ずっと前から、オドリコソウが庭にたくさん。どこかでもらってきた植えたものが広がりました。白花と赤花。今年は、黄花の株を買いました。
同じシソ科でよく似た花ですが、踊子草は珍しく、姫踊子草はどこにでもあり、ホトケノザはうちではこの時期の畑の一番の雑草。
シソ科の同じような仲間
なお、春の七草でいうホトケノザは「タビラコ」のことです。 七草へのリンクあり
● 踊子草
にわの白花
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
にわの赤花

黄花

先日、フィールドワークで市域の一番の奥まで出かけたとき、
もう廃屋になったあたりには、踊子草が道沿いにたくさんありました。


● 姫踊子草
うちの畑の近くのあぜ道の姫踊子草。
どこにでもある草。

遅い桜を見に行った道端には姫踊子草が群落を形成。

● 仏の座
うちのはたけの雑草、といっては可愛そうなくらいの花、ホトケノザ

| Trackback ( )
|
こちらでもオドリコソウはいっぱいさいてますが、「本当のオドリコソウではない」と聞きました。てらまちさんのオドリコソウを見ると似てるきがしますが。
こちらのものも発信しますね。
やっとデジカメがとどきました。ちょっと使い方を確認してから載せます。うまくできるかしら
アップして見るととてもきれい!
(*^_^*)
姫踊子草はアチコチに咲いていますね。
>雑草、といっては可愛そうなくらいの花、ホトケノザ‥これも、拡大してみるときれいですね。うぶ毛が何ともいえない!
>・・「本当のオドリコソウではない」と聞きました。てらまちさんのオドリコソウを見ると似てるきがしますが。
⇒そうですか。拝見にうかがいます。
なお、雑草は、仏の座、です。
>やっとデジカメがとどきました。ちょっと使い方を確認してから載せます。うまくできるかしら
⇒どれにされたのかな(笑)
★KYさん、こんにちは。
>踊子草は、今年はじめて気に留めて見ました。(ブログで)
アップして見るととてもきれい!
⇒ブログでいろんな花が覚わりますね。
>姫踊子草はアチコチに咲いていますね。
⇒そうですね。
>雑草、といっては可愛そうなくらいの花、ホトケノザ‥これも、拡大してみるときれいですね。うぶ毛が何ともいえない!
⇒うちの畑の3月は、この花の「大群落」です(笑)
先ほど、コメントしておきました。
踊子草は綺麗ですね。
甘い蜜があるのかな?ありんこが登ってきていますね・・・ありは久しぶりに見た気がします。
雑草の中にも、可憐な可愛い花を咲かせるものは沢山ありますね。
私はねじ花なんかも大好きですが・・・あれも雑草ですよね。
>踊子草は綺麗ですね。
甘い蜜があるのかな?ありんこが登ってきていますね・・・ありは久しぶりに見た気がします。
⇒よくお気づきですね。私は、指摘されて気が付きました(笑)
>・・のは沢山ありますね。
私はねじ花なんかも大好きですが・・・あれも雑草ですよね。
⇒そうですね。
ネジ花は雑草のように生えますね。もっとも、園芸店でも売ってもいますが。
昨年、うちの田のあぜで60センチのネジ花が出現しました。今年も出たら、ブログにしますね。