goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

健康に良い習慣

2009年03月16日 | 医療
 どのような生活習慣で暮らすと健康で長生きできるか。いくつかの大集団の長期観察研究(大変な労力)や、薬などを使用した比較研究(大変な費用)によりかなりのことが分かってきている。しかし、個別の詳細で決定的な指針はない。今後、遺伝子解析などを加え、より個別で詳細な指針が可能になると思うが、果たしてそうした指針を個々の人達が上手く生かせるかどうか、いささか心配だ。こうした情報は受け手に吟味する能力と思慮深さがないと鬼に金棒ではなく、猫に小判になってしまう。それに健康で長生きが、有り難いことではあるが、人生第一の目的とは思えない。
 清く正しく慎ましく生きることが長生きの秘訣としたら、果たして健康第一の人がそれを遵守し、哲学者カントのようにこれでよいと呟いて死ねる人とは見受けない。誤解を恐れず皮肉を言えば、極度に健康志向の人は病気を恐れるあまり、必要以上の検査(健康保険は必要な検査のためにある)をあちこちで受け、それでも心配から逃れられないでいる。
 思うに、先進医療普及は必要最小限にして、理解しやすい大まかな健康指針を徹底実行する方が健康な社会になるだろう。これは社会の医者と目される厚労省などの政治家の仕事だが、社会の医者の働きぶりはどうか。普通、隣の芝は青く見えるものだが、この場合はちょっと薄汚れて見える。
 最後に町医者の印象では清く楽しく慎ましく生きることが健康で長生きに結びついているようである(これにはかなり科学的な証拠も出てきている)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャージャー飯

2009年03月16日 | 旨い物
 今日は異業種の友人達と趣味の集まりで山小屋に集合の日。昼食調理係としては、かねて心積もりのジャージャー麺と思ったが、人数が多く麺でなく飯に変化させてみた。見た目はさして美味しそうではないが、評判はきわめて良好であった。特に駅前魔女さんに教えて頂いた自作の甜醤味噌は甘辛く、あとを引く味とのことであった。豚肉は茹でて別盛りとし、生姜も脇に添えて自分で味を適宜調節できるようにした。胡麻油を使用したのも中華風に鼻腔を刺激して、食欲をそそったようだ。
 次回は麺でやってみたい。甜醤味噌がかなり余ったので、まず自宅で合う麺を見つけてからと思う。
 天気も良く飯も旨かったのだが、話題の方は景気が悪く、年金がいくらになりそうとか給料が下がるとかで、もう一つ盛り上がらなかった。自営業はいいなあ、特に医者はなどと言われてしまった。それなりに少しは影響があるのだが、そう言われれば、相槌を打たざるを得ない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする