ながいもの仲間は以前から少し作っていましたが、今年は、パイプ栽培でやってみようかと迷っていました。パイプは1本600円とか800円とかされているが、農業店で、1本436円の値打ちなパイプ(自然薯用の長さ130センチ)があったので、意を決して、店にあった最後の11本を買占めて帰る。植え時は桜の咲く頃がいい、ということからすれば、小1ヶ月遅れてしまいました。
作り方をインターネットで検索、自分なりに挑戦(5月4日)。ノートの記録の代わりにアップ。
(写真はクリックで拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大) 
まず、角スコップの幅で30センチ程度の溝を掘る。奥行きは6メートル

先の細いスコップで、さらに、20センチほど掘り足す。パイプを埋める時の角度は、10度との解説から25度との解説まである。20度弱を目標にした。

初めてなので、どういうふうにするか、その場で、イメージの整理と確認。バイプの間隔は50センチにすることにした。20センチで将棋倒しのようでよい、との解説もあったが、余裕を持たせた。

パイプの一番元の端は、畑のグランドレベルとした。芋は、そこから10センチ程度上にした。20センチ上、とする解説が多いが、既につるも伸びているし、控えた。

長いつるは、既に1メートル以上のびているので、慎重に扱った。

最初の支柱まで立て、つるを絡ませておいた。本支柱はもう少し先にしよう。株元は、水田用の紙マルチにしようかと思う。
全景
条の向こうの方には、まだつるが出ていないところの残った芋を、数メートルの間、来年のために、びっしりと並べて覆土した。
初めてながら、11本のパイプその他の作業で1時間半かからなかったのは、やはり、便利。うまくいけば、掘り取りは世話なし。
(夜、畑の水の配管の修理部品を買いにホームセンターに行ったら、パイプが1本398円でたくさん売っていて、ガクッ)
草対策でマルチを張ったところ
もっと詳しい植え付け方法・2006年4月22日 改善点や反省点も付記。
| Trackback ( )
|