goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 2月14日15日に名古屋で選挙講座を終え、先週後半からは3月の議会関係の会議が順次入っている。
 そこで、気休めに、ナガシマ「なばなの里」のウインターイルミネーションを見てきた。
 毎年、年1回は見に行くようにしていて、今シーズンは初めて。
 今年のテーマは「ナイアガラの滝」。
 今年の感想は、見映えは整っている演出だとの印象。あと1か月ほどで終わり。

 その日、ひと通り見終わる直前に、閉園がいつもより早くなっているとの場内アナウンス。
 そのアナウンスに帰る人が多い中、最後の人の確認のガードーマンの前を歩きながら、写真を撮リ続けた。
 おかけで、人が気のない様子も撮れた。

 ところで、今日は議会定例会の開会日。さらに一般質問の通告期限が明日25日の12時。
 だから、忙しいので、写真はパートナーがブログで整理した分を借りた。ごくたまには、互いにこういう利用もしつつ、10年間、ブログを毎日更新し続けてきた。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 「なばなの里」の名物ウインターイルミネーション「冬華の競演」 


 世界一美しいイルミネーション「ナイアガラの滝」 
なんと120mの驚愕の大パノラマ!史上最大スケールに圧巻
世界最大級の「ナイアガラの滝」をモチーフに、壮大なスケールでダイナミックな景観を演出いたしました。大自然が造る驚異と神秘の情景、躍動感あふれる滝など、色鮮やかで美しい姿を大パノラマでお楽しみいただけます。刻々と変わるその情景を最新LEDで色鮮やかに演出。思わず息を飲むような光景の数々と、豊かな自然が織り成す様々な彩り豊かな演出などが見どころです。 














光のトンネル






「ナイアガラの滝」








  



  







2階から見た全景


帰り道の階段を下りると
「お花畑」


  

終了、閉園 間際の「光のトンネル」。


もう、だれもいない

水上イルミネーション




駆け足で見た「なばなの里」の
インターイルミネーション「冬華の競演」



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 諏訪湖の打上数日本一の花火大会を間近で観ることができた。
 人口5万人の街が、この日は50万人に膨れるというから、混雑は覚悟。

 写真は、今年買い換えて、初めて花火で使うカメラ。
 撮れたとはいえ、シッカリ撮れているわけではない、そんな印象。

 ともかく、花火シーズンが済んでしまはないうちにと、整理してみた。
 混雑するお盆には外出しない例年を外れて遠出したその写真をブログに・・

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●湖畔や街中を散策
打ち上げ場所の中心は、湖のここらしき。


ソコラじゅうが有料桟敷席として仕切り済み


特設の桟敷は、高額なんだろう
  

道路沿いは 露天の列


驚いたのは、
お店や宿の前は、どこも、椅子が並べてある。
番号が貼られ、一席40005円前後の臨時見物席として売り出されていること


●19時スタート






●デジカメだからこんな姿に
  

  


  


 


    

●水上花火
半球形に開く


●花火の最後は長さ2キロという ナイアガラの滝


けむりが流れてきて、た気がよく見えなくなってしまった
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 夏の風物詩といえば、花火大会。
 岐阜市内では、7月終わりと8月初めの毎度土曜日、中日新聞と岐阜新聞が交互で花火大会を開催する。
 子どものころから、子育て中も含めて、何度も見に行った。
 ・・・この数年は行ってないけれど。

 でも、地元にいるとその"すごさ"を認識できないのはヒトの常。
 ランキング調べたら、打ち上げ数では、先の岐阜の二つの大会が2位と3位、だった。
 全国にもっとたくさんあるかと思っていたが、意外にも、岐阜にトップ3の2つがあるなんて・・・

 ところで、一昨日の夕方、今書いている本の原稿の「再校正」を済ませて、編者者のところに発送した。
 この一週間、根を詰めていた仕事も一段落。
 骨休めしないと、週明けからの仕事ができない・・・

 ・・お盆は、どこに行っても混雑しているから、いつもは遠出しない。
 でも、今年はちがう。来てしまった!!! 諏訪湖。
 しかも、さっきのランキングでは全国1位の花火大会。

 第66回 諏訪湖祭湖上花火大会
 開催日時 8/15(金) 
 打上数 4万発 人出 50万人
 荒天の場合 雨天決行

 なお、9月にもあるという。
 第32回 全国新作花火競技大会 9/6(土) 打上数 約1万8000発 人出約30万人

 15日朝は、ラッシュになる前に着こうと、早めに出発。昼前に着いたので、温泉に入って休養。
 花火は19時開始。
 あまりにたくさんの光のシャワー、身体に響く振動と迫力。
 わき起こる歓声や拍手。

 今年春にデジカメが壊れたので、リコーの1万2千円のデジカメに替えた。性能が良くて、「花火モード」の設定もあり、それなりに写真が撮れたと思う。
 近いうちに、その写真でブログをつくろう・・・

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ★花火大会2014 花火打上数ランキング


 ★ 全国花火大会2014 サントリー 金麦
    2014年の全国約1000大会の花火大会情報をお届け!
さらに開催当日には、天候による開催可否もお知らせします


 ★ 第66回諏訪湖祭湖上花火大会 長野県諏訪市



約2kmの「大ナイヤガラ」など大物花火が盛りだくさん
長野県諏訪市で開催される国内屈指の花火大会。プログラムは2部で構成されている。
1部は尺玉の早打ちとスターマインが登場する競技花火で、2部では水上スターマインや、
広大な諏訪湖ならではの約2kmの「大ナイヤガラ」などが披露される。次から次へと大物花火が登場し息もつかせぬ展開が続く。
周りを山々に囲まれた諏訪湖なので、花火の音が反響し、迫力満点。湖畔で間近に見るのがオススメだ。
第66回諏訪湖祭湖上花火大会
 写真提供:諏訪市
開催情報

開催日時 2014年8/15(金) 19:00~(予定)
荒天の場合 雨天決行
開催場所 諏訪市湖畔公園前諏訪湖上


第66回諏訪湖祭湖上花火大会 大会詳細
打ち上げ数 約4万発 昨年の人出 約50万人

JR上諏訪駅西口から徒歩8分、中央道諏訪ICから車で15分 ※当日は会場周辺で交通規制あり(15:00~23:00予定)
駐車場 ○ 5070台 無料・有料、臨時、ヨットハーバー駐車場(普通車3000円/1台)、
すわっこランド・諏訪湖スタジアム(普通車1000円/1台)など
問い合わせ先0266-52-4141 諏訪湖祭実行委員会(諏訪市観光課内)
公式サイト「第66回諏訪湖祭湖上花火大会」公式サイト
有料自由席:大人1名3000円、子供1名1500円。一般販売は7/31(木)~。諏訪市文化センターで販売。
 ※旧東バル跡地は当日券個人自由席:1名1000円(3歳以下無料)のみ、8:00~

 ●第32回全国新作花火競技大会 長野県諏訪市

全国精鋭の煙火師による見事な花火に酔いしれる
毎年お盆に行われる湖上花火大会と並ぶ、長野県諏訪市が全国に誇る二大花火大会のうちの一つ。
全国から選抜された25名の煙火師により、斬新な発想の花火が、メッセージや音楽と共に打ち上げられる。
各作品ごとに諏訪湖の風景が一変する様子は、まさにこの大会の醍醐味。
また、諏訪湖ならではの水上スターマインも必見だ。
第32回全国新作花火競技大会
 (一社)諏訪観光協会
開催情報

開催日時 2014年9/6(土)19:00~20:30(予定)

打ち上げ数 約1万8000発(予定)  昨年の人出約30万人


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今書いている本は上野千鶴子さんのプロデュース。
 先日、岐阜に講演に来られた上野さんと、つれあいと3人で夕食。いま執筆中の本の中間のご苦労さん会。
 大ふんぱつして清流長良川水系や和良川水系の「天然鮎コース」。
 岐阜市内で天然アユを食べさせてくれる「河原町 泉屋」に行った。

 調味材料を買ったことはあるけれど、食事はもちろん初めて。

 まずは、天然鮎の白子や卵のうるかと馴れずし。
 痛風経験者としては禁忌だけど、毎年2回行っている血液検査の数値も良いし・・たまにはいいさ。
 以下、ブログで写真入りで感想とおまけのこと。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 

 減塩が日常の私たちには、ちょっとショッパイ。
 つれあいの分も回ってきた。
  

このお店の天然鮎の塩焼きは絶品、とされる。

写真の上は、郡上八幡の吉田川の鮎。
下は、和良川の鮎。

 「長良川や和良川の鮎は日本一ともいわれ、市の魚に選定されている。」
郡上市/公式ウェブから)

40分かけてじっくり焼いたとのこと。
頭から骨まで食べられる。
比べた評が許されるなら、わたしには、
和良の鮎のほうが小ぶりだけど、味わいが深い。

天然鮎うるかを使った、ちょっと甘いたれがかかっている子もち鮎。


個人的好みとしては、
少しとはいえ甘露煮風の味が鮎の味わいを減じている印象。
この味は、好きな人は好きなのだろうけど・・・

おなかにぎっしり詰まった卵はおいしい。
(痛風で魚卵は自粛していたので、久しぶり)

他に、味女ドジョウと野菜のてんぷらなども。

しめは鮎雑炊。
出汁も鮎でとってあるようで、とてもおいしい。


デザートは、山椒とヨモギの手作りアイス。
どちらも甘さ控えめで、山椒とヨモギの味と香りがよい。
私は、鮎の頭や雑炊をもらった分、デザートは2口だけで遠慮した。


美味しくて、楽しい中間の会だった。

おまけ。
おみやげに「こけし屋」のレーズンパイをいただく。


翌日、自宅でコーヒーとともに。
ふつうのさくさくパイと違って、


しっとりとしていて極薄。
レーズンがぎっしり。


干しブドウがはいっているのに甘すぎず、コーヒーにぴったし。

・・・さあ、これでリフレッシュ・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 議会は20日に閉会。
 2月に議会の一般質問の通告をしたあと、締め切りのある原稿を二人で書き始めた。
 だから、この3週間は議会対応と、パソコンに向かうお仕事のモード。
 基本的に一昨日書き終えて、あとは最後の調整の段階。

 議会も終わったし、パソコン作業も一段落なので、気分の切り替えに出ることにした。
 遊びではなく、基本のネライは、新年度5月から1年間連続で開催する選挙講座の企画の組み立ての相談のため。
 もう、企画を公表しないといけない時期だから。

 とはいっても、ふと気が付いたら、"連休中"。どこの宿も満室。
 ネットで見ても、空きはない・・
 ・・・じゃらんで、当日キャンセル案件とか、格安のプランの案内が来ることがある。
  そんな中から見つけて、さっそく翌日の予約。
 ・・ということで、昨日昼に来たのは、JR名古屋駅真上のホテル。
 
 一般室ではないコンシェルジュフロア。
 ラウンジは、宿泊者は、6時から24時までいつでも何回でもフリーで利用できる。
食べ物も飲み物も全部そろっているから、外に出なければ何の出費も発生しない。
ほぼ丸一日、食べ飲み放題で無料・・・・
   (宿泊者でないビジターの場合、朝、昼、夜と3回利用すると、ここだけで9.500円になる)

 もともと、私たちは二人とも減塩食。それに、旅行に出ても、通常の宿泊用の夕食だと食べきれない、もしくは、全部食べたらはるかに食べすぎ感。
そんなことで夕食なしのプランでホテルに泊まって、夜はスパーで安売りの刺身やフルーツを買って食べて済ますことが多い派。
 今回のここなら「素泊まりプラン」で全て間に合う。食べるものも選べるし・・・

 名古屋駅のビルの18階には会員制スカイリゾートがある(料金3.150円)。
 宿泊者は、この会員制のスポーツジムも、いつでも何回でも無料で利用できる。
 ウォーキングやランニング、トレーニングマシン、プール、ジャグジー、大風呂、サウナもある。

 これら無料サービスだけで12.650円の割引という計算になる。
駐車場は11時半から可。
 14時イン、翌日12時アウト。しかも、部屋に余裕があれば15時までOK。
イン時、レイトアウトを希望したら、夕方、「OKの返事」があった。

 もともと格安の臨時プランに、この割引。違うホテルに泊まるよりもずっとリーズナブル感があり、しかも、リラックスできる。
 
 ということで、選挙講座の企画を組み立て中。おおむねのイメージは固まった。
 帰ったら「言葉化」する。

・・なお、これから、名古屋の地下街を速足ウォーキングすることにした。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

名古屋マリオットアソシアホテル | 公式サイト | JR名古屋駅真上
 JR名古屋駅名古屋マリオットアソシアホテル。

 地上52階、上質のくつろぎに満ちた国際的なシティホテル。
 インターネット宿泊予約も充実

● コンシェルジュフロアのご案内です
 36Fにある専用レセプションでのチェックイン・チェックアウトサービスをはじめ、
専用ラウンジでのご朝食、フリードリンクサービスなどワンランク上のホテルステイをおたのしみ頂けます。

コンシェルジュフロアは35F以上のセキュリティーを強化した特別な客室となっております。

高速インターネット回線」を完備。
コンシェルジュフロアは無料でご利用いただけます。


 ●【コンシェルジュフロアご利用特典】
36F専用レセプションでのチェックイン・チェックアウトサービス(7:00am~10:00pm)
フロアセキュリティーの充実(専用キーでのみ入場可能)
36Fコンシェルジュラウンジでのご朝食無料(7:00am~10:00am)
36Fコンシェルジュラウンジでのフリードリンクサービス(6:00am~0:00am)
フィットネスクラブご利用無料

22F会議室のご利用2時間まで無料(1室、最大収容10名様)
朝刊無料
ミネラルウォーター2本無料
高速インターネット接続無料
この他にもさまざまな特典をご用意しております。

《ビジター料金》
ビジターは3名様までとさせて頂きます。
ビジター料金は、時間帯により以下の通りの金額を申し受けます。
朝食(6:00~10:00)/¥3,000
ティータイム(10:00~17:30)/¥2,000
カクテルタイム(17:30~24:00)/¥4,500


● タワーズフィットネスクラブ


水中音楽・照明でリラクゼーション効果を高めるプールやテルマリウム(温浴ベッド)、
ウォームルームなど最新の設備を完備した、地上18階の会員制スカイリゾートです。

【営業時間】
7:00~22:00(24H表記に) (ジム、プールは21:00まで、ロッカー、お風呂は22:00まで)
ジムのみ朝6:30からご利用いただけます(着替えは客室でお済ませ下さい)。
ご宿泊のお客様もご利用いただけます。

【ご利用料】ご宿泊のお客様 1日/\3,150(税込)
※コンシェルジュフロアにお泊りのお客様は無料でご利用いただけます。


★格安で空いていた部屋
 

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 つれあいと二人の今年1年のご苦労さん会として、先日、名古屋駅周辺へ行ってきた。
 ミッドランドスクエアシネマで「武士の献立」の映画を観て、マリオットアソシアホテルにチェックイン。
 割と高いホテルだけど、格安プランも時にあるので、それを利用した(そうでなければ行かないこと、間違いなし)。
 高層階、44階のデラックスツイン、夕食なし・朝食のみのプラン。
 
 チェックインは14時だけど、駅ビルのホテル駐車場は11時半から入れてOKということで、まず入庫。
 そのまま、映画館の指定席券を早めにゲットしておいてから、昼ご飯として地下の立ち食いの"きしめん"を食べて、戻って映画を観た。
 ホテルのフロントで手続きし、部屋に入る。
 休憩してから、高島屋や周辺を”散策”もしくはウォークキング。
 
 4階のタカノフルーツでチョコパフェを食べて、夕食は、地下の食品売り場で値引きの刺身やワインを買って”部屋食”、
 翌朝はここの人気のあるホテル・バイキング・・・
 休憩のあと、また、駅周辺の”散策”もしくはウォークキング。
 チェックアウトは12時なので、のんびりできる。

 ともかく、おなかがいっぱいだったので、昼食は不要。そのまま帰宅した。
 結局、ホテルは高級だけど、それ以外はわずかしか使わない2日間だった。

 そんなお休み日をビジュアルに残して、1年の最後のブログした。

 なお、今朝はプラスの気温だげと、昨日の朝は マイナス3.2度だった。
 ノルディックウォークも最初は寒かった。
 8時になっても、マイナス2.3度、そのまま終日の寒さ。
 
 昨日の朝の山県市役所の気象データ。
 

 

人気ブログランキング = 今、2位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


●最後まで集中て観てしまう とても面白い映画だった。
  

 映画『武士の献立』12月14日(土)全国ロードショー

包丁侍である夫と妻は、料理で愛を紡いだ―。
刀ではなく包丁で加賀藩に仕えた武士の家族を描く時代劇『武士の献立』
 上戸彩,高良健吾,西田敏行,余貴美子,朝原雄三/松竹/「武士の献立」製作委員会
・・・・


●高島屋4Fのタカノフルーツで、
    
(どの写真もクリックすると拡大。クリックでさらに拡大)


チョコレートパフェ。1000円だった覚え。
(次の日、私が「食べに行きたい」と言ったほど)
    

●名古屋駅の高いところ、44階からの夜景はさすが。
    

   真下にJRの線路が見える。
    

   ホテルは高島屋の上にあるので、買い物や食事には不自由しない。
 夜は、地下の魚売り場で、値引き後の刺身などを仕入れ、
1/3価格に下がった洋ナシ、惣菜、カキフライなどもカゴに入れて、
レジで併せて約1800円払った。
 別のスペースの洋酒売り場で1800円の国産ワインを仕入れた。
 部屋食というべきか自炊というべきか。
 こういう夕食スタイルは、私たちの旅行ではよくあるパターン。
    

 翌朝、高いだけあって、遠くの空から朝焼けになるのが楽しめる。
 名古屋の日の出。












ホテルの”パーゴラ”で朝食ブッフェ。
 会場から西方向には雪を抱いた山なみが見渡せる。


和洋中と種類豊富で、高級感がある。
↓ 以下2枚は、私たち二人のテーブルの写真 ↓




この写真以外にも食べているわけで、
明らかに食べ過ぎ。

私たちの食習慣として、当然、昼食は不要になる。

ホテルのフロントには、飾り付けがされていた。


     



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ナガシマの「なばなの里」のイルミネーションを見てきた。
 今年は、世界遺産で話題の「富士山」をテーマにしたようだ。
 毎年出かけているけれど、今年は 手が込んでいて、眺めとしてもくっきりと見えて、きれいで、鮮やかな印象。

 ここも、今では、大人気のスポットとなっており、土日など、大渋滞になるらしい、
 点灯は17時ごろだけれど、そのころには、待ちの長い列ができているから、いっそ遅いほうがいいかもしれない。
 ただし、遅くなると、道路の渋滞とか、駐車場が不安とか・・・

 ところで、デジカメは、この数年、畑で使っても支障がないように、壊れにくく(対衝撃・落下)性、耐久性、水中でも使える耐水性のある、かつ安いカメラ(オリンパス)を使っている。
 でも、ライトアップはきれいに撮れないことがわかってきた。だから今回は、古い方のカメラ(リコー・カブリオ)を使った。
 そしたら、それなりに撮れたのでブログに記録。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●なばなの里イルミネーション  なばなの里イルミネーション


国内最大級の煌めき!

 イルミネーション マップ



    
(どの写真もクリックすると拡大。クリックでさらに拡大)


光のトンネル (入口)


光のトンネルの出口あたりで、
光のカーテン越しにみえた今回のテーマの富士山


富士山に近づく


春夏秋冬の姿の移り行きを見るために、同じ場所で


   



   




山肌の朝焼け・・・・


日の出・・・


光のトンネル(別の帰り道)




池の水面は流れる





鏡池のライトアップ



イルミネーションの裏の姿


 ⇒  
 
池の周り


「鏡池」(樹木の姿が水面に写る)


花はきれい







来年の春のチューリップの植え付けが進んでいた




コスモスの向こうに、「富士山」。夜とはちがう様子




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 お盆はどこも混む。
 だから、この時は出かけず、たまった仕事をこなす。
 昼の暑い時にブログを作る。
 今日は、その ”お出かけ” の人たちの渋滞予測の情報元等にリンクした。
 とりあえずは、役立たないかなあ・・・

●日本道路交通情報センター/5分おきの情報/リンク先の地図をクリック 
   ★5分おきの情報
   ★高速道路等の渋滞予測

●ドラぷら/渋滞予測 /路線/カレンダー/選択可
   ★ドラぷら/路線/カレンダー
   ★ドラぷら/渋滞予測 /リアルタイム

● ナビダス渋滞予報/(財)日本道路交通情報センター
   ★ナビダス渋滞予報

●NEXCO 中日本/道路交通情報(リアルタイム)
   ★道路交通情報(リアルタイム)

 ところで、昨日の午前中は暑かった。
 今日も暑そうなので、早朝ウォーキングのあとの朝食後、すぐに畑仕事をした。

 なお、とりあげたニュースは、「帰省のストレスは、『渋滞や混雑に遭遇した時』より多い結果」という報道があったので、下記に記録した。

人気ブログランキング = 今、2位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●お盆休みの帰省時に腹が立った姑・舅の発言 -「子どもはまだ?」「太った?」
       ニュースgoo/(マイナビニュース) 2013年8月1日(木)
「スクラート( http://sucrate.lion.co.jp/pc/ )胃痛対策プロジェクト」(ライオン)はこのほど、胃痛の経験がある既婚男女500人を対象に実施した「お盆休みとストレスに関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月6日~7日、インターネットにて行われた。

○帰省に関して姑・舅にストレスを感じた経験のある人は5割!
「お盆にストレスを感じたことはあるか」を聞いたところ、約半数の53%が「ある」と回答した。ストレスを感じるタイミングは「パートナーの実家に帰省する時(47.9%)」が最も多く、次いで「帰省先の姑・舅に気を使う時(46.4%)」と、「渋滞や混雑に遭遇した時(37%)」より多い結果となった。

○姑・舅から言われて思わず腹が立った言葉とは…
続いて、帰省時に思わず腹が立つような「嫁ハラ・婿ハラ発言」を受けた事があるかを聞いたところ、36%が「ある」と回答した。

どのような発言に腹が立ったかについては、女性の1位は「子どもはまだ?(29%)」、2位「○○さん、少し太った?(24.3%)」だった。
一方、男性の1位は「夫婦仲良くやってるのか?(27.4%)」、2位「子どもはまだ?(21.9%)」「そろそろ昇進はあるのかい?(21.9%)」「○○さん、少し太った?(21.9%)」であり、男女とも、姑・舅から子どもを急かされる事や、体型に関して触れられることをストレスに感じていることがわかった。

○「嫁ハラ・婿ハラ発言」による体調の変化
さらに「嫁ハラ・婿ハラ発言」による体調の変化を聞いたところ、76.1%が不調を感じた事があり、そのうち70.1%が「胃が痛くなる」と回答した。

また、「嫁ハラ・婿ハラ発言」の対策として、「日頃からメールのやり取りをする」「ブログのネタにする」「病気のペットを家に残していることを理由に長居しないようにする」「近寄らない」などがあげられたという。

●帰省時 “そのひと言”に注意を
         NHK 8月10日
お盆休みに帰省した際、義理の親から「子どもはまだか」、「昇進はあるのか」などと言われ傷ついた経験があるという人がおよそ4割に上ることが分かりました。
調査をした会社では、こうしたことばは義理の娘や息子に対する“ハラスメント”、いわゆる“嫁ハラ”“婿ハラ”と受け止められることもあるとしています。

大手日用品メーカーの「ライオン」は、先月、26歳から50歳までの結婚している男女500人にお盆休みのストレスについてアンケートを行いました。
それによりますと、ストレスを感じるのは「相手の実家に帰省する時」だと答えた人が48%と最も多く、この時期の混雑や渋滞を上回りました。
また帰省した際に、全体の36%が義理の親から傷つくようなことを言われるなど、いわゆる“嫁ハラ”“婿ハラ”と感じた経験があることが分かりました。

このうち女性は「子どもはまだか」、「太ったのではないか」など、子どもや体型に関することに、男性は「夫婦仲よくしているか」、「昇進はあるのか」など、夫婦の関係や仕事に関する発言にストレスを感じるということです。

これについて、カウンセラーの荒木次也さんは「迎える親世代は『来てくれてありがとう』、訪ねる子ども世代は『元気でいてくれてありがとう』と、お互いに感謝の気持ちをことばにすることが大切だ」と話し、実際に口にすると、自然によい雰囲気になり、ストレスをためずに過ごせるとしています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 梅雨もあけた晴天。
 ゆっくりと行ったことのない「菅平」あたりに行ってみようかと、調べてみた。
 菅平周辺は車で通過したことはあるけれど、歩いたことはない。

 高原地帯を散策てきるところで・・・
 面白そうなところとして、「四阿山」

 ・・「四阿山」の読みは・・・
 なかなか分からなかった。

 ネットで見ると「あづまさん」らしく思える。

 地元で聞くと、
 ・・・・・「あづまや山」と読むそうだ。
 つまり、「あづまやさん」らしい。

 ・・・と少し涼しいところに・・・

人気ブログランキング = 今、1位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

菅平近辺のマップ


●  菅平高原観光協会公式ホームページ

   ● 信州上田 菅平高原 真田氏発祥の郷 / 菅平高原観光協会公式ホームページ


◆ パインビークエリア パインビークオオマツ・ツバクロゲレンデ周辺
◆ 太郎エリア 太郎山を中心に白金・太郎・日の出・天狗・裏太郎ゲレンデ周辺
◆ ダボスエリア 根子岳の裾野の裏ダボス・表ダボス・奥ダボスゲレンデ、およびシュナイダーゲレンデ周辺
各エリアのゲレンデ移動に関して
太郎エリアとダボスエリアはリフトを乗り継いで移動が可能です。
パインビークエリアと他のエリアの移動の際は車・シャトルバスのご利用が必要となります。


 ★菅平高原ロードランニングコース
   菅平高原ロードランニングコース / カラーマップ PDF1枚 580KB 

       各種施設-営業期間
  ★菅平高原自然館 / 自然遊歩道・グリーンロード

  ★   ■ 菅平高原の全てが分かる菅平高原自然館 ■



 
   ■ 菅平湿原遊歩道 ■
菅平湿原は長さ3.5km・最大幅1.2kmにおよびます。今から数万年前(第四紀更新世の後期)に噴火した四阿山の溶岩が谷をせき止めて出来た大きな湖出来ました。
やがてせき止め口が侵食されて湖の水がへり、湖のそこが現在の湿原となりました。その湖底にヨシを中心とした泥炭層が1mほどつもり、
あるときは乾燥してハンノキの群落が増え、現在はヨシとオオカサスゲの優占する低層湿原となっています。
近年、土砂の流入により湿原の陸化が進んでいるため、沈砂池、湛水池などを作り湿原の保全しています。
貴重な自然を後世まで残したいものです。
皆さん、是非自然の空気や野鳥のさえずり、直物の息吹を肌で感じて下さい。


  ★  菅平高原薬草園(ハーブ園有り) 
長野県薬剤師会 薬草の森りんどう~菅平薬草栽培試験地~     ★ 5中旬~10月
 はじめに
長野県薬剤師会 薬草の森りんどう~菅平薬草栽培試験地~では、薬草やハーブ等を各家庭に広め健康増進を図るとともに「澄みきった青空、緑の山並み、清らかな水」に、「さわやかな香り」を加え、住みよい長野県づくりを目指しています。

周辺一帯は、江戸時代に上田藩で薬草を栽培していたとされる、薬草ゆかりの土地です。

また、この周辺の土地は、明治から昭和にかけ女性解放運動・平和運動に関わった平塚らいてうが、晩年、自然豊かな静かな環境に、平和に暮らせる場を夢みて求めていた場所といわれています。

試験地では
長野県は四方を山に囲まれた自然豊かな土地。気候の変化や複雑な地形のため様々な種類の植物を観察することができます。

当試験地は、 根子岳(花の百名山)、四阿山(日本の百名山)のすそ野に拡がるあずまや高原(標高1,400m)に位置しており、主に長野県の気候・環境に適した薬用植物の栽培研究を実施しています。

また、試験地内の薬草・ハーブを利用して、薬草観察会や講習会等を行ったり、スケッチを楽しんだり、遊歩道を散策したりと、豊かな緑を満喫することができます。

施設の概要
・敷 地   総敷地面積 9.92ha(東京ドーム 2個分) 標高 1400m
 (内訳)圃場2.90ha、自然園1.49ha、防風林・薬用樹林等5.33ha、薬草見本園987m2、ハーブ見本園900m2

・建 物
ログハウス研修棟、管理棟、道具舎

ご利用の案内
・長野県薬剤師会 薬草の森りんどう~菅平薬草栽培試験地~は、開場期間中(5月中旬から10月下旬)であれば、個人・団体を問わずどなたでも利用できます。(入場無料)

・なお、当試験地は、管理上、施錠しています。利用を希望される方は、あらかじめ健康福祉部 薬事管理課 麻薬毒劇物係(電話 026-235-7159)までご連絡ください。

アクセス方法
自動車で、長野駅から約80分、上田駅から約40分かかります。登山道(四阿高原コース)の入口の手前にあります。

所在地:上田市真田町長十の原1278-624 (案内図)


●  あづまや高原





四阿山は長野・群馬県境で孤峰を誇り、壮大な裾野を持つ。古い成層火山で、幾つかの峰が外輪山を形成する。
山頂には石室、祠があり、花童子通りなど登山道沿いに石造りの宮が数多く建立され、古くから信仰の山としての歴史を物語っている。
5~9月:初夏のレンゲツツジの花に始まり、シャクナゲ・イワカガミ・ハクサンフウロ・ウメバチソウなどが咲く。
晩夏~初秋は各地でマツムシソウとリンドウの花畑。

・登り:あずまや高原ホテル発 → 1時間 →里宮 →1時間30分 → 稜線合流地点
     → 15分 → 四阿山頂
・降り:四阿山頂 → 15分 → 稜線合流地点 → 1時間15分 → 里宮 → 50分
     → あずまや高原ホテル着


  ★   四阿山 あずま高原コースマップ / 長野県山岳ガイド・ホームページ



 ★ 四阿山2354.0m標高点  北峰2332.9m二等三角点(上田市・群馬県嬬恋村)/ 長野県山岳ガイド・ホームページ



明治39年発行の日本山嶽志によると「吾妻山」「吾嬬山」「阿豆万山」「東屋山」と呼ばれていた。
 長野市街地から南東方面を見るとなだらかなスロープを伸ばす菅平高原。その高原を造っているのが四阿
山と根子岳でどちらも四阿火山群の主峰として登山者に人気のある山だ。また隣の根子岳とともに高山植物
が多く展望の良さに加え、菅平牧場からの中尾根コース、根子岳縦走コース、四阿高原コース、鳥居峠コー
スなど変化に富んだコースは魅力ある要素が詰まっている。
 作家深田久弥が日本百名山にして以来、ここを訪れる登山者が急激に増え、レンゲツツジが咲く初夏から
草原の草黄葉が終わる中秋まで週末ともなれば、狭い山頂は行列が出来るほど賑わう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 いつの間にか、今年も最後の日。
 
 ブログは、カウントダウンをするわけでもないので、
 (先月行った)長島温泉の「なばなの里」の「ウィンターイルミネーション」と紅葉の記録を載せる。
 毎日、何千人の人出らしい。 

 年末年始は遠出はもちろん、どこかへ出かけるわけでもない。
 今日は、部屋の片づけや買いもの。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


            なばなの里/公式ページ /イルミネーション
日本最大級 なばなの里イルミネーション 
今年の注目のテーマアは「大自然」がテーマ。空前のスケールで開催するイルミネーション
 最新のLED技術で想像を超える美しいの光景や演出を表現 




 コスモス畑
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


夕方前
  


「特設のライトアップ会場」入口は大行列だった。
いよいよこの光のトンネルを通って・・・・





腕が悪いからか、きれいに撮れない・・・・
(最初に転載した公式ページの写真もあまり変わらない雰囲気・・
デジカメの限度か・・)
  


池とライト


ライトアップされた「紅葉」と『効用を映す池=鏡池}




コスモス畑で
  

園内の紅葉の景色




前夜のライトアップの紅葉と鏡池





ベゴニア・ガーデン
  

ところで、
帰りの道沿いのお寺の境内。
きれいだったので勝手に立ち寄り。
もちろん、名称も知らない
  




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一作日、土曜日のブログに載せたけど、岐阜県内で最後の秘境といわれる天生湿原の一帯。
 ここの紅葉の絶好の日に山に出かけることができた。
 というより、出かけたら最高のタイミングと好天だった、というのが正確かも。

 先日のブログは天生湿原のあたりの紅葉の写真を載せた。
 今日は、そこから籾糠山の頂上方面への時の写真。
 終日快晴で、しかも、低いところから標高で約300メートル高いところまでピッタリの紅葉ということはめったにない。

 (2日前のブログ)→ ◆天生峠の紅葉/天生湿原/今までで最高のタイミングと日和で紅葉ざんまい

 紅葉シーズンが済んでしまわないうちに写真を載せておく。

  天生湿原への地図・アクセス

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


 天生県立自然公園パンフレット PDFダウンロード   (社)飛騨市観光協会



天生県立自然公園の散策マップのダウンロード  天生県立自然公園協議会

「もみぬかやま」方面 の マップ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


 






キノコのシーズン
  怖いから手出し・採取はしない

  








 山の景色はいい


  


分岐。ここから山頂へ最初はゆるい登り








やっと山頂
頂上手前の急登な斜面は  ややイヤになった
フゥーッ


東の高層湿原の山。
数年前にこちら方面は歩いた



頂上のちょっと手前からみた白山方面



  


黄色がまぶしい










途中、水が多いのもこの山ゆえか



稜線から下る谷筋
この斜面の紅葉もぴったり



カツラ門
カツラの古木・大木が林立しているあたり
ここで山からの下りも平地に入る
  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、白川郷の奥の天生湿原から籾糠山(もみぬかやま)の効用に出かけた。
 「登山」になる。

 おりしも、絶好の日和と紅葉もタイミングばっちり。
 しかも、今年は高低差の幅が多い。急に冷えたから、徐々に紅葉してきた上の方と、下の方が同時に色づいた、そんな印象。
 今まで、どこより最高の紅葉を終日味うことができた。

 湿原は赤の印象。
 山は黄色の印象へ移る。

 今日は、天生湿原のあたりまでの紅葉を載せる。
 明後日は山の紅葉にしよう。

  地図・アクセス

 今日は名古屋で講座の講師。
 この後は、資源回収に出す新聞を縛って、道路側に出しておいてから、講座資料の調整。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

おおよそのエリアは・・・   (天生県立自然公園協議会のパンフから)




天生県立自然公園の散策マップのダウンロード  天生県立自然公園協議会




濃飛バス Webページ

天生峠(天生県立自然公園)
 
 天生県立自然公園には、天生峠を中心に高山植物が咲き乱れる高層湿原や広大なブナの原生林、神秘的なカツラの巨木などがあり、雄大で深淵な自然を体感することができます。
天生県立自然公園は、平成23年に岐阜県の宝ものに認定されました。
 濃飛バスでは、この天生峠を経由して高山・古川と白川郷を結ぶシャトルバスを特別運行いたします。どうぞこの機会にぜひご利用ください。



 探勝マップ

まずは、 「熊注意」の看板

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


出だしから 素晴らしい紅葉を予感させる色づきと青空
 




    



    
























湿原の池・沼のところからさらに奥に降りると別の湿原にも行ける
このあたりも最高

     







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は抜群の秋晴れ。
 絶好の行楽日和といいたいけれど、今日は朝から稲刈り。
 今日1日で片づける予定。

 ということで、ブログはサクサクと・・・
 実は、紅葉を見に出かけることは趣味の一つ。
 でも、今年は時間がない。
 先日、シーズン初めで、どうにか千畳敷カールに行ってきた。

  紅葉はなんといっても、今日のように天気の良い日に出かけるのが最高。 
 この後は・・・当分難しそうなので紅葉情報のWebページだけ拾っておくことにする。
 最近は、この種類の情報も多く、充実方向で、絶好の場所も探す助けになるから。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●  2012全国紅葉最前線|全国旅そうだん 全国地域観光情報センター



●  2012全国紅葉最前線2012 - Yahoo! JAPAN ヤフージャパン



●  紅葉特集2012 - 全国の紅葉の名所と見ごろ情報 MAPPLE 観光ガイド



●  紅葉情報 毎週更新 | 紅葉名所2012   Walkerplus



●  紅葉とれたて便2012 - 全国の紅葉・もみじ狩り情報 るるぶ.com


●  紅葉情報2012 - じゃらんnet じゃらん


●  紅葉2012 -- 楽天市場 楽天トラベル


●  紅葉特集で、全国のイチオシ紅葉スポットを探そう @nifty紅葉特集 2011 @nifty



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、名古屋での所要の後、足をのばして・・・信州の木曽駒ヶ岳の近く、千畳敷カールに行ってきた。
 今年は、当分、紅葉を見に行けそうにないので、この日、思い切って出かけた・・・
 千畳敷カールの紅葉は、この数日が最高とのニュースも聞いたのと、日程に空きができたから・・

 快晴ではなかったので、写真の見栄えはイマイチ。
 しかし、きれいな紅葉を楽しんだ。
 山の岩場も少し登ったりしながら、久しぶりの山歩き。

 ちょうど、今晩、各地の紅葉の番組があるみたいだし、・・・・とブログにしておく。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  ●  いい旅夢気分|毎週水曜日8時|テレビ東京
               2012年10月10日 夜8時放送
紅葉先取り!秋の味覚と湯けむり3Hスペシャル
           【出演】西郷輝彦&田中健、かたせ梨乃&菊池麻衣子、佐藤藍子&大河内奈々子、いとうまい子&杉浦幸&羽田惠理香

秋本番を迎える日本の『紅葉』『絶景』『名湯』『季節の食』を堪能する4コースを紹介!日本の秋を楽しむ、3時間スペシャルです。


 ● 千畳敷カール|信州駒ヶ根ガイド|一般社団法人駒ヶ根観光協会オフィシャルサイト


中央アルプス千畳敷カール夏、可憐な高山植物が咲き乱れるお花畑は、まるで宝石箱のよう。
遊歩道を歩くと目をうばわれ、時のたつのを忘れる。

カールとは?
2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。

中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カール」等のカールがあり、「千畳敷カール」は高山植物の宝庫として知られています。

標高2,500mを超える高山帯の岩肌の真下に広がる千畳敷カール、ロープウェイを降りると、目の前に千畳敷カールが広がっています。
カール内の遊歩道は周遊約40分です。

春の千畳敷カールは、スキー客と夏を待ちきれない観光客が訪れます。
夏は、カール一面に可憐な高山植物が咲き競います。

秋は、山肌一面が黄金色に輝きます。
冬は、紺碧の空と純白の冬景色が楽しめます。

四季折々ダイナミックに変化する雄大で美しい景色を求めて全国から多くの登山者、観光客が訪れます。
下界では決して味わうことのできない感動のひとときは、決して忘れることなく、永く心に刻み込まれるでしょう。

カメラスポットは思わず何枚もシャッターを切ってしまう場所です。
フィルムは多めにご持参ください。


  まずはロープゥェーでカールまで、一気に。
 標高2600メートル。
 
 
 あとは、カールの風景から

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)






























左のロープウェーの下り場・ホテルから右の稜線方面をパノラマにした。














パノラマにしてみました。






●下界に降りて、千畳敷カール周辺の山塊が見えた。
 真ん中から右あたりの窪地がカール。
 このように見えるということは・・・・山はガスっておらず、天気は曇り。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログは、富士山周辺の写真は7月25日の誕生日のこと。
 きょうのブログは、先週、所用のほかに偶然で寄ってみた松本城の姿。

 松本市内の宿に泊まったけれど、1キロほどのところに松本城があるようなので、
 ウォーキングがてら、出かけた。

 お城に着いたのは、通常の閉館時間だった。
 場内の観覧は諦めた。
 ・・・でも、案内の人に訊ねると、(夏季なのでか)閉館時間が延長されていて、60分時間があるという。
 
 ・・この際だからと城内を見学。
  ・・ふむふむ・・

 続いて、城の外からの眺め。
 あまりにきれいな城の姿に感激。

 ところで、今日は、昼前に名古屋高裁で住民訴訟のラウンドテーブル。
 渋滞に巻き込まれたらまずいので、一般道を行った方が良いかと思っている。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点





ここから、場内の見学のこと
天守閣の最上階
四方から来た屋根、屋根裏ではこのようにまとまっていた



北アルプスがこんな風に見えると示ししてある



城内の庭から
 




ここから、外に出た
南の入口の東、ほり




移動後にわかった絶景ポイントの案内図 (城の西側)


南から










    




西から少し北へ回ったところ




南側へ向かって戻る

西南から



この「シャープな角」には驚く



一番遅い時間=帰り際の写真



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »