カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

小西先生ご逝去記事

2007-05-31 10:01:05 | Weblog
 メモです

 「日本文藝史」の小西先生がお亡くなりになったそうです。お会いしたことはもちろんありませんが、「日本文藝史」の著者としてのお名前は知っていました。
 謹んで、先生のご冥福をお祈りいたします。
 ところで、先生が玄人向けの古文参考書を書かれていたとは知りませんでした。機会があったらぜひページを開いてみたいです。

*****

「日本文藝史」の著者、小西甚一さん死去
2007年05月30日21時36分朝日新聞記事
http://www.asahi.com/obituaries/update/0530/TKY200705300375.html

 古代から現代までの文芸史をまとめた全5巻の大作「日本文藝史」で知られる文化功労者で筑波大名誉教授(比較文学)の小西甚一(こにし・じんいち)さんが26日、肺炎で死去した。91歳だった。葬儀は親族のみで済ませた。喪主は妻晃子(あきこ)さん。
 日本文学と中国文学を比較研究した「文鏡秘府論考」により学士院賞を35歳の若さで受賞。古代から三島由紀夫まで2000年にわたる日本の文芸を、初めて世界の中で位置づけて分析・批評した「日本文藝史」(92年、大佛次郎賞)は英訳され、海外の日本文学研究に影響を与えた。著書に「能楽論研究」「俳句の世界」など。受験参考書「古文研究法」は50年以上に及ぶロングセラー。(了)

+++++

http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E6%96%87%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%B3%95-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E5%B0%8F%E8%A5%BF-%E7%94%9A%E4%B8%80/dp/4844200003/ref=pd_bbs_sr_1/250-3855515-1616200?ie=UTF8&s=books&qid=1180572595&sr=8-1

「古文研究法 改訂版」(単行本)
小西 甚一 (著)
洛陽社
価格:¥1,305(税込)
(初版1965/12)
ISBN-10: 4844200003
ISBN-13: 978-4844200000

古典を愛するすべての人に, 2004/1/4
レビュアー: カスタマーさん
大学院時代にこの本に出会ってびっくりしました。著者がいかに精魂を傾けて書いているかがすべてのページから伺い知ることができるからです。その思いは国語教師となったいまも変わりません。世に溢れる「これだけで十分」式の手軽な参考書ではありませんが、それだけにいつまでも座右に置いて熟読すれば必ず応えてくれる内容です。天台宗を解説して「ヘーゲルを思わせる澄み切った知性をもつ」とあるのはぼくの理解の範疇を超えますが「平安時代のインテリさんは、みな天台宗の仏教学をほとんど必修の一般教養として囓ったらしい」とくれば時代の中の位置づけがよくわかります。また、芭蕉の「夏草や兵どもが夢のあと」の句を解説するくだりでは「夏草は、ごわごわした手ざわりで、冬草(クローヴァ)のように柔らかくない。そのあらあらしさは、武士たちの壮烈な最期の場所であるのに、もっともふさわしい」と鑑賞しさらに〈象徴〉の説明に入っていくのはさすが実作者としての経験と感嘆します。受験生にだけ使わせておくのはもったいない。古典を愛するすべての人にお奨めいたします。ハードカバー版とペーパーバック版があり、どちらも同価格。2004年には改訂100刷を迎えると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中上さんの発言から(めも)

2007-05-30 14:57:31 | Weblog
 メモです。

『俳句の時代(対談集)』(角川文庫、1992年)
著者:中上健次氏&角川春樹氏

対談日時:1984年12月1日(土)
対談場所:岩手県遠野市綾織町新里「曲り家」にて

(p72~p74)

(前略)

中上:女房から電話かかってきて・・・・・。お袋がガンの末期症状で、みんな集まっているからすぐ行ってくれと。おれもびっくりしたんだけど、じーっと姿を映してみて、あ、大丈夫だと分かったわけ。ガンの初期だったんだね。おれは見えたわけ。ガンだけど、すぐは死なない、手当てすれば治る。女房はただおろおろして気違いみたいになっている。案の定行ったら全くその通りなんですよ。おれはもう全く大丈夫だと思いきっているけど、手術の日はおれもちょっと心配だったから、お袋に、おれもこういうシャーマンみたいな子供だから、助けてやろうと思って・・・・・。おれがペシャワールに行ったときに、テラコッタっていうか、小さい、シバの女王というかギリシアのあれがあって、自分でこれはホンモノと思うやつだけ、安いからいっぱい買ってきたわけ。で、手術しても絶対大丈夫っていうあれで、紀州のほうに当たるようにピラミッドをつくってやったわけよ、お袋のために。それで、どういう状態だか電話かけてさ。姉なんかおろおろして、お袋は何も知らなくて、自分が手術するそばに健次がいないと不安でしょうがなくてと言ってる、私はガンだと知ってるけど言えない、死んだらどうするんだ、お袋はおまえのことしか考えてないんじゃないかって言ってさ。おれは、いや、だいじょうぶだと。で、行ったら、おれも現実に戻っちゃうから、不安でしょうがないわけね。そうすると手術室に入った直後に虹がパーッと出た。その直前は雨が降って、おれは不安だった。手術に立ち会って、お袋を手術室に放り込んだわけでしょう。ものすごく不安で、揺れてるときに、雨がバーッと降って、瞬間パッと晴れて虹がサッと出たわけ。お、虹が出た! 姉たちが「え?」って言ってる間にスーッと消えた。いや、虹が出たってことは絶対だいじょうぶだと。要するにキャッチ・ザ・レインボーというか、おれが見たんだよね、絶対だいじょうぶだと。案の定、おれの言った通り。末期症状と言われたのが初期だった。

(後略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日見た夢

2007-05-29 11:32:15 | Weblog
 それが夢だったかどうか定かではないのですが、寝ている間のことでしたのでたぶん夢だったのだろうと思います。

 それが何時ごろだったのか、わかりません。ふつうに眠っていて寝返りをうった途端、突如、ものすごく強烈なエネルギーがどこからか私に降りてきました。その感覚は、電気に感電している状態に似ているような、それともちがうような感じでした。痛みはまったくなくて、びりびりと私の体内を温かな活発なエネルギーが駆け巡るのがよくわかりました。それはしばらく続いていたようでした。私はその強烈なエネルギーを感じながら、睡魔に勝てずに眠りに落ちてしまいました。結局それからどうなったのかはまったく憶えていません。

 朝になって、あれが夢だったのかそうでなかったのか、なにか不思議な気分で起きました。。。。あのエネルギーはいったい何だったのだろうかと、妙に気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインシュタイン

2007-05-28 10:39:08 | Weblog
 先日知人のあめりあさんからアインシュタインに関する興味深い話を教えて頂きました。その詳細はここでは略しますが、それ以来、アインシュタインの伝記や思想に関する本に興味が出て、いろいろ見るようになりました。そうした中で、私にわかってきたことは、アインシュタインという人は、科学者としてたしかにすごい実績を挙げられましたが、それ以上に人として優秀な人だったのだな、ということです。

 以下はメモです。。。

ホフマン『アインシュタイン-創造と反骨のひと』(河出書房新社、1991)
(前略)アインシュタインの深遠さの本質は彼の単純さにあり、彼の科学の本質は、彼の芸術的才能-彼のすばらしい美的感覚-にある。(後略)

☆アインシュタインの名言より☆
志村史夫著『アインシュタイン丸かじり』(新潮新書)より抜き書きです。

想像力は知識よりも重要です。知識には限界がありますが、想像力は世界を包み込むことさえできるからです。

私は神がどのようにしてこの世界を創造したのかを知りたいのです。私は個々の現象や個々の元素のスペクトルに興味を持っているわけではないのです。私が知りたいのは神の考えなのです。

すべてのものは、われわれが制御できない力によって決定されるのです。それは対象が星であっても虫であっても同じです。人類、草木、あるいは宇宙塵、われわれはみんな、目に見えない演奏者によって奏でられる遠くからの神秘的な旋律に合わせて踊っています。

われわれが経験できる最もすばらしいものは神秘的なことです。それは真の芸術と科学の源泉なのです。

学ぶこと、一般的には真実と美を追求することが、われわれを一生涯子供でいさせてくれるのです。

音楽は研究に直接的な影響を与えませんが、音楽も研究も同じ種類の願望によって育てられるものです。そして、その両者は、それらがもたらす効果において互いに補い合うのです。

芸術と自然科学に共通なのは、個人的な関心や意思を超越する信仰への愛であります。

私にとっての理想の音楽家はモーツァルトです。ベートーヴェンは自分の音楽を創造しました。それに対して、モーツァルトは、彼以前にはだれも発見し得なかった、宇宙に昔から存在していた旋律を見つけて書き留めたのです。モーツァルトの音楽は、じつに純粋で自然です。

昔から多くの人々が所有、外面的な成功、贅沢を求めて努力して来ましたが、私にはいつもそれらが実に卑しむべきものに思えました。

お金というものが人の心に訴えることができるのは、自分本位のわがままだけであり、そして、否応無しに、その乱用をもたらすものです。

多くの人々の、欲望なしの協調がなければ、本当に価値があることはなし得ません。

真の宗教は現実の生活の中にあります。つまり、それは、すべての心の温かさと優しさと高潔さに満ちた生活そのものなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれなるままに

2007-05-27 17:04:16 | Weblog
 昨日は、津田ホールでのコンサートが終わると、Fさん、Rさんたちと、近くの上海点心の店「猪八戒」に繰り出し、食事をし、いろいろな話をしました。そのときに出た話のひとつですが、この世の中でスピリチュアルな話を当たり前にできるようになったのはここ一年ほどのこと。正直、その変化のスピードに驚くというものでした。そういわれてみるとたしかに、私自身のことで振り返って考えてみれば、なるほどなあと思い当たることばかりです。
 今日は、かれこれ2年ほどになりますが、時間のあるとき気の向いたときに通っている無宗教主義の座禅(精神統一)の会があって、そこでM先生にお会いしてきました。M先生は、座禅の後ひとりひとりに少々不思議な話をされるのですが、今日私が言われた話は、「小さくまとまることは楽ですが、小さくまとまってしまわないように。可能性を拡げることに意識を向けたほうがよいでしょう。命を与えられて生かされていることに勇気と自信と感謝を持ってください」というものでした。じつは、今年に入ってからM先生が私にこの話をされるのは今回ばかりではなく、正直耳にたこができてしまうくらいに聞かされてきた内容でした。それだけ、私に成長がないということかもしれないです。そういう意味で今日も反省させられました。なかなか難しいです。
 ところで、今通っているお寺の学校では、表向き、スピリチュアルなものの存在について否定的な見解をとっています。しかし、実際のところ、教室にも廊下にもスピリチュアルな存在はいるように感じます。校舎内を歩いていると、場所によって明らかに空気感が変わるところがありますので、たしかにいるのではないかと思われます。困ったことに、私が入学以来座っている教室の席あたりも最近空気が変わってしまいました。理由はわかりませんが、溜まり場になってしまっているようです。空気が明らかに重たくなっています。どうにかしてこれを浄化したいと思っていますが、これもまた、なかなか難しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーンベルクな午後(めも)

2007-05-27 16:57:54 | Weblog
 すごく興味深いコンサート情報です。。。

松平敬・大井浩明 デュオ・リサイタル
誦まれ 歐われ 語られる 〜シェーンベルクな午後〜

2007年6月10日(日)14:00開演(開場13:30)
於:古賀政男音楽博物館1階・けやきホール
〒151-0064 東京都渋谷区上原三丁目6-12
TEL:03-3460-9051/FAX:03-3460-9052

演奏:松平敬(バリトン)、大井浩明(ピアノ)

入場料:前売3000円、当日3500円、学生2000円
前売券販売:CNプレイガイド
http://www.cnplayguide.com/evt/evtdtl.aspx?ecd=CNI29318

演奏曲目:

貴女の黄金の櫛を私に下さい 作品2-2(1899)
興奮 作品3-2(1903)
警告 作品3-3(1899)
練習を積んだ心 作品3-5(1903)
すべて 作品6-2(1905)
見捨てられた 作品6-4(1903)
誘惑 作品6-7(1905)
決死隊 作品12-2(1907)
感謝してはいけない… 作品14-1(1907)
この冬の日々に 作品14-2(1908)
渚にて(1909)
ペトラルカのソネット(『セレナーデ』作品24より)(1922-23) [F.グライスレ編曲]
〔休憩〕
月に憑かれたピエロ 作品21(1912)(全21曲) [E.シュタイン編曲]
黄金の仔牛の踊り(歌劇『モーゼとアロン』より)(1926-32) [川島素晴編曲](ピアノ・ソロ)
ワルシャワの生き残り 作品46(1947) [K.フレデリック編曲]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩の演奏会情報メモ

2007-05-26 10:35:01 | Weblog
 今晩の演奏会情報メモです。

東京の千駄ヶ谷にある津田ホールのサイト
http://tsudahall.com/THHP2/mainindex.htm

2007年5/26(土)18:30開演
会場:津田ホール
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
(TEL 03-3402-1851)
(FAX 03-3402-7901)

《第35回ムジカ・ノヴァンタ・ノーヴェ-イタリア声楽曲の夕べ-》

出演:藤井美知子、高松章子、川本愛子、大内彩洋子、番場ちひろ、北野晃司、中島郁子、藤野沙優、角田明美、北野晃司(声楽)ユウ間郁子、高木由雅(ピアノ)

曲目:チマーラ:雲、おやすみ!、今はもうない、甘い夜よ!、オンディーナ、小さな春 その他/ロッシーニ:<ウィリアム・テル>暗い森よ、荒れはてた野よ、<湖上の美人>この時に溢れるほどの愛情を<オテッロ>おなたの考えが本当であれば.../ドニゼッティ:<愛の妙薬>ひそやかに流す涙/ヴェルディ:<イル・トロヴァトーレ>穏やかな夜は音もなく/マスカンニ:<友人フリッツ>さくらんぼの二重唱:スゼル、こんにちわ その他
全自由席:4,000円
お問合せ:ムジカ・ノヴァンタ・ノーヴェ(代表:三池) 03-3991-8624
E-mail:musicanovantanove@hotmail.co.jp

*****

ピエトロ・チマーラ(1887.11.10-1967.10.01)イタリア
Pietro Cimara

(前略)ピエトロ・チマーラという名前も知らなかった。ノートによると1887年ローマに生まれ、1967年ミラノで没したイタリアの指揮者、作曲家。トスカニーニより20年遅れ、セラフィンより10年後の人で、オペラの指揮者として知られ、1931年ニューヨーク、メトロポリタン歌劇場に招かれ、そこで以後26年間オペラ指揮者を勤めている。(後略)
http://showsky.at.webry.info/200607/article_12.html

(前略)レスピーギに作曲を学び、時勢に流されず、伝統的な旋律美を表現した作曲家チマーラ(後略)
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=14602&dispNo=001001001001014

(前略)詩といい音楽といい私たちが抱いているイタリアのイメージとはかなりかけ離れた曲なのですが実に美しい作品です。声楽をやられる人にしかあまり知られていないような感もある作曲家ピエトロ・チマーラですが、これに限らず溜息ものの美しい歌曲をたくさん書いています。(後略)
http://umekakyoku.at.webry.info/200512/article_7.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス中毒

2007-05-25 13:25:45 | Weblog
 最近、ブラームス中毒の症状が出ています。

 昔から、ブラームスの「交響曲第一番」の音楽は好きでした。高校の頃は、カラヤン指揮ベルリンフィルの演奏をカセットテープに録音して何遍も聴いたものです。でも、あくまでもそれは好きな曲のひとつであって、これだけが特に好きという感じではありませんでした。それが、ここのところ様子が変わってきました。どう変わったかというと、最近何をしているときでも、頭の中でブラームスの「交響曲第一番」がずっと鳴りっぱなしなのです。少々大げさに言うと、鳴り止むときがありません。起きている間中ずっと、頭のどこかでブラームスの「交響曲第一番」のことを思考し、その音楽の流れに耳を傾けている感じです。音楽之友社版のミニチュアスコアをずっと携帯して(だから、少々ページが傷んできてしまっています。。。)、時間があれば適当なページを開いて読んだりもしています。スコアを開くと、そのページの音楽がグワッと鳴り響いてきます。そして、以前には気がつかなかったようなことにもいろいろ気づいたりしています。こんな中毒症状は初めてで、最初は少々戸惑いました。
 なぜ急にそういうことになったのか、理由はわかりません。おかげで、スコアリーディングの力はすこしずつ向上しているような気(?)もしています。案外、災い転じて(?)福となす、ということかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めも

2007-05-24 11:44:12 | Weblog
(オアシスのひとたちが『砂漠の門』と呼ぶ大きな岩が、オアシスからさほど遠くない砂漠の中にあった)
千年の風は門のまえを吹く 扉に「来るものすべてを拒め」と

(オアシスに住む、幼なじみ同士の少年と少女は、めずらしい虫を追い掛けているうちに門を潜ってしまう)
衛兵はふたりの姿に気づかぬまま 侵入者の噂を声高にすも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黛さんの題名より(メモ)

2007-05-23 10:52:54 | Weblog
 メモから。

序破急さんによる【テレビ番組『題名のない音楽会』の題名】より
http://www003.upp.so-net.ne.jp/johakyu/daimei.htm

 今の目で見てもじつに刺激的で興味深く面白いです。こういう視点の番組をぜひまたやってほしいものです。。。

*****

(前略)

1970/04/10 岩城宏之裁判(庄司薫ほか)
昨年(1969年)10月、NHK交響楽団の指揮者岩城宏之が三善晃「管弦楽のための協奏曲」の演奏後、観客に「義理の拍手はやめて欲しい、良いと思ったら盛大に拍手を」と発言し賛否両論を巻起こした。今夜はそれをテーマに岩城宏之を被告、皆川達夫検事、石丸寛弁護人、黛敏郎裁判長、羽仁進、庄司薫の証人などで音楽裁判を展開する。劇中に、三善「管弦楽のための協奏曲」ほか、武満徹「テクスチュアズ」、ベルリオーズ「断頭台への行進」を演奏する。

1970/05/08 日本音楽の裏街道
佛教音楽の声明に始まり、和讃、能楽、浄瑠璃、清元の流れが日本の音楽の表街道だと、司会黛敏郎が解説する。これに対し、山伏の祝詞の祭文に端を発し、浪曲を経て、歌謡曲の演歌への流れにはブルースのような日陰者の暗さがあり、裏街道の音楽である。

1970/07/17 写譜のおけいこ
縁の下の力持ち的存在である写譜の苦労を、グラフィックデザイナー粟津潔、建築家の黒川憲章、指揮者山本直純らになめさせる。最後に東響専属の写譜家丹下吉太郎氏の苦労話をきく。

1973/09/01 名詞は二夫にまみえず(共通の歌詞で異なった旋律の歌特集)
滝廉太郎、猪俣公章、深町純、いずみたく、作曲の荒城の月について黛敏郎が「いずみさんはさしずめ四人目の夫ですね」というのを聞いて泉朱子は「私はまだ独身、当然滝さんの曲を歌う権利があるわ」

1976/09/19 ナオズミのマユズミ研究 No.500(台本では「天才は天才を知る」)
(この番組の前の番組も30分間、山本直純と黛敏郎の対談だった)
演奏された曲目:NTVスポーツ・テーマ、天地創造、カルメン故郷へ帰る。黛敏郎は中学の頃、転任する国語教師の為に合唱曲を作曲し、クラスメートで歌ったと言う事があった

1978/01/22 くたばれシューベルト
名作の誉れ高い交響曲第八番「未完成」を遺し、シューベルトが永眠してから今年で150年になる。「未完成」をききながら、“シューベルトに交響曲の天分などない”と主張する黛とこれに反論するゲストの木村重雄がシューベルト論を展開

1978/02/12 G線上のアリア
バッハの同名曲をやり、黛の短い話を挾んであとはまるまる黛のヴァイオリンとオーケストラのための《G線上のアリア》(1978フランスで初演)がヴァイオリン:佐藤美代子、指揮:福田一雄、東京シティフィルで演奏、放送された。

1979/04/08 松村禎三・執念の美学(台本では透明な美学松村禎三)
ピアノ協奏曲第2番、木村かをり、荒谷俊治

1984/01/15 君が代考-鹿児島にて
黛敏郎が「君が代」の音楽はかくあるべしと編曲した「君が代」を演奏

1984/07/22 チャイコフスキーは嫌い
チャイコフスキー嫌いのバレエ指揮者福田一雄がとことん語る

1984/08/26 作曲家坂本龍一について
坂本の作曲した「分散・境界・砂」、「反復と掟」、他を演奏

(後略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする