カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

断想。

2020-05-08 06:27:06 | Weblog

ストックホルム症候群(Stockholm syndrome)とは、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築くことをいうらしい。悲しむべきことに、中学時代の理不尽不条理凄惨に起因して私自身がそうだったから、よくわかる。十代、二十代の私はずっとこれに罹患していた。いまの日本社会、日本国民全体の病理もこれかもしれない。

昨晩は、歌誌『塔』2020年4月号p116~119の小林幸子先生のお書きになった評論「『歩く』・断想」の一言一句を、深き遠き淵に引き込まれるように読み耽った。河野裕子先生の歌集『歩く』を、小林幸子先生のお言葉を知った後で開いたらきっと、一首一首いままでとは違う読みが出来そうな気がする。例えば、歌集『歩く』巻頭の有名な一首〈捨てばちになりてしまへず 眸(め)のしづかな耳のよい木がわが庭にあり〉についても、如何様に読もうとも読み手の自由で、この〈庭〉を河野裕子先生の現実のお宅の庭として思い浮かべてもよいのだけれども、あるいは、そうではなくて、大江健三郎氏の連作短編集『雨の木(レイン・ツリー)』を聴く女たち」(新潮文庫)の中の、「『雨の木(レイン・ツリー)』は僕にとって様ざまな役割をもつものだが、ついには僕がどうにも生きつづけがたく考える時、その大きい樹木の根方で首を吊り、宇宙のなかに原子として還元される、そのための樹木でもある。」のフレーズを思い出して、この上の一首の〈庭〉の景色として思い浮かべても許される。しづかな夜の読み手の部屋。この〈木〉のある〈庭〉こそが、河野裕子先生の内なる豊饒なる創作の淵源の風景であったのかもしれない、と唐突に気付いてしまったひとりの読み手は、眸(め)で聴いて耳で視(み)ることのできる内なる生命樹・宇宙樹の佇まいの永遠性に心を掴まれ、そして深くしづかに揺さぶられる。いつしか知らず知らずのうちに心は感応して涙に濡れてしまうのだ。

今朝は、ミーシャ・マイスキー氏の奏でるブルッフ『コル・ニドライ』をしみじみ傾聴。白眉は、ハープがしづかに鳴って木管がやわらかく神秘的に和音を奏でる第二部冒頭の、神仏が顕現される箇所。この部分がいちばん好きだ。

https://youtu.be/XGzOozXt4ek

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする