goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 庭には珍しい花もある。そのひとつが「セイヨウニンジンボク」。夏に青い花がびっしりと咲いて、しかも草本としては樹形が大きいので目立つ。
 アジサイは、最後に咲くピンク系に代わった。アナベルは白から黄みどりになっている。
 シマトネリコも白い小花をびっしりとつけている。
 花散里(はなちるさと)はトウカエデの改良種。
 意図してシュロに登らせたアメリカノウゼンカズラは、今年はたくさんの花をつけている。しかも、シュロの花も同時に咲いている。
 ムクゲもその季節になる。

 なお、今朝の気温は24度。ウォーキングは快適。昨日7月25日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,663 訪問者数1,478」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●セイヨウニンジンボクの花

特徴
セイヨウニンジンボクは、花が少なくなる7月から、
さわやかなスミレ色の花を咲かせます。
生育旺盛で育てやすい落葉低木ですが、
あまり栽培されていません。
(みんなの趣味の園芸 NHK出版)




●一番最後に咲くピンク系のアジサイ




アナベルは白から黄みどりに。


●シマトネリコも白い小花を咲かせている。


お隣の「花散里(はなちるさと)」は「トウカエデ」の改良種。

春の新芽から夏、そして秋の紅葉と、
葉がピンクから白、黄緑、緑、赤に七色に変化する
メイプルレインボーの名前がつく

●シュロの木にツルを絡ませた。
予測通りぼっている
アメリカノウゼンカズラの花。


アメリカノウゼンカズラはノウゼンカズラの近縁種で、
花の赤みが濃く、筒部が長いので見分けがつく。


シュロの花も咲いている。

道の下のムクゲの花も咲き始めました。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 庭には真夏に咲く花たちが咲き始めている。
 家の西には、黄色のカンナ。数年前に、畑に開墾した時に球根を掘り出して移植(というより、搬出して放置)したカンナ。

 石垣には琉球朝顔。暑い夏に咲き続けるサルスベリ(百日紅)。中輪ダリア

 昨日7月24日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,572 訪問者数1,548」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●庭には真夏に咲く花たちが咲き始めている。
家の西には、黄色のカンナ。


数年前に、畑に開墾した時に球根を掘り出して
移植(というより、搬出して放置)したカンナ。


●市道沿いの石垣には琉球朝顔がたくさん咲いていて、


その中にもカンナがちらほら。


●暑い夏でも咲き続けるサルスベリ(百日紅)。


日本ミツバチにとっては夏のあいだの貴重な蜜源。






●中輪ダリア




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝は、久しぶりに太陽が顔を出し、涼しかった毎日から梅雨らしい蒸し暑さになった。
 そこで庭の花の状況。
 カサブランカと大輪八重咲きの黄花クチナシ。

 なお、今朝の気温は22度。ウォーキングは快適。昨日7月14日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数6,254 訪問者数1,556」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●鉢植えのカサブランカが開花。
純白で大輪






●大輪八重咲きの黄花クチナシも開花。


黄花クチナシは、咲き始めは純白、
開花とともに色づいて、黄色にかわる。


見上げるほどの木に成長した。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は、庭の花や果実を整理。
 アジサイ、一重と八重のムクゲ、オトギリソウ科のヒペリカム、半夏生(はんげしょう)、柏葉アジサイ。
 キウイ、イチジク、大粒のブルーベリー、原種ブルーベリー。

 なお、昨日7月5日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数6,399 訪問者数1,688」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●庭に咲くアジサイ



















●キウイ


鉢植えのイチジクも実。


大粒のブルーベリー。

原種ブルーベリーは、小さな実がたくさん、
  

●一重咲きのムクゲ


八重咲ムクゲ


オトギリソウ科のヒペリカム

マジカルピンク

エクセレントフレア

アイボリーフレア

●7月2日は「半夏生(はんげしょう)」。
半夏生のころに、小さな白い花を咲かせ、
葉の一部が白くなる植物、ハンゲショウ。

中庭の半夏生も白くお化粧。



中庭の西奥に咲いているのは柏葉アジサイ。

そろそろ咲き終わり。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は、庭の次の花を記録。
 メインは、枝垂れ源平花桃の下で、星型の金平糖のような黄色い花を一面に咲かせるメキシコ万年草。
 ほかに、ピラカンサの白い花、アルストロメリア、クチベニシラン。ヤマアジサイのクレナイ(紅)。

 昨日6月10日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,279 訪問者数2,050」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 
●ピラカンサの白い花。

アルストロメリア
  
クチベニシラン


  

●枝垂れ源平花桃の下に生えているメキシコ万年草。
奥は紫蘭。


星型の金平糖のような黄色い花を一面に咲かせる。




●ガクアジサイ、手まりアジサイより一足早く、
ヤマアジサイ。

白から赤に花色がかわるクレナイ(紅)。


大株のヤマアジサイも色が変わる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は名古屋で、全国市民オンブズマン連絡会議の拡大幹事会。大部分の議題は、9月28.29日の岐阜での市民オンブズの全国大会のこと。
 タイトル案も固まった。その他基礎情報がおおむね整理、方向付けされたので、その各担当の弁護士の人たちが「説明の言葉・文字」を出してくれたら、私が依頼したデザイナーの方でチラシに仕上げていく・・・・
 そんなことはまた、改めてブログにしよう。

 今日のブログは、庭のあちこちにある黄菖蒲(キショウブ)のこと。
 いつの間にか雑草化して、どんどん増えている。
 ただし、「菖蒲」と名が付いているとはいえ、「菖蒲」ではなく、日本の各地に野生化しているがヨーロッパ原産の帰化植物。
 強健な根茎を持ち髭の無いアイリス(Iris)の仲間。
 そんな、見分け方なども確認・整理しておく。

 なお、今朝の気温は市の気象webが不調のようで不明。昨日6月9日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,467 訪問者数2,257」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 ●うちの庭の 黄菖蒲(キショウブ)
庭で雑草化して、どんどん増える帰化植物


菖蒲と名が付いているが、菖蒲ではない。

そこで、このブログの過去の実例と他の解説とにリンクし、要点を抜粋しておく。

 2012年5月3日 ◆ショウブ か カキツバタ か?? /キショウブか
ウォーキングの堤防、川の中に咲いていた。
昨日まで気が付かなかった
 

いずれがアヤメ?カキツバタ? から データを比較すると

 ●アヤメ=野に生える。水とは関係ないところ(畑など)にも植えられる。花は紫色
 ●カキツバタ=花は青紫色か紫色で 2,3 個つける
 ●ハナショウブ=色は紫,白,絞りなど
 ●キショウブ=花は黄色。花の下に大型の苞がある
 ●ノハナショウブ=花は赤紫色
 ●ショウブ=黄緑色の肉穂花序。両生花で,花被片は 6 個 

★『菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い』 RICOH Communication Club 情報発信サイト
●菖蒲湯の菖蒲は花菖蒲・あやめ・杜若の3つとは別物・・・これはすぐに判明
●1つの違いのポイント 咲く場所 ・・・(略)・・・
●次は背丈 ・・・(略)・・・
●花の大きさ ・・・(略)・・・

●やっと見つけた1発でわかる方法!
・花菖蒲は花の種類は多く紫系統の他に黄色や白、絞り等、多彩であるがどれも「花弁の根元のところに黄色い目の形の模様」がある。
・杜若はあまり種類は多くないが、「花弁の弁の元に白い目型の模様」があるのが特徴。
・あやめも花の種類は多くないが「花弁の元のところに網目状の模様」がある。

結論/ 花弁の元を見よ!花菖蒲が黄色の目型模様、あやめが網目模様、杜若が白の目型模様。これで完璧。目的達成!






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「カラタネオガタマ」はその芳香が素晴らしい。
 最初、玄関前に置いたハチに黄色(クリーム色)の花が咲いた。何か、あたり一帯にバナナの香りがする。
 ・・どうもこの木の花らしい。調べてみて、「カラタネオガタマ」の香りらしい。「オガタマ」はほとんど匂わないという。

 この「カラタネオガタマ」はそこに根付いてしまったので、そのまま置いてある。
 毎年、この木が最初に咲いて、においを漂わす。

 ともかく、この香りが気に入ったので、苗を見つけたら買って植えた。
 確かに「オガタマ」は大きな木になるけど、ほとんど匂わない。
 ・・そのうち、紫系の花が咲く苗を見つけた。しかも、クリーム色の花より香りが強い。
 
 その後、苗を見つけては買って植えたので、いまは庭に10本くらいある。
 花色が濃いほど香りが強い。10m以上離れていても香ってくる。
 ・・・黄色→ワインレッド→と花色が薄い順に咲いて、最後に咲いたのが、濃い紫色の「パープルクィーン」。
 そんな花の記録。

 なお、今朝の気温は18度。ウォーキングは快適。昨日6月7日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,082 訪問者数2,141」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●バナナの香りがするカラタネオガタマの木。
いまは庭に10本くらいある。
黄色→ワインレッド→と花色が薄い順に咲いて、
最後に咲いたのが、濃い紫色の「パープルクィーン」。


花色が濃いほど香りが強い。



「パープルクィーン」は、数年前に花木センターで苗を2本買った


陽当たりがよいこちらの木のほうが大きくて花も多い。


開くにつれて、白い花粉がたくさん出てくる。
    





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ウツギ(空木)の仲間は、花の色が変わるものが多い。
 先週載せた「斑入りベニウツギ」は満開を過ぎ、花も終わった
 家の裏では、先日までサクラウツギ(桜空木)が鮮やかに咲いていた。食卓から正面に見える位置。

 一本の木に赤、白、ピンクの三色の花がカラフルにまじって咲くハコネウツギは庭の中。
 きょうは、この2種のデータをもらって記録。

 なお、今朝の気温は15度。昨夕から孫3人が泊まりに来ているのでウォーキングはお休み。昨日6月1日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,043 訪問者数2,076」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

 先週載せた「斑入りベニウツギ」は満開を過ぎ、花も終わった。
●先日まで、家の裏で咲いていたサクラウツギ(桜空木)。

花は一重咲きの五弁、咲き始めは薄いピンク。
花のまわりだけが淡い紅色に染まり花弁のなかは白い。
  
咲きすすむにつれて花色が濃くなって、

濃い美しいピンクに染まっていく。
  







ハコネウツギ、バイカウツギ、更紗宇津木と続く。

●赤、白、ピンクの三色の花が
一本の木にまじって咲くハコネウツギ。

今がいちばんきれいな時です。


咲きはじめの花はまっ白。

時間がたつにつれて、白からピンクに色変わり。
  
ピンクの花たち



赤、白、ピンクのそろい咲き。


  
最後はまっ赤になります。


  





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「ヒトツバタゴ」という樹木がある。「ナンジャモナジャ」ともいう。花の姿がなんじゃ、もんじゃ・・とかいうから・・そう云われると本当のようにも聞こえる名の由来。
 モクセイ科の落葉高木で、確か、岐阜県(長野)あたりと壱岐対馬あたりにわずかに自生すると言われている。

 うちでは、日本ミツバチの箱を並べるテラスの真ん中に植えてある。、
 5月の連休過ぎで日差しが強く暑くなったころに咲き、細い糸のような花が木全体をおおってまるで「雪をかぶったよう」な珍しい木。

 今日は、そんな庭の花から、白い花、白から赤に変わる花、紫系の花などをパートナーのデータをもらって記録しておく。
 「ナンジャモナジャ(ヒトツバタゴ)」。エゴノキの花。オーニソガラム「アラビカム」。「斑入りベニウツギ」。オキザリス。白花大輪のクレマチス。「紫蘭(しらん)」。大輪のバラ。ツルバラ。百日紅の新芽も赤。

 なお、今朝の気温は13度。ウォーキングは快適だった。昨日5月25日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,236 訪問者数1,998」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


●日本ミツバチの箱を並べてある木の下のテラス、
この真ん中の「ナンジャモナジャ(ヒトツバタゴ)」。

細い糸のような花が木全体をおおうと、
雪をかぶったような珍しい木。






●エゴノキの花。

昨年の台風で木が傾いていた。
今回、花が咲き始めたので、
ロープで引っ張ってまっすぐに。


下向きに咲く白い花にはマルハナバチが蜜を吸いに来る。
  


(別に、これより大きな気になっている「白花」の樹と、まだ小さい赤花の樹もある)

●オーニソガラム「アラビカム」。
球根で増えるユリ科の多年草。

中心の真っ黒な鳥の目のような子房との黒のコントラスト。

●家の西の「斑入りベニウツギ」。


咲き始めは白から薄桃色になって、

徐々に花の色が濃くなっていく。

葉は黄緑、白の斑入りで花色とのコントラストが美しい木。




●オキザリスの花もきれいなピンク。
  

●白花大輪のクレマチス。
地植えではなく鉢植え。
  

●「紫蘭(しらん)」は赤紫の清楚な花
枝垂れ源平花桃の下。


●大輪のバラ。
  
日に日につぼみがほどけて、

15cmくらいの大きな花に。


●ツルバラ。
  

ひもで誘引したが枝垂れてきた。
濃いピンクの覆輪咲き。


●百日紅の新芽も赤。


 


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日、水道メーターの示す使用量桁ハズレに多いとの話があって・・・昨日、帰ったのは夕方で、雨も降っていた。
 それで、今朝から点検。・・・なのでブログは、パートナーにデータをもらうことにした。
 
 内容は、どうだんつつじ(満天星)の剪定、オオデマリ、超特大ビバーナム・ステリーレ、八重コデマリ、日本のビバーナム「ガマズミ」、卯の花、ハナミズキの様子。
 
 なお、今朝の気温は13度。ウォーキングは快適。昨日5月14日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,542 訪問者数1,740」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●どうだんつつじ(満天星)の花が終わって散ったので、
ヘッジトリマーで剪定。
満天星などのツツジ類は、来年も花を咲かせるには、
花後すぐに剪定する。


南のほうがけっこう伸びて坂にかぶさっているので、
丸坊主にならない程度に枝を切り揃えてもらう。


むこうの景色が透けて見える程度に、
スッキリ、さっぱり。
北側から見たところと


裏(東)から見たところ。


●5月に入ると、オオデマリ、コデマリ、ウツギなど
涼しげな白い花が、庭いっぱいに咲く。
オオデマリ




超特大ビバーナム・ステリーレ


八重コデマリ


日本のビバーナム「ガマズミ」。




卯の花


●ピンク
ハナミズキ





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年の大型連休のブログは庭の花特集。
 数日前から連続で、庭の木の中から、一本で花が3色や2色に咲き分かれる種類、紅色の花、赤系の花、白い花、黄色系の花と載せてきた。

 そろそろ最後にしよう。今日は「緑色」ないし「黄緑色」の花。まず冒頭には、色とりどりの様子を載せておく。
 (データをパートナーからもらう)

 なお、今朝の気温は8度。ウォーキングは快適そう。
 昨日5月2日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,764 訪問者数1,563」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●庭は色とりどりの花で、
とてもきれい。


●御衣黄(ギョイコウ)という花が緑色の桜。


庭にはどこでも見られるソメイヨシノは植えず、
珍しい花を植える


黄緑色からほんのりピンクに色変わりするギョイコウ、
10年ほど前に苗を見つけて植えた。
最初の数年は花が咲かなかったが、
いまではたくさんの花を咲かせてくる。
【希少な緑の桜】 御衣黄桜(ギョイコウザクラ)とは?花言葉や育て方は? 




花のなかが赤く染まるので、美人桜とも呼ばれる、らしい。




●オオデマリは咲き始めは緑色






いちばん大きな木は、家の入口のオオデマリ

日がたつと 白い色の花に向かう
そのうち 純白になる









コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 この数日の日本のテレビはとてもつまらない。
 だから、今朝は、多チャンネルのBBCのニュースを見ながら、みんなに送るイベント企画の呼びかけ原稿の手直しをした。
 
 ところで、連休の私のブログは、庭の花特集になっている。
 今朝は、黄色系の花。 
 満開の雲南黄梅、カロライナジャスミン、エニシダ(金雀児 金枝雀)、カラタネオガタマのクリーム色、モチノキの花のデータをパートナーからもらって整理した。

 なお、今朝の気温は12度。ウォーキングは快適。昨日5月1日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数3,591 訪問者数1,581」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●満開の雲南黄梅


カロライナジャスミン。


カラタネオガタマ
最初は赤が混ざるけれど、
後は、クリーム色




エニシダ(金雀児 金枝雀)




モチノキの花




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 世の中の喧騒を避けて、今日は庭の白い花を整理しておく。
 オガタマノキ、芳香ビバーナム「カルーセファーラム」、八重コデマリ、白花の日本シャクナゲ、シジミバナ「ブライダルリース」、満天星(ドウダン)つつじ、ハナミズキ・花水木、矮性ジューンベリー「リージェント」。 
 それと外国では好まれる洋菜のマーシュ、この花も白。今日も、パートナーのデータをもらった。

 なお、今朝の気温は15度。昨日来の結構な量の雨。もちろんウォーキングは休み。昨日4月30日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,096 訪問者数1,647」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●オガタマノキに白い花。


 
 


●隣には芳香ビバーナムの「カルーセファーラム」。




★  ビバーナムの特徴 花と緑の図鑑-Garden vision
・・・ビバーナム(Viburnum)の種類は多岐にわたり、日本の山野にみられるガマズミ(V.dilatatum)やオオデマリ(V.plicatum)なども含まれますが、単にビバーナムと言った場合、ガーデニングではそれらを省いてティヌスやダヴィディー、カールセファーラム(香り大輪ガマズミ)などの外国産種を指すことが多いです。・・・

●八重コデマリの咲き始め。


コデマリよりボリュームがある白い花がびっしり咲いて枝垂れる。
満開になると豪華。




●白花の日本シャクナゲの開花鉢
(格安で売っていたので)。

岐阜のような蒸し暑いところでは、
冷涼な気候を好む日本シャクナゲを育てるのは難しい、とされる・・


●まっ白なブライダルリースが満開。
シジミバナ バラ科シモツケ属




●家の前の坂の生垣の、
満天星(ドウダン)つつじの花。


スズランの花に似たかわいい壺形の小さな白い花がたくさん咲く。
新緑もきれいで、秋には葉が真っ赤に紅葉する。


●ハナミズキ・花水木。


●矮性ジューンベリー「リージェント」の白い花。
  

●外国では好まれる洋菜のマーシュ。
この花も白。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝の気温は11度。夜半に降り出した雨は今朝も続き、累計20ミリほど。ウォーキングはお休み。昨日4月29日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5,664 訪問者数1,664」。

 ブログは、この数日来、庭の花特集にしているので、今日は「赤系の花」をまとめてみる(データはパートナーにもらう)。
 載せるのはシャクナゲ(石楠花)、八重のツツジ、ロドレイア(マンサク科で別名シャクナゲモドキ)、カラスモクレン(トウモクレン)、ジャーマンアイリス。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●この時期から豪華な花を咲かせるシャクナゲ(石楠花)。


庭には西洋シャクナゲが3本、
いちばん早く植えた木がまず咲く。


シャクナゲはツツジやサツキと同じツツジ科ツツジ属。


常緑性で枝先に6個程度の花をつけるものをシャクナゲ、

落葉性で枝先に3個程度の花をつけるものをツツジと呼ぶのだそう。

★八重のツツジが一輪だけ咲いた。
確かにシャクナゲに似る。


●ロドレイア
マンサク科で、別名「シャクナゲモドキ」。


下向き漏斗状の濃い赤紅色のエキゾチックな花


  

日に日に花が増えてもうすぐ満開


●カラスモクレン(トウモクレン)




●ジャーマンアイリス









コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログは庭の木々の中から、「花が3色に咲き分ける木」を中心に整理した。

 今日は、春の新緑の季節のさわやかな「黄緑色」の姿を見せるニシキギ(錦木)。ニシキギの秋の紅葉は、最も美しい色ともいわれるけど春も美しい。
 そとれ、春の新緑の時期に、紅葉の時期の「紅色」を春に先取りするベニチシオモミジ(紅血汐紅葉)は、文字通り「紅色」。
 枝がしだれる「紅枝垂れ紅葉」もある。こちらは、色は少し淡い。

 なお、今朝の気温は8度。ウォーキングは快適。昨日4月28日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,986 訪問者数1,580」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●秋の紅葉が美しいニシキギ(錦木)の新緑。


小さな花も咲いている。


●新緑ならぬ 新紅 新赤
春と秋に紅葉するベニチシオモミジ(紅血汐紅葉)。




春の真っ赤な新芽と同時に、
プロペラのような種をつける赤い花が咲く。


中庭の紅枝垂れ紅葉も、
赤い新芽を出し始めた。


家の前の血潮モミジと中庭の紅枝垂れ紅葉





コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »