goo blog サービス終了のお知らせ 

Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

計画停電地域外には『自主停電』割り当てを

2011年03月23日 | 原発・核・311

△△ 様

今日も、我が家は多分18時20分から22時の間2時間くらいの停電になると思います。

被災地のことを考えると、停電くらい我慢できますが、それでも東京23区のうち4区以外を計画停電をさせないということに対する不満は大きいです。

「電気を一番使う東京初め大都市に何の負担を持たせない」という発想が、元凶ですね。

戦時中の空襲時ではないですが、電力需要が多い夕方から夜間は計画停電外の地域では強制的にでも『輪番自主停電(電気は使えてもブレーカーを落とす)』をさせるべきだと思います。

昨夜は飲み会にいらっしゃったようですが、正直なところ自粛して欲しかったですね。

(お店の経営状況を考えると難しいところですが、都内でも一日に2回停電してお店を営業できないところがあって、「駅の反対側のお店は停電が一回もない。補償はしてくれるのか」という声が上がっています。)

被災地のこともですが、周辺でも夕方の停電があるところで、小さな子供や病人を抱えた家庭がどれだけ大変か想像してくだされば嬉しいです。

それにしても、3月14日時点で、枝野官房長官が「特に(電力)立ち上がりとなる午前中は節電を」と計画停電対象地域に呼びかけたそうですが、それならば計画停電地域の停電はなぜ夜間にさせるんでしょうね。せめて明るい時間帯にすべきではないでしょうか。

ゆかり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする