玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*仏教のことなど

2021年03月29日 | 捨て猫の独り言

 再びの春、その気配が満ち満ちてきました。まず水の冷たさが違います。大気もそうです。いつのまにか、カキに続いてハナミズキが芽吹きはじめています。蕗の薹のあとの地表を、蕗の若葉が覆いつくそうとしています。ヤマブキの黄色が鮮やかです。4月から碁会を再開しますとの連絡がありましたがどうなることでしょう。(世田谷区瀬田にて)

 

 浄土真宗如来寺住職の釈徹宗さんは内田樹と親しいようです。そんな釈さんの簡明な解説を知りました。《死と生は仏教では裏表で「生死(しょうじ)」と一つに括ってしまいます。そして「生死」とはすなわち「迷い」と言うことになっています。一応迷いの対極が悟りという図式になります・・・》

 ところで真宗教団では、死は「ケガレ(負の日常)」ではない、死を穢れと捉えるといろんな偏見を生み出してしまうという視点に立って、お清めの塩を止める運動を何十年も前から実践しているそうです。宗派を超えて、仏教会単位で取り組んでいるところもあるといいます。初めて知りました。

 葬儀のときのお悔やみの言葉は本当に難しいものです。「悔やみと」いう落語を聞いたことがあります。お悔やみに行ったら「何と申し上げたらよろしいやら」というのと、「首を縦に振る」のと「首を横に振る」のとこの三つで行けと言うのです。生死の現場では「下手な言葉は何の力にもならない」ことを痛切に感じさせるよくできた落語です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*つぎは内田樹

2021年03月25日 | 捨て猫の独り言

 その文体から伝わるこころ形に、思わず読み手の私の背筋がしゃんとするような人物を最近知った。内田樹(たつる・1950年生まれ)フランス文学者にして合気道七段の武道家である。昨年の4月に始まった「週刊金曜日」の隔週連載「凱風快晴ときどき曇り」で知り、注目するようになった。

  

 その初回の挨拶に「幸い鈴木邦男さんがすこし前から連載を持っておられる。たぶんその隣の席はまだ空いていると思うので、勝手にそこへ座らせてもらうことにする。つまり右から二番目と言うあたりが私の定位置と言うことでご諒察願いたいと思う」とある。

 「私は合気道という武道を45年間稽古している。思う存分稽古ができる自分の道場が久しく欲しくてたまらなかった。9年前に大学退職を機に神戸住吉に〈凱風館〉という道場を建てて、そこで暮らすことにした」凱風は初夏に南から吹く穏やかな風のこと。

 内田樹の本を図書館で探して読むことにした。最初に読んだのは養老孟子との対談本「逆立ち日本論」(新潮選書)。今読んでいるのは「現代霊性論」(講談社)で、これは宗教者・釈徹宗(1961年生まれ)と神戸大学女学院で二人しての「かけあい講義」が本になったという珍しいもの。また内田は村上春樹の良き理解者のようだ。「村上春樹にご用心」という本がある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*定期講読誌(3)

2021年03月22日 | 捨て猫の独り言

 週刊金曜日の記事「鈴木邦男ハンセイの記」はこの3月5日号で30回目の最終回が終了した。鈴木は新左翼に対して新右翼と称されて1943年生まれである。この連載記事でその存在を知り、さらにその著作を少しばかり読んだ。とぼけた味のある軽妙な文章である。

 ウイキペディアには鈴木の職業は作家・政治活動家で「一水会」の名誉顧問とある。その「一水会」とは三島事件後の1972年に創設され、対米自立を掲げる思想探究団体とある。今の時代は言論で闘えるのに、そこから逃げて「テロしかない」と言うのは卑怯だというのが鈴木の主張の眼目だ。

 最終回記事の内容は1987年の赤報隊による、朝日新聞阪神支局への銃撃・殺傷事件だった。連載の企画者から最終回のテーマは赤報隊と決められていたという。なぜなら、あの事件については鈴木邦男黒幕説が流れたことがあるからだ。赤報隊事件が時効を迎える直前の02年に鈴木の住んでいたアパート「みやま壮」が放火された。

 放火事件の当時、鈴木は公安警察に対する不信をいくつかの週刊誌に話したことがあるという。どの社からも荒唐無稽とボツにされた。「そうかなぁ、といまだに僕は思っている」が連載の最後の一行だった。見出しは「みやま壮への放火に警察の関与はあったのか」だった。(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ヤマザクラ

2021年03月18日 | 捨て猫の独り言

 五年ぐらい前に、薬用植物園でキンモクセイの苗木を150円で手に入れた。高さ40㎝ぐらいの細い一本の棒で、先には二つの葉がついていたと思う。ニシキギが枯れて、その空いた場所に植えた。それが今や90㎝までに育ち、いくつか枝を張り葉を繁らせている。自分の背丈ほどに育つまでの年数は予測もつかない。

 

 いつの頃か玉川上水沿いにあるヤマザクラに番号プレートがつけられた。旧小川水衛所の左岸の1番に始まり、下流に向かい境橋の552番で折り返して右岸を今度は上流に向かいスタート地点に戻り1112番で終わる。ところで1965年以降、小平監視所から下流の通水が停止される。しばらく玉川上水は荒廃し、雑木林化や並行して走る五日市街道の交通量の増加などで樹勢が衰え、いくつかのヤマザクラは姿を消した。

 1986年に約30年ぶりに玉川上水に処理水が流される。私が小平市に引っ越して10年後だった。当時の清流復活運動の地域の熱気を今でも思い出す。江戸時代は小金井公園近くは「小金井桜」として近郊の有数の桜の名所だった。また太宰治が入水した頃の玉川上水の土手は雑木林化してなかったと聞く。

 現在、小金井公園の中には多くの種類の桜があり花見客でにぎわう。1997年には「小金井公園桜守の会」ができている。その一方で2007年に発足したのが「名勝小金井桜の会」である。この会ではケヤキなどの大木をきれいさっぱり撤去し、陽当たりのよくなった土手にヤマザクラの若木を植えて、名勝小金井桜の復活を目指している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*主権免除

2021年03月15日 | 捨て猫の独り言

 くしゃみ鼻水眼のかゆみ、花粉症の季節になった。アレルギーの薬を服用しているが症状を完全に抑えることはできない。毎年繰り返しているはずだが、過去の苦しんだことなど思い出そうとしても思い出せない。こうして月日は過ぎてゆく。(武蔵国分寺跡辺り)

 

 今年の㋀8日、韓国のソウル地方裁判所が元日本軍「慰安婦」被害当事者12人の訴えを求め、日本政府に一人当たり約950万円の賠償を命じた。それに対して日本政府は「国際法上、主権国家は他国の裁判に服さない(主権免除原則)」という立場である。

 「主権免除」とは国際法上の用語だから聞き慣れないのは当然だった。一般的には控訴して主権免除を争う局面なのだろうが日本政府はそうしなかった。日本政府は2015年の朴槿恵政権のもとでの日韓慰安婦合意で解決済みとしている。この合意については両国に解釈の違いがあるようだ。

 ソウル大日本研究所教授南基正氏は「今回の判決は、反人道的行為について主権免除を適用することなく、被害者救済に道を開いた。国際法を進化させる画期的な内容だった。画期的であるがゆえに、先行きは見えない。国際関係において未知なる領域、信号のない道に入った」と述べる。国際司法裁判所提訴などの事態を避けて外交協議を続けるべきと多くの専門家は述べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*定期購読誌(2)

2021年03月11日 | 捨て猫の独り言

 「週刊金曜日」の連載「ハンセイの記」を遡って読んだ。鈴木邦男は早稲田大学に合格して上京し「生長の家」の寮に住む。朝は4時45分起床、正座して1時間祈る。国旗掲揚、君が代斉唱、皇居遥拝、ラジオ体操、道場の掃除。夜は「生長の家」の書籍の輪読会。修行の激しさに、同期の8人は半分に。でも鈴木は耐えて道場に6年住んだ。彼の大学生活と比べて、自分のそれが無目的で実り少ないものであったことを苦く思い出す。

 鈴木邦男の間口の広さは並ではない。社団法人「共に生きる」の理事長として、麻原彰晃の三女松本麗華さんなどを支援している。鈴木さんしかいないと言われて、和歌山カレー事件では「林真須美さんを支援する会」の代表を引き受けた。京都大学教授の河合潤教授はヒ素鑑定の矛盾を指摘する意見書を裁判所に提出しているという。よど号ハイジャック事件の田中義三との交流もあった。そしてまた大杉栄の故郷新潟の新発田市にもしばしば訪れる。

 

 近くの図書館にあった鈴木の著書、2016年岩波ブックレット「愛国心に気をつけろ」、2009年筑摩新書「右翼は言論の敵か」、1990年アイピーシー「天皇制の論じ方」を読んだ。他にも数えきれないぐらいの著作がある。2014年に河出書房新書から「反逆の作法」という本を出している。タイトルをつけたのは、当時、河出の編集者だった武田砂鉄で、ほどなく独立した武田は「紋切り型社会」(朝日出版社)の出版で賞を受け、売れっ子ライターになる。

 武田砂鉄は、私の散歩コースにある明治学院東村山高等学校を出ている。こういったことでも親近感がわくものだ。武田が「反逆の作法」というタイトルをつけたときに鈴木は驚き、その才能を感じたという。「反逆の作法」なんて言葉は、本文には全く出てこない。その武田の投稿が週刊金曜日の2月26日号に掲載されていた。五輪開催が東京に決まった瞬間に飛び上がる安倍晋三や森喜朗の写真の横に「体を痛めている人が路肩に倒れている。その人に向けて、〈俺たち、これからカラオケに行くんで、歌声を聴いて元気になってくださいよ〉と告げる人たち」とある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*囲碁の美しい形

2021年03月08日 | 捨て猫の独り言

 日本の囲碁界で活躍する台湾出身のプロ棋士は多い。男性では張栩九段、女性では謝依旻六段がそれぞれタイトルを総なめにした時期もあった。タイトルこそ失ったが両者は現在も活躍中である。

 台湾出身の王銘琬九段の毎日新聞コラム(月一回)がある。「囲碁の美しい形とは」と題したものを読んだ。「効率のいい石の形は伸びやかにしてしなやか、うまく打った時の石は、バレーダンサーのごとく、盤の上で踊っているように感じられます」と書いていた。

 台湾棋院の黑嘉嘉(26歳)七段は昨年4月からNHKの囲碁番組「囲碁フォーカス」の中でミニ講座「黑嘉嘉の美しい形」を担当している。この講座では効率のいい石の形を毎週一つづつ知ることができる。彼女はオーストラリア人の父と台湾人の母との間に生まれている。

 王銘琬九段はユーモアあふれる解説で人気がる。「趣味は女房孝行」と公言する愛妻家でもある。また黑嘉嘉七段はモデルなどもこなす夢多き女性だ。最近、中国は台湾からのパイナップルの輸入を禁止する嫌がらせを始めた。そのうち他の農産物にも輸入禁止を拡大するという脅しだ。中国の行為を囲碁では「愚形」と呼ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*定期購読誌(1)

2021年03月04日 | 捨て猫の独り言

 「週刊金曜日」の定期購読者になって4年目を迎える。一冊66ページの雑誌の裏表紙には必ず購読申込用紙が刷り込まれている。経営は決して楽ではない。このご時世に貴重な存在だから、存続して欲しいと願う。ある読者は「広く読まれて欲しいという気持ちから電車の網棚に置いてくる」という。

 発行は年間48冊になるが、ざっと目を通して部屋の片隅に積み上げている。これまで目を通すことのなかった連載記事があった。連載は30回予定されていて、その29回目にして初めて読んだ。たちまち興味が湧いて初回に遡って読むことにした。ゴミに出さなくてよかった。昨年の2月28日号が連載の初回だった。その記事は「鈴木邦男ハンセイの記」という。鈴木邦男とはいかなる人物か。

 1943年生まれ、早稲田大学に入学し、生長の家(創立者・谷口雅春)道場に入る。1969年右翼学生団体「全国学協」の初代委員長に就任するも、わずか一カ月で退任させられる。三島事件に出会い勉強会「一水会」を立ち上げる。32歳で竹中労と出会い左翼陣営との交流も広がる。現在77歳で独身。最近の体調は万全ではない。

 影響をうけた人物11人をあげ、一人ひとりについて思いを書いた「反逆の作法」が2014年に出版された。キリスト、(大場英雄)、(山河惣治)、山口二矢、(大森知義)、森田必勝、竹中労、〈谷口雅春〉、高橋和巳、北一輝、ドストエフスキーだ。また昨年は「彼女たちの好きな鈴木邦男」が出版された。その内容は、望月衣塑子、溝口紀子、雨宮処凛などとの対談、中村真夕、香山リカなどからの手紙、邦男ガールズ3人の匿名座談会だ。キャッチコピーに「愛される右翼・鈴木邦男の魅力を女性目線から解読」とある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*毎度の挫折

2021年03月01日 | 捨て猫の独り言

 昨年の暮れに、思い立って短歌に挑戦しようとした。一日一首のペースで詠むことを目指したが、それが続いたのは一月半ぐらいで、年明けには週に一首ぐらいになり、最近では初期の思いは風前の灯のような状況にある。それはそれ、私が注目する故郷の歌壇投稿者二人の創作の足取りは今も堅調のようだ。

 二人のつぎの歌が、最近の毎日歌壇に掲載されていた。「風邪に臥す独りの部屋に響きいし波音今もあのままにあり・垂水市・岩元秀人(1・25)」「あうことの可能な時は会わずして会えなくなれば夢に会うなり・霧島市・久野茂樹(2・1)」私もあきらめずにあと少し続けてみようと考えた。

 〇ウイルスに勝つと思うなこの星で共存することこれが正解〇この国に遠き国より訪れて根を張る人よ共に生きなん〇見上げれば爆音響かせ首都の空を米軍機が飛ぶ

 〇「戦」とは一息入れて老人は「人より国」と嘆き語りき〇辺野古にて基地はいらぬと老いてなおダンプを止める姿尊し〇この星がこわれそうだよ捨てられしマイクロプラが海にただよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする