庭には、スイセンが何種類かあります。ヒガンバナ科スイセン属(ナルシサス属)。
その分類について「英国王立園芸協会(RHS)」というところの分け方が基本となっているようです。
俗にラッパ状だからラッパズイセンととらえている人が多い(私もでした)ようですが、調べると随分と違うようです。
スイセンのお勉強 花弁(花被片)や副冠(副花冠)の図解の説明があります。
主な種類が写真いりで分かりやすい
そして、たどり着いた、とても「分かりやすくかつ正確」に思えるページが、
球根植物写真館 さんの 水仙花図鑑 です。左サイドの葉の種類をクリックするとそれぞれの写真と説明が開きます。
このデータを参考にして、うちの庭の5種を分類してみました(とはいえ、100%の自信はありません)。とても分かりやすいので、水仙花図鑑さんの説明書きをお借りして引用します。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
ラッパズイセン

「一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)と同じか、それより長い品種です。ヨーロッパに広く分布するプセウドナルキッススN.pseudnarcissus L.の仲間(亜種・変種)をベースにして作出されました。副花冠(ラッパの部分)が長いのは、この原種の性質を受け継いでいるためです。花色は黄、白色ですが、近年はピンク色も選抜されています」
大杯(タイハイ)スイセン(ピンク水仙)

「大杯水仙の中では、美しいピンク水仙の育種が進んでいます。最新の品種では副花冠がより赤くなっています・・」
※「『大杯(タイハイ)スイセン』 一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)の3分の1以上あり、花被片より短い品種です。大カップ水仙とも呼ばれ、我が国では最も良くみられる園芸品種です。丈夫な品種が多いのも特徴で、地植えによる維持は比較的容易です。」
八重咲きスイセン

「多弁化になった八重咲き品種で、大変豪華な花容です。副花冠や蕊が弁化した部分の花色を、記号で識別します。八重花自体は非常に古くから存在し、野生種にも八重個体があります。園芸種の起源は芽条変異と云われています。」
小杯スイセン

「一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)の3分の1以下の品種です。小カップ水仙とも呼ばれますが、国内では余り市販されていない園芸品種です。」
(庭の写真は俗にいうニオイスイセン)
冬に咲いていたニホンスイセン

(ここだけ別のページの説明から) 「ニホンスイセンは房咲きのタイプになります。強い香りがあり、3cmくらいの小さな花をたくさんつけます。」
水仙の品種 「スペインのカナリア諸島原産のフサザキスイセンが中国で野生化したのは「シナズイセン」日本に野生化したのは「日本ズイセン」と呼ばれてる。日本ズイセンは昔から正月用に切り花として親しまれてる。フサザキスイセンは平安時代遣唐使などによって薬草として持ち込まれた。」
※ 4月12日に追加 ⇒ この後に咲いた3種のスイセンの様子
※ 5月1日に追加 ⇒ 詳しく知りたい人のために ⇒ 冒頭のリンクの「図解の説明」からも想像できるが、「分類番号と配色記号」で分類されている。
分類番号1~13 ←たくさんの品種の写真にもリンクしている特筆のページ
配色記号
人気ブログランキングなるものに7月5日から参加してみました。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→ ←←
| Trackback ( )
|
八重咲きの水仙、初めて見ました。
野生種にもあるんですか?
ピンクの水仙も見てみたいですね~。
>八重咲きの水仙、初めて見ました。
野生種にもあるんですか?
⇒八重の花を見ていると、とてもスイセンにはみえません(笑)
解説では、野生で八重があるようですね。
>ピンクの水仙も見てみたいですね~。
⇒なにしろ、改良種がたくさんあるようですから、面白い花ですね。
私も園芸の本を見てみました。
今日、うちの咲いたスイセンは大杯スイセンのようでした。今晩のブログに載せる予定ですが、その時、TB貼らせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
副冠の大きさで名前が付くのですね。ようやく理解できました。
昨年植えた八重のスイセンは今年は咲きませんでした。
分類、私も初めて知りました。
一番上のリンク『スイセンのお勉強』のページの下の方には、色とその場所でXとかYとかの記号で表示するそのです。
シロウトはそこまでしなくてもいいですよね(笑)
八重スイセン、遅れているわけではなくて・・
八重の水仙、いつも通る道にある水仙が八重でした(^^ゞ
花びらが複雑!
>八重の水仙、いつも通る道にある水仙が八重でした(^^ゞ
花びらが複雑!
⇒ひょっとして、この写真がキッカケになったんですかね(笑)
ほんと、複雑な形の八重でしょ。
写真より現物の方が迫力がありますよね。
房咲き水仙は、日本水仙だったのですね。これで、分類が大分理解できました。(*^。^*)
すごく詳しく調べているのにビックリしました。
参考になります。
こちらからもTB貼させていただきますね。
写真が多いし、詳しいのでびっくりしました。
見て参考にさせていただきます。
色々拝見し驚きました。
私のブログに載せていましたスイセンは大杯スイセンの仲間だと判りました。
有難うございました。
TB有難うございました。
これからゆっくり拝見させていただきます。
>房咲き水仙は、日本水仙だったのですね。これで、分類が大分理解できました。(*^。^*)
⇒水仙の大分類、割りとシンプルですね。これに、文中のリンクの色と場所で区別されるなんてね。
私は、そこまでは、遠慮しますが。。。
★pjさん、こんにちは。
>すごく詳しく調べているのにビックリしました。参考になります。
⇒お役に立てて嬉しいです。
>こちらからもTB貼させていただきますね。
⇒ありがとうございます。
★タマ猫さん、こんにちは。
>写真が多いし、詳しいのでびっくりしました。
見て参考にさせていただきます。
⇒HPではこんなことできないですね。ブログの良さ。
gooブログは写真が簡単に多様できるのでラッキーです。
★海華さん、こんにちは。
>スイセンは奥が深いですね。
色々拝見し驚きました。
⇒どこにでもあるし、種類も多いし。
>私のブログに載せていましたスイセンは大杯スイセンの仲間だと判りました。有難うございました。
⇒見分けどころが理解していただけたようですね。。。
>これからゆっくり拝見させていただきます。
⇒ごゆっくりどうぞ(笑)
トラックバックありがとうございました。
スイセンは蝋をひいたようなフリル状の花弁に惹かれ毎年咲くのを楽しみにしています。我が家にもともと咲いていたのは、ごくシンプルな薄いレモンイエローのラッパスイセンと、寒咲き日本スイセンです。ブログに載せたスイセンは、ちょっと変わった品種をと思い昨年バタフライスイセンとミニスイセン(バルボコデューム)の球根を購入して、咲いたものです。思ったより普通でしたが...
てらまちさんのピンクの大杯スイセンや、八重咲きのスイセン、ステキですね。来年は、まねさせて頂いて植えてみようかと思います。どの品種も失敗なく咲かせられるのも魅力ですよね。
またお邪魔致します。
>フリル状の花弁に惹かれ
⇒気持ち、分かります(笑)
>寒咲き日本スイセン
⇒ということは、「春咲き」とか「四季咲き」とかあるのでしょうか?
>思ったより普通でしたが...
⇒かなり「ツウ」であられることが分かりますね。
>どの品種も失敗なく咲かせられるのも魅力ですよね。
⇒だから、こんなに広がったのでしようね(笑)
>またお邪魔致します。
⇒こちらこそ、よろしくお願いします。