玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*玉川上水の落葉

2010年11月29日 | 玉川上水の四季

 日めくり万葉集という番組が5本まとめて再放送されたものを録画して、ときどき見る。ある日の番組は春山と秋山のどちらに趣があるか、というテーマであった。天智天皇が問いかけて論争が湧き起こったという。春山に咲き乱れるたくさんの花のあでやかさと、秋山の多くの葉のいろどりのどちらがいいと思うか、という問いかけである。なかなか決着がつかないところに、額田王(ぬかたのおおきみ)が歌で判定をくだした。その歌の最後は「秋山そ、我(あれ)は」である。

P1070898

 11月22日から12月6日は二十四節気の小雪である。この節気の玉川上水散策のテーマは「フユシャクと紅葉」だった。冬シャクを初めて知る。小さな蛾のことだった。これまでも出会っていたはずで、こちらが認識できなかっただけのことだ。晩秋から早春にかけての厳冬期にのみ出現するという。小春日和の好条件もあって、懸命に舞う小さな蛾をたびたび見かけた。落葉を踏みしめて歩く。ある木の下で落葉を拾いその葉の特徴を覚えるように努める。クヌギ、コナラ、ケヤキ、イヌシデ、エゴ、エノキ、ヤマザクラなどの紅葉した落葉を拾ってしばし眺めることをくりかえす。

 玉川上水緑道では上記のような落葉樹が多い。その林の中でところどころに出現するカエデの紅色やその繊細な葉形はやはり人目をひく。数が少ないだけにカエデを愛でる気持ちも強くなる。前日テレビで河口湖などのカエデのトンネルの映像が紹介されていたが、どっこい玉川上水でも十分秋を堪能できるのである。そして秋がこれほど趣深いことを今年ほど感じたことはない。いままで圧倒的に春に軍配を上げていた単純な自分の考えを見直している。そして庭のハギの黄葉にも初めて心打たれた。あらためて初冬の庭を眺めてみる。カエデやドウダンツツジやニシキギの紅葉がある。ツワブキの黄色の花がある。柿の実も熟している。

P1070899

 さきのテレビの番組で若い女性が「なぜ紅葉するのですかねえ~」と問い、それに対して中年の男性が「さあ~、紅くなりたいからじゃない」と答えていた。なんとなく私はこの軽やかな答えが気に入っている。まもなくすべての葉が落ちて身のまわりの景色からは彩りが失われるだろう。しかし葉が落ちるのはつぎの年の「芽ぐみ」の躍動に堪え切れなくなったせいという素敵な物の見方がある。「下よりきざしつわるに 堪えずして落つるなり」と徒然草にある。このことは辞書で「つわる」の項を引くと出ている。(写真は新堀用水とツワブキの花)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *夕刊編集長 | トップ | *多摩湖自転車道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

玉川上水の四季」カテゴリの最新記事