goo blog サービス終了のお知らせ
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと
上野千鶴子プロデュース
寺町みどり・寺町知正 共著
2014年10月刊 WAVE出版
『最新版 市民派議員に
なるための本』
-あなたが動けば社会が変わる-
↑ クリックで拡大 ↑
◆
注文案内
◆ ★
刊行記念シンポ
★
●
目次の全部の紹介
●
2005年2月ブログ開始
それから 毎日更新
ランキング
人気ブログランキングへ
↑クリックありがとう↑
メール・アドレス変更
2022年1月10日~
(新) ↓
tera-t@ktroad.com
ブログの作成・編集
最新のエントリー
はてなブログに引っ越しました。
◆ゆずちゃんからのプレゼント「だいすき」
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
◆昨日も今日も名大病院で放射線治療だった。
◆午後は懸案の書類づくりなどの仕事をした。
◆2週連続の放射線治療。土日はお休み。
◆ダブルレインボーは幸運の虹。何か良いことが起きる前兆
◆緩和放射線治療は今日から右頸部。
◆緩和放射線治療5日目(最終日)。大粒のシャインマスカットが届いていた。
◆緩和放射線治療4日目◆司法試験合格おめでとう!
ブログの作成・編集
最新のコメント
mintdaisuki/
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
●てらまち/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
さゆりん/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
●てらまち/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
mintdaisuki/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
●てらまち/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
●てらまち/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
●てらまち/
◆日本緩和医療学会/がんの患者さんの多くは医療用麻薬の使用を恐れている /麻薬中毒のイメージから敬遠され、痛みを我慢して過す方も少なくない
mintdaisuki/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
mintdaisuki/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
ブログの作成・編集
このブログの記事の分類
カテゴリー
●ツイッター
(775)
●行政訴訟や裁判、判決など
(221)
●市民運動などいろいろ
(163)
●インターネットの様々な問題
(88)
●日本と世界の政治や経済から
(98)
●マイナンバー・個人情報・AI社会
(91)
●政権交代
(895)
●カジノ・依存症・クレ・サラ・多重債務
(41)
●政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
(137)
●行政・役所・議会・議員の現状や改革
(338)
●ふむふむ・テレビの興味深い特集
(33)
●ふるさと納税
(11)
●格差・労働・派遣・ワークシェアリング
(96)
●偽装・捏造・隠蔽はいずれバレる
(209)
●ふむふむ・気になる新聞記事など
(302)
●男女の平等、共同参加、ジェンダー
(126)
●選挙や議会に関した運動
(237)
●全国の知事や市長、議会の選挙
(274)
●山県市での新しい風ニュース、一般質問など
(205)
●官公庁の裏金事件や公務員不祥事
(218)
●高齢者のこと
(4)
●花粉症、アレルギー、睡眠時無呼吸・シーパップ
(9)
●新型コロナ
(120)
●健康・病気・福祉・介護・リハビリ
(103)
「初めて発症した『帯状疱疹』」の記
(9)
●前立腺がん告知2020年2月 腫瘍マーカー2392 骨転移91 ステージ4相当
(142)
●癌ゲノム医療 がん遺伝子パネル検査 BRCA遺伝子変異 分子標的薬 個別化医療
(42)
●放射線。ゾーフィゴ・塩化ラジウム PSMA治療・ルテチウム・アクチニウム
(49)
●がん・激痛緩和には医療麻薬が効く
(4)
●放射線治療。痛み除去、リンパ節や骨への転移
(11)
●災害
(114)
●ごみ問題・プラスチック/フェロシルトの不法投棄・石原産業
(224)
●原発・高レベル放射性廃棄物地層処分問題
(290)
●再生エネ・太陽光発電
(15)
●花、草、木 (他所)
(205)
●花、草、木 (自家)
(404)
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
(324)
●「ヤマイモ」のパイプ栽培⇒「自然薯」の波板栽培⇒「短形自然薯」の高畝栽培
(91)
●フルーツの自家栽培
(26)
●旅・温泉・宿・おいしいもの
(120)
●薪ストーブライフ
(86)
●暮らしや料理など
(340)
●日本ミツバチとの暮らし
(130)
●いきいきセカンドステージ
(33)
●モグラとの奮闘・捕獲状況
(10)
●ブログの作成方法、PCや I T のこと
(154)
●自治会・町内会、PTA、消防団
(13)
●認定NPO人「高木市民科学基金」助成選考委員
(9)
●市民オンブズ全国大会・2020
(30)
ブログの作成・編集
つながるブログ
Bookmark
★ 寺町畑
有機無農薬栽培の野菜・米・自然卵
★市民運動のHP
岐阜県民ネット
★みどり一期一会
パートナーのブログ
★みどりweb
パートナーの運動
★ P-WAN
市民と政治をつなぐ
★市民オンブズマン 事務局日誌
内田さん
★市民オンブズマン つくばみらい
『老人』のボケ防止だそう
★さちの夢空間
さちこさん
★田舎暮らし・優しい風
田舎人さん
★週末は「イングリッシュガーデン?」
プンさん
★苔玉ごろごろ、だから苔想
るなさん
★今日のメニュー
jugonさん
★おいしい野菜をつくろう
りんごのほっぺさん
★アルママの気まぐれ日記
アルママさん
★たのしく、たのしく
Yoshiさん
★卯月の手鏡
卯月さん
★友々素敵
鈴木至彦さん
ーーーーーーーー
◆自治体政治の現場◆ --------
★北海道芽室町 正村きみこ
「つぶやきをかたちに」
★愛知県日進市 島村きよみ
活動日記
★大阪府吹田市 いけぶち佐知子
「未来にまっすぐ」
★富山県富山市 上野ほたる
「未来にかがやきを!」
★福井県敦賀市 今大地晴美
ちょっとTeaTime
★愛知県愛西市 吉川みつ子
環境子育てまちづくり
★長野県安曇野市 小林じゅん子
いつも市民派! ずっと無党派!
★三重県松阪市 海住恒幸
海住 Report
★愛知県東浦町 神谷明彦
つれづれログ
★愛知県大府市 鷹羽登久子
非正規雇用ワーカーがある日突然政治家に
★愛知県瀬戸市 臼井 淳
市民の立場から政治を変えよう。
★まみのちょっと一言
小川まみさん
★愛知県武豊町 車いす議員
小寺きし子さん
★寺町ともまさHP
地域での活動
★三重県よろずや
よろずやさん
無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク
略称 「自治ネット」 で流通
★農のいろは塾
はたけ番@緑ネットさん
★東西南北・閑閑話
kankanwaさん
★タカマサのきまぐれ時評
タカマサさん
★ほぼにちブログ
magさん
★西神田ちんぐゎら日誌
★凡人の旅打ち記録!
プロなみ
自己紹介
岐阜県山県市。無党派・市民派として、いろんな市民運動にかかわっています。
〒501-2112
岐阜県山県市
西深瀬208
2009年3月にメールのアドレスを変更
(新) ↓
tera@ccy.ne.jp
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ブログの作成・編集
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
今までの投稿
2025年08月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
gooおすすめリンク
日経平均株価
NYダウ
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
◆庭の河津桜は満開/午前は陽の光を浴びてかがやく 夕方は赤みを帯びる
●花、草、木 (自家)
/
2020-03-14
庭の河津桜が満開で咲き続けている。
特に青空の時には景色に映える。
昨日まで3日間の自分の身体の検査データを見ながらネットで「画像解析」のことなどを調べながら夜にブログを作った。結構面白かった。
今日は、気分転換で庭の河津桜の様子をパートナーにデータをもらって載せる。
なお、昨日3月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,602 訪問者数1,529」。夕方の気温は9度。ウォーキングは快適だった。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
満開の河津桜
午前は陽の光を浴びてかがやく
夕方は赤みを帯びる。
手前の位置になる枝垂れ白梅
満開を過ぎて散りはじめ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆枝垂れ白梅/河津桜/姫リュウキンカ/つばき 赤花の椿 匂い椿「春の香」。「桃太郎」。尾張侘助(おわりわびすけ)
●花、草、木 (自家)
/
2020-03-07
春が近くなって花がいろいろと咲き始める。
今日は、2月後半から最近の庭に咲いた花(データはパートナーにもらう)。
花は次。
枝垂れ白梅、河津桜、姫リュウキンカ。
つばきは、赤花の椿、匂い椿「春の香」、「桃太郎」、尾張侘助(おわりわびすけ)。
なお、昨日3月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数8,133 訪問者数1,661」。今朝の気温はマイナス2.3度。とはいえウォーキングは昨日から夕方に変更していて、その時の気温は11度。夕方のウォーキングの方がはるかに快適だった。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●枝垂れ白梅。
八分咲きくらい。
●河津桜
日本蜜蜂が花から花へ飛び回る。
蜜蜂は河津桜にもたくさん、
花に頭を突っ込んで、密と花粉を運ぶ。
●姫リュウキンカ
黄色いピッカピカの花が絨毯のように広がる。
●つばき
庭のあちこちに咲く、色あざやかな赤花の椿たち。
匂い椿「春の香」。
花はとてもよい香り。
優しい花色の椿「桃太郎」。
尾張侘助(おわりわびすけ)はそろそろ咲き終わり。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆庭の花/記録的暖冬の1月/26日 小梅の花が開花。昨年より3週間も早い/素芯ロウバイ 満月ロウバイ/紅色の八重椿/クリスマスローズ/マホニア・チャリティー/茎ブロッコリー、なばな
●花、草、木 (自家)
/
2020-02-01
今日から2月。記録的暖冬の1月だった。
1月26日には、去年より3週間も早く小梅の花が開花した。冬に咲く小梅の花は、二ホンミツバチが冬の停滞した動きから、春の活発な行動に転換することが分かる植物。他の梅も、これから次々に咲く。
その他、冬の庭のから花の様子を記録(データはもらう)
なお、昨日1月31日の私のブログへのアクセスは「閲覧数10,183 訪問者数1,348」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●1月26日
小梅の花が開花。
パートナーが去年のブログで確認すると2月17日の開花。
なんと、3週間も早い開花。
小梅はうちの梅のなかではいちばんの早咲き。
他の梅も、これから次々に咲く。
★素芯ロウバイ
満月ロウバイ
★紅色の八重椿が開花
やはり例年よりずいぶん早い。
★クリスマスローズも花盛り。
★花をびっしりつける「マホニア・チャリティー」。
ヒイラギナンテンと台湾原産のマホニア・ロマリフォーリアを掛け合わせた品種で、
マホニアのなかでは、いちばんボリュームのある太い花穂。
●茎ブロッコリーの頂果の花芽も大きくなってきた。
頂果とわき芽、他のなばなも摘み採り、食卓へ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆庭の黄色い花/ソシンロウバイ / マホニア(ヒイラギナンテン) /赤い実の万両
●花、草、木 (自家)
/
2020-01-19
今日は庭の黄色い花として、「ソシンロウバイ」と「マホニア」、それと赤い実の「万両」を記録しておく。
★≪ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色のソシンロウバイやその園芸品種≫(みんなの趣味の園芸 NHK出版)
★≪マホニア 花の少ない冬の蜜源植物。ヒイラギナンテン≫
なお、昨日1月18日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,080 訪問者数1,451」。今朝の気温はマイナス1.8度。ウォーキングは快適。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から2位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●ソシンロウバイ[素心蝋梅]が咲いている
年が明けてから咲く
透きとおるような黄色の花
花全体が黄色で芯が白いのがソシンロウバイ
★
ロウバイとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・・ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色のソシンロウバイやその園芸品種・・・
●12月から咲いているマホニアは
長い花穂に黄色の小花がびっしり。
花の少ない冬の蜜源植物で、
日本蜜蜂がブンブン飛び回っている。
●中庭には、赤い実をつける万両。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆南天の葉が燃えるような緋色。実も真っ赤/おたふく南天も真っ赤/ サザンカも満開/地際にはクリスマスローズの赤い花
●花、草、木 (自家)
/
2020-01-13
庭のあちこちに生えている「なんてん」。その「南天」の葉は、いま、燃えるような緋色で青空の光に映えてかがやく。だから晴天の日がいい。
「おたふく南天」も真っ赤。濃い赤。
地際にはクリスマスローズの赤い花があちこちに。クリスマスローズは自分で広がっていく。
ミツバチの冬の大事な蜜源植物でもある「サザンカ」も満開。
パートナーが色鮮やかな写真を出してくれたので、もらって記録しておく。
なお、昨日1月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,461 訪問者数1,233」。今朝の気温は2度。ウォーキングは濃霧の中だった。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●南天の葉が燃えるような緋色
実も真っ赤
◆大きなサザンカ。
ミツバチの冬の大事な蜜源
★おたふく南天も真っ赤
■地際にはクリスマスローズもたくさんの花をつけている
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆山茶花類から/早咲き・八重桃咲きサザンカ / ヒメサザンカ エリナカスケード/クリスマスローズ/吉祥草(キチジョウソウ)=「花を見ると幸せになれる」とか
●花、草、木 (自家)
/
2019-12-22
今日は、庭の花最近の様子を整理。
山茶花(サザンカ)は二ホンミツバチの冬の蜜源としても植栽が推奨されている。うちにも、大きな樹が何本かある。2階の屋根近くの高さ。冬場、ずっと咲き続けるけれど、しかも順に咲いていくのでミツバチにも良いのだろう。
今咲いている山茶花類は、早咲き・八重桃咲きサザンカ、普通種のサザンカ。春に咲くヒメサザンカはエリナカスケードといい、今は「開花準備中」のつぼみ。
他に、「花を見ると幸せになれる」という吉祥草(キチジョウソウ)やクリスマスローズの写真も。
なお、昨日12月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,246 訪問者数1,404」。今朝の気温は2度。ウォーキングは温かくしてでかける。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
◆早咲きの八重桃の山茶花は ほぼ満開。
木全体がピンクに。
★春から秋まで咲いてくれたバラは咲き終わり。
●吉祥草(キチジョウソウ)の花。
めったに花が咲かないので、
≪花を見ると幸せになれる≫とか。
みんなの花図鑑/和名の由来は、吉事があると開花するという伝説か
吉祥草は寒さ、暑さに強く、日陰でもよく育ち、
冬でもみどりなのでグラウンドカバーに最適。
5年ほど前に植えて、存在を忘れて・・・
昨秋に初めて花が咲いて、今年もまた咲いた。
小さな可愛いピンクの花穂が、長い葉の間に隠れて咲く、
・・・花を見つけること自体が難しい・・
◆倉庫の西の山茶花
ひときわ大きな赤い花なので、
咲くとパッと明るくなります。
庭の真ん中にある赤花の山茶花もさきはじめ。
一足先に咲いた濃桃色の山茶花とのコントラスト。
★クリスマスローズの花が次々に咲く。
庭のあちこちに植えてある。
うつむき加減に咲くので花の中は撮りにくい。
●ヒメサザンカ エリナカスケード
エリナカスケード 画像 検索
椿のなかでいちばん小さな花で、春遅く咲く。
今は花芽。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆いま庭の紅葉、まっさかり/イチョウに銀杏(ぎんなん)、ハナミズキ、チシオモミジ、ハクモクレン、黄色く色づいた裏山の木々
●花、草、木 (自家)
/
2019-12-07
今年の秋は温かったので、紅葉はあまりいい色にはならないだろうと諦めていた。
実際、紅葉が始まると、色あせた感じの色づき。
・・・ところが、11月中旬くらいから寒さが通常になって、木々の紅葉が鮮やかになってきた。
あちこちの景色が楽しい。
ところで、うちの庭は平地にあり、南向きで陽当たりが良く、しかも北側が山なので冷たい風はあまり吹かない。だから紅葉の時期が周辺よりは少し遅れる。
最近、やっと赤や黄色が鮮やかになってきた。
「いま庭の紅葉、まっさかり」
イチョウに銀杏(ぎんなん)、ハナミズキ、チシオモミジ、ハクモクレン、黄色く色づいた裏山の木々。
それで、データをもらって、留めておく。
なお、今朝の気温は2度。とはいえ、室内にいると、もっと寒く感じるからウォーキングは暖かくして出かけよう。昨日12月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,254 訪問者数1,265」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●輝くようなイチョウの黄葉。
足元には散った葉と銀杏(ぎんなん)。
★緋色のハナミズキ
★燃えるような赤、チシオモミジ。
★オレンジがかった黄色のハクモクレン。
★黄色く色づいた裏山の木々
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆紅葉の季節/玄関前にあるチシオモミジは紅葉真っ盛り/満天星(どうだん)ツツジ、ハナミズキ、ニシキギ、ヒメコブシ、サラサラモクレン、オタフクナンテン、ハクモクレン/裏山も紅葉し始め
●花、草、木 (自家)
/
2019-11-24
昨日の午前から少し暖かくなった。外仕事で久しぶりに汗をかいた。
今年は秋が暖かいので紅葉がいまいちの印象が続いていた。
でも、ここのところ半月ほど寒さが続き、数日前の朝は気温0.5度。
やっと、庭の木々の紅葉の色が良くなった。
データをもらって記録しておこう。
玄関前にあるチシオモミジは紅葉真っ盛り/満天星(どうだん)ツツジ、ハナミズキ、ニシキギ、ヒメコブシ、サラサラモクレン、オタフクナンテン、ハクモクレン/裏山も紅葉し始め
なお、今朝の気温は11度。このあと、ウォーキングにでかける。昨日11月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,674 訪問者数1,303」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●玄関前にあるチシオモミジ
紅葉真っ盛り。
「チシオ」はこの色から血潮、血汐と書くという説、
千潮と書く説、さまざま。
春の新芽も赤いが、葉が散る前がもっとも赤くなる。
●満天星ツツジの紅葉。
今年イマイチの観、感
チシオモミジの少し左で、
公道からの上り坂沿いにある
●ハナミズキ
もうしばらくで、真っ赤に紅葉するハズ・・・
●ニシキギはやっと紅葉のイロの具合が良くなってきた
●花の咲き始めも一足早いヒメコブシは(左側)、
黄葉も他のコブシ類より早く色がつき、
すでに落葉し始めている
モクレンの黄葉も始まった
(右側)サラサラモクレンの黄葉
足元のオタフクナンテン。
●ハクモクレンの黄葉。
◆コブシ類は紅葉し始めた裏山の風景に同化していく
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆庭の紅葉/マホニアは蜜源植物 マホニアコンフューサ/ピラカンサの黄色い実/オタフク南天/カシワバアジサイ/ニシキギ(錦木)/栴檀(センダン)/銀杏(ぎんなん)/パンパスグラス
●花、草、木 (自家)
/
2019-11-16
秋が暖か傾向の今年、でも寒さは着実・確実にやってくる。
今年は外の紅葉を見に行くことはしない。それで、なお、庭の移り行きを楽しむ(しかない)。
マホニアは蜜源植物でミツバチがいっぱいまとわりついている。オオスズメバチも紛れてやってくる。
ピラカンサの実は秋の空に映える。
地際ではオタフク南天の紅葉。
意外にカシワバアジサイの紅葉も美しい。
いちばん美しい紅葉といわれるニシキギ(錦木)は、今年はさんざんの色。
栴檀(センダン)は実をびっしりつける。銀杏(ぎんなん)もぱらぱらと落ちる。
おまけのパンパスグラスは巨人の白髪の様。
・・・そんな景色をパートナーからデータをもらって留めておく。
なお、今朝の気温は3度。ウォーキングは快適。昨日11月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,928 訪問者数1,311」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●マホニアの黄色い花。
葉にとげがないマホニアコンフューサ、
別名はホソバヒイラギナンテン。
マホニアの中ではいちばん早く、
10月~11月にかけて咲く。
マホニアは蜜源植物でミツバチが大好き。
コンフューサはスズメバチも蜜を吸っている・要注意。
調べてみたら、ミツバチの狩場にもなっている
夕方のマホニアコンフューサの花。
ウンナンオウバイの西隣。
●ピラカンサの黄色い実
錦木の紅葉
オタフク南天
●カシワバアジサイ。
ニシキギ(錦木)の紅葉。
いつもは木全体が燃えるように真っ赤になる・・・
栴檀(センダン)の実
銀杏(ぎんなん)
巨人の白髪のかと映る
パンパスグラス
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆イエローピンクのリコリス 「ヒガンバナ科」の近縁種/クチナシの実/コルチカムの花/満開になった曼殊沙華/白い小花がびっしり咲いて香りのよい銀木犀の花
●花、草、木 (自家)
/
2019-10-03
今朝はウォーキングをしたけど、足に少し重さがあった。
朝食後、体が おもだる かった・・・全国大会が終わって、疲れが残っていることは間違いなし。それで、1時間ほど寝た。
・・・身体もすっきりして作業。
花を見ると気も休まる。それで、今日のブログはパートナーに写真をもらって庭の次を載せる。
イエローピンクのリコリス 「ヒガンバナ科」の近縁種/クチナシの実/コルチカムの花/満開になった曼殊沙華/白い小花がびっしり咲いて香りのよい銀木犀の花
なお、今朝の気温は22度。ウォーキングは快適。昨日10月2日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,392 訪問者数1,347」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●真っ赤な彼岸花が満開になって、
庭のあちこちに一斉に咲いている。
クチナシの隣には、イエローピンクのリコリス。
花の形は曼殊沙華と似てる?
おなじ「ヒガンバナ科」の近縁種。
★クチナシの実
●玄関横のコルチカムの花。
水なしで部屋に中でも球根からいきなり花が咲くが、
花が咲いた後に、土に植えた。
●満開になった曼殊沙華。
●白い小花がびっしり咲いて
香りのよい銀木犀も咲いている。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆青色の鮮やかな オーシャンブルー 夕方には色変わりして赤色に/今年の 彼岸花 遅れて一気に咲いたから なお 赤が鮮やか 根には毒がある
●花、草、木 (自家)
/
2019-10-02
オンブズの全国大会で、会場直近の駅前のホテルに金曜日から外泊。
帰った次の朝、庭で銀モクセイ(ぎんもくせい)の香りが漂っているのに気づいた。
・・・・いつのまにかそんな季節・・・か
ところで今年の彼岸花 (ひがんばな)は、どこも開花が遅れている。
それがこの数日で一斉に咲いた。一気に咲いたから、色も鮮やか。
そこで今日は気休めに、赤がまぶしい彼岸花と、対比が際立つ青色のオーシャンブルーの花をとどめておく。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
朝は青いオーシャンブルーの花
とてもきれいな花色。
ところが・・
夕方には赤く色変わり。
●ちょうど秋のお彼岸の頃に咲く
彼岸花 (ひがんばな)。
猛暑のためか今年は、
お彼岸を過ぎてもまだ満開にならない。
別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。
何もないところに茎が伸びてきて
いきなり鮮赤色の花を咲かせて、数日で花が終わる。
花のあとで葉が伸びてくるけれど、
次の年の夏が近づくと、葉はなくなってしまう。
そして、
前の年に咲いたところにまた花が咲く。
種はできずに、球根で増える。
根には毒がある。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆季節はもう秋/たくさん咲くのが「仙台野萩」。 白と赤の絞りが入る「江戸絞り」/キウイフルーツ/銀泉マクワウリ/真っ白なサルスベリ。
●花、草、木 (自家)
/
2019-09-16
季節はもう秋。ウォーキングも涼しい。
今朝は、庭の花など様子を整理。
たくさん咲いているのが「仙台野萩」で、白と赤の絞りが入る「江戸絞り」。
あと、キウイフルーツや銀泉マクワウリ、真っ白なサルスベリ、白花のフヨウの様子。
なお、今朝の気温は20度。ウォーキングは快適。昨日9月15日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,873 訪問者数1,524」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●玄関のすぐ前の庭に、赤紫色の萩の花が咲き始めた。
たくさん咲いているのが「仙台野萩」。
ちらほらと咲いているのが、
白と赤の絞りが入って上品な「江戸絞り」。
前庭のなかに咲く白萩はまだ見ていない。
●キウイフルーツもだいぶん大きくなってきた
実は多いが小さめ。
来年はもう少し摘果したほうがよさそう。
●銀泉マクワウリは株が枯れてきて、そろそろ成り終わり。
●果樹のネットの東には、真っ白なサルスベリ。
●その後ろには、白花のフヨウが一輪咲き始めた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆庭の花/黄色いジンジャー(ショウガ科)、秋の花のシュウメイギク、今年のムクゲ、玉すだれ(ゼフィランサス)「レインリリー」、タカサゴユリ(高砂百合)
●花、草、木 (自家)
/
2019-09-07
オンブズの全国大会のメインテーマである「自治会」、それに関しての自治体アンケートの集計と評価の作業が最終版。昨日はかかりっきり。途中、日本ミツバチの巣箱を襲うオオスズメバチの見張りも時々する。ま、それが息抜きにもなる。
・・ということで、今日のブログも息抜きに、庭の花から、黄色いジンジャー(ショウガ科)、秋の花のシュウメイギク、今年のムクゲ、玉すだれ(ゼフィランサス)「レインリリー」、タカサゴユリ(高砂百合)をパートナーのデータで整理しておく。
なお、今朝の気温は22度。ウォーキングは秋の大気を感じて快適。昨日9月6日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5,522 訪問者数1,812」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●黄色いジンジャー
★
ジンジャーの育て方・栽培方法/サカタのタネ 園芸情報サイト 園芸通信
Hedychium coronarium
和名/別名シュクシャ/英名Garland Lily/ショウガ科ヘディキウム属/半耐寒性球根/日当たりのよい、耕土の深い肥沃な場所。有機質に富んでいれば、土質は特に選ばない
伸びたセンダンの枝に埋もれて咲く。
●秋の花 シュウメイギク
●今年のムクゲは花数が少ない。
他所で見ても、同じ印象なので気候の影響か・・
それでも、毎日休まず咲きつづる
★≪
ムクゲ/ウィキペディア
一日花との誤解があるが、2日以上咲いていることがある。朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
●玄関を出ると、真っ白な 玉すだれ の花
学名は「ゼフィランサス」 、
雨のあと一斉に咲きはじめるので「レインリリー」とも。
花が咲いていないときは、細長い葉が密生。
摘みやすいようにと玄関横に植えた芳香ウラ紫蘇(ジソ)
大きく茂ったので食べきれない・・・
●タカサゴユリ(高砂百合)
タカサゴユリは鉄砲百合にそっくり
元は台湾から来た外来種
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆タカサゴユリ(高砂百合)の季節/サルスベリ/リコリス・・・
●花、草、木 (自家)
/
2019-08-28
涼しくなってきたところで、庭の花はどんな様子・・・
タカサゴユリ(高砂百合)はしばらく前から、あちこちに咲き始めている。。
タカサゴユリは鉄砲百合にそっくりだが、元は台湾から来た外来種。
桃や桜は、夏の猛暑で葉が変色して落葉しはじめた。
夏に咲きつづけたサルスベリの花もそろそろ咲き終わり。
リコリスはその季節。
鉢植えのイチジクは水やりを怠ったので実が小さい。
そんな景色を記録。
なお、昨日8月27日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,806 訪問者数1,753」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●タカサゴユリ(高砂百合)。
タカサゴユリは鉄砲百合にそっくりだが、
元は台湾から来た外来種。
タカサゴユリとは?
その特徴や日本の原種まで解説!
テッポウユリとの違いは?(くらしーの)
●朝晩はすこし涼しくなっけど、
夏の猛暑で桃や桜は葉が変色して落葉しはじめ。
●夏に咲きつづけたサルスベリの花もそろそろ咲き終わり。
リコリスはその季節
●鉢植えのイチジク。
水やりを怠ったので実は小さいけど・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
◆庭の植物の水やり/庭木はスプリンクラーで順番に/キンリョウヘンには朝夕気を付けて/リコリス、グラジオラスも咲く/種なし金柑「チビマル」は満開で早朝からミツバチが来る/ヒペリカム、ツバキの実
●花、草、木 (自家)
/
2019-08-11
梅雨が明けてから毎日、毎日暑い。10日以上雨が降っていない。
庭や畑の水やりは大変。
今日は、「水源」の種明かし。うちは、道路より数メートル高い。道路より数メートル低いところに農業用水が通っている。
その用水路の水をポンプで庭に上げるようにしてある。もちろんは、用水の負担金は水稲を作付けしている水田の他に「水田10アール分」を余分に出している。水使用量は、水田に比べたらわずかなもの。
庭に数十メートルのホースが置いてあり、庭のあちこち順にそのホースを動かしてスプリンクラーで回していく。
一か所1時間半から2時間ずつ移動させる。
・・・3年前までは米に津2時間ほどの水やり(当然、水道代もかさむ)が大変な仕事。
それが、今の方法にしてからとても楽になった。
庭木も順調。例えば、水を欲しがるハナミズキも葉がシャンとしている。
今日は、そんな庭の様子をブログにしておく。
なお、今朝の気温24は度。ウォーキングの後、食事を済ませて、お墓に花を供えた。汗だく。
そのまま、ミョウガとショウガに畑のホースで水やり。
ちなみに、この畑の水源は、畑の中に90センチ×2メートルのヒューム管を縦に2本、つまり4メートルの深さ、さらに、その横の地下2メートルから4メートルには、長さ1メートル管を横に計4本おいて、地下に巨大な空洞が作ってある。しかも、隙間も作っている。ここに地下の水が溜まっている。概算約〇千リットル。地価は泥炭地なので水はすぐにたまる。この井戸にポンプをセットし、畑内に配管してある。もう40年近く前に細工したもの。畑内は、50メートルのホースでどこも潅水できる。
なお、昨日8月10日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,625 訪問者数1,389」。
●
人気ブログランキング参加中
= 今、
1位から3位
↓1日1回クリックを↓
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンはこちらをクリック→→
人気ブログランキング
←←ワン・クリックで10点
●木の下の半日陰になるところに置いてある
キンリョウヘンなどのランには、
朝夕、水やり。
一日一回はたっぷりと、気温が高いので、
葉の温度を下げる葉水も。
他の庭木にはスプリンクラーで順番に水やり。
●庭のあちこちにピンクの花。
リコリスの仲間ネリネ(ダイヤモンドリリー)。
彼岸花と同じように葉もないところに花が咲くので、
とつぜん花が咲いたように見える。
元は一か所に咲いていた球根を
株分けして植えたもの。
植えっぱなしのグラジオラスも咲く。
●種なし金柑「チビマル」の花も満開。
ことし二度目の開花。
近づくと甘い香り。
早朝から
ミツバチとマルハナ蜂が蜜を集めにやってきて、
花から花へと飛び回っていて、ブンブンすごい音。
この金柑は何回かに別けて花が咲くので、
前に咲いた花には小さな緑色の実がついている。
今年は花数がとても多い。
●ヒペリカムの実。
●ツバキの実。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»