玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*酒田の南洲神社

2019年10月28日 | 捨て猫の独り言

 鶴岡から酒田に向けて移動するバスの中で「南洲神社」という縦書きの看板を見た。それはほんの一瞬のできごとで、バスのなかでそれに気づいた者はただ一人私だけだった。ガイドさんもこの旅行中に芭蕉を取り上げることはあっても西郷南洲を話題にすることはなかった。私にしても庄内地方と言えば鶴岡を故郷とする作家の藤沢周平の「蝉しぐれ」のことなどしかその時は頭に浮かべていなかった。

 昨年ならばNHK大河ドラマ「西郷どん」が放映されていたからガイドさんも、遠く離れた庄内の地にどうして南洲神社が存在するのか説明したのかもしれない。例えば直江兼続が主人公の大河ドラマ「天地人」が放映されると米沢の上杉神社の境内に、直江兼続とその主君である上杉景勝の二人が並んだ銅像が新しく建てられた。大河ドラマの波及効果は計り知れない。(左は上杉神社)

 

 私の本棚に荘内南洲会が発行した「南洲翁遺訓」という小冊子がある。戊辰戦争での官軍と賊軍の関係、そして降伏した庄内藩が厳しい処分を覚悟したにもかかわらず、西郷の処置は極めて寛大なものだった。庄内の人々は西郷の大徳を心から敬慕して1890年(明治23)に遺訓を刊行した。その30節には「命もいらず官位も金もいらぬ人は困るものである。この始末に困るものでなくてはともに国家を論ずるに足らず」とある。

 荘内南洲会の創立者は長谷川信夫である。1997年に84歳で没した。1967年の「南洲翁遺訓を読む会」が発展して荘内南洲会はできた。それから後の1976年の6月に南洲神社が建てられる。この年は10月29日に酒田の大火があり市街地が消失した。南洲神社は宗教法人でもなければ、神社には氏子や宮司もいない。それから山形と鹿児島の両方に西郷と庄内の俊傑の士である菅実秀(すげさねひで)の「徳の交わり」と題する二人の対面座像が設置されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*山形旅行

2019年10月24日 | 捨て猫の独り言

 二泊三日の山形旅行に出かけた。すべてあなた任せの贅沢な団体旅行だった。これまで山形に足を踏み入れたのは二度ある。いずれも青春18きっぷの旅で、羽越本線の鶴岡で一泊したこと、福島駅から米沢駅まで行き上杉神社をあわただしく見学して会津若松駅に引き返したことの二回である。山形の二か所の地点を訪れても、山形の全体像を体感することはなかったと言える。

 今回の旅行によって山形の理解が深まった。バスの移動中にベテランのガイドさんの熱心な解説を聞いたのもその要因の一つだろう。自分なりに旅行前に下調べをしたのは芭蕉の奥の細道の行程だった。はたしてバスの中で奥の細道について詳しい説明がなされたが、その話を地理をふくめてほとんど理解できた。私たちの山形新幹線は、福島で芭蕉の旅路と別れて山形盆地へ向かった。

 

 今回の見学場所は、上杉神社、高畠ワイナリー、国宝・羽黒山五重塔、酒田・山居倉庫群、さかた海鮮市場、鶴岡市立・加茂水族館、元祖天童観光果樹園である。いろいろなトリビアを仕入れた。山形県の地図をよく見ると、口を開いた男の横顔である。芭蕉は紅花の豪商・清風の世話で尾花沢に十日も長逗留している。尾花沢を去るにあたり、訪れる予定のなかった山寺(立石寺)で詠んだのが「閑さや岩にしみ入る蝉の声」である。

 

 三日目は雨で最上川ライン下りが、鶴岡市立・加茂水族館見学に変更になった。クラゲに特化した水族館で、NHKドキュメンタリー・逆転人生で話題を集めた。その後は最上川沿いの国道47号線を新庄へ。行政区分では置賜(おきたま)、村上、最上、庄内であるがテレビの天気予報では米沢、山形、新庄、酒田である。出羽三山とは月山は過去、羽黒山は現在、湯殿山は未来を表す信仰の山である。難しい地名に上山、寒河江、余目、山刀伐峠などがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ごみ問題

2019年10月21日 | 捨て猫の独り言

 小平市は4月1日から、家庭ごみ有料化・戸別収集が始まった。「引き続き、ごみの減量と資源の有効利用のため、分別にご協力を!」と題した10月1日付けの市報の特集号に4月から6月のごみの量などの速報値が掲載された。昨年同時期と比較して21.3%減だという。燃やすごみの収集量は13.5%、燃やさないごみの量は74.9%減少し、プラスチック製容器包装の量は138.0%の増加だったという。

 これは燃やすごみや燃やさないごみに混ざっていたプラスチックの分別が進んだことと考えられるとしている。そして今後、プラスチックごみを減らすため、買い物時のマイバックの利用や、トレイの拠点回収の利用などお願いしますと結んでいる。リデュース、リユース、リサイクルの3Rのうちリサイクルの基本である「分別」については、誰もが簡単にできることである。

 スーパーには牛乳パック、トレイなどの回収ボックスが置かれている。多くの人たちが足しげく持ち込むようになったのは自然な成り行きだろう。我が家では生ごみは庭の片隅のコンポストに毎日放り込む。それもあって、これまで毎回出していた燃やすごみは三回に一度のペースで出している。さらに人類にとって大きな問題である、海洋プラスチックごみや宇宙ごみ(スペースデブリ)の対策も気になるところだ。(2018カナダにて)

 

 ところで海の生き物だけでなく人間も空気中に漂っているマイクロプラスチックを吸い込み、飲食物から知らないあいだに摂取しているという記事を読んだ。カナダのビクトリア大学の研究ではペットボトルで水を飲んでいる人のプラスチックの摂取量は、水道水を飲む場合の22倍という。これまでペットボトルに水を入れて枕元に置いていたが、この記事を読んだあとペットボトルに代わる入れ物にしたのは言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*AIと人間

2019年10月14日 | 捨て猫の独り言

 囲碁は勝率の高い打ち方をこれまで中国流や小林流と呼びならわして、それらを中心に研究がなされていた。それらはあくまでも人間が考え出したものであったが、ここにきてAIの登場で今やAI流の研究が中心になっている。かつては大悪手と言われていたものをAIが多用するという事態などが起きている。

 AIの最大の強みは判断力という、結城聡九段の解説は分かりやすい。「人間では見極めることのできないわずかなリードでも判断することができる。AIは疲れることもなく、動揺することもなく終局まで打つことができる。しかしAIはその着手を導き出すための考え方やその後の狙いなどを示してくれることはない」

 「人間が考えるにはどうしても理屈が必要で、AIの研究とはAIの着手の理由を考えることになる。自分なりに着手の理由を考えることが碁の楽しさです」と結城九段は続ける。その一方で趙治勲九段のように「どの棋士も師匠がAIになって碁の内容もAIみたいになっている。そんな世界で碁を打つことに自分自身の存在価値を認められなくなってきている」と複雑な胸中を明かす棋士もいる。(小金井公園にて)

 

 AIは囲碁ばかりでない。近代女性歌人を主な学習テキストとする短歌AI「恋するAI歌人」なるものが制作されているという。「合コンに心はたのしむ春に泣くみどり児抱きて見する紅梅」これは実際にAIの作った短歌だという。そのうち人間の作った短歌とAIの作った短歌の読みくらべが行なわれるかもしれない。情報(AI)がどこまで人間の心を取り込めるのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*大根

2019年10月10日 | 捨て猫の独り言

 見上げると柿の実の数は例年より少ない。ときおり落ちて熟した果肉をむき出しにしたりしている。砂を払って食べてみる。今年の柿の実はその大部分を小鳥たちにさしあげよう。夏野菜を始末した畑に今年は初めてダイコンを植えることにした。春の七草にもその白さから「清白(すずしろ)」の名前で数えられている。ダイコンの名は大きな根を意味することからついたという。白さをとるか太さをとるか。

 準備として50cmほどの深さまで耕せとある。これほど深く掘るのは初めてだ。せまい畑のその半分を掘り返して十数個のこぶし大の石を取りのぞく。これまでは葉野菜ばかりだった。果たして土の中で育つダイコンを収穫できるだろうか。不安な船出である。この夏には一本のナスの苗を買ってきて植えたのに一個も収穫できなかった。初めて手に取る大根の種は人工的な朱色をしていた。

 3日にタネを蒔いた。30cmほどの間隔で一つのくぼみに5粒ほどまく。くぼみは30か所である。残り半分の畑には去年のシュンギクとナバナの種が残っていたのを発見しそれを蒔くことにした。袋には有効期限が書かれているが期限はとっくに過ぎている。期限の過ぎた種をまくとどうなるのか実験してみよう。ダイコンの種は半分ほど残ったが冷蔵庫の片隅で保存することにした。(熱海にて)

 5日に伊豆の湯河原温泉に一泊することになった。少し早めに家を出て熱海見物をする。東海道線の湯河原駅の一つ先が熱海駅である。熱海で目指したのは来宮(きのみや)神社の御神木の「大楠(おおくす)」だ。樹齢2000年を超えるという。その翌日の明るいうちに帰宅すると畑一面には芽が出ている。ちょとの留守の間だけに不思議な思いがした。発芽から4~5日で一回目の間引きをせよとある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*外濠再生

2019年10月07日 | 捨て猫の独り言

 かつては外濠は水路で江戸城を取り囲み、また内濠や東京湾(江戸湾)ともつながっていた。1970年代の飯田濠埋め立てまで、濠を埋めることが度々行われてきたが、現在では都市景観の一つとして保存していこうとする考えが一般的という。法政大学総長の田中優子のコラム「江戸から見ると」で外濠を江戸時代のように玉川上水とつなぎ、浄化循環させようという主張について知った。

 2004年に開設されたのが「法政大学エコ地域デザイン研究センター」、13年には法政大、東京理科大、中央大、東京都市大の「四大学勉強会」や「外濠市民塾」ができ、16年には外濠周辺の大学、学校、企業の集まりである「外濠再生懇談会」ができた。この春に開かれたシンポジュウムでは外濠開削から400年にあたる2036年を目途に、その時にはこのような外濠にしたいという「外濠Vision2036」の構想も発表された。

 日本橋川とは、水道橋駅の西、神田川の小石川橋のたもとから南下し、大手町の北縁から呉服橋北、日本橋を経由し、永代橋付近で隅田川に注ぐ水路である。首都高速池袋線に蓋をされた形になっている。外濠はかつて玉川上水とも神田川とも日本橋川ともつながり、弁慶堀も赤坂溜池も外濠の一部だった。そして、この秋に中央大学長、東京理科大学長、法政大総長の3人連名で小池百合子東京都知事に政策提言を渡したという。

 提言の題名は「外濠・日本橋川の水質浄化と玉川上水・分水網の保全再生について」である。そしてその内容は●多摩川河川水を導水し、それを水質浄化と防災水利、自然・歴史文化の保全の役割を果たす「グリーンインフラ」として位置付けること。●水質改善と維持管理について、大学、研究機関、市民団体の知見を集約し、協働体制確立のために委員会を設置することなどである。考えているだけでなく提言したとは素晴らしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*浜矩子と田中優子

2019年10月03日 | 捨て猫の独り言

 高名な女性二人はともに1952年生まれだった。浜矩子さんは「アホノミクス」を言い出したエコノミストであり、「荒れ野で叫ぶ声」でありたいと、振る舞ってきた。特技は「多品種・大量」の飲酒という。浜さんの著作をひらいたことはなく、新聞記事や週刊金曜日のリレー連載「経済私考」を読むぐらいだ。

 親の子に対する助言の大切さを感じる。母の京子(たかこ)さんは国際人権団体アムネスティ・インターナショナルや障碍者施設などでボランティア活動をしてきた方である。「希望を捨てずにいると、思いは天に届く。絶望的な状況も必ず変わり変えられる」というカトリックである母の言葉が「叫ぶ声でありたい」という志を支えていると言う。

 田中優子さんの毎日新聞夕刊のコラム「江戸から見ると」は切り抜いて読んでいる。丸谷才一氏が「田中優子さんの随筆がなぜいいかというと、たぶん若いときに石川淳をしっかり読んでいるからでしょうね」とどこかで書いていた。丸谷と石川について知らないのでこれは私には謎の言葉である。女性初の法政大学総長。週刊金曜日編集委員。

 法政大学3年で江戸文学に出会う。文学では食えない。悶々としていると父の旭(あきら)さんに言われた。「どんな生き方をしてもいい。魅せられたことを手放してはいけない。好きなこと、どうしてもやりたいことの、近くにいることを大切にしなさい」研究者の卵が抱える悩みは当時も今も変わらない。大学院生に父からの言葉を伝え続ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする