三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

メイ・フォン『中国「絶望」家族』(2)

2023年04月23日 | 

メイ・フォン『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』によると、中国の一人っ子政策の弊害は少子化、人口減少だけではありません。
高齢化、無戸籍、失独者、男性過剰などの問題を招きました。

高齢者はヨーロッパの全人口を上回る。
労働人口が急激に減り、整備されていない年金制度や医療制度を圧迫することになる。

違犯して生まれた第二子は戸籍(戸口)が許可されず、実在しないのと同じ。
戸籍のない約1300万人は。教育や医療といった行政サービスを受けられない。

一人しかいない子供を失った親を失独者という。
2014年までに推定100万世帯が失独となり、毎年76000世帯ずつ増加している。

ワン・シャオシュアイ監督最新作『在りし日の歌』予告編

中国の国民が男女を産み分けるための中絶を行えないよう、医療従事者はお腹の子の性別を明かしてはならないが、遠まわしな聞き方でヒントを得ることは可能だった。

2013年に一人っ子政策が見直され、2015年から2021年までは子供2人までとされたが、2021年に二人っ子政策も廃止された。
新生児の男女比は中国では二人っ子政策に転換された時点で男119、女100になった。

世界平均は男105、女100で、インドでも男108、女100。
中国では2020年までに男性が女性より3000万から4000万人も多くなった。

一人っ子政策世代は親から過大な期待を寄せられ、親の老後を一人で背負わされる。
中国では住んでいる家の値段と学歴で人を評価する。

高考という全国大学統一入試があり、高考の時期には、親は子供をサポートするために、2週間、時には1か月も仕事を休む。
十代のうちは高考があるから、異性に気を取られないようにする。
一流高校では男子と女子は「教室または廊下のような明るい場所でのみ会話すべし」「男子と女子が一対一で会話することは禁止する」という規則がある。
ある学校では男子生徒と女子生徒が手をつなぐことを禁じた。

中国の独身人口は2018年に2億4千万人。
独身男性人口はカナダやサウジアラビアの人口と同じか、それ以上になる。
仕事が忙しくて結婚しない、できない人が増えている。

結納金の彩礼は上海で16000ドル、天津で9600ドル。
理想の花婿は不動産も所有しているべきとされる。
不動産価格が高騰し、住宅ローンの支払いのために結婚できない。
結婚詐欺に遭って全財産を失う男性もいる。

男女比のアンバランスから、女性のほうが結婚に強気でいられるかというと、実際は違う。
中国では女性は社会的地位や収入が自分よりも上の相手、男性は自分より下の相手を求める。
女性は早い時期から焦り始める。
女性は25歳から27歳までに結婚すべきとされており、それを過ぎた女性は剰女(売れ残り)と呼ばれ、20代後半の女性は価値が下がるとされている。

あるブロガー

ほとんどの親は子供が学生のうちにデートすることを許そうとしないし、大学生になってからでさえ反対する親も多い。ところが子供が卒業したとたん、急にあらゆる点で完璧な相手、できればアパートを所有している相手が天から降ってくることを祈り始める。子供はその相手とすぐに結婚しなくちゃならないんだ。


女性の価値は高くなっているが、女性が大切にされるようになったということではない。
女性の商品化を促し、売春や性産業目的の人身売買が増え続けている。
女性の権利拡大の反動から、男性への服従を勧める教室が開かれるようになった。
孔子の教えにのっとった伝統的価値を教える。

夫は妻にとって天です。妻は天に対する敬意の示し方を学べなければなりません。


以前は人口の増加が危惧されていましたことを考えると、人口を抑制する政策自体は奇異なものではありません。

マルサスは『人口論』で「人は幾何学級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しない」と警告しました。

真渓涙骨『日誌』(1950年)にもこう書かれています。

人口問題を解決しない以上、所詮内乱又は戦争の絶ゆる時がないだろう。若し国策として子は夫婦間に一人と制限され、二三四五は順次「多産税」を課せられるとしたら、宗教家はこの切実沈痛の問題を何う考える乎。対策を今から討議しておくことっを忘却してはなるまい。

一人っ子政策と同じことを提案しています。

アイザック・アジモフ『アジモフ博士の聖書を科学する』(1967年)に、「(マルサスは)戦争や飢饉や疫病などが人間の過度の増殖をストップさせることになると主張した。そして、こうした大災厄から逃れる唯一の道は性行為の抑制によって子供の数を減らすことだと説いた」とあります。
そして、人口増加を危惧してこう書いています。

世界を円滑に動かすのに必要なエネルギー供給を維持することは次第に難しくなりはじめているし、この大人口のせいで、今や地球の生態学的バランスは堪えがたい圧迫を受けている。


1968年、スタンフォード大学教授ポール・エーリックは『人口爆発』で、「人口増加ですべての人間に食糧を供給することは不可能となり、何億もの人間が餓死するだろう」と論じている。

1969年、国連は第三世界の人口増加を抑制するため、国連人口活動基金を発足させた。

1972年、ローマ・クラブが『成長の限界』を出版し、資源と地球の有限性に着目し、「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らした。

そのころは人口増加によるディストピア映画がはやったようです。
『赤ちゃんよ永遠に』(1972年)は、人口が増加して食糧危機になり、妊娠・出産禁止令が発令されるという近未来SF。
『ソイレントグリーン』(1973年)も、人口増加で食料がなくなった世界。
『2300年 未来への旅』(1976年)は、人口を一定に保つために30歳になると殺されるという話。
人口増、資源の枯渇は切実な問題だったわけです。

ところが、鬼頭宏『図説人口で見る日本史』に、何年の推計かはわかりませんが、おそらく1955年ごろ、厚生省の将来人口推計は1953年までの人口動態を反映して、1990年(1億848万人)まで増加するが、1995年(1億805万人)からは減少すると推計されていたとあります。
日本の人口が減少に転じたのは2005年。

60年以上前に国は人口減少を予測していたとは驚きです。
もっと早く少子化対策を講じていれば。

中国のように中絶を強制したり、新生児を捨てたりといった極端なことをしなくても、ある程度の経済成長をし、高等教育が普及したら、晩婚化、非婚化で自然と人口増は落ち着くようです。
結果論ですが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メイ・フォン『中国「絶望」... | トップ | 人口と食料 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事