ…。駐車場に到着して、気温を確認すると0℃。これ11時の時点での気温ですからね。さらに天気は「晴れ」で太陽も見えていてです。さすがですよ。この寒さですから、さすがに参拝者も平日とはいえさらに少なかった感じです。

 それで、実は去年も同じ日に三峯神社に行っているんですよ。その時に「狛犬」の設置作業と極めて珍しい光景に遭遇しまして、個人的に「狛犬設置1周年記念参拝」でもあったりします。境内も左の方、「お仮屋」側には「雪」が残っており、アイスバーン状態になっているので足元には十分に気を付けて参拝しましょうね。また、「手水場」も「凍結」の恐れがあるので使えません。その代わり、「払え串」がおいてあり、それを「左・右・左」と祓って手水の代わりになります。

 ともかく、今年の収め参りをしてきました。年明け、1月中に路面凍結の恐れが無いようでしたら参拝したいですね。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。標高1100mの三峯神社は平地よりも10℃近く気温が低いのですよ。ちなみに背景は「三峯神社本殿」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年2ヶ月ぶりの「椋神社」でした

2017年12月09日 | 巡礼

 最近「秩父」は「三峯神社」方面がメインで、「あの花」や「ここさけ」関連でも、「スタンプラリー」をするだけで、ここ最近は「椋神社」へ行っていなかったんですよね。

 そんなワケで、久々に「椋神社」へ行くことにしました。

 「東京」では「雪」は降りませんでしたが、「秩父」ではやはり都心と違い気温が低いので、昨日の天気予報では、夜に都心で「雨」が降っていましたが、「秩父」では「雪」マークが付いていましたからね。それに最低気温は「氷点下3℃」と完全に路面凍結する条件がそろっていたので結構行くまでに不安があり、「AM9時」の時点で国道299号線、「正丸峠」では「雪」はありませんでしたが、所々見た感じで「凍結」している部分があり、「モーターサイクル」で行ったのでかなり緊張しましたよ。実際にコーナーで1回軽く滑り怖い思いもしましたケドね…。「秩父市内」はさすがに凍結はしていませんでしたので安心です。しかし「武甲山」は結構雪が降っていたようで、白くなってキレイでしたよ。

 秩父市内を抜け、秩父橋を通り、途中で140号線の関係で道路工事をしていたところはある程度完成していたり、結構行っていませんでしたからね、そういった部分で変化があるので、「どのくらい行っていない?」と考えつつ「椋神社」へ到着。

 駐車場へ入った時点では、そんなに変化は感じられませんでしたが、「龍勢」のポスターが今年のになっており、そのキャッチに「龍勢師の魂が、叫んでいる!」とどう考えても「ここさけ」をイメージしたキャッチですよ。「アニメ版」の時はなかったのに「実写」が上映では使うとか、なんなんでしょうね…。

 そのまま境内を歩いてると「平成二十九年度」の「龍勢打ち上げ」の表と、その上に「奉納」されている「龍勢」があるのですが、それが新しくなっているじゃないですか!どうやら今年に奉納されたもので「日の本流」からの奉納品のようです。

 以前のはそんな説明文がなかったので、いつ奉納されたのかわかりませんが、どのくらいのスパンで交換するですかね?

 ともあれ、自宅でログを調べてみたら前回行ったのが「龍勢ヒルクライム」のコースをモーターサイクルで走った時で、2016年10月24日。そう考えると約1年2ヶ月ぶりってコトになりますね。だったら結構変わっていてもおかしくないですものね。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」と「秩父」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。最近「椋神社」へ行っていない事にフト気がつき、お休みの今日久々に行ってみると…。ちなみに背景が「椋神社」での新たに奉納された「龍勢」と今年の「奉納龍勢打上順番表」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パレオエクスプレス」で「熊谷~三峯口」往復。

2017年11月14日 | 巡礼

 12日に「三峯神社」へ行ってきたばかりですが、今日は「三峯口」まで行ってきました。中一日空けてまた三峯方面ですよ。

 ただ、今回は「秩父鉄道 パレオエクスプレス」。つまり「SL」でです。

 何でも今日は「埼玉県民の日」という事で「県民の日特別列車」ってことで運行され、「ヘッドマーク」も「埼玉県民の日」が取り付けられているのです。東京都民である私はそんな事は知らず、「平日運行」なので久々に乗ってみようか?と思ったワケですよ。ちなみに「埼玉県民の日フリーきっぷ」が「1,000円」で販売されているので、通常の往復よりもお得な日でもあったのですよ。

 今回は「パレオエクスプレス」の「始発」である「熊谷」から「終点」の「三峯口」まで往復を乗りまして、「10時12分熊谷発」で「復路」の「熊谷着」が「16時20分」と往復「6時間」。「三峯口」での「折り返し」で1時間15分待ちますが、それでもかなりの時間ですよね。新幹線なら「博多」までいける時間ですよ。

 とりあえず、「熊谷」までは自宅から「クルマ」で。「熊谷駅周辺」の「駐車場」は大体が「1日500円」程度なのですが、キャパが少ない所が多く、キャパも多く、駅に近い「「カルパ駐車場」へ止めて、時間に余裕をもって出発したので、到着したのは9時15分。「三峯口」には食堂が2件程度しか無く、到着も13時近く。それにお弁当は車内で食べたいので、「カルパ駐車場」の近くにある「ベルク 熊谷銀座店」が9時より営業しているので、お弁当と飲み物、お菓子を購入。コレで準備は万端です。

 12日に紅葉の状態は知っていますので、ともかく今は見頃。車窓からの景色はクルマから運転しながら見る景色とは大違いで、運転していない分、ゆっくり眺める事ができますし、お菓子を食べながらまったりできますしね。ただ、天候は小雨がちらつく状態だったり曇りだったりと、あまり良くは無かったのが残念ですよ。

 ここ最近は通勤以外は列車に乗ることがなく、しかもほぼ半日近くの長丁場を乗っていましたが、全く飽きなかったですね。たまにはこんなゆったりした休日も良いですね。

 それでは、本日の登場人物は「鉄道」が関連しているのでこの方。「ステーションアテンダント」をしている「渋谷 自由」さん。友人である「雪」さんと、「パレオエクスプレス」で「熊谷~三峯口」往復してきたようでして…。ちなみに背景は「三峯口」にて転回後、客車と連結する前の「C58」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麓は紅葉真っ盛り

2017年11月12日 | 巡礼

 「VA」も納車されたことですし、今日は休みですし。

 ってことで、「慣らし運転」に適しているのと、新しい「交通安全御守」を貰いに行くために「三峯神社」へ行ってきました。そして今回は私の母も連れて行きましたので、「車椅子での三峯参拝」も少々。

 7日に猿橋から奥多摩方面を周り、その時に紅葉が見頃である事が判明していたのですが、「三峯周辺」は完全に今が見頃です、「三十槌」辺りは、モミジが「黄と紅」のグラデーションになっており、それが「秋の柔らかな日差し」を受け、今日はしかも「快晴」でとても青空に映えてキレイでしたね。私が今までにみた紅葉の景色で一番とも言えるほどですよ。

 ただ、標高1100mある「三峯神社」まで来てしまうと、さすがに紅葉シーズンは終了しており、冬の装いに徐々になりつつありますね。それと、やはり紅葉の時期だからでしょうか?今日はかなりの混雑で、11時の時点で駐車場1km手前から渋滞している状態でした。

 さて、「三峯神社」を車椅子」で参拝ですが、まず、駐車場が「障がい者手帳」を見せる事により半額に。ただ、「車椅子専用駐車場」は新築されたばかりのトイレ」の横くらいしか無いようですので、今の時期ですと、少々厳しいかもしれませんね。

 参拝ルートは駐車場から「スロープ」を上がり、三つ鳥居を越えて、山門をくくらず、そのまま真っ直ぐ行くと本殿へいけます。ただ、やはり場所が場所だけあり、舗装は「砂利敷き」なので、かなりスタックしますし、何よりも砂利が滑って、トラクションが掛からない。しかも段差付きがあったりと、かなり大変です。しかも行きは結構な斜面の登りですからね。相当な体力を必要とします。

 「車椅子」でしたら、正直行かない方がいいレベルでしたね。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。「ムツキ」さんと「ロッカ」さんは家が近い幼馴染で、親友でもあるのです。「現地観察員」となった「ロッカ」さん、「ムツキ」さんに会いに来たようで…。ちなみに背景が今日の「三峯神社 山門前」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOKOSAKE夏のスタンプラリー2017と龍勢寄付、完了

2017年08月09日 | 巡礼

 毎年この時期になると「秩父」では「あの花」や「ここさけ」に関するイベントが開催され、今年も「KOKOSAKE夏のスタンプラリー2017 ~最高の夏、最高のちちぶ!~」が開催されています。今年は7月22日から「実写版」の「ここさけ」が公開されていますからね。ただまぁ、こちらのスタンプラリーは「オリジナル」の方ですが。

 さて、今回の「スタンプポイント」は「ほっとすぽっと秩父館」「道の駅 ちちぶ」「秩父地場産センター」「秩父観光情報館」「横瀬町観光案内所」「札所10番 大慈寺」の6箇所。「地場産センター」は久々な感じですが、ここは実は重要なスポットでもあるんですよね。「地場産センター」の2階では「~『心叫。』企画展inちちぶ~」と「実写&アニメのここさけ関連グッズ」が展示されているそうです。ちなみに「入場料は無料」なそうです。

 今回も私は「横瀬町観光案内所」をスタートして「大慈寺」、「秩父観光情報館」「ほっとすぽっと秩父館」と行ってから「地場産センター」へ。ここで「~『心叫。』企画展inちちぶ~」を見ず「スタンプだけ」を押して「道の駅 ちちぶ」で終了です。

 今日は「台風5号」の影響による「フェーン現象」で最高気温が35℃を超える「猛暑日」と歩いて巡るには酷な状態でしたので終始モーターサイクルで巡りましたよ。正直全ての箇所が「1km程」の距離での移動ですので「シビアコンディション」の条件である「8km以下でのこまめな走行」に該当するので本来ならやりたくは無いんですが…。

 「スタンプラリー」のコンプ景品は「A5版クリアファイル」でコレは「ここさけ 春ポスター」からのそれぞれの顔アップと少々プレミアム感が少ないですが、裏面にちょっとした「小ネタ」があったりします。

 それと今回は「スタンプラリー」の他に「あの花龍勢」の「寄付金」もありまして、コレは「秩父観光情報館」、「ほっとすぽっと」「道の駅 ちちぶ」にて受け付けており、「一口300円」で、ノベルティーとして「缶バッチ」が貰えます。まぁ私にとっては「恒例」な事でして、今回も当然寄付をしてきました。缶バッチは「2016年龍勢」で使われていた「めんま」の顔アップですね。

 去年から「きのこ展」と「龍勢」が重なってしまっており、今年も見に行けるかどうかが解らない状態だったりしますけど、寄付だけはしておかないと、「あの花」ファンとしてはやはりねぇ。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。今年も「あの花」、「ここさけ」関連の夏イベントが開催されているとの事で「秩父」へやって来た「雪」さん。「KOKOSAKE夏のスタンプラリー2017 ~最高の夏、最高のちちぶ!~」と「あの花龍勢」の寄付をしてきたようです。ちなみに背景が「KOKOSAKE夏のスタンプラリー2017 ~最高の夏、最高のちちぶ!~」のラリーシートと景品。それと「あの花龍勢」寄付のノベルティー缶バッチなのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする