カームラサンの奥之院興廃記

好きな音楽のこと、惹かれる短歌のことなどを、気の向くままに綴っていきます。

メモ

2006-07-06 12:57:08 | Weblog
 メモです。

***

http://www.nytimes.com/2006/06/25/arts/music/25tomm.html?pagewanted=1&ei=5070&en=74e48a121c28bf47&ex=1152244800

《Composers' Autograph Manuscripts at the Morgan Museum》
(The New York Times 2006年6月25日記事)

AUTOGRAPH manuscripts by master composers are, naturally, invaluable resources for music scholars and specialists. The manuscript of Chopin's Variations for Piano and Orchestra on the theme "L・ci darem la mano" from Mozart's "Don Giovanni," for example, definitively reveals Chopin's first thoughts about this ambitious early work. But examining the manuscript recently at the Morgan Library and Museum, I was struck more by what it reveals about the character of its 17-year-old composer. And this is something that all music lovers, not just specialists, can glean from seeing the score.

Chopin's penmanship is curvaceous, stylish and a bit impetuous. You imagine the music being composed in bursts of inspiration. When the right-hand piano part breaks into long-spun lines of ornamental filigree (a Chopin trademark), the notes on the page become tiny and delicate, visually reflecting the music.

The manuscript also suggests that for Chopin the piece's overall structure was an afterthought. In writing out the instrumental parts, which individually look elegant, he did not always take care to line up the measures vertically. So the bar lines running down the page are sometimes amusingly crooked.

The end of the score is enchanting to see. After the final measure, the pages are filled with doodles: cryptic text, curlicue lines, even a little sketch of what looks to be a bust of a bewigged Mozart in a formal coat with epaulets. Next to the bust is a doodled pedestal. Has Mozart, with a wry smile on his face, abandoned his pedestal?

The Morgan Library has been in the news since it reopened in late April after two years of work on a major expansion. A new building, designed by the architect Renzo Piano, is home not only to a small concert hall but also to a humidity-controlled two-story security vault for the Morgan's priceless holdings: drawings, prints, letters, literary manuscripts, rare books, ancient seals and, yes, music manuscripts.

The Morgan's repository of music manuscripts and sketches, some 1,700 items, is world renowned. There are Bach cantatas, Beethoven's "Ghost" Trio, the first two Brahms symphonies, Mahler's "Lied von der Erde," Schubert's "Winterreise," Mozart's "Haffner" Symphony and ・according to J. Rigbie Turner, the curator of the collection for 34 years ・perhaps the most extensive collection of Gilbert and Sullivan manuscripts anywhere.

For a library, maintaining a collection of invaluable manuscripts and documents is a difficult balancing act. The top priority is to preserve and protect the documents. But what about public access? Who gets to handle and study these treasures?

Mr. Turner is chiefly responsible for those decisions with the music manuscripts. Inevitably, subjective judgment is involved. Though he seldom considers pleas from students below the graduate level, he honors all requests from scholars and musicians who demonstrate a compelling reason to see the original sources.

"The main criterion," he said, "is, have you exhausted all the other resources? Facsimiles, reproductions? Is there a reason that only seeing the original manuscript will suffice?"

Those granted access to a manuscript view it individually, by appointment, in the library's new Sherman Fairchild Reading Room. Located on the top floor of the new building, this inviting room has plentiful work stations and, best of all, natural light from a translucent ceiling.

Much expertise and considerable expense are involved in maintaining a rare document and manuscript collection. In February the Juilliard School received a gift of 139 original manuscripts and annotated first editions: works by Bach, Purcell, Schumann, Wagner, Stravinsky, Schnittke and more. The school's well-used library now must cope with the expensive and labor-intensive demands of preserving and controlling access to priceless manuscripts.

Joseph W. Polisi, the president of Juilliard, has pledged that the school will rise to the challenge. If Juilliard wants to see how it's done, Mr. Polisi should take a delegation of librarians and faculty members to the Morgan.

Yet the Morgan's new facilities have necessitated a change in policy regarding access. Before the renovation, the music manuscripts were kept in a smaller separate vault that Mr. Turner controlled. Some years ago the conductor Kurt Masur spent hours in the vault examining manuscripts he took off the shelf, with Mr. Rigbie at his side.

In the new building the Morgan's manuscripts from all fields are stored together. Only curators are allowed in. Mr. Masur could still examine a manuscript at the Morgan, but he would have to make his request in advance to Mr. Rigbie and study it in the reading room.

The tenor Ian Bostridge also visited the Morgan a few years ago, when he was preparing to record Schubert's song cycle "Winterreise." He spent hours looking at the manuscript and also that of the posthumously assembled cycle "Schwanengesang," another Schubert treasure the Morgan maintains. (The collection's contents are listed on the library's Web site, www.morganlibrary.org, though navigating the online catalog takes patience.)

The public can see the rotating display of manuscripts in the commodious new exhibition room. The current show, "Masterworks From the Morgan," which runs through Sept. 3, includes Mozart's "Haffner" Symphony, Beethoven's Violin Sonata in G (Op. 96), Brahms's First Symphony, Schubert's "Winterreise," Chopin's hugely popular Polonaise in A flat (Op. 53) and Mahler's Fifth Symphony (opened to the beginning of the famous Adagietto).

My favorite manuscript in the exhibition is the daunting full score of Schoenberg's "Gurrelieder," written for huge orchestra and chorus, and vocal soloists. To accommodate all the instrumental and vocal parts, even on oversize pages, Schoenberg had to notate using small staffs and notes. The score looks like a chart for a major military invasion, which, if you think about it, is one way to describe Schoenberg's astounding work.

The value of a manuscript in shedding light on a composer's original intentions is often overstated. Composers routinely change their works after they hear them played and gather feedback from performers. A composer's revisions often result in a better piece.

When music historians uncover original manuscripts, they will often have discovered a version of the piece that the composer later found to be flawed. But what always comes through in an autograph manuscript is the personality of the composer. I especially value seeing autographs of the great masters because they poignantly humanize their creators. You are reminded that these towering figures were hard-working, sometimes frantic professionals, struggling to realize their visions and meet deadlines.

Take the manuscript of the Schubert impromptus for piano, among the items I examined at the Morgan. For all the tales of Schubert's grinding life of economic hardship and despair, his notation is confident and thoroughly professional, though filled with handy shortcuts, like symbols to indicate that some riff or accompaniment figure is to be repeated.

On the other hand the manuscript of the slow movement of Brahms's Symphony No. 1 suggests that, as history tells us, Brahms anguished over this work. His notation is anxious and messy, littered with squiggles and corrections. But all is peace and light in the manuscript of Grieg's wistfully lovely Five Songs (Op. 70). Grieg was a generous soul and an accessible composer, qualities reflected in his manuscript, which is readable, open and unpretentious.

The manuscript of Stravinsky's melodrama "Perséphone" looks as beautiful on the page as it sounds in performance. Even the staffs on the page were drawn by hand, with an old-fashioned five-pronged pen and a straight-edge ruler.

Looking through manuscripts at the Morgan, I was reminded that along with the art of writing letters, the art of writing manuscripts by hand has nearly disappeared. Most composers these days use computer programs, a major advance in efficiency but a loss for posterity. You cannot imagine any library preserving the first printout of a composition notated on a computer, which makes the Morgan's collection seem all the more invaluable.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田先生の翻訳教室(メモ)

2006-07-06 12:54:01 | Weblog
 メモです。

***

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~seikin/interview/honyaku.html

シリーズ 西洋近代文学科の教員に自著をきく
第一回:柴田元幸(東京大学教授)『翻訳教室』インタヴュー
「学生がみた『翻訳教室』」
インタビュアー:秋草俊一郎

――今日は新書館より発売されました『翻訳教室』について、柴田元幸先生にお話をうかがいたいと思います。柴田先生よろしくお願いします。

柴田先生(以下太字):よろしく。

――インタヴューさせていただくのは2000年度から2002年度にかけて翻訳の授業を受講した「翻訳教室」の元受講生である院生です。今日は学生から見た『翻訳教室』について詳しくうかがいたいと思います。まずこの本は文学部の西洋近代文学科で開講されている2004年度の授業をもとに書き起こされたとのことですが、この授業の歴史について簡単にご説明お願いします。

93年から駒場で総合科目で授業やりはじめたんだけど、そのあとぼく自身が本郷に移ってしばらくしてから、2002年から本郷の文学部、西洋近代文学科の授業としてやり始めたんだよね。

――場所が移ったことによって授業が変化したことはありますか?

それは総合科目でやってたときは、受講者が100人はくだらなかったですから、しかも一二年生で、文一から理三までいて、学生の質もばらばらだったし。全体のレベルはけして高くなかったよね。あと人数が多くて、発言できる感じではなかった。こっちに来てからはみんなに「これどう思う?」って聞きやすくなって、授業としてはやりやすくなりましたね。

――確かにぼくも本郷になってから雰囲気がちょっと変わったと思いました。今日もひさしぶりに出席させていただいたんですが、受講者はそれでも50人以上はいて、狭い教室にびっしりですね。文学部の中でもたいへん熱気のある授業だと思います。この授業は毎週、原稿用紙にして五・六枚の訳文を作ってこなくてはならず、学生の側の負担も大きいと思います。一生懸命徹夜して訳文を作っていっても、びっしり赤が入ったレポートが返却されるということもしばしば、というほとんどやる側も受ける側もマゾ的な授業ですし。しかも、シラバスで「単位は一度しかとれない」となっているにもかかわらず、繰り返し受講する「リピーター」も多いですね。先生ご自身はこうした人気はどうしてだと思いますか?

やっぱりみんな教師からのフィードバックを求めてるんだと思うよ。訳してきても反応がないとね。学生が作ってきたものにレスポンスを繰り返すっていう授業がまだ少ないからね。単に「知識を授ける」っていうのは、これからは少し考えていかないといけない。でもここまで習うより慣れろっていう授業はそんなにないかもね。

――今、「知識を授ける」のとは違うとおっしゃられたんですが、本のタイトルが『翻訳教室』なのも何かそのへんにあるでしょうか。どうして『翻訳講座』や『翻訳講義』や『翻訳演習』ではないのでしょう?

いや、単にタイトルとしてかっこ悪いじゃない、講座とか。講義だとぼくが一方的にしゃべってるみたいだし。翻訳演習だといかにも大学の中ってかんじだしね。

――その教室らしさということなんですけど、普通ちまたの翻訳についての本というと、講師がわりと教条的にノウハウを教え込むとか、誤訳を引っ張りだしてきて叩くという形のものが多い気がします。この本はそこがぜんぜん違うと思いました。

ほかの本はあまり知らないんだけど、正解は一つじゃないっていう発想は大学でことあるごとに口にするようにはしてるね。こういう作家だったらこう、ああいう作家だったらこうとか。でも正解はまったくないわけじゃなくて、「範囲」はあるんだけど、その中で正解はいくつもあるというか。教室なんだから一緒に何かを探さないとね。そうしなくては、ああいう本の形にする意味はないからね。

――本のなかでも学生が逆に先生の訳にけっこう意見したりして、それがすべて正しいわけではないんですけど、たまに先生がそれを聞いて直したりするということもありましたね。

それはやっぱりぼくはある程度翻訳に自信があるんですね。自信があるからそういうゆとりがある。小説を読む授業だと、ぼくの考えがもっと揺らぎますね。翻訳だとある程度は正しいヴィジョンがあって、でもその一方でそれにしがみつかなくてもいいという自信があるから、直したほうがいいと思うときはわりと素直に直してますね。

――先生はいつも「翻訳者は透明であるべきだ」ということをおっしゃられていますが、この本では学生とのやり取りの中で、自分の読み方とか、工夫とか、自分の「偏見」とかをかなりさらけ出していると思いました。その辺の「透明じゃない柴田元幸」が一つの読みどころだと感じます。

普通は加工した完成品を見てもらってるわけだけど、この本では加工している過程を見てもらおうということなので。ここは「が」がいいかとか、いや「は」がいいとかいう話、一体どれくらいの人が面白いんだと思いながら書き始めたんだけどね。で院生の小澤英実さんに読んでもらって、サジェスチョンをたくさんもらって直しているうちに、これなら一般の人にも読んでもらえるかなと思い始めたんだよね。

――普通「翻訳の本」っていうと翻訳者志望の人が読むものという感じですが、この本はそもそもの授業に出ている学生が翻訳者志望ではないですよね。その辺も関係していますでしょうか?

うん、だから読者を教室に引きずり込んじゃうっていう感じかな。最初はね、一般読者を考えて、単語とかに注釈をつけてみたんだけど、そういうのってすごく白々しくなっちゃうんだよね。東大生がこういう素材を与えられて、こういう反応をしたっていうのをそのまま見てもらえればいいかな、と思います。

――客観的に見ても、多分この本のレベルはそんなに低くはないと思います。本の中で学生の訳が紹介されるんですけど、これは基本的にいい訳ですよね。授業だとこれがOHC(オーバーヘッドカメラ)で教室のテレビ画面に映されるわけなんですが、これに出るのは一学期に一回ぐらいしかない……。

それはね、だれのを映したかちゃんとつけてるの。でみんなが一回ずつ出るようにする。

――映されるとすごいはげみになりますね。

そうみたいね。だからなるべく全員一回。最後のほうは結構困るんですけど(笑)。

――やっぱりいい訳文を映したほうが、悪い訳を映すよりもいいとお考えなのでしょうか?

うーん、自分よりもだめなものを批判する能力を育むよりも、いいものに反応してそこにひっぱりあげられるっていうほうがいいんじゃないかな。これは上野千鶴子さんから言われたんだけど、「学生は教師からではなく、ピア・グループから学ぶ」。学生同士で刺激しあった方が結局勉強になるみたい。

――ところで、さっき正解はないとおっしゃっていたんですが、だからといって技術論がないわけじゃなくて、場所によってはかなり細かいテクニックとか、参照すべき辞書とかをかなり丁寧に教えているなあと感じたんですが。

授けられるのは技術だけだからね。技術を伝えれば、そこで熱意もついでに伝わらないかなあという。熱意だけ伝えようとしてもだめですよね。基本的には情報の伝達につとめて、でもその情報の伝達をできるだけホットにやろうと。

――その熱意に関係すると思うんですけど、この本で使われている作家や作品はどれも先生が面白いと思うものですよね。

そうです。ぼくが面白いと思わないものを、「学生は面白いかもしれない」と思ってやってもダメなんですよね。ぼくが面白いと思ってもダメなときもあるんですけど(笑)。ぼくが面白いと思うのは十分条件ではないですけど、必要条件ではある。だから作品の選定は偏りますけど、それはぜんぜん反省してない。

――好きな作家としてとりあげている中にはカルヴィーノとか村上春樹とか、英語圏の作家以外も取り上げていますけれど、これは結構珍しいことなのではないかと思うのですが。

そうですね。9回か10回できるわけですから、変化をつけてみたいとか思うんですよね。だからもともと日本語だったものを英語から日本語に変えてみるという実験をしてみるとか。カルヴィーノみたいな作家は英語圏ではいないからね。カルヴィーノとボルヘスはよく使いますね。ボルヘスのほうが抽象的で学生には難しいですけど。

――そのこととも関連すると思うのですが、この授業というか本が、文学の授業としても成立しているところが印象的でした。毎回とりあげるのは1~2ページのかなり短い作品なんですが、ちゃんと読まないと翻訳できないようになっていて、結果的に「よく読むということ」が「よく訳すこと」になるのだということが納得できました。

それは逆に言うと「よく訳すこと」が「よく読むこと」につながるということですよね。だからひとりでああでもないこうでもないと考えているよりも、とりあえず訳を作ってみるとてっとりばやくわかることも多いと思うんですよね。ぼくの仕事自体そういうことの積み重ねでしたから。作品についてあんまり小難しいことを言う能力はあまりないから、だったら訳しちゃおうというね。それを学生にも共有してもらおうというか、強要しているというか(笑)。

――翻訳すること自体が作品を理解するための一つの重要な手段ということでしょうか。

そう思いますね。それはあくまで一つの手段だけどね。いろんなやり方があるということ。顕微鏡で見るようなやりかたもあって、だったら訳すまでしたほうがむしろ合理的。

――最後になりましたが、この授業をとる学生に期待することというのは何でしょうか?

句読点をきちんとうつことだね(笑)。あとはそうだな……楽しんでくれりゃればいいっていうことは言えますね。楽しんだほうが身につくし。楽しんでやってくれればそう悪い訳にはならないので、こっちも精神衛生上いいかなと。あと、とにかく不精がらず手を動かすこと。納得いくまで推敲してきてほしい。

――じゃあ、これからも楽しい「翻訳教室」を続けていってください。今日はありがとうございました。

わかりました、がんばります。どうもありがとう。

――2006年5月8日 柴田研究室にて

【インタヴューを終えて】

 今回柴田先生へのインタヴューを終えて、とくに印象に残ったのは正解を出すことをあせらない翻訳という営みのしたたかさだった。あと柴田先生は本当にその翻訳を楽しんでいるんだなあと今さらながら感じた。この『翻訳教室』はそういう楽しい回り道にあふれた本だし、もちろん授業もそうだ。この授業のおかげで、ぼくも自分でよく自分の好きな作家の翻訳を(誰に見せるわけでもなく)してみたりするようになった。色々な気になっていることのスイッチをオフにして、ただ目の前の外国語の文章を変換することに集中する。すると突然今までわからなかったことがわかったりする(こともある)。それはもちろん楽なことではないが、楽しい作業だと思う。

 このインタヴューをするために久しぶりに――自分でも驚くことに―― ほとんど4年ぶりに「翻訳教室」の扉を開いて、学部生にまじって授業を聴講してみた。でも、そこの場所の雰囲気はまったく変わっていなかった。授業の前にレポートが返却されると、付けられたコメントを食い入るように見る。授業が始まれば、句読点の打ち方や形容詞の語尾といった、この教室を一歩出ればたちまち「ささいに」なってしまう問題に、集中する。OHCに学生の訳が映されると、「自分の訳かもしれない」というささやかな希望を持って注視する。質問もたくさん出る。床に座り込んで勉強している人もいるし、あきらかに学外から足を運んでいる人もいる。

 この授業を初めて受けたのはさらにさかのぼって6年前、一年生のときで、厳しい授業ということで駒場でも有名だったから、ぼくはいつも緊張して授業を受けていた。そのころは授業もわざと学生が来づらいように一限になっていたけど、それでも大教室は百人以上の一、二年生で埋まっていて、ぼくもそのうちの一人だった。

 一限は9時きっかりに始まる。この授業だけは絶対遅刻しないように朝8時40分ぐらいには教室に行くのが常だった。さすがにまだ誰も来ていなくて、ぼくは一人で中庭に面した窓を少しだけ開けたりしながら待っていた。五月にもなれば教室はもう蒸し暑かったから。ほかにはとくに何もしなかった。音楽を聴いたりしながら、もう少しで受けることになる授業に集中していた。これから「透明になる方法」を学ぶんだ、とか思いながら。あと五分もすれば、やたらに大柄に見えた大学院生(その当時のぼくには「大学院生」なんてほとんど宇宙人の同義語だった)が、プリントのいっぱい入ったダンボールをかかえて教室に入ってくるだろうことを知っていたし、そしてその陰に隠れるようにしていつの間にか教室に入ってきていた柴田先生が、てきぱきと授業の準備を進めているだろうことも知っていた。そんな、金曜日の朝8時45分の、 "How to Disappear Completely " 。

***

amazon:柴田元幸(東京大学教授)著『翻訳教室』(新書館)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4403210880/qid=1152157745/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-4399827-8180765
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする