goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 数日前のニュースで安倍氏がAPECの会議で「日本では貧富の格差は縮小」と演説したと流れた。
 それを聞いた感想は、いうまでもなく、驚きと呆れ。

 一応、ネットで確認してみた。
 ★情報速報ドットコム★≪安倍晋三首相がAPEC(アジア太平洋経済協力会議)ビジネス諮問委員会の会合で・・「最近の調査で日本では貧富の格差は縮小している」などと安倍首相は発言し、日本の経済状況が改善していると宣伝しています。≫

 やっぱり。あまりにもひどい内容。
 ★(同)★≪この調査が何かは不明ですが、日本において貧富の差が縮小しているというデータはほぼ無い≫

 大事なところで、嘘を平気で言うのは安倍氏の常。
 オリンピック招致の演説でも嘘をついた。
 ★朝日 2013年9月8日★≪汚染水「現在も将来も問題ない」 プレゼンで安倍首相/安倍晋三首相は7日午前、2020年夏季五輪の招致演説で、東京電力福島第一原発の汚染水漏れについて「状況はコントロールされている。決して東京にダメージを与えることを許さない」と強調した。≫

 また、安倍氏の虚言壁か。
 実際、冬のボーナスの支給見込み額を見ても格差は縮まらない。最近の報道から次を記録。
●大手企業の冬賞与92万円 金額は最高、伸び率鈍化/共同 2016/11/4
●冬のボーナス0.3%増 民間5社予測、中小伸び悩む /日経 2016/11/20
●2016年冬のボーナスの平均額は63万5215円 業種により増減にばらつき/マイナビニュース 2016年11月14日

 もちろん、ボーナスもない、ほとんどゼロ、という人も少なくない日本での「ボーナスあり」の比較でこのような格差。
 念のため、データも見るため、次に要約。
●2016年冬のボーナス平均金額と支給日は?公務員と民間を比較!/leave the life 50  2016/11/02

 もう一つの"日本の現実"の「安倍氏の虚言壁」。それを認識するために、次を見ておいた。
 ★ライブドアニュース 2015年12月5日★≪なぜ虚言癖を引き起こすのか 劣等感が強く、自信がない人がなりやすい≫
       
 ところで、この10日ほど突貫で作っていた農業用のパイプハウス。間口5.6m、奥行き14.3mと約80㎡。昨日、天井の大きいビニールを張ることができたので、今日、ドアにビニールを張ってセットしたら完成。
 なお、今朝はわずかに小雨がパラッパラッと来るので、ウォーキングはお休みする。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●安倍晋三首相「自由貿易が格差を広げているという誤解」「日本の貧富の格差は縮小している」
     情報速報ドットコム 2016.11.21
 安倍晋三首相がAPEC(アジア太平洋経済協力会議)ビジネス諮問委員会の会合で改めて自由貿易の必要性を強調しました。報道記事によると、安倍首相は各国の代表を前にして「格差を広げているという誤解を解き、経済政策を通じて格差を解消すべきだ」と述べ、自由貿易協定は必要だとアピールしたとのことです。

これは世界でグローバリズム(自由主義)に対する反発が強まっていることを考慮したと思われ、「自由貿易は世界経済の発展の源である」とも安倍首相は強調しています。

安倍政権の方針は極端な自由貿易推進となっており、かつてはアメリカが推進していたTPP(環太平洋連携協定)も何時の間にか立場が入れ替わって、日本が推進派となっていました。

また、後半には「最近の調査で日本では貧富の格差は縮小している」などと安倍首相は発言し、日本の経済状況が改善していると宣伝しています。この調査が何かは不明ですが、日本において貧富の差が縮小しているというデータはほぼ無いです。

●汚染水「現在も将来も問題ない」 プレゼンで安倍首相
     朝日 2013年9月8日
 【ブエノスアイレス=田伏潤】安倍晋三首相は7日午前(日本時間同日夜)、2020年夏季五輪の招致演説で、東京電力福島第一原発の汚染水漏れについて「状況はコントロールされている。決して東京にダメージを与えることを許さない」と強調した。

●大手企業の冬賞与92万円 金額は最高、伸び率鈍化
       共同 2016/11/4
 経団連は4日、冬の賞与・一時金(ボーナス)の第1回集計を発表した。大手企業の平均妥結額は昨冬に比べて0.84%増の92万7892円となり、第1回集計としては2年連続で過去最高を更新した。プラスは4年連続だが、伸び率は昨冬(3.13%)に比べて鈍化した。

 経団連の担当者は「毎年水準が高くなっている中、過去最高を更新したのは評価できる」と説明した。

 ただ今回の集計は、春時点で夏と冬の支給額を同時に決めている企業が多く含まれている。足元では円高ドル安が進み業績予想を下方修正する企業も目立つことから、12月下旬に発表する最終集計は今回の水準を下回る可能性もある。

●冬のボーナス0.3%増 民間5社予測、中小伸び悩む
     日経 2016/11/20
 民間シンクタンク5社がまとめた民間企業の冬のボーナス予測によると、1人当たりの支給額は前年比0.3%増の37万1千円となった。2年ぶりに前年水準を上回るが、円高などで企業収益は頭打ちとなっており、大幅な増加は見込めそうにない。特に業績連動しやすい中小企業のボーナスが伸び悩む。

●2016年冬のボーナスの平均額は63万5215円 業種により増減にばらつき
      マイナビニュース 2016年11月14日(御木本千春)
ざっくり言うと
日本労働組合総連合会が年末ボーナス回答集計の結果を発表した
組合員1人当たり平均63万5215円となり前年と比べて4万2803円減少
ただし、産業・業種により増減はばらつきがあるという
2016年冬ボーナス平均額は63万5,215円 - 春闘回答集計

日本労働組合総連合会(以下、連合)はこのほど、2016年春闘の年末一時金(ボーナス)第1回回答集計結果(11月4日集計分)を発表した。

○産業・業種により増減にばらつき
集計の結果、組合員1人当たりの冬のボーナス(加重平均)は平均63万5,215円となり、前年実績の67万8,018円と比べて4万2,803円減少した。第1回回答で前年を下回ったのは7年ぶり。

月数でみると、前年実績比0.14カ月減の2.22カ月。連合によると、「全体では昨年と比べて減額となったが、産業・業種により増減はばらつきがある」という。

業種別では、製造業が73万8,646円(前年実績74万1,809円)、商業流通が50万8,610円(同54万3,288円)、その他が57万7,573円(同40万716円)となった。

構成組織別では、セラミックス連合が93万6,331円(同87万892円)、JEC連合が90万8,668円(同86万9,859円)、基幹労連が71万2,363円(同72万3,281円)、印刷労連が54万6,923円(同54万4,303円)、UAゼンセンが51万7,580円(同53万5,971円)となった。


●2016年冬のボーナス平均金額と支給日は?公務員と民間を比較!
   leave the life 50  2016/11/02 よく聞く言葉、疑問に感じる事を記事にしています。リーブ ザ ライフ ご~まる 

2016年、冬のボーナスはいったいいくらもらえる?
自分のボーナスは当然気になるのですが、なぜか気になる他人のボーナス・・・。
自分がもらうボーナスの金額ってコレ”妥当”?
公務員や他の会社ってどうなの?
こんな疑問を持って毎年”モヤモヤ”している人も多いでしょう。

本当はどうなの?
★国家公務員、地方公務員、民間企業の冬のボーナスを比較。

国家公務員/2016年の国家公務員の夏のボーナス平均支給額は634,800円でしたので、2016年冬のボーナスは67万円くらい。

地方公務員/高いところでは年間支給額で170万弱!! 低いところでは年間支給額で60万強・・・。地域によって100万(年間)の差。

民間企業/民間企業と言ってもさまざま。東証第1部上場企業などは平均額は70万円台。実際は20万円台のボーナスの方も多い。

★ボーナスの平均支給額「平均」の不思議
世間で言われる”60万円”近いボーナス・・きっとこれは公務員と一部大企業が平均を押し上げている。

日本の公務員数は400万人。国家公務員は約100万人、地方公務員は約300万人。
東証一部上場企業の従業員数の合計は300万人ほど。
日本の就業者数は正規社員で約3000万人、合計700万人の影響って平均にしたら大きい。
・・・・・(略)・・・

●なぜ虚言癖を引き起こすのか 劣等感が強く、自信がない人がなりやすい
       ライブドアニュース 2015年12月5日
ざっくり言うと
やっかいな虚言癖を引き起こしてしまう原因を紹介している
「劣等感が強く、自信がない」人は、よりよい自分を想像して嘘をつく
「隠したいことがある」から嘘をつく人は大きな秘密を抱えているという

人は誰でも多かれ少なかれ、嘘をつくものです。そして、嘘をついた方が人間関係がうまくいったり、嘘をつかざるを得ない場面もあるでしょう。とは言っても、あまりにも嘘ばかり言う人は、次第に周りからの信頼を失っていきます。

嘘がいきすぎてしまう、虚言癖の原因と特徴についてまとめました。

そもそも虚言癖ってどういう癖?
虚言癖とは、どうしても嘘をついてしまう性質を意味しています。通常、嘘をつく場合には、何か大きな理由があったり、嘘をついたらどうなるかまで考えて嘘をつくことが多いです。

たいていは必要に駆られて仕方なく嘘をつくものですが、虚言癖の場合は違います。嘘をつくことが癖になってしまっているのです。なお、虚言癖は俗語であり、病的な疾患を意味する言葉ではありません。

しかしながら、虚言癖が行き過ぎるとだんだんと病的になってくる傾向があります。

やっかいな虚言癖を引き起こしてしまう原因
虚言癖をつく人の多くは、自分を現実よりも大きく見せたいと考えています。その心理の原因としては以下のようなことが考えられるでしょう。

1.プライドが高く、虚栄心を満たしたい
プライドが高いため、できない自分をなかなか受け入れることができません。自分より周りの方が幸せそうに見えたり、周囲の人からバカにされたりすることを極端に嫌います。そのため、嘘をついてでも虚栄心を満たそうとするのです。

2.劣等感が強く、自信がない
プライドが高いことと矛盾するように思えるかもしれませんが、根本的なところでは劣等感が強い人の方が虚言癖になりやすいです。自分に自信がないため、よりよい自分を想像して嘘をついてしまいます。過去に何か大きなトラウマがある人も多いです。

3.努力ができない
普通であれば、できない自分を努力で克服していくものですが、虚言癖の人はこれができません。人からは認められたいけれど、努力や苦労は嫌いなので、手っ取り早く嘘をついてしまうのです。

4.隠したいことがある
隠したいことや大きな秘密を抱えている人も、嘘をつきやすいです。はじめは、その秘密を守るために嘘をついていたはずが、嘘に嘘を重ねていくうちに虚言癖の傾向がでてきます。このタイプは、嘘に自覚的である場合もあります。

5.周りに構ってほしい
虚言癖の人は、「周りに認めてほしい」という気持ちを人よりも強く持っています。目立ちたい、羨ましがられたい考えている、かまってちゃんであるとも言えるでしょう。孤独を感じていたり、寂しさを埋めるために嘘をつく人も多く、幼少期の親子関係などに起因しているケースもあります。”

虚言癖を見抜け!嘘をつく人の特徴
1.嘘をついているという自覚がうすく、悪気がない
虚言癖の人は、本当にどうでもいいような些細な嘘をつきます。話題の映画を見たことがないのに見たと言ったり、相手が言っていないのに「○○さんはこう言っていた」と吹聴したり……本人には嘘をついているという自覚がうすいことが多く、悪気がないことがほとんどです。少しでも自分に都合がよいと思えば、嘘に嘘を重ね、最終的に嘘と現実の境界線があいまいになります。

2.人を傷つける嘘をついても平気
虚言癖の人であっても、初めから人を傷つけようと考えて嘘をつく人は少ないです。しかしながら、虚言癖の人は自分が可愛く、自己正当化したいという欲求が人よりも強くあります。

そのため、自分のミスを隠すために人に濡れ衣を着せたり、他人のせいにしたりすることは気にしません。虚言癖があると知らないと、周囲の人が嘘を真に受けるため、他人が被害をこうむる可能性があります。

3.つじつまが合わなくても気にしない
嘘をつくと、現実とつじつまが合わない場面も出てきます。

しかし、虚言癖の人は嘘が日常になっているため、矛盾を指摘されても慌てることはありません。さらなる嘘を重ねたり、矛盾点を巧妙に説明したりして、簡単に乗り切ることができます。つじつまが合わないことも気にせずに、口八丁で嘘をつくため、つい周りの方が騙されてしまうのです。

上手に付き合うしかない!虚言癖のある人への対処法
虚言癖がある人は、悪いことをしているという自覚がほとんどありません。そのため、自分の力で改善を促すことは難しいです。また、嘘を指摘しても効果は薄く、上手にかわされてしまうでしょう。

中でも、あなた一人だけ虚言癖に気づき、周囲は気づいていない場合は厄介です。虚言癖の人はとにかく口がうまいので、下手をするとあなたが嘘つき扱いされてしまう可能性があります。

そのため、相手に虚言癖があることに気づいたら、できるだけ距離を取るのがおすすめです。そういう人だと諦める必要があるかもしれません。

虚言癖がある人の原因と特徴いかがでしたか? 悪気がないからこそ面倒ですが、発言を真に受けすぎないようにしましょう。まずは、どうしても親しくしなければいけない場合を除いて、自分の身を守るためにも一定の距離を保った付き合い方をおすすめします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )