[要約]食用ホオズキ(Physalis peruviana L)のハウス栽培において、前年養成した親株から挿し穂をとり、3月上旬挿し木、4月中旬定植すると、慣行の実生苗定植に比べ約40日収穫が早まり、果実重も大差ない。挿し穂の採取部位は枝の最上部が適する。
[担当]秋田農試・野菜・花き部・野菜担当
[連絡先]電話018-881-3316、電子メールt-taguchi@agri-ex.pref.akita.jp
[区分]東北農業・野菜花き(野菜)
[背景・ねらい] 中山間地域では、多様な特産作物の生産が行われている。その中で、食用ホオズキは軽量で、しかもジャムやアイスクリームなどの加工に向くことから、特徴あるマーケティング戦略が可能である。対象地域のK村に食用ホオズキが導入されて4年目となるが、主体であった露地栽培を品質向上と収量確保のためハウス栽培に切り替えてきている。しかし、これまでの実生苗定植では収穫始めが7月下旬と遅く、収量も安定しなかった。そこで、7月上旬の需要期に応えるため、作期をできるだけ前進させる技術を開発し、作型確立を図る |
昨年の株から新芽、それを整理して、今は黄色い花も付いて楽しみですね。
>食用ほおずき、ほたるのたまご今年も沢山とれるといいですね。
⇒多いのも考えものですが・・
>昨年の株から新芽、それを整理して、今は黄色い花も付いて楽しみですね。
⇒はい。古株からそのままで新芽が出るとは予想もしていませんでした。
もちろん、来年どうなるかも試してみます(笑)
種からのほうはやっと花が咲き始めた段階ですが、苗から育てたほうはもうたくさん実がつきました。
でもこれがなぜか落果してしまうんです。
落果した段階ではまだガクは青く、実も緑色。食べられないことはないんですが、甘みは少ないです(それはそれでおいしいですが)。
でも、それをしばらく熟れさせると、しだいにやや黄色くなってきて、食べたら甘みも増えていました。
というわけで質問ですが、本来は熟してから落果ないし収穫するのでしょうか?
それともこんな感じで熟させるものなんでしょうか?
観賞用のほおずきだと、真っ赤な実がついているというイメージがあるのですが・・・
>私も今年初めてで、苗と種と両方から育てています。
⇒種から育てる人たち、すごいと思います。
>種からのほうはやっと花が咲き始めた段階ですが、苗から育てたほうはもうたくさん実がつきました。
⇒そうでしょうね。
>でもこれがなぜか落果してしまうんです。
落果した段階ではまだガクは青く、実も緑色。食べられないことはないんですが、甘みは少ないです(それはそれでおいしいですが)。
⇒あのフルーティーさは、ないでしょうね。
>でも、それをしばらく熟れさせると、しだいにやや黄色くなってきて、食べたら甘みも増えていました。
⇒本領、とまでは行かないでしょうね。
でも、もったいないですものね。
>本来は熟してから落果ないし収穫するのでしょうか?
それともこんな感じで熟させるものなんでしょうか?
⇒もちろん、木で完熟させますね。
完熟前に採って、追熟させてから・・その比較はしていませんので、とりあえずは「木で完熟」と考えています。
袋も茶色になってきて、少し網目模様が浮いてくる感じですかね。
早すぎると、香りも甘みもイマイチ。
その加減は、試食してみて、勘どころを探ってください。
やっぱり木で完熟、ですよねぇ・・・
いろいろ試行錯誤をしてみます。
>やっぱり木で完熟、ですよねぇ・・・
いろいろ試行錯誤をしてみます。
⇒収穫後に追熟はあるにしても、木で完熟は基本でしょうね。
試行錯誤は、それ自体面白いですね(笑)
ビニールで覆えば赤く熟れてくるでしょうか?
いっぱい袋がついています。
黄色い花もついています。
熟れる方法を教えていただきたいです。
うちも今年は、青々としています。
8月10日までの長雨で花や実が全部落ちたのと、越え過ぎたのが原因かと思っています。
霜でやられないためには、覆うのも方法かも知れないとも思案中。とはいえ、5株なので、それも無理かと思っています。
>熟れる方法
今年は、様子を見続けるしかないと私は思っています。
お役に立てず、済みません。
うちも今年は、青々としています。
8月10日までの長雨で花や実が全部落ちたのと、越え過ぎたのが原因かと思っています。
霜でやられないためには、覆うのも方法かも知れないとも思案中。とはいえ、5株なので、それも無理かと思っています。
>熟れる方法
今年は、様子を見続けるしかないと私は思っています。
お役に立てず、済みません。
肥料が多いと、茎葉が茂りますね。
>もう9月札幌ですから間に合ってくれるか
こちらでは、11月に霜が降りて、12月でも採れる記憶です。
大きくなっている実は大丈夫ではないでしょうか。