goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

漢字足し算クイズ

2022-09-19 22:26:40 | 趣味

今日は頭の体操でリフレッシュしてみたいと思います。

出題するのは「漢字足し算クイズ」ですので、4つの文字を足したら何の熟語になるのか、当ててください。

1⃣ 糸+自+心+冬

気になる解答は…
糸と冬を組み合わせると「終」自と心を組み合わせると「息」従って2つ合わせると「終息」です。

それではあと5問です。

2⃣ 山+金+灰+広
3⃣ 果+頁+言+是
4⃣ 成+音+心+言
5⃣ 丁+才+ノ+日+土
6⃣ ノ+木+重+了+一

解答は下にあります。

 

1⃣ 「終息(しゅうそく)」 

2⃣ 山と灰で炭・金と広で鉱 「炭鉱(たんこう)」

3⃣ 「課題」言と果を組み合わせると「課」、是と頁を組み合わせると「題」、

2つ合わせると「課題(かだい)」です。

4⃣ 「誠意」言と成を組み合わせると「誠」、音と心を組み合わせると「意」、2つ合わせると「誠意(せいい)」となります。

5⃣ 「打者」才と丁を組み合わせると「打」土とノと日を組み合わせると「者」2つ合わせると「打者(だしゃ)」となります。

6⃣「種子」ノと木と重を組み合わせると「種」了と一を組み合わせると「子」2つ合わせると「種子(しゅし)」となります。

いかがでしたか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの実

2022-08-31 14:24:27 | 趣味

美しい葉と白い花を楽しむ事ができ、里山の風情を感じられる庭木、ヤマボウシ。

5~7月に咲く白い花は清楚です。

開花後のヤマボウシの大粒の実は、サクランボの様にぶら下がる為、美しさと共に可愛らしさも感じられます。

この時期になるとそれが落ちだしています。

ところで、この実食べたことありますか?

ヤマボウシの実はビタミンやカロチン、アントシアニンなどを含み、滋養強壮や疲労回復などの効能があるといわれているので、植えて10年以上経っていますが、今年初めて食べてみました。  皮はさっと剥けます。

味は何の果物かなあ? 糖度の高い甘さが感じられました。

ジャムやドライフルーツに加工する人もいるようです。

 果実を乾燥させてから利用すると、下痢や腹痛にも効くそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひんやりスイーツ

2022-07-03 14:14:24 | 趣味

今日は曇天。昼過ぎに雨が降り、湿度の高い日です。

美味しいアイスは買うと高い… けれど、暑いから食べたい!

たまには「製氷皿」で添加物の少ないひんやりスイーツを作りませんか♪

一口サイズなので口にポイっと入れて、冷たい美味しさを満喫でき、 暑い夏を乗り切る味方になってくれます。

材料は牛乳とはちみつ、たった2つだけで作ることができるアイス『牛乳アイス』です。

① 簡単フルーツシャーベット

製氷皿の半分くらいまで、1の牛乳を注ぎ、 そこにフルーツを入れます。

もしまだ余裕があるようでしたら、牛乳を足して、製氷皿の8~9分目くらいになるようにし、 冷凍庫で凍らせてできがり!

好きなフルーツを入れれば簡単フルーツシャーベットができます。

オレンジシャーベット
グレープフルーツシャーベット
キウイシャーベット
丸ごとメロンつぶつぶシャーベット
丸ごとレモンはちみつシャーベット
つぶつぶパイナップルヨーグルトアイスキャンデー

バリエーションも豊富です。

最近ではキャラクターなどをモチーフにしたかわいいタイプの製氷皿などたくさんの種類があるので
買い求めるなら柔らかい素材のシリコーン製が氷も取り出しやすくて良いようです。

ちょっと大きめに棒アイスにするなら・・・。

紙コップに牛乳と蜂蜜を流しいれる。

ゼラチン(小さじ2の水でふやかしておいたゼラチン2g位)を加えることで、カチカチにならず口当たりの良いアイスクリームができます。

これに好きなフルーツを入れて 楽しむのも良いですね。

アルミホイールかラップで包み、輪ゴムで止める。

 中央に穴をあけ、アイスの棒を入れる(割りばしでもOK)

食べる時、紙コップにはさみを入れ取り除くだけ。

ひんやりとしたのど越しは心地よく、夏の疲れた体にもじんわりと染みわたります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルコザクラ

2022-05-09 20:10:00 | 趣味

庭にいろんな花を植えて丹精している近所のおばちゃんから、転居を機に随分たくさんの苗を頂き、お陰様で我が家の庭も賑わっています。

その中の一つ、もう今は枯れ始めていますが、5枚の花びらを持っていて、春から初夏にかわいらしいピンク色の小花をいっぱい咲かせる花があります。

「何て言う名前の花?」聞いたけれど「私だってわからないよ」と言われました。

それっきり私も調べる事もせず、そのままにして鑑賞していました。

それを偶然今日テレビで名前を耳にしたのです。すぐに調べてみました。

これです!これです!

ナデシコ科、サポナリア属の宿根草「ツルコザクラ」。

低い位置にびっしりと咲くのが特徴で、見た目がシバザクラによく似ています。

やせ地でもよく育ち、寒さや乾燥にも強い植物。

地植えの場合は基本的に水やり不要で、自然に降る雨だけで育てられ、ほったらかしでもドンドン増えてくれる頑丈な花なんだとか・・・。

またまた私にピッタリのお花です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製法が間違っている?

2022-04-29 17:11:19 | 趣味

 新築の時、庭の垣根にお茶の木を植えたのだが、三年目にして少し大きめの茶葉が出るようになった。

「お茶摘みしなきゃあ!」近所の人の言葉ですっかりその気になってネット検索した。

そのレシピを参考にし、取り掛かってみた。

【用意するもの】

摘みたてのお茶の新芽、サランラップ、ホットプレート、電子レンジ、キッチンペーパー、箸

採ってから時間を置くと色が変わってしまうそうなので、摘みたての茶葉をさっと洗い、サランラップに包み、すぐに電子レンジで1分ほど蒸したら、山盛りにあった茶葉は カサが減り三分の一以下になった。

冷蔵庫で冷やした葉を、ホットプレートに広げ、焦げないようにお箸で軽くこまめにかき混ぜる。

温度は保温~150℃に調整する。(150℃ではきっと焦げるだろうと思う)

ここで「お茶を揉む」と説明があったが、とにかく熱いのでしっかり揉めない!

表面の水分が乾くまでひたすらこの作業を繰り返した。

水分がなくなったところで、キッチンペーパーに移し、保温にして置いたら乾燥した。

葉が「ポキッ」「サクッ」と折れるようになったところで揉んだら出来上がり!

さて結果は・・・。

味が番茶のよう。

色は濃いけれど、あまり風味を感じないし、新茶の香りがない。何か製法が悪かったのかなあ?

それでも手間暇かけて作ったのでいとおしい。

だからでがらしのお茶の葉も捨てがたく、鰹節とポン酢醤油で食べた。

こちらの方がお茶の風味があったのは皮肉だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出がらしの利用

2022-03-30 22:27:50 | 趣味

紅茶や緑茶の出がらしをすぐに捨ててはいませんか?

庭に生えてきたら嫌なもの、そう、雑草です。これが元気な植物や花の近くに雑草が生えるのを困難にさせるというのです。

雑草を生えにくくすると同時に土を乾燥から守ることができるそうです。

ただかびやすいので、できれば食品トレーなどの不要な容器に紅茶の出し殻を広げて、乾燥させた方が安心だそうです。

そのまま消臭剤として活用することもできます 。

お茶の葉は、窒素含有量が高く、土壌の栄養価を高めるのに向いています。

茶葉には発芽を助ける効果もあります。

家庭菜園で、種から植物を育てるのであれば、茶葉を土に混ぜると、腐葉土として利用でき発芽を助けます。

ただ、植えてある植物によっては、その刺激に負けてしまうことがあるので、やりすぎはよくないでしょうね。

茶葉の匂いは虫にとっては嫌な臭いなのでしょう。虫から植物を守るのにも役立ちます。

害虫に悩まされている植物があれば、利用し終わった茶葉を植物のそばに置いてみてください。

極上の栄養素ですので、いろいろ利用してエコに協力したいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリーム

2021-06-11 20:30:39 | 趣味

日々暑さが増し、アイスクリームが恋しい季節になってきました。

ところでアイスクリームは賞味期限の表示がありませんよね。

他にもチューインガム・砂糖・食塩やうま味調味料・冷菓なども、基本的に品質の変化が極めて少なく長期保存が可能なので表示がありません。

しっかり冷凍保存されたアイスは、-18℃以下という温度管理をきちんと行えば菌の繁殖が抑えられるため、賞味期限を表示しなくてもよいとされているそうです。

さてさて、アイス界にもちょっとしたちょい足しブームが来ていて、バニラアイスに醤油のちょい足しをするとみたらし団子の味を楽しめるという事がネットで話題になっていました。

すぐ乗ってしまうおばさん!試してみました。

バニラアイスの濃い甘みに、和の醤油、言われてみればそうかなあ?

特別おいしいかと聞かれたら微妙なところ……。

味を調整しながら少しづつ入れればいいんでしょうかねえ?

試してはいませんが、「みかん+のり+醤油」でいくら醤油漬け味になるそうです。

やってみます? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ

2021-03-08 13:25:03 | 趣味

「ミモザの木って知ってる?」Hさんに聞かれたので「聞いたことあるけれどなあ?」そう思って調べてみました。
ああ、この木なんだ!

そういえば公園や街路樹で黄色い玉状の花を木いっぱいに付けた大きな木をよく見かけた事があります。

Hさんはこの木が欲しくってネット検索をしたのに、みんな売り切れになっていたというのは需要が増えたのでしょうか?

今日3月8日は、国連が制定した「国際女性デー」で、イタリアでは「ミモザの日」とも呼ばれているそうです。

このミモザの日には、男性が女性に敬意と感謝を込めて、ミモザの花を贈るのがならわしのよう。

パートナーだけではなく、母親や祖母、友人、仕事仲間など自分にとって大切な女性に贈るのだとか・・・。

女性たちは贈られたミモザを飾るだけでなく、仕事や家事、育児からつかの間離れて、お出かけや外食を楽しむのだといいます。

この事、日本ではあまり知られていませんね。

ミモザの花は「春を告げる花」としてイタリアだけでなく、ヨーロッパ全体で広く愛されているそうですが、庭に植えると、どんどん伸びていき、大きく成長してくれるのだそうです。

そのため、大きくなりすぎないためにも、庭に植える時は毎年剪定をするなどのお手入れをする必要があるようです。

黄色くてふわふわした印象のかわいらしい花、ミモザの花言葉は「優雅、友情」で、イタリアでのミモザの花言葉は「感謝」などだそうです。

春先、Hさんの庭に黄色のきれいな花が咲くのを楽しみにしていますよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロトレ

2020-11-21 20:30:02 | 趣味

見えていない根元部分が大きく、重さはなんと約200グラム。分厚いステーキ1枚分!これが舌です。

舌ってあまり意識がないですが、健康な状態の時の正しい位置は、グーンと上がり、上あごにべったり沿っています。

しかし、「全身の筋力の低下」や「口呼吸」の人は、認知症や糖尿病、脳梗塞など病気を招きやすい「落ちベロ」になっているそうです。

食べこぼし・食事でむせる・会話がしにくくなる・口呼吸になっている・顔のたるみなどのサインがあったら、舌の筋肉を鍛えることが大切だそうです。

舌はほぼ筋肉でできているって、知ってました?

舌筋トレに、会話や歌ももちろん効果がありますが、毎日簡単にできる「舌筋トレ=ベロトレ」が紹介されていました。

一般に舌の筋力は男性のほうが衰えやすいらしく、女性の低下が抑えられているのは、お喋りだからでしょうか?

「あ」「い」「う」と口を大きく動かした後「ベー」と舌を3回、思い切り下に伸ばすだけ。

これを1セットとし、1日に30セットを目安に行うこと。 30セットはちょっときついかなあ?

舌は手足の筋肉のように鍛えればどんどん強くなるというものでもないらしいです。

しかし舌の筋力を維持すれば全身の衰えを防げ、人生の幸福度が上がるんだったら暇な時間にやったらいいでしょう。

舌回し」も効果がありそうです。

口を閉じてグチョグチョ音が鳴るほど全力で大回りで舌を回す。

全力で大回し・・・。これもなかなか疲れます。

マスクをつけているから、人目を気にせずできるのがポイントですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦湯

2020-09-04 17:58:47 | 趣味

蕎麦が好きなので、昼、近くの手打ち蕎麦屋さんに行きました。

飲食店ではお蕎麦を食べた後に白くてトロみのある蕎麦湯が急須のような入れ物に入って出されますよね。

蕎麦湯も楽しみのひとつです。

『蕎麦湯』の歴史は長く、江戸時代にさかのぼり、信州で飲む習慣が生まれたといわれています。

もともとは胃腸の調子を整えるための薬代わりに飲まれていたそうです。

江戸時代のそば屋は何でも屋で、酒や薬も置いていた。そばを食べ、そば湯で体を温め、帳場で求めた風邪薬を飲んでぐっすり寝る。そば湯にはそんな役割もあったようですね。

そば粉の栄養素は水に溶けやすく、特にそば粉に含まれている植物性たんぱく質はとても健康に良いですが、半分以上はお蕎麦を茹でたときに流れ出てしまいます。

ほかにも、水溶性のカリウムやビタミンB群、でんぷんや食物繊維、ルチンなども溶け出してしまうそうです。

消化を助けるうれしい栄養素がたっぷり!それじゃあ飲まないともったいない!

皆さんはどうしていますか?

私はまず蕎麦の香りや味わいを十分に楽しむためにそのまま飲む。

そのあと味の濃さを調整しながらそばつゆで割っています。

手打ちならではの、濃厚な仕上がりはいいですね。

ただそばつゆには塩分が含まれているので、塩分の摂りすぎには十分注意したほうがいいようです。

1日に必要な塩分量の半分が含まれているとか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつ読めますか?

2020-08-27 21:59:32 | 趣味

知っているようで意外と正しく読めない字がいくつか挙げられていました。

わりあい日常でも使ったり、聞いたりする言葉だけれど、漢字で書くとこうなるのかと・・・。

脳トレ感覚で挑戦してみましょう。

① 「早急」
② 「直向き」
③ 「論う」
④ 「労う」
⑤ 「強ち」
⑥ 「偶に」
⑦ 「準える」
⑧ 「具に」
⑨ 「徐に」
⑩ 「言質」 

 

 

正解と説明です。

①「早急」非常に急いでいるさまで、「そうきゅう」と読んでいる人が多いが、正しくは「さっきゅう

②「直向き」「一つの物事だけに心を向けているさま」「忍耐強く、いちずに打ち込むさま」
「直向きな努力」「直向きにがんばる」などと使います。「ちょくむき」ではありません。正しくは「ひたむき
③「論う」「部下の欠点を論う」といった使い方をします。

難点や過去の失敗といった否定的な事柄をいちいち取り上げて非難する事で正しくは「あげつらう
④ 「労う」
「部下の頑張りを労う」などといった使いかたをします。 正しくは「ねぎらう

⑤ 「強ち」「一概に」とか「必ずしも」という意味で「あながち」が正しい

⑥ 「偶に」「まれに」とか「 思いがけなく」という意味で読み方は 「たまに

⑦ 「準える」「それらしくみえる」とか「ある物事をほかの物事と同等のものとみなす」読み方は 「なぞらえる

⑧ 「具に」詳細にという意味で 「つぶさに」と読む

⑨ 「徐に」落ち着いて、ゆっくりと行動するさま、読み方は「おもむろに

⑩「言質」刑事ドラマなどで使われる「のちの証拠となる言葉」「げんち」と読む。

これはちょっと特殊かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドの種

2020-08-07 21:19:53 | 趣味

森のバターとも呼ばれる栄養豊富なアボカド。

何とも言えない美味しさでついつい見ると買い求めてしまいます。

さてさて、その種が、実の収穫には適していませんが、葉を茂らせ、観葉植物として楽しむことができるそうです。

涼しげで濃い緑色が美しいそうです。

まん丸いアボガドの種、取っておこうなんて考えたこともありませんでした。

ところが、よ~く洗ってしっかりぬめりを取って実から取り出したら、タネは乾燥に弱いので、なるべく早めに植えると発芽するんですって!

アボカドの発芽は、気温の高い5~8月頃に行うのがオススメ。

植木鉢の底に鉢底石を入れ、水やりの際に水がたまるウォータースペースを考慮しながら、土は園芸用培養土で大丈夫。

ただ、ブルーベリーを栽培するために配合された土が酸性で水はけが良い土なので、アボカドとも相性が良いハズだと・・・。

培養土を入れたら、とがったほうが上になるようにしてタネを植え込みます。

その際、タネの下半分ほどだけが土に埋まるように注意しましょう。

タネを植えたら水をたっぷりやって、タネ播きは完了。

水切れに弱いため、植えた後は土が乾かないように水やりを忘れずに行います。

発芽に適した温度は20℃前後で、植え込み後、1カ月程度で発芽するようです。

水耕栽培もOKのよう。

ぬめりがしっかり落ちるまで水洗いは同じです。

ヨーグルトの空き容器やビンなどに水を入れ、種のおしり部分(突起がある方)を下にして、種の下半分~3分の1程度が水に浸かるように固定します。

ぜんぶ浸してしまうと呼吸ができなくて、種が死んでしまうそうです!

種に、つまようじを3ヶ所ほど刺すと安定します。

明るい窓辺など、日当たりがよく温かいところに置き、水が減ったら足します。水が濁ってきたら水替えをします。

種がぬるぬるしていたら、きれいに洗っておきましょう。

普通は、種のおしり部分が先に割れて、根っこが出てきます。

その後、種の上が割れて芽が伸びてきます。

他の野菜や果物と比べて、種から芽や根っこが出るまでものすご~~く長時間がかかるので、ちょっと忍耐が必要なようです。

葉が2枚以上になり、茎がしっかりして根っこも十分育ってきたら、土を入れた鉢に植え替えると大きくなりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャボチカバ

2020-08-05 18:20:51 | 趣味

“ジャボチカバ”という南米生まれのフルーツをご存じですか?

舌を噛みそうな名前です。

静岡市丸子にある代々お茶やミカンをなどの農作物を生産してきた「西川農園」で栽培。

それが珍しくて美味しい!と評判になり、県内外からお客さんが訪れる人気スポットになったということです。

見てください!

木の幹に花が咲き、そのまま木の幹にブドウのような黒い実が木に直接びっしりとなる珍しい果実です。

ピークは4月~5月で、この時期になると木が真っ白になるほど白い花が咲き、たわわに実がなりるという事です。

30~40日程度で実がなるため、年間を通じて収穫が可能だとか・・・。

お味のほどは?

ライチのようなブドウのような味で、生食より、ジャムやジュースの加工品の方が人気があるそうです。
 
鉢植でもよく結実し、耐寒性も強いんですって!

家庭菜園で楽しむのにおすすめだそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍白玉団子

2020-06-03 21:17:34 | 趣味

なんでも冷凍してしまう我が家は、冷凍庫が大活躍しています。

今回冷凍白玉を買ってみました。常備してあると、急なおやつもOKです。

練乳と合わせてもおいしいですが、私はあんこを添えることが多いです。

大袋入りの小豆餡を買っておき、箸などで線をつけて冷凍庫へ。

使うときは欲しい分だけ折って、必要な量だけ取り出すようにしています。

冷凍フルーツも冷凍庫にあると安心する食材のひとつ。

私がよく購入するのは、ミックスベリーとマンゴ―です。

どちらも、アレンジしやすくて大活躍。なにかに添えるのにも便利です。

いつものおやつも、簡単にボリュームアップしてくれますから・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン

2019-08-12 21:26:29 | 趣味

ダメもとで、今年初めてメロンの苗を二本買い、家庭菜園で栽培しました。

「プリンスメロン」と「キンショウメロン」誰でも簡単に露地栽培できると苗に書いてあったので…。

キンショウメロンというのは余り聞いたことのないものでしたが、「スペイン系メロン」と黄色い「マクワウリ」から誕生し果物だそうです。

植えっぱなしで全く手をかけませんでしたが、いくつか実がなりました。

でも今年の異常気象で途中で腐ったのも多く、大きくなったのはプリンスメロン2個と、キンショウメロン3個だけ。

プリンスメロンのサイズは小振りですが、実を軽く持ったらポロッと外れたので、採ってみました。

キンショウメロン、見てください!

外観がこんなに濃い山吹色でカボチャみたい。

夫が「絶対カボチャだ」というので、先日一つ採ってみましたが、味もそっけもないんです! でもメロンでしたよ。

こちらはまだ食べごろにはなっていないんでしょうか?

いつ採ったらいいやら・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする