ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

みんなという言葉

2022-09-05 20:34:04 | 雑記

私たちにとって、知り合いというものは定年退職を機に徐々に減ってしまうものです。

そんな私たちの日常の中でよく聞く言葉に「みんなが言ってますよ!」があります。

それぞれの場面での「みんな」は、クラスだったらほんの一部、職場のほんの数人、近所の数人、中には「みんなが言ってますよ!」の正体を探って見ると、言った本人一人だけだったということだってよくあるようです。(笑)

果たしてこれってどれだけの人数なんでしょう?

脳科学者の研究によると、あてはまるのが3人以上になると人は「みんな」を使い始めるようです。

 「これは私だけの意見ではありませんよ。社会的に認められていることだから正しいのですよ」とアピールしているのです。

外国人は「個性」重視、それに対し、日本人は「集団」で物事の良し悪しを決め付けようとするようです。

日本では協調性が大切だという考え方が根強いため、不特定の誰かがやっている、言っているという言葉には安心感をもたらす効果があるのでしょう。

その言葉に振り回されて、一喜一憂してしまわない事が大切だと思いますね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使い切る大切さ | トップ | 意思決定するトレーニング »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事