○○の国の人たちは××だ、といったイメージ。たいていの人々は、そうした先入観に左右されがちだ。アフガンのカー・ディーラーを扱った記事で典型を見た=13日JN・16面ロサンゼルスタイムズ特集。
オーナーが、各国民を品定めする。
I think Germans and Swiss must be better drivers、neater、(そして)more law-abiding.だとか。付け加えて言う。
Americans have that cowboy history. 笑訳「なにしろ、カウボーイだから」。 なんともイメ-ジの悪い話。ところが、このヨロシクナイ cowboy は英々にちゃんと載っている。
英国系辞書は、「英国独自の用法」と断るのが普通らしい。
You can refer to someone who runs a business as a cowboy if they run it dishonestly(ですよ)そして、or are not experienced、skillful、or careful in their work.
アメリカ人をUncle Sam、イギリス人をJohn Bull と言う場合もあるけれど、そんなに悪く言うわけではなさそう。では、我が方は? せめて悪口のネタにならないように気をつけよう。
<新しい読者へ。きょうの例文はいずれも「出る英」ばかりです。law-abiding、run a businessあたりは、紙面で常連。いずれもアンキしよう>
オーナーが、各国民を品定めする。
I think Germans and Swiss must be better drivers、neater、(そして)more law-abiding.だとか。付け加えて言う。
Americans have that cowboy history. 笑訳「なにしろ、カウボーイだから」。 なんともイメ-ジの悪い話。ところが、このヨロシクナイ cowboy は英々にちゃんと載っている。
英国系辞書は、「英国独自の用法」と断るのが普通らしい。
You can refer to someone who runs a business as a cowboy if they run it dishonestly(ですよ)そして、or are not experienced、skillful、or careful in their work.
アメリカ人をUncle Sam、イギリス人をJohn Bull と言う場合もあるけれど、そんなに悪く言うわけではなさそう。では、我が方は? せめて悪口のネタにならないように気をつけよう。
<新しい読者へ。きょうの例文はいずれも「出る英」ばかりです。law-abiding、run a businessあたりは、紙面で常連。いずれもアンキしよう>