カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

ストーンヘンジ建立者の村?(新聞記事から)

2007-01-31 15:30:04 | Weblog
 メモです。

【ストーンヘンジ建立者の村か=付近の大規模住居群発掘-イギリス】
2007年1月31日10時0分配信・時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000043-jij-int

【ワシントン30日時事】米ナショナル・ジオグラフィック協会が30日明らかにしたところによると、謎に包まれている英南東部の巨大環状列石ストーンヘンジの周囲の発掘に当たっていた英考古学チームは、付近に大規模な住居群を発見した。調査チームの団長である英シェフィールド大学の考古学者マイク・ピアソン氏らは、年代測定の結果などから、ストーンヘンジを建立した共同体の集落とみていることを明らかにした。 

最終更新:1月31日10時0分

***

Stonehenge Settlement Found: Builders' Homes, "Cult Houses"
James Owen in London
for National Geographic News

January 30, 2007
http://news.nationalgeographic.com/news/2007/01/070130-stonehenge.html

A major prehistoric village has been unearthed near Stonehenge in southern England.

The settlement likely housed the builders of the famous monument, archaeologists say, and was an important ceremonial site in its own right, hosting great "feasts and parties" (see a photo gallery of the Stonehenge village).

Excavations also offer new evidence that a timber circle and a vast earthwork where the village once stood were linked to Stonehenge—via road, river, and ritual. Together, the sites were part of a much larger religious complex, the archaeologists suggest.

(See also: "Stonehenge Didn't Stand Alone, Excavations Show" [January 12, 2007].)

"Stonehenge isn't a monument in isolation. It is actually one of a pair—one in stone, one in timber [animated map showing the sites]," said Mike Parker Pearson, leader of the Stonehenge Riverside Project, a joint initiative run by six English universities and partially funded by the National Geographic Society. (National Geographic News is part of the National Geographic Society.)

The Late Stone Age village—the largest ever found in Britain—was excavated in September 2006 at Durrington Walls, the world's largest known "henge," a type of circular earthwork. A giant timber circle (photo) once stood at Durrington, which is 1.75 miles (2.8 kilometers) from the celebrated circle of standing stones on Salisbury Plain.

At Durrington the archaeologists discovered foundations of houses dating back to 4,600 years ago (photo)—around the time construction began on Stonehenge.

Excavations revealed the remains of eight wooden buildings. Surveys of the landscape have identified up to 30 more dwellings, Parker Pearson said.

"We could have many hundreds of houses here," he added.

The initial stone circle at Stonehenge—the so-called sarsen stones—has been radiocarbon-dated to between 2600 and 2500 B.C.

The dates for the village are "exactly the same time, in radiocarbon terms, as for the building of the sarsens," Parker Pearson said.

Six of the houses so far unearthed measured about 250 square feet (23 square meters) each and had wooden walls and clay floors. Fireplaces and furniture—such as cupboards and beds—could be discerned from their outlines in the earth, Parker Pearson said.

Two more dwellings were uncovered away from the main settlement, to the western end of the henge.

Found by Julian Thomas of Manchester University, these additional buildings were surrounded by a timber fence and a substantial ditch.
There is evidence for at least three other such structures in the same area, Thomas said.

"Cult Houses"

The project team says these imposing buildings to the west may have been the homes of chiefs or priests (photo) who lived separately from the rest of the community.

Another theory is that the buildings were used only for rituals, as hardly any trace of household waste has been found inside them.

"They may have been more like shrines or cult houses," Thomas said. People may have gone to them "to invoke the spirits of ancestors" or "to have out-of-body or trance experiences."

The main group of houses were clustered along an impressive stone avenue discovered by the team in 2005.

Measuring some 90 feet (27 meters) wide and 560 feet (170 meters) long, the avenue linked the site of the former massive timber circle at Durrington to the River Avon. The road mirrors a similar avenue at Stonehenge that connects to the Avon downriver of Durrington.

The team says this and other parallels between the two monuments indicate that they formed a much larger religious complex. People moved between the two sites via the river during important ceremonies, the archaeologists suggest.

Stonehenge's avenue, the team notes, is aligned with the summer solstice sunrise. Durrington's avenue lines up with the summer solstice sunset.

Likewise, Stonehenge is aligned with the winter solstice sunset, whereas Durrington's large timber circle was lined up with the winter solstice sunrise.

"Durrington is almost a mirror image of its stone counterpart at Stonehenge," Parker Pearson said. "You can pretty much overlie the plan of Stonehenge on the timber circle and see they're the same dimensions."

After the initial construction of Stonehenge, the Late Stone Age, or Neolithic, village became a place where people stayed during ritual feasts, Parker Pearson believes.

Describing the settlement as a "consumer site," he says its residents weren't involved in usual day-to-day activities.

"There are a few tools for scraping hides and that sort of thing. But it's completely different from any other Neolithic settlement assemblage we've ever looked at before," he said.

Large quantities of pottery fragments and animal bones found at Durrington appear to support this idea. Prehistoric pigs' teeth from the site suggest the animals were slaughtered when they were nine months old, which would put their butchering during the winter solstice period—perhaps just in time for feasting.

Stone Age Party

People came from all over southern Britain "to feast and party," Parker Pearson said.

Ongoing isotope analysis of human teeth recovered from the settlement may show that visitors traveled from even farther afield, he added.

Tests carried out in 2002 on nearby buried human remains from around 2300 B.C. suggested that people from the foothills of European Alps also came to the Stonehenge area.

Parker Pearson says that the latest finds indicate that Durrington and Stonehenge represent the domains of the living and the dead, respectively—Durrington's temporary wooden circle symbolizing life, and Stonehenge's permanent megaliths symbolizing death.

After big feasts at Durrington, he theorizes, worshippers proceeded down the avenue there, depositing human remains in the River Avon. The river then carried the remains downstream to Stonehenge.

"My guess as to what's being thrown in is cremation ashes or human bones or perhaps even whole bodies in cases," Parker Pearson said.

"We think the river is acting like a conduit to the underworld."

Evidence of prehistoric pyres has been found along the course of the river. This suggests that worshippers traveled on foot or by boat to Stonehenge, perhaps to bury their dead, Parker Pearson adds.

"The theory is that Stonehenge is a kind of spirit home to the ancestors," he said.

Stonehenge archaeologist Joshua Pollard, of Bristol University, agrees that there does appear to be a strong link between Neolithic standing stones and the human dead.

"Stonehenge is remarkable for the sheer quantity of human remains buried there," Pollard said.

Manchester University's Thomas is less sure about the exact nature of the ritualistic connection between Durrington and Stonehenge. But he said that their complementary relationship and connection to the River Avon is "immensely important."

"Rather than just focusing on Stonehenge as something in isolation," he said, "we're seeing the way in which it relates to a whole landscape."
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゴルスク(小池さんのうたから)

2007-01-31 13:16:55 | Weblog
 メモです。。。

 小池光氏の第4歌集『草の庭』(1995年刊行)より。

雪やみし夕微光にてザゴルスク聖トロイツェ修道院の庭いかに  小池光

おそろしく太き鼻毛を抜きたるとこゑあげて庭の子供らを呼ぶ  小池光

ありふれし中年われは靴の紐ほどけしままに駅に来てをり  小池光

 *****

「ザゴルスク(現在の名称:セルギエフ・ポサド Sergiyev Posad)」
http://www.aeroflot-japan.com/jp/tour_story.asp?story_no=16

 モスクワの北70kmに位置するこの小さな町は、ソビエト時代の数十年間はザゴールスクと呼ばれていました。歴史的、建築学的、芸術手的に重要な史跡であるトロイツェ・セルギエヴァ大修道院(聖セルギー三位一体大修道院)は世界的に有名ですが、この修道院の設立が町の始まりでした。
 修道院はラドネズの聖セルギーによって1340年代に建設されました。聖セルギーはこの時代の傑出した人物であり、モスクワ公国によるロシアの領土統一の過程で重要な役割を果たし、トロイツェ修道院と呼ばれた僧院のヒグミン(修道院長)となりました。後にセルギーがロシア正教によって聖人の列に加えられた時に、修道院は彼の名を取ってトロイツェ・聖セルギエヴァ修道院と呼ばれるようになりました。クリコヴォの戦い(1380年)で黄金集団を打ち負かしたロシア軍に祝福を与えたのも聖セルギーでした。その後修道院は大きく発展して、1744年にはその重要性からラーヴラ(ロシア正教会の直接の直轄化に置かれる主要な修道院)の地位を与えられました。修道院は常に愛国的立場を堅持し、国全体としての利益を守るという立場を取ってきました。単に、自由独立の国ロシア、という理論を掲げるだけではなく、その実現のための戦いにおいて積極的な役割を果たしてきました。それゆえにこの修道院は、ロシアの精神的、政治的、文化的生活の中で特別な地位を占めているのです。
 トロイツェ・聖セルギエヴァ大修道院は保存状態も良く、ロシアでも第一級の史跡の1つです。修道院の施設内には、聖セルギーの墓の上に立てられてアンドレイ・ルブリョフとダニエル・チョールヌイによるフレスコ画が描かれているトロイツキー寺院(1423年)、イワン雷帝時代の1588年に建て始められた修道院の中心であるウスペンスキー寺院、ドゥホフスカヤ聖堂(1476年)、府司教の居室(17世紀、18世紀)、ロシア一の高さと優雅さと美しさを誇る五重の鐘楼(1740年~1770年)などがあります。
 現在に至っても、トロイツェ・聖セルギエヴァ大修道院はロシア正教のメッカとして重要な位置を占めています。モスクワ及び全ロシア主教の夏の住居があり、モスクワ宗教大学と神学校も置かれています。このため、修道院の敷地を散策していると、華やかで騒々しい観光客に混じって、質素な身なりの神父や修道士、新学校の生徒達を見かけることもあり、特別な雰囲気を醸し出しています。教会の祭りの日には、ロシア全国から巡礼者が修道院にやってきます。祭りの華やかさに彩られた修道院を近くの高い丘から眺めると、金色のドームや輝く教会がいっそう印象深く映ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のうた(メモ)

2007-01-30 08:21:36 | Weblog
 推敲前の覚書メモです。。。

水族の眼(まなこ)は太古の川面より堤に茂る桜を見てをり  河村壽仁

橋の上(へ)にきのふ水族のこぼしたる水溜まりあり 坂へとつづきて  河村壽仁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

memo

2007-01-29 10:59:39 | Weblog
 メモです。

 納豆ダイエット、レタス睡眠、ノーミソヨーグルトなどに関する興味深い記事です。

健康食品管理士認定協会サイト(長村洋一氏による記事)
http://www.ffcci.jp/cgi-bin/news/news.cgi?146
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の日記帳から・・・

2007-01-29 09:31:11 | Weblog
 昨日の日記帳から・・・

2007年01月28日
03:43 今日
 今日はいまから自転車に乗って実家に来ている姪っこたちに会いにいってきます。実家まで所要時間は4時間あまり。久しぶりに会う一歳の姪っこがどんなふうに迎えてくれて遊んでくれるのかが楽しみです。

2007年01月28日
23:04 沖縄で一歳の誕生日に行われる占いのことなど
 姪っこに会ってきました。会うのが久しぶりなので泣かれるかなと思って行きましたが、姪っこは終始ご機嫌な笑顔で迎えてくれ、定番の「いないいないばあ」や、にゃーにゃさんの話や、ぐーちょきぱーや、どうぞありがとうゲームなどでたくさん遊んでくれました。伯父さんはすごく楽しかったです。
 今日妹たちから聞いた話ですが、沖縄では、一歳の誕生日に占いをやる習わしがあるらしいです。それは、一歳を迎えた子の目の前に、おもちゃとか道具とかいろんな小物とかお金とかを広げて置いて、その子がその中からなにを最初に手に取るかでその子の将来を占うというものだそうです。姪っこは、その占いのときに、何を思ったか千円札に手を伸ばして取ったらしいです。占いのひとはそれを見て「この子は一生お金には困らない人生を送れるかもしれませんね」といってくれたそうです。。「しかし、あのときお金に真っ先に手を伸ばすなんてうちの子ぐらいでちょっと恥ずかしかった」とは姪っこの両親たちのことばです。。。沖縄のこういう風習の話は面白く、興味深いです。もう少し詳しく調べてみたいと思いつつ今日は帰ってきました。

以下は、参考情報です。。。

沖縄クイズNo19
http://www.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/gaku/okinawaquiz/oki-quiz19/okinawakuizu19b.html

問944
そろばん、お金、ふで、本などを並べて、子どもの満一歳のときに選ばせて将来を占いました。なんという行事でしょう。

(回答の選択肢)
トゥシビー
ウユミ
タンカーユーエー
シチビ

(正解)
タンカーユーエー

+++++

一歳のお誕生日のお祝いアンケート調査結果
http://www.e-baby.co.jp/shuku1_report/shuku1_report2.html

沖縄では、満一歳の誕生日は親戚や親しい友人などをたくさん招いてお祝いします。その際に、そろばん、お金、ご飯、筆などを用意して、一歳を迎えた子どもに選ばせます。どれを選んだかによって、そのこが将来どんなことが得意になる、とかを占います。そろばんなら、計算、頭の回転が早い子、お金なら、お金持ちになる、など。

+++++

和家若造的沖縄大事典・・・への道
http://www.okinawa-style.jp/knows/dictionary/04ta_line/index.html

「誕生祝い(タンカーユーエー)」
油送船のように遊泳することではなく、満一年の誕生日のお祝い。親戚縁者を招いての宴のメインイベントは、県外にみられる背負ったり、踏んだりする“誕生餅”ではなく、『お初取り』と言われる人生初の将来を占う選択の儀式。色々な物を並べ、自由に取りたい物を取らせる。赤飯を取れば一生食べるものに困らない、お金なら金持ち、そろばんなら商売人、本なら学者など将来を予測し祝福する。
これからお初取りをしようとしている0歳児の方々への“傾向と対策”としては、空クジなし・前後賞なしで何を選択しても大ウケするので、あまり悩まない事。 また選択したものによる将来の拘束力はなく、他の道を選んでもなんのおとがめもないし、参加したメンバーは何をとったかをいつまでも覚えてはいないので、お気軽に。ただ、取りやすいところにあるものは、選んでもらいたいという出題者の意図がミエミエの引っ掛けなので、それに乗るも良し、逆にウケ狙いで遠い方を選ぶのも良し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のサン=サーンス

2007-01-27 11:34:02 | Weblog
 メモ。

「サン=サーンスの音楽にあるのは〈美〉ではなくて〈愛〉であるのかもしれない。。。」
と、先日M田先生が仰っていて、私もなんとなくずっと気になって仕方がないサン=サーンスの音楽。。。

 今日明日とN響が取上げるようです。

 都合がついたら聴きに出掛けたいと思っています。。。

2007年1月27日(土)
開演06:00 PM
会場:東京都渋谷区神南・NHKホール
NHK交響楽団第1588回定期公演(Aプログラム)

[指揮] シャルル・デュトワ
[メゾ・ソプラノ] デニス・グレーヴス*
[オルガン] ギラン・ルロワ**
[曲目]
モーツァルト/交響曲 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」
ベルリオーズ/叙情的情景「クレオパトラの死」*
サン・サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」〜デリラのアリア「あなたの声に心は開く」*
サン・サーンス/交響曲 第3番 ハ短調 作品78**

+++

今月の「開演前の室内楽」《1/27(土) 5:15pm~ / 1/28(日) 2:15pm~》
[出演]
横山俊朗(vn.)、宮里親弘(vn.)、永野雄三(va.)、三戸正秀(vc.)、新納益夫(cb.)、金崎美和子(pf.)
[曲目]
J.シュトラウス/ポルカ「狩り」
ポルカ「観光列車」
アンネン・ポルカ、トリッチ・トラッチ・ポルカ、ワルツ「春の声」
[場所]
NHKホール2階北側ロビー

http://www.nhkso.or.jp/schedule/regular_2007_1.shtml#pro_A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザルスの最期のこと(メモ)

2007-01-26 11:30:41 | Weblog
 メモです。

 モノラル期に活躍したグリラー四重奏団のチェロ奏者、コリン・ハンプトンの著作『チェリストの物語』(瀧川郁久訳、春秋社)より。

 以下は、生前のカザルスと25年間に及ぶ親交があったという著者による、カザルスの最期に関する記録です。バッハでも鳥の歌でもなく、ブラームスの四番だったというのが興味深いです。

 (前略)
 最後の発作のあと、彼はプエルトリコのサンフアンにある病院に入院し、たしか二週間ほど昏睡状態が続いた。聡明で美しいマルティータは、意識が戻ったら聴かせようと、ブラームスの交響曲第四番のテープをいつでも再生できるよう準備していた。
 ようやく意識が戻ったので、彼女はイヤホンをつけさせてテープを再生した。するとカザルスは指揮を始めた。そしてそのまま息をひきとったのである。
 (後略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶のめまい

2007-01-25 07:38:39 | Weblog
 メモ。

 どういうわけか昨日から頭の中で物憂い女声とアコーディオンの奏でる音楽が鳴っています。。。気分的に、そんなに落ち込んでいるわけではないのですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美浜を詠う」短歌コンクール募集要項

2007-01-25 07:33:49 | Weblog
「美浜を詠う」短歌コンクール募集要項

●募集作品
あなたの眼に映った美浜の短歌。但し、作品は本人が創作した未発表のものに限ります。ひとり何点でもご応募できます。
●応募締切
平成19年2月28日【消印有効】
●応募方法  ⇒応募フォームはこちら(http://www.mixmini.com/mihama/send_mail.cgi?f_mode=form)
はがき・FAX・インターネット・携帯電話で受け付けます。応募点数の制限はありません。ただし1枚につき1作品とします。
応募の際には、作品と氏名、郵便番号、住所、電話番号、性別、年齢(学校名と学年)を明記のうえご応募ください。
応募作品及び応募者住所(市区町村名まで)及び氏名について、町の出版物やホームページ等に掲載するほか、観光スポットに掲示することをご承諾の上、ご応募ください。
●応募先
<はがき>〒919-1192 美浜町教育委員会内
     「美浜を詠う」コンクール係
<FAX> 0770-32-1115
<携帯電話からのアクセス> http://www.hokuriku.ne.jp/mihama-e/i.html
●選考・発表
選考は福井県短歌人連盟が行います
 【第1回選考】平成18年11月
 【第2回選考】平成19年3月
平成19年3月末頃、優秀作品等を掲載した作品集を作成し、応募者にお送りいたします。なお、作品掲載に係る著作権並びに作品に発生するすべての権利は主催者に帰属するものとさせていただきます。投稿後の訂正はご遠慮ください。
 ※選考結果は入選者に直接通知いたします。選考結果のお問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
●賞・賞品
□最優秀賞(賞状・楯と特産品)・・・1名
□優秀賞(賞状と特産品)   ・・・4名
□佳作(賞状)        ・・・若干名
●個人情報の取り扱い
応募に際し、お知らせいただきました個人情報は適正に管理いたします。
●特産品等が当たる抽選会について
ご応募いただいた方を対象に、美浜の特産品等が当たる抽選会を実施します。
○抽選日
【第1回】9/30 
【第2回】12/15 
【第3回】平成19年 2/28

【第1回抽選(9/30)】
一泊二食付ペア宿泊券・鯖のへしこ・大谷原サツマイモ・美浜地ビール・はこべオリジナルジャム・三方五湖ジェットクルーズペア乗船券・季節の花苗・せっちゃんちのプリン・若狭めのう・岩魚の甘露煮

【第2回抽選(12/15)】
鯖のへしこ・地酒「早瀬浦」・蔓細工(オブジェ・花台)・花台・美浜地ビール・はこべオリジナルジャム・季節の花苗・三方五湖ジェットクルーズペア乗船券・せっちゃんちのプリン・玄米10kg・農産加工品・若狭めのう・岩魚の甘露煮

【第3回抽選(2/28)】
鯖のへしこ・干物・地酒「五湖寒梅」・美浜地ビール・はこべオリジナルジャム・季節の花苗・三方五湖ジェットクルーズペア乗船券・せっちゃんちのプリン・農産加工品・若狭めのう・岩魚の甘露煮

※当選者の発表は賞品の発送をもって替えさせていただきます。
●専用ポスト設置場所  ※切手は不要です
渓流の里(新庄)・森と暮らすどんぐり倶楽部(新庄)・三方五湖レークセンター(早瀬)・千鳥苑(坂尻)・美浜町観光協会(松原)・佐柿国吉高札場跡(佐柿)・総合体育館(久々子)・中央公民館(河原市)・美浜町役場(郷市)・レインボーライン
●その他
※応募作品及び応募者住所(都道府県または市区町村名まで)及び氏名について、町の出版物やホームページ等に掲載することをご承諾の上、ご応募ください。
●主催等
【主催】 美浜の四季を詠う実行委員会
【後援】 美浜町・美浜町教育委員会・美浜町文化協会
【協賛】 あぐり弥幾/女将の会/ガーデナーおくい/新庄大谷原生産組合/新庄淡水魚組合「渓流の里」/水産加工渚会/寺川商店/せっちゃんちのケーキやさん/(株)千鳥苑/ニエカワ水産/(有)ホテル錦波/農事組合法人松原生産組合/三方五湖レークセンター/美浜町観光協会/美浜町物産振興協/(有)三宅彦右衛門酒造/森と暮らすどんぐり倶楽部/(株)レインボーライン/(株)若狭菊酒造(敬称略・50音順)

http://www.hokuriku.ne.jp/mihama-e/bunkajigyou/tanka.htm#youkou

***

若狭美浜のサイト
http://www.wakasamihama.jp/guru/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶房「朝倉」

2007-01-24 10:52:10 | Weblog
 昨日は、自転車に乗って自宅から北区王子の飛鳥山にある渋沢史料館に出掛けました。その帰り、明治通りと中山道のぶつかる交差点の近くのたまたま寄ったビルの1階で、ショーケースの中に素敵に大きくて美味しそうなケーキを並べている茶房「朝倉」という店を見つけました。

 茶房「朝倉」のメモです。

以下は、東京国際芸術祭スタッフの宮崎さんのブログ記事から。
http://tif2006.seesaa.net/category/1121326-1.html

(引用させて頂きます)

2006年03月03日「西巣鴨・朝倉」
(前略)
今回紹介するお店は穴場中の穴場、大通りからは見えないビルの一角にある茶房「朝倉」です。
どことなく和風な看板、ショーウィンドウの中に並べられた大ぶりのケーキ。
店内に入ると、落ち着いた色合いのカウンターの向こうには、伊万里などの器が並び、丸天井には和の花のモザイクタイルをはめ込んであります。和と洋が融合した、レトロモダンという言葉がぴったりな空間です。
ケーキセット950円。こちらのケーキは「この店最大の自慢のひとつ」と言うだけあって、上品な甘さでとても美味しいです。いくらでも食べられそうです。
店内のどこを見てもご主人のこだわりが伺えるこのお店ですが、かといって堅苦しくなく、ゆっくりと落ち着けます。コーヒーをゆっくり飲んでいると、大正、いや昭和初期の世界に紛れ込んだような気分になってきます。
隠れた名店・朝倉に、ぜひ(中略)訪れてみてください。

「朝倉」
電話番号:03-3910-5088
営業時間:10:00-21:00
定休日:日曜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする