カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

武満徹氏のことばから。

2006-05-31 20:51:05 | Weblog
 武満徹氏のことばから。

 メモです。

                **

 (前略)

 それでも僕は、やはり音楽的な達成っていうか、人間が成した音楽的達成という意味ではやっぱり、ヨーロッパ音楽が最高だと思いますね、僕は。例えばバッハの『マタイ受難曲』なんか聴くと、あれは本当に人間が音楽の上でした最高の仕事ではないかと思うけどね。あれは、たまたまバッハという人を通して何か大きな力が、神とは言わないけれど、何かやらしたような感じだね。人間を超えてるような。それとガムランの音楽なんかだって、魂がこうワァーッと空に舞い上がるような気持ちっていうか、高揚感を受けるときがあるけれども、でもそのバッハの『マタイ受難曲』と比べると、魂が高く上がっていく高さが違うね、どうも。人間の罪とか、人間の存在としての罪とかそういうことを、やっぱりヨーロッパの人たちの方がわかってるんじゃないかと。人間としての、人間である存在の罪っていうのかな、そういうの。もうそれ、ちょっと哲学の領域だからね、難しいよ。

 (1992年9月23日 軽井沢にて)

 ~マリオ・A(マリオ・アンブロスィウス)著『カメラの前のモノローグ 埴谷雄高・猪熊弦一郎・武満徹』(集英社新書)~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日録メモ

2006-05-31 19:42:10 | Weblog
 日録メモ。

 昨日は、M先生の音楽批評ゼミがありました。今回のテーマは「モーツァルトの音楽を“癒し”の側面だけで切り取る日本人のモーツァルト音楽受容のあり方は是か非か。。。」というようなもの。ゼミの後、なんとなくしゃべり足りなくて、室田先生、Iさん、Nさんたちとしばらく教室で「“モーツァルト療法”や“癒しの音楽”商法がいかに怪しげか。。。・モーツァルトの音楽はどれも一定の周波数帯にあって癒し効果がある、というけれども、たとえばバッハやメンデルスゾーンやチャイコフスキーの音楽にも、そういう周波数帯の音楽はあるはず。モーツァルトの音楽だけを取り上げて癒し効果がある、というのはナンセンス。」ということについて話をしていましたが、守衛さんが教室の消灯と鍵閉めにまわって来て、追い出されるように、学校前のサイゼリヤに場所を移動。Iさんは都合でさきに帰り、先生、Nさんと私とで、食事をとりながら楽しい音楽談義にしばし時間の経つのを忘れました。話したことは次のようなことです。

・音楽をきちんと勉強したいならば、機能和声を勉強することが大切。

・対位法を勉強したいならば、バッハの二声インヴェンションの分析から始めて、三声、四声、そして『大作曲家の対位法』という本に進むとよいかもしれない。

・(先生の学部生時代の話。)芸大楽理科の学生によるオーケストラ「ポーツマス・シンフォニア(まともに楽器が演奏できる人は参加してはならない、というオーケストラ)」にクラリネット奏者として参加されて、ベートーヴェンの『運命』を演奏されたときの話。

・Nさんのホルン、先生のクラリネットの移調楽器演奏体験の話。などなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ

2006-05-31 13:11:01 | Weblog
 メモです。

                *

ゲテモノアイスの店・宮城県の陸前山下駅(石巻駅から一駅)のすぐ前にある「風月堂」
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn006/fugetudo/fugetudo.html

 陸前山下駅(石巻駅から一駅)のすぐ前にある「風月堂」は、数十種類(200種類くらいある、という噂もある)のアイスクリームで有名。しかも、とんでもないゲテアイスも多数ある。
 陸前山下駅近くで、思いっきり道に迷った。線路を越えればすぐに駅なのに、道が見つからないのだ。歩いていた地元の高校生にきいたら、「踏切はそこです」って。そこは、一方通行だから、バイクじゃ超えられないの!(涙)結局、大回りして、人にまた道をきいて、なんとか駅に到着した。
 駅の脇にバイクを停め、店に入った。以前、3月に来た時は、アイスの種類が少なく、がっかりしたが、今日は夏本番とあって、アイスが40種類くらいあった(嬉)。なるべくゲテアイス系のものにしぼって注文することにした。 (後略)

                **

マニアックなグルメサイト(リンク)
http://sitek4.daa.jp/archives/000717.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のこと

2006-05-31 09:19:36 | Weblog
 小学生の頃からそれは変わりません。一生の間に1冊でも多くの本を読んでから死んでいきたいと思っています。。。

 興味深い記事がありました。以下、メモ。

                **

【斎藤孝教授のキャンパスブログ】
《無理やり読書》
(2006年05月08日朝日新聞記事)

 職業柄、年に学生のべ千人分のリポートを見るなんてことがあります。おかげで速読術が鍛えられました。
 学生リポートの評価「ABCD」の最速のつけ方の秘伝は、内容もさることながら、使う言語を見ることに尽きます。
 当然ながら、我々はふだん、口語で話しているわけですが、話し言葉の語尾でしか文を書けない学生が多いのです。
 これは本を読んでいない証拠です。会話で使う単語は広辞苑の5%にも満たないといいます。リポート(文章語)のポイントは意味の含有率。「雰囲気上手の内容なし」といったリポートが多いのです。ふだんテレビを見過ぎて、場のごまかし言葉にさらされているからです。
 ノリだけで話せると思っている学生には、話し言葉の密度に敏感になれ、と教えます。そのための訓練は、本を読んで要約して紹介することです。
 「ブックリストを見せ合う会」という授業をやります。学生たちに自分が読んだブックリストを持った放浪者になってもらい、相手に3分間かけて、いいセリフのひとつも引用しながら本を紹介し、質問を受ける。次の相手と、また同じことを繰り返す。
 この授業を受けた学生は劇的に本を読むようになる。開始時に「ほとんど読まない学生」が5割いたのが、すぐに「月5冊以上読む」が20%を越え、最後には「読書しない人撲滅運動」が完成しました。
 私が学生の頃は、自主的な読書会が花盛りでした。みんなで勝手に集まって読んで、話して、飲みに行って、その場でまた話したものです。
 私は学生の自主性に任せることはしません。小学校時代からもう十分に任せたじゃん、でもやらないじゃん、と考える。
 しかし、トレーニングメニューを与えると読むのです。昔の学生が野山を駆けめぐって足腰を鍛えるように読書したとすれば、今の学生はトレーニングジムでメニューをこなす感じだ。
 朝から晩までタイトなスケジュールで、パズルのように授業を組み合わせ、何とかこなし切ろうとする当代学生たちを、自分の学生時代と照らし合わせると、ふと、もうろうとした時間の中で、自分の関心事に突き進むといったことに使う時間が少ないように見える時があります。
 一瞬、道を見失いつつも何かを取ってつかんでくる。わからなさの中で深く入っていく感触。このモラトリアム(猶予期間)がこれまでの大学の役割であった。
 これからは大学の授業がトレーニングセンター化していくことが大事になる、これは避けられない。しかし、人生のタフネスだけは授業では決して教えられない。彼らの自主性に懸けるしかありません。 (明治大文学部教授)

http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000150605080001
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔5月号・作品1欄から(メモ)

2006-05-30 16:59:57 | Weblog
 今朝は朝一番に大学図書館のAVルームでアリシア・デ・ラローチャの弾くモーツァルトのピアノソナタ第5番ト長調全楽章、第11番イ長調第一楽章を聴き、授業と授業の合間の今は、大学のPC室で松村禎三作曲「ピアノ協奏曲第二番」「交響曲第一番」、チャールズ・アイヴズ作曲「エマーソン協奏曲(ポーター補作版)」「交響曲第一番ニ短調」などを聴いています。今日はどちらかというと音楽をよく聴く日といえるかもしれません。

 惹かれるうたのいくつかに関して。

 歌誌「塔」5月号・作品1欄から。独断と偏見に満ちたつぶやきの、ほんの小さな断片のメモです。

                **

眼(まなこ)つむり鼻先ながく伸べてゆく犬あり雨後(うご)の春ちかき庭  河野美砂子

 初句から三句までに描かれている犬の表情がなんとも魅力的です。「春の犬」のイメージにぴったりな感じがします。私の中では、「秋の犬」というとどうしても遠藤周作さんの「秋深し糞する犬の顔かなし」を思い浮かべてしまうのですが、「春の犬」は河野さんのこの一首で決まりのような気がします。好きな一首です。

ありふれた老女となって演壇を降りたるのちは小さかりけり  松村正直

 この作品を読んだとき、私の中では「老女」を勝手に「歌人山中智恵子」と読み替えていました。この一首では、「老女」はどのようにでも読めます。「演壇」を介しての老女の変貌ぶり・不思議さをうまく面白く掴み取った一首だと思います。好きな作品です。

しらじらとしろき光をはなちをりDelete終へて論は書きあぐ  西之原一貴

 ひとつのことを成し遂げた達成感と、「しらじらと(朝の)しろき光」が差し込んでくる光景とがうまく噛み合った一首だと思います。徹夜して何かを成し遂げるのはままありがちな光景ですが、ここでは、虚飾を排した「Delete」や「論は書きあぐ」という簡潔な措辞が効いていると思います。

閉じし扉(と)の鍵が壊れて流れ出す番人たちはとっくに逃げた  藤田千鶴

 何が「流れ出す」のか? 気になる作品です。私は、ある「洪水物語」のワンシーンと見ました。下句「番人たちはとっくに逃げた」の「とっくに」が重たい感じがします。昔、満州で住民に威張りちらしていた関東軍は、満州にソ連軍が侵攻してくるや住民を置き去りにして真っ先に逃げだしたそうです。。。

冬の陽の名残を沼に見てゐたりさいごはすつと水に吸はれる  澤村斉美

 下句の「(冬の陽の名残は、)さいごはすつと水に吸はれり」の措辞が魅力的です。惹かれます。

ろうそくのともしびだけで屏風絵を見る風習が故郷にありぬ  岡本幸緒

 ろうそくの薄暗い明かりの下で見る「屏風絵」にはいったい何が描かれているのか、気になります。「風習」ですから、たとえばなにかの神仏が描かれているような屏風絵だったのでしょうか。「風習が故郷にありぬ」の措辞からは、「因習」に付き纏う、暗い情感がなんとなく感じられます。

しかもなお雨 大潮の満月の怒張せる海面(うなも)に降り止まざりき  永田淳

 ただ単に雨が海に降っている情景、といえばありふれていますが、初句から二句にかけて「しかもなお雨」とあって、一字空けのあとに漢語を多用した表現を持ってきているところは、すごく惹かれます。

カンテラに冷たい風は吹きつけて風の向こうにあたたかい貌  山下泉

 カンテラを持っている人(おそらく、なんらかの「捜索人」? )の貌(かお)が穏やかで温かだった、と読みました。「カンテラ」という一語から興味深い物語が感じられます。惹かれる作品です。

三万羽の雁を観てきて湯に入る 人より鳥の多く棲む町  梶原さい子

 下句の「人より鳥の多く棲む町」の措辞が非常に魅力的な一首だと思います。好きな作品です。

奢られて偉くなったら奢るねと言いつついつ人並みに稼ぐか  永田紅

 啄木の「友がみなわれより偉く見ゆる日よ」の歌がなんとなく思い浮かびました。惹かれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田さんの芸術観(残念なメモ。何故なのか。。。?)

2006-05-29 17:39:27 | Weblog
 和田義彦氏の芸術観について。メモです。

 和田さんの使われている色調や構図や芸術観に惹かれるものを感じるだけに、今回発覚した盗作騒ぎ(事件?)がすごく残念でなりません。

〔武蔵野美術大学・MAU人物展:InterviewProject05〕
http://apm.musabi.ac.jp/archives/2005_ip/apm05247ny/

(このインタビュー記事に添えられている和田さんの作品は次のとおり)

『想』2001(© yoshihiko wada)
『模写:ペーテル・パウル・ルーベンス作《聖ペドロ》』1975(© yoshihiko wada)
『戦火の子どもたち』2003(© yoshihiko wada)
『鳥』2004(© yoshihiko wada))←画像。
『大陸の空』2004(© yoshihiko wada)

インタビュー・和田義彦(画家)氏×(武蔵野美術大学芸術文化学科学生)Yさん

画家●和田義彦氏
 1940年三重県生まれ。東京芸術大学大学院卒。
 1964年はじめての個展開催。以後数々の賞を受賞。
 1971年6年間イタリアに留学。帰国後数々の個展を開催。挿絵なども手掛ける。
 2002年には東郷青児美術館大賞を受賞。同年9月受賞記念の「第25回安田火災東郷青児美術館大賞受賞記念-煌く時-和田義彦展」開催。
 2005年三重県立美術館、渋谷区松濤美術館、茨城県つくば美術館の三館巡回の「和田義彦展」を開催。
 現在武蔵野美術大学油絵学科非常勤講師

~『変化する芸術、原始にかえった創造』~

 和田義彦は今の時代を代表する画家である。
 神社の神主の長男として生まれた和田氏は1959年、見事ストレートで東京芸術大学油絵科に入学。大学ではボクシング部に所属し、チャンピオンにまで登りつめたという意外な一面もある。イタリア留学から学んだものを生かした従来の作品は主にカフェが舞台になり、そこで様々な物語が繰り広げられる。
 しかし、最近はその作風・主題が変化したようで、私は常々その理由が気になっていた。今回作品についてのお話と共に、 和田氏の創造の原点について伺っていきたい。

01.画家になるまで『ミケランジェロの声が聞こえた』

-学生時代ボクシングをされていたようですがそれが今の先生に繋がってきているものってありますか?
「『継続とは力なり』ということです。ボクシングは途中で諦めたら倒されちゃうんです。諦めたら終わりですね。駄目でもずっと同じことを繰り返していたら、いつか何かが出来るようになるっていうことをボクシングから学びました。別にボクシングの才能があるとか思わなかった。ただその時は絵よりボクシングの方が好きだったからずっと続けて一生懸命やっていたら、みるみる頭角が出てきて、芸大のチャンピオンにもなりましたし、他の大学との試合でもみんな倒しちゃって、学校ですごく有名になりました。学内の新聞に『芸大のヒーロー和田義彦』って載って『あしたのジョー』みたいになっちゃって。『あぁ、これだ!もうやるっきゃない!』と思ったんです。単純ですね。(笑)」
-ボクシングの大学生時代を終えられ、大体いつ頃から画家になることをご決心されたんでしょう?
「26歳の時、タレントにはならないし(前年、黒澤明監督のオーディションに受かったが辞退)どうしようかって考えた時に自分の足元に絵があることに気が付いたんです。また、ちょうどその時、野見山暁治という偉大な先輩が銀座で個展をやっていたんですね。彼は留学をしていました。で、喫茶店で二時間海外の話を聞いたんですよ。そのたった二時間で自分の人生が決まりましたね。2年間イタリア語を学んでイタリア政府留学試験に受かり、ローマに行きました。学んだのは現代美術と古典です。はじめそれらが両立してあったことにびっくりしました。ちょっと歩けば美術館にレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロがあって、そこからちょっと裏に行くと画廊に抽象画とか現代美術の作品があって。あまりにそれらが近くにあったんです。ローマでは建築にしても、新しいものと古いもの、全てが同居していました。その中で、新しいものはいつでも見れるけれど古いものは今しか学べないと思って、美術館で古典絵画の模写をはじめたんです。」
-大体何枚くらい描かれたんですか?
「6年間で6枚です。それだけ時間がかかったんです。普通だったら2年で留学を終えるんですが6年もかかってしまいました。」
-六年間留学されたことで、技術的なもの以外に得たことはありましたか?
「古典絵画の名画を模写することで、その『精神性の高さ』に気付きました。美術館で見るだけだったら、いくら見ても分からないんですけど筆を通して見ることでダ・ヴィンチ、ミケランジェロの声が神様のように伝わってきたんです。それが、今美術館の人たちが僕のことを「十年に一人」という理由になったようです。「精神的な高さが吐出している」と。人間は軽いですけど、絵は位が高いって言われました。(笑)それから、模写は絵との戦いですが、観光客との戦いでもありました!ある時、五ヶ国で「模写の途中につき、喋り掛けないで下さい。」と書いてそれを背中にぶら下げながら絵を描いていたんですけど、それをみんなカメラに撮って笑うんですよ。バカバカしくなって1日でやめました。(笑)」

02.作品について『変化するのが和田芸術』

-先生が作品を作る理由とは、伝えたいことがあるからですか?それとも表現したいということの方が強いんでしょうか?」
「両方ですね。けど、表現したいという方が強いと思います。まず自分の描きたいものがあって、そしてそれを誰かに見てもらいたい、褒めてもらいたいということではなくて批評してもらいたいんですね。自分の描きたいものが他の人にどう映るかということが知りたいんです。」
-描く主題はどのように決めるのですか?
「まず、生き物に興味があるんです。人間、それから動物ですね。」
-先生の描かれた作品には物語性があるように見えます。
「学生の時に演劇、映画をたくさん見ていましたんですが、イタリアでのフェデリコ・フェリーニという映画監督の出会いが僕の芸術観を変えることになりました。なんでも分かるものだけが良い映画ではないんですね。絵でもそうですが。フェリーニは芸術的な映画をたくさん撮っていまして、とても難解な映画でした。僕はその映画のシーンの絵を描きました。演劇、ミュージカルやバレエとかたくさんのものを留学先で見ましたが、それら頭の中にあるものを今絵に描きだしているんです。僕にはたまたま絵があっただけのことであって、もし演技力があったら舞台でそれを発表していますね。出来たら映画とか色々なことをやってみたいです。次の美術館展が終わったら、小さな映画を作ろうと思ってます。」
-どんなものを作る予定なんでしょう?
「恋愛モノでないことは確かです。泣いたり笑ったり、感動することが分かっている映画はもう人が作ってしまっているので興味がないです。和田芸術だけの映画っていったら…と考えると非常に難しいですね。ただ、出来たら素晴らしいものになる予感がします。」
-作品で場所をカフェとされることが多いようですが、それも映画などからのインスピレーションなのでしょうか?
「僕の作品で『食べる人』というのが最近話題になったんですね。僕はカフェだとか食事をする場所で話ながら芸術観を伝えるんです。食べながら文化を語るんですね。他の人も政治の話、親子喧嘩や商談を食べながらするんですね。そういう姿はすごく絵になると思っています。」
-いつもムサビ(武蔵野美術大学)の生徒と話す場所をここ(食堂)にしているという理由もそういうことからだったんですね!
「そうですね。この食堂も次の展覧会で描こうと思ってますよ。」
-えっ!本当ですか?楽しみにしてます。
-最近の作品は割と社会的な問題、例えば戦争などに関係するものが多いようですが。
「僕の周りには宗教とかやる人達が結構多いんですね。そういう人達がお茶をしている時の会話でイラクの戦争で仲間が殺されたとかよく耳にするんです。私も外国で勉強していましたからそういうことをすごく身近に感じるんですね。僕は反戦運動は出来ませんから、絵によってそれを表そうとしています。『戦火の子どもたち』はイラク戦争が起こった時に描いたものです。」
-そこでは伝えたいという気持ちの方が大きいということですか?
「リアルタイムに起こったことはすごくインパクト大きいんですね。今そこで起こったことに一番関心があるんです。猫が死んでしまったときはイラクよりもっと関心がありました。けど、そういうことは一瞬のことなんですね。イラクの問題はずっと続くものだから、テーマになります。「描きたい」というか「描かなきゃいけない」というか、両方です。問題提議をするっていうんでしょうか。そういうことはいつの時代でもあると思いますよ。」
-先生の作品は一貫性というよりは、その一瞬一瞬を見せていくものだということですね。
「そうです。マチス、ピカソとか巨匠はみんな変化しているんです。ずっと同じテーマで描き続けるのは日本人だけです(もちろん日本人は全員というわけではありませんが)。外国の作家はみんな変わり続けてます。1日1日心のあり方が変わるように変化、変身していなければおかしいと思うんです。なぜなら、人間の心の反映が芸術であるからです。」
-『大陸の空』と『鳥』では作風が抽象的な感じにガラっと変わったようですね。
「『大陸の空』と『鳥』は最近描いた一番最後の作品なんですけど、美術館の人から「和田芸術とは何か」ということを問われたんです。『大陸の空』は中国で取材したこと、『鳥』はこの大学の小屋で孔雀を見たことが発想の元ですが、このニ作品で美術館のお客さんに「和田芸術とは何か」を決定的に決めようと思ったので、すごく大変な仕事でした。これらは理解するのに難しいと思いますけど、美術館の人が褒めてくれたのはこの二作品です。万人には納得がいかないし、分からないって言われると思うんです。でも僕の中では、暗い色の中に鳥がうごめいている状態、これは人間の心の暗部と未来を象徴するようなものを表現しているつもりなんですね。『大陸の空』というのは、中国には島国の日本にはないようなものすごい広さがあるんですがそれを表現してみたいと思いました。空がすごく大きくて、山が本当に小さかったんです。」
-抽象的に表現しようとした理由としては何かあるんでしょうか?
「具体的に描くと、見る人は写真を見るようにモデルだったらモデル、花だったら花の方に心が奪われます。姿かたちの表面的なものに惑わされてしまうことがあるんです。僕は具体的に描かないほうが奥が見えると思うんです。風景の奥、人間の奥、花だったら花の生命体ですね。姿かたちを取ってしまっても、生命体があったら、必ずそこにかたちはあると思うんですよ。それは抽象に見えますけど、やっぱり僕のなかのひとつの「かたち」なんですね。だから、時には抽象的なものにもなりますし、時には姿かたちを借りてその美しさをそのまま模写のように描くこともあります。どちらも僕にとっては大切です。幅が広いのが『和田芸術』なんです。」

03.最近の美術界について 『自分の世界を保つということ』

「僕は日本の作家で興味のある人は少ないです。外国の人は絵がどんどん変わっていくんですね。日本人は変化がない、もしくは変化がありすぎるんです。変化がありすぎるのもおかしいんですよ。具象から抽象に急に変わるんです。その原因は『流行』ですね。『流行』は日本人のための言葉だと思います。日本人は影響を受けやすいんです。島国だからでしょうかね…。中国人の人は何故影響を受けないのかと聞いたら「大陸だから」と言っていました。今、非常に大きな日本の問題点は、影響されすぎちゃって自分の世界があって、ないような感じになってしまうことです。三種の神器からの膨大な情報量も原因だと思います。」
-先生も自分の世界を保つことは難しいですか?
「難しいですね…すごく悩んでます。毎回行き詰まってます。」
-特に先程話されてた映画を作るということになると世界観を保つのは難しくなるように思います。
「そうですよね。ただ、一つ言えることは僕は人の何十倍もものを見ています。それから自分でも「よくこんなに…」と思えるほどたくさんの人と付き合っています。そういう他人の世界が知らないうちにどんどん入ってきているんですね。そうすると逆に影響されないようになります。」

04.『和田義彦にとって絵を描くこと=創造とは?』

-最後になりましたが、先生にとって絵を描くこと、創造とはどのような意味を持っていますか?
「創造とは、ひとつは自分の生きている痕跡、足跡です。それを僕の場合は画面に定着させるということですね。それから人間には夢があります。現実と夢の両方に対して向かうのが創造の原点だと思うんです。儚い夢というのは僕は好きじゃないです。確実に人間が作り得ることができる夢って、あると思うんです。それが人間の生きてきた足跡です。『天地創造』という言葉は人間が生まれた状態のことを言うんですよね。創造は原点みたいなものです。どう思われますか?」
-創造の原点というとアルタミラの石窟絵画などが最初の美術作品だと言われていますが、そういうものがどうやって「日々の需要の中から作るもの」から切り離されて美術作品という創造物になったのかに興味がありますね。
「ピカソはアフリカの原始彫刻に影響されたんです。原始に戻って仕事をしたという有名な話ですね。僕は『原始に振り返る』ということが創造においていつも一番大切なことだと思っています。」

2005年11月10日 武蔵野美術大学にて
インタヴューアー:Yさん
                **

《芸術選奨の画家が盗作? 文化庁が調査に着手》
(2006年05月29日12時18分朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290154.html

 洋画家で05年度の芸術選奨(美術部門)を受賞した和田義彦氏(66)について、文化庁が発表作品に盗作の疑いがあるとして調査していることが29日分かった。
 文化庁によると、和田氏の「母子像」(96年)など複数の作品が、イタリアの具象画家アルベルト・スギ氏の絵と構図や色合いなどで似ているという。和田氏の作品は昨年、三重県、東京都、茨城県内で開かれた「ドラマとポエジーの画家 和田義彦展」への出品作が中心。同展は芸術選奨の受賞理由となっていた。
 匿名の投書が日本美術家連盟や文化庁に寄せられ、同庁が職員をイタリアに派遣するなどした。和田氏は「スギ氏とは70年代から交流があり、デッサンなどを一緒にした」などと話し、作品が似ていることは「お互いに刺激し合ったため」と説明しているという。
 文化庁は「両者の言い分をよく検討した上で、第三者の判断を仰ぎたい」としている。
 和田氏は東京芸大大学院を修了し、公募団体の国画会を中心に活動。元名古屋芸大教授。02年には安田火災東郷青児美術館大賞を受賞した。

Alberto Sughi公式サイト
http://www.albertosughi.com/default.asp


きっこさんによる(きっこの日記)
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20060531
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【悪い景観 100景】(メモ)

2006-05-29 08:24:20 | Weblog
 新聞に景観論争に関する記事がありました。

 興味深い、というか、考えさせられます。。。

                ☆

美しい景観を創る会~【悪い景観 100景】
http://www.utsukushii-keikan.net/10_worst100/worst.html

                **

《あさみ新聞》~悪い景観 100景を考え直す
http://www.e-asami.com/

                **

《「悪い景観100景」選定 「風格なし」「看板洪水」》
(2006年05月28日17時38分朝日新聞記事)

http://www.asahi.com/life/update/0528/004.html

 都市計画、建築、土木などの専門家グループが、日本の「悪い景観100景」の選定を進めている。巨大看板、電線電柱、不況の街のシャッター商店街。小泉首相が「空の復活」を提唱した日本橋も含め70カ所をすでに選んで、写真にコメントをつけてホームページで公表している。「広く景観論議を巻き起こす刺激にしたい」と「100景」の完成を急いでいるが、やり玉にあがった側は当惑気味だ。
 「悪い景観100景」に取り組んでいるのは「美しい景観を創る会」(代表=伊藤滋・早大特命教授)。都市計画、建築、照明、土木、国土計画などの専門家12人が04年末につくった。政府の審議会委員や学会会長などを経験した第一人者たちで、各地でシンポジウムを開いて「美しい景観形成を国民運動に」と訴えている。
 「悪い景観」の選定は発足時からの構想だった。立ち上げ準備の話し合いの中で、「あれはなんとかならないか」と、いくつもの景観が話題になった。メンバーが日本各地で「これは」と思う場所の写真を撮って持ち寄り、暫定的に70カ所を選んで、寸評つきで昨年末からホームページで公表している。
 ビルに巨大な看板がある銀座の一角は「世界の銀座にふさわしい風格が見られない」のコメント。
 首都高速に覆われた日本橋は「日本を代表する名所に、あまりといえばあまりな仕打ちではないか」。新宿の夜景は「無差別な広告看板の洪水」。
 どこにもある景色も取り上げている。
 コンクリート護岸、絡み合う電線、商品を路上にはみ出して陳列している商店。歩道の宝くじ売り場は「公益企業が町並みに関して全く無神経だといういい見本」。自販機の林立には「夜の道を照らす照明の役割ではあるまいし」。シャッター商店街ではアーケードを問題にして「ただでさえ暗いシャッター街が蓋(ふた)をされていたのでは、輪をかけて陰鬱(いんうつ)な気分になってしまう」と評している。
 70カ所に順位はなく、順不同に並んでいる。「ランクづけしようか、ネット投票を受け付けようか、という話もあったのですが、とりあえず簡単な形で公表しました」と事務局の森野美徳さん。構想段階では「醜い景観」と呼んでいたが、「主観的な感じがするし強すぎる」と、「悪い」に換えた。
 「反論、反発も予想しましたが、意外にそういう反応は来ていません。『よくぞ言ってくれた』という評価がほとんど。訴訟も受けて立つ、という覚悟だったんですが」と話す。
 暫定70景を改定、追加して、今夏にも100景にし、今秋にはそれぞれに改善策も提示したいと言う。年内には、美しい景観づくりの政策提言を発表する予定だ。


   ■「地元では好評なのに……」

 「悪い景観」に選ばれてしまった側は複雑だ。
 「桜島を眺める眺望のあり方」を問題にされたJR鹿児島中央駅駅ビルの観覧車。大自然との違和感を指摘されたが、「地元では好評いただいているので意外です」と、鹿児島ターミナルビル宣伝販促課の小池洋輝課長は語る。
 観覧車は、04年9月に開業した駅ビルの目玉だ。「街のランドマークである桜島がビルに挟まれて見えなかった。展望台がわりに観覧車をビルにのせたんです」。行政や地元と協議を重ねて造った。
 桜島、街の目抜き通り、観覧車が一直線に連なるように場所を決め、花火大会の夜にはイルミネーションを消すなど、景観には特に配慮しているという。観光ポスターに写真が使われ、新しい名所にもなった。「住んでいる人と、中央の専門家の見方に差があるということなんでしょうか」と首をかしげる。
 神戸市の建築家、浅見雅之さん(37)は、発行しているブログ新聞に、「悪い景観100景を考え直す(1)(2)」というページを載せている。公表された70景それぞれに、褒め言葉の寸評をつける試みだ。日本橋は「歴史風土と現代技術の融合。これぞ東京という景観」、路上の移動式宝くじ売り場は「非日常な賑(にぎ)わいを演出します」、自販機の林立に「帰り道に明かりが見えるとホッとします」といった具合だ。
 浅見さんは「悪い景観100景」について「大先生たちの一刀両断が痛快な面もあるが、反論しにくい仕掛けだ」と言う。街づくりのプロジェクトにかかわってきた経験から、景観論議には主観の対立がつきものだと感じている。
 「100人規模の地域でも全員一致はありえない。異なる主観を持ち寄って対話して初めて共通の認識が生まれる、ということを示したかったんです」。70カ所の中には、どうしても褒め様が思いつかない所がいくつかあって、読者の知恵を募集している。(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口光氏の天命に関する話(memo)

2006-05-28 18:30:23 | Weblog
 出口光氏の天命に関する話は非常に興味深いです。

 メモ。

《出口光の「天命と経営」》
http://www.jmca.net/booky/netuniv/tenmei/tenmei.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川さんのうたから(メモ)

2006-05-28 16:08:07 | Weblog
 日録メモ。

 新宿区立中央図書館で、FM放送で流れるスイス・ジュネーブ歌劇場公演のワーグナーの『タンホイザー』を聴きながら、先年自ら命を絶ってしまった小川さんの歌集を読む。。。

 メモです。

 小川太郎氏:ジャーナリスト、歌人。早稲田短歌会では福島泰樹氏らと同期。2001年自死。生前、「風馬の会」を結成。短歌を中心に活動。早稲田大学高等学院在学中に歌人・寺山修司の作品に触れて短歌に親しむようになり、終生、寺山修司作品を愛した。寺山修司研究家。元、小学館「週刊ポスト」記者。歌集「路地裏の怪人」(発行所:月光の会、発売元:彌生書房、1989年10月刊行)。

 小川さんの歌集「路地裏の怪人」より。

                **

屋上園寝ころべば空あるばかり あゝ死は誰の死も客死  小川太郎
神田神保町の路地裏古酒場、戸を開け放ち呑む初夏来たり  小川太郎
母われとわが死を産みき灯の壁の小面(こおもて)が裏にためる暗黒  小川太郎
真夜は死者たちの沈黙のうた空に流れ 愛は悲しみの砂の把手  小川太郎
落暉(らっき)の空にのびたる塔の尖端の密室に死にゆく若き捕虜豹  小川太郎
ただ彼らの糧となるため生まれたるわれらにあらず 逃げろ逃げきれ  小川太郎
窓に流星とび交う夜は父母求めさまよいし恐龍の仔も在りしと思う  小川太郎
無限なる時空の果てに思いおよびし真夜中にわれ神と出会えり  小川太郎
この路地にも幾世代かがありまして、街はいずこも誰かの死後の街  小川太郎
前略ワレニ詩才アラヌハ存居候(ぞんじおりそうろう) されどこの夕まぐれ  小川太郎
死後屍体やかれるまでの束の間も尖がり続けておらんわが鼻  小川太郎
目に見えるものみな遙かなるごとき夕べ遙かなり卓這う蟻も  小川太郎
妻と老母と四匹の猫と破船めく家にて死までの路地裏の航海  小川太郎
怪人二十面相も老い路地裏に棲みて皺持つ貌晒すのみ  小川太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川さんの遺作『佛立開導日扇聖人奉讃歌"いのち"』に関するメモ

2006-05-27 12:22:19 | Weblog
 芥川さんの遺作『佛立開導日扇聖人奉讃歌"いのち"』に関するメモです。

                **

『ウィキペディア(Wikipedia)』の「芥川也寸志」の項目より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E4%B9%9F%E5%AF%B8%E5%BF%97
 (前略)
 1989年1月31日、東京都中央区の国立がんセンターに入院中、肺癌のため逝去。最後の言葉は「ブラームスの一番を聴かせてくれないか…あの曲の最後の音はどうなったかなあ」だった。遺作『佛立開導日扇聖人奉讃歌"いのち"』は、京都にある本門佛立宗からの委嘱により、なかにし礼の詞に基づいて書かれた音楽。「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、・・・」という雄渾な響きのオスティナートがきわめて効果的に使われている。病床の芥川によるスケッチをもとに鈴木行一がオーケストレーションをして完成された。"いのち"という題はなかにし礼の発案によるが、芥川に対してはその病状を慮るあまり、とうとう言い出せなかったという。
 (後略)

                **

 本門佛立宗では、いまでも天沼裕子指揮東京シティフィル&東混が演奏したこの曲のカセットテープを販売しているらしいという話を小耳に挟み、早速に本門佛立宗の宗務本庁に問い合わせてみました。

【本門佛立宗】
http://www.honmon-butsuryushu.or.jp/

 頂いた回答:

「宗務本庁の出版局です。
 お尋ねの件ですが、現在残っているのがカセットテープのみで残り数本となってしまいました。
 よって販売という形は取りかねますので、ご了承ください。」

とのこと。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする