goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日、名古屋の鶴舞公園の紅葉・黄葉を載せた。
 今日はうちの庭の紅葉・黄葉。(データはもらう)
 
 チシオモミジは 「千潮」「血潮」 とも書くように、葉の色の紅が鮮やか。
 しかも、春の芽吹きも鮮やかな赤を呈するので、新緑に映える樹木だ。
 ドウダンツツジも赤くなることでとても有名な木。ハナミズキも同様。

 黄葉するのはハクモクレン、サラサモクレン。
 ・・・と、そんな気分転換をした。
 なお、ガンとのお付き合いの方は、今日は養老(そういえば、ここも紅葉が有名な町)のクリニックで保険適用外の治療をしてきた。
 ・・・昨日11月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,819 訪問者数1,238」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●11.20
家の前のチシオモミジの紅葉

毎年大きくなり続けている。


●11.14

今年のハナミズキの紅葉は最高にきれい。



ドウダンツツジの葉も真っ赤に燃える。


★(左)ドウダンツツジ と ハクモクレン(右)

●ハクモクレンの葉も黄いろに色づきはじめる。



センダンの黄葉も始まり。


●11.17
ハクモクレンに一足遅れて、
サラサモクレンの黄葉も始まる。



黄色く染まった葉は、大きいので、
風がない日はハタハタと音をたてて落葉する。

道路に大きな葉が散りつもる。
毎日掃き集めるのがけっこう大変。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 酔芙蓉(すいふよう) という花は、「白」と「桃」と「赤」の花が入りみだれて咲く。
 一株の中の花それぞれが、時間とともに色変わりしていく。
 とてもカラフルに見える株。
 さらに、一輪の花の中でも、色合いが変わっていくから見ごたえがある。
 その様を、「酒を飲んで顔が赤くなる姿」のようだから「酔芙蓉(すいふよう) 」。
 加えて、落葉低木だけど「大輪」だから見事な咲きっぷり。
 
 パートナーがそのいいタイミングの写真を撮ったのでもらうことにした。
 なお、昨日11月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,904 訪問者数1,374」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●寒くなってきて酔芙蓉の色変わりが遅くなってきたので、
白と桃と赤の花が入りみだれて咲いているように見える。

花色もとてもあざやか。
  
色がゆっくり変わっていくので、
ピンクのグラデーションの花もちらほら。

  

白花八重のシュウメイギクも満開。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 庭には銀木犀(ぎんもくせい)の大木がある。
 通常よくある匂いの強い「金もくせい」でなく、
 穏やかの香りの「銀もくせい」。
    見かけることはあまりない、もしくは、気が付かない。

 花の色は白っぽさのあるクリーム色とでも。
 咲く時期は、金より10日から2週間ほど早い。

 その銀木犀(ぎんもくせい)が終わって、今は「金もくせい」があちこちで匂っている。

 今日その様子。
 なお、昨日10月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,259 訪問者数1,676」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●銀木犀(ぎんもくせい)
 白い小花がびっしり




  
金木犀より上品な香り


●玄関のすぐ近くに鉢が置いてあるので、
家のなかまで芳香が漂ってくる。


   








植え場所が決まらないので、
一回り大きな鉢に植え替える、らしい・・・

★以前、載せた酔芙蓉。
白から赤に色が変わるかわいい花。
大きさは手のひらほどもある。
まだまだ咲き続けている。

朝晩すずしくなってきたので、
白から赤の色変わり、も一日半くらいかけてスローペース。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 高い山などから「霜柱(シモバシラ)」のニュースが流れる時期になった。
 それはそれとして、うちの庭では、ヒガンバナが咲いているが「シモバシラ」も咲いている。
 植物で、白い花が咲く。しかも、冬には、地際で凍って茎のまわりに霜柱ができる。

 他の白系や赤系の花も少し記録しておく。
 芳香ウラシソの赤紫の花、タマスダレ、百日紅(サルスベリ)・白、シロバナマンジュシャゲ、白萩。
 なお、昨日10月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,416 訪問者数1,810」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

シモバシラの白い花
しそ科なので、シソによく似た花。

冬の寒い日に、茎から吸い上げられた水分が
地際で凍って茎のまわりに霜柱ができるので「シモバシラ」という名。
 シモバシラ(四季の山野草) 
  

芳香ウラシソの赤紫の花も咲いている。
シソの葉だけでなく、花も実も食べられるので、
しごいて集めて、しょうゆや塩でつけると美味。


  

雨のあとにパッと咲くタマスダレ。

百日紅(サルスベリ)は夏の初めから咲き続けている。
百日紅・紅
  
百日紅・白
  

シロバナマンジュシャゲのすくそばには
白萩が咲き始めた。





白萩はピンクの萩より、少し遅れて咲く。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 彼岸花は、どこ一斉に咲く不思議な花。
 その彼岸花の開花が、今年はいつもより遅い、という。
 実際、このあたりでも咲そろったのは最近のこと。

 うちの庭のヒガンバナは、「赤」「ピンク」、そして「白」。
 「白」は他ではあまり見かけない。
 そんな写真をもらっておく。

 なお、昨日9月27日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,545 訪問者数1,961」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

赤いヒガンバナ。
  

ピンクの彼岸花。 

「リコリス チェリーピンク」。




白い彼岸花。

ピンクも白花も、とぢらもリコリス
シロバナマンジュシャゲの仲間。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 庭にはいろいろな花がありまして・・・順番に咲く。
 今日は珍しい「ジンジャーリリー・オレンジ」。
 どこにでもある「カンナ」。

 リュウキュウアサガオは、最近人気で春にポット物で売られている。
 うちの琉球朝顔は、もう10年以上経っていて、どんどん広がっている。

 なお、昨日9月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,418 訪問者数1,845」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

ジンジャーリリー・オレンジ
庭の咲く黄色のジンジャーリリー・イエローより濃いオレンジ花

インド原産のエキゾチックな花


 ジンジャーリリーとは?その特徴と育て方を紹介!食用の生姜とは違う? 
ジンジャーリリー・イエロー
  

ジンジャーリリー(別名:ハナシュクシャ(花縮砂) ハナショウガ(花生姜) バタフライリリー )
生姜(しょうが)科、 シュクシャ属
インド原産、晩夏から秋にかけて背の高い大きな花が咲く。
「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名、白い百合(ゆり)のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、しだいに「ジンジャー」に短縮された。
白花のものがベーシックなジンジャーでそこから、背の高いオレンジや黄色などの花のものが改良して作られた。


リュウキュウアサガオの花


  
リュウキュウアサガオの間に咲くカンナ・赤花。
  
カンナ・黄花。
  




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 酒を飲んで顔が白から赤くなる変化は、ごく通常。
 その変化に似た花色の変化を見せるのが スイフヨウ 酔芙蓉(すいふよう)。しかも、1日の中で色が変わる。
 そんな変化の写真をパートナーからもらって、記録しておこう。

 なお、昨日9月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,097 訪問者数1,880」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●スイフヨウ。酔芙蓉(すいふよう)。
花色の変化と姿からつけられたという。
花色が1日で白色からピンク色に変化する。
花の咲き始めは白。
じょじょにピンクに色変わり

時間とともに、淡いピンクから濃いピンクへ

最後に、濃いピンクから赤くなってしぼむ


つまり、酒を飲んで顔が赤くなる変化に似ている、との意

咲き終わったころには、
また新しいつぼみができている。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年の梅雨は大雨が多い。しかも、もう7月下旬だというのに、まだ梅雨明けしていない。
 先週の予報では、数日前には梅雨が明けていたはずだけど、延びた。

 裏切るのがおてんとうさま。
 今日の夕方の予報では、東海は水曜か木曜から・・・と言っていたけれど、梅雨明けはまだしばらく先になりそう。
 
畑のウリ類など実のなる作物は花が落ちて「着果」がとても少ない。黄色い「こうせきうり」はまだ2個しか食べていない・・・
 そんなつまらないこと言っていても仕方ないから、庭の花の写真をパートナーにもらっておく。

 ユリといえば「カサブランカ」。
 他に「鹿の子ユリ」。
 あと「百日紅(サルスベリ)」を2種。
 なお、昨日7月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数33,997 訪問者数1,743」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●カサブランカの花
何年も前に植えた球根が、毎年開花。


植え替えをしていないので年々花が小さくなる。

この場所にはカサブランカがたくさん咲いたが、

 ・・・・・


●源平枝垂れ花桃の下で、
赤鹿の子百合が開花。

鹿の子ユリは植えっ放しでも、毎年、花が咲く。
 カノコユリ(鹿の子百合)とは?育てる前に知っておきたい基礎知識!




●敷地の西の端に植えた百日紅(サルスベリ)。

ピンクの花。

フルーツ畑の東の「わい性百日紅」には、赤い花。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 6月の初めが田植え。
 昨日から、田植えの準備として、水田の自動給水装置の器具の整備や、増える水田のための機器の新調と調整で忙しい。
 今日の夕方はzoomでの会議もあった。

 そんなことで、今日のブログは庭のツツジなどの様子をデータをもらって記録しておく。
 オレンジの山ツツジ、平戸ツツジ(赤)と(白)、紅色の八重のツツジ、クロロウバイ。

 なお、昨日5月17日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,475 訪問者数2,675」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● オレンジの山ツツジが咲き始めた。


ちょっと変わった色なので、よく目立つ。


山ツツジの下には平戸ツツジ(白)。



平戸ツツジの左には、紅色の八重のツツジ。
花はとてもきれいだが、咲く数が少ない。


平戸ツツジ(赤)も咲いている。



道の下には紺ロウバイの花。
※ アメリカロウバイ/クロロウバイ/コンロウバイ(紺蝋梅) 庭木図鑑 植木ペディア 






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の二ホンミツバチの分蜂群はうまく捕獲できた。
 今朝が心配なところ。朝からしばらくは、巣覚えに励んでいたが、昼前からは、ピュンピュンと仕事に飛んでいく様子にかわった。
 それがいっそう明確になった午後の様子から、多分「逃亡」はない、定着は大丈夫だと見受ける。

 キンリョウヘンを付けた巣箱には探索バチが10匹以上。
 別に、今日は2つのミツバチの巣箱が順に分蜂の気配を見せていた。
 それで、じっくりと観察。そんな雰囲気の流れでブログはパートナーに庭の花のデータをもらうことにした。

 今日は、オドリコソウ、イカリソウ、シャガ、ムラサキサギゴケ、ムラサキハナナ。
 高山植物とされるイブキジャコウソウもびっしりと生え広がっている。

 なお、昨日4月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,689 訪問者数1,973」。
 夕方は、ウォークの堤防を2才の孫と快適に散歩した。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●オドリコソウ。


勝手に増えて、いまでは庭のあちこちに自生。


黄色の花は園芸種です。


●イカリソウ。

ここに植えた覚えはない、とか・・


葉はカサカサして裏面に毛がある。
別名で「三枝九葉草」、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつける。


●シャガ。


優雅なはなだけど、
雑草化して、増えすて、抜いている。


●匍匐枝をだして増えるムラサキサギゴケ。


ムラサキハナナ


高山植物とされる イブキジャコウソウ



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日は少し寒さを感じた日より。
 ともかく天気は良かった。こんな日は庭の花も、ひときわきれい。
 そこで、最近の黄色い花から「カロライナジャスミン」と「ウンナンオウバイ(雲南黄梅)」を記録しておく。
 
 なお、昨日4月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,768 訪問者数2,076」。
 夕方の気温は10度。ウォーキングは快適だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●カロライナジャスミン
家の玄関の左側。

あたりに甘い芳香。

小さな鉢に植えたら、年々大きくなって、今ではひさしに届く。




●ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
道路沿いの石垣。
庭から道に滝のような黄色の花がしだれている。








  








コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日のブログは、あまり聞いたことのないような樹の花の様子をとどめておく。
 4月初めごろに満開になっていた「キブシ(木五倍子)」。
 10年ほど前だったか、テレビの園芸関係の番組でこの植物の写真が出ていた。
 ・・なんとも豪華というかしゃれたというか、珍しい植物で印象的だった。

 ・・・その後、偶然にも苗木の店で見つけたので植えた。
 今はしっかりした樹になっている。
 黄色の小花が連なった長い花がたくさん垂れ下がって咲く。(データはパートナーにもらった)
 藤の花のように咲くので「キフジ(黄藤)」とも言う。

 以下の実際の写真で本当の姿を見て欲しい。
 なお、昨日4月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,749 訪問者数2,088」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● キブシ(木五倍子)
日本蜜蜂の南、畑の西に植えてあるキブシ(木五倍子)の花。


黄色の小花が連なった長い花がたくさん垂れ下がって咲く。


藤の花のように咲くので「キフジ(黄藤)」とも言う。


  

ちょっとめずらしい木。


●「キブシ」とはどんな植物?特徴や染料としての用途などをご紹介!
          BOTANICA(ボタニカ)  2019年10月3日
キブシの名前の由来
キブシ(木五倍子)という名前は、五倍子(フシ)から採れる染料の代用とされたことに由来します。五倍子とは、ウルシ科の落葉樹であるヌルデの若芽や葉にヌルデシロアブラムシが寄生し、その刺激によって細胞を変異させたものです。これを虫こぶと呼び、タンニンを多く含みます。和名であるキフジは、枝の各節から垂れ下がる花の姿が藤のようであることから黄藤(キフジ)とも呼ばれます。

キブシの花言葉 Photo byToniaD
キブシの花言葉は「待ち合わせ」「出会い」「嘘」です。キブシは切り花としても利用されることがありますが、花言葉を大切にされる方へ贈るときは避けたほうがよいでしょう。「待ち合わせ」や「出会い」はポジティブな印象ですが、「嘘」は少し怖い花言葉ですね。

和名 キブシ(木五倍子)
キフジ/キブシ科/ キブシ属/原産地 日本全国/生体 落葉低木・雌雄異株 樹高 2~5m
・・・(以下、略)・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 明日から社会復帰、市民活動に復帰しようと思う。
 明日は会議。とはいえ、急遽、ネット会議に変更された。
 ともかく、前回の会議で起案書を求められたので、今日はその起案書を作っている。この後も進めて、明日の午前には仕上げて、メールで送るつもり。

 そんなこともあって、今日のブログは癒しになるパートナーの「椿」のデータをもらうことにした。
 なお、昨日4月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,405 訪問者数1,848」。夕方の気温は17度。ウォーキングは初めから最後まで続く満開前の桜並木の下を、いつもどおりの時速6キロで歩いた。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


遅咲きの椿・岩根絞






超大輪つばき





匂い椿
白八重
  
桃一重
  
斑入り侘助
  
桃太郎
  
白花の一重咲き


利休梅 も 満開。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日の東京は雪だという。
 こちらは、昨日岐阜に帰らなかったら面倒なことになっていたかもしれない(と思う身勝手さ)。

 じゃあ、岐阜はどんな天気?? 
 今日は、少しだけ寒さを感じる風があったけれど、春の日差しで暖かさを感じた。

 そんな庭の花から(データはもらう)
 ハクモクレン /サラサモクレン /姫コブシ /タムシバ/ミツバツツジ/ボケの花 /雪柳と水仙 /アカバナマンサク /五色南天(ゴシキナンテン)

 なお、昨日3月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,367 訪問者数1,950」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●ハクモクレン





●サラサモクレン



●姫コブシ






●家の西の蜜蜂の巣箱のそばに咲くタムシバ。




●ツツジ
まずは、早春に咲くミツバツツジ。今年は開花が早い。


  



●ボケの花。

ちょっとめずらしいぼけ「天下一」の花


●雪柳と水仙。


●アカバナマンサク


●矮性の「五色南天(ゴシキナンテン)」




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝は寒くて、まきストーブに火を入れた。
 朝食の後しばらくして、丸山ワクチンの接種でかかりつけ医の所へ行き、帰りに以前から注文しておいた「自然薯」のウィルスフリーの種芋を取りに種屋さんに寄った。
  ・・・なお、自然薯は、男性ホルモンを増やす働き (※下記) があるから前立腺がんには禁忌、とは最近知ったこと。
 なぜなら、前立腺がんのがん細胞は男性ホルモンによって増殖する、とされているから。
 今年は栽培はしても、自分では食べないことになる皮肉さ。

 ともかく、日中は温かく、夕方のウォーキングは快適だった。
 ウォーキングは、時速6キロで自転車・歩行者専用の堤防を歩いているけど、この数日は、「つくし」がいつ出てくるかと注意していた。
 今日は、昨日まで顔を出していなかった「つくし」が一斉に伸び始めていて、春のひとつを感じた。

 春といえば、そのさきがけの花の一つとして真っ白に咲くのが「ユキヤナギ」。
 文字通り雪が降ったように見える。
    ( ユキヤナギとは/みんなの趣味の園芸 NHK出版 ) 

 うちの庭にもあるけど、今日は「ピンク雪柳」の方の写真を載せておく(データはパートナーから)。
 なお、昨日3月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,726 訪問者数1,741」。

 ※ ( 自然薯(ジネンジョ)の栄養価と効用:旬の野菜百科 ★≪自然薯にはディオスゲニンと言う物質が含まれており、これは若さの維持やホルモンバランスに関係しているDHEAを増やす役割があるということが分かってきた。このDHEAは副腎や性腺で産生される男性ホルモンの一種≫)

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● うちで今咲き始めたのは「ピンク雪柳」

数日前までは、濃いピンクのつぼみが多くて、

花はちらほら だったが、

ここ数回の雨で、一気に開花がすすんだ。

花の内側は白いので、開花すると雪をかぶったように白くなる。
花が連なって咲く枝は垂れさがる。だから、雪柳。








コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »