どのような生活習慣で暮らすと健康で長生きできるか。いくつかの大集団の長期観察研究(大変な労力)や、薬などを使用した比較研究(大変な費用)によりかなりのことが分かってきている。しかし、個別の詳細で決定的な指針はない。今後、遺伝子解析などを加え、より個別で詳細な指針が可能になると思うが、果たしてそうした指針を個々の人達が上手く生かせるかどうか、いささか心配だ。こうした情報は受け手に吟味する能力と思慮深さがないと鬼に金棒ではなく、猫に小判になってしまう。それに健康で長生きが、有り難いことではあるが、人生第一の目的とは思えない。
清く正しく慎ましく生きることが長生きの秘訣としたら、果たして健康第一の人がそれを遵守し、哲学者カントのようにこれでよいと呟いて死ねる人とは見受けない。誤解を恐れず皮肉を言えば、極度に健康志向の人は病気を恐れるあまり、必要以上の検査(健康保険は必要な検査のためにある)をあちこちで受け、それでも心配から逃れられないでいる。
思うに、先進医療普及は必要最小限にして、理解しやすい大まかな健康指針を徹底実行する方が健康な社会になるだろう。これは社会の医者と目される厚労省などの政治家の仕事だが、社会の医者の働きぶりはどうか。普通、隣の芝は青く見えるものだが、この場合はちょっと薄汚れて見える。
最後に町医者の印象では清く楽しく慎ましく生きることが健康で長生きに結びついているようである(これにはかなり科学的な証拠も出てきている)。
清く正しく慎ましく生きることが長生きの秘訣としたら、果たして健康第一の人がそれを遵守し、哲学者カントのようにこれでよいと呟いて死ねる人とは見受けない。誤解を恐れず皮肉を言えば、極度に健康志向の人は病気を恐れるあまり、必要以上の検査(健康保険は必要な検査のためにある)をあちこちで受け、それでも心配から逃れられないでいる。
思うに、先進医療普及は必要最小限にして、理解しやすい大まかな健康指針を徹底実行する方が健康な社会になるだろう。これは社会の医者と目される厚労省などの政治家の仕事だが、社会の医者の働きぶりはどうか。普通、隣の芝は青く見えるものだが、この場合はちょっと薄汚れて見える。
最後に町医者の印象では清く楽しく慎ましく生きることが健康で長生きに結びついているようである(これにはかなり科学的な証拠も出てきている)。