国会は結局、安倍内閣の好き放題で閉幕となるらしい。
国会議員の議員定数を減らすことを公約していたはずなのに、「議員数を増やして、一票の格差」を解消しようとする本末転倒。
カジノに関して、地方自治体の一部の首長の間で「カジノを誘致」などの政策がでることで、自治体の選挙でも争点になることもある。政権の背景にはアメリカ・トランプからの圧力がある、との意見もあるようだ。
そんな、強行に成立させる手法の安倍政権はいらない。が、事実として幾つかは記録しておく。
●参院6増案、衆院委で可決 与党が採決強行、野党は批判/朝日 2018年7月17日11時53分
●参院6増 「抜本改革」自民強弁 矛盾・懸念取り合わず/毎日 2018年7月17日 23時11分
●参院6増が成立、与党強行=比例に特定枠、来夏適用/時事 2018/07/18-20:34
●池上彰氏「国会議員たちは『議員定数を減らす』と公約していなかったかな」/2018年7月18日 7時0分 文春オンライン
●定数減の流れに逆行、参院6増法 与党からも批判 /日経 2018/7/18 23:00
●【図解・行政】カジノ法案のポイント/時事 2018年4月
●“カジノ法案”委員会可決 あす成立の方針/日テレ 2018年7月19日 17:47
●カジノ法案、20日成立=野党、内閣不信任案提出へ/時事 2018/07/19-22:28
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●参院6増案、衆院委で可決 与党が採決強行、野党は批判
朝日 2018年7月17日11時53分
自民、公明の与党は、参院定数を6増やし、比例区に特定枠をつくる自民党提案の公職選挙法改正案について、野党の批判が続く中、17日の衆院政治倫理・公選法特別委員会で採決を強行し、自公両党の賛成多数で可決させた。
この日の審議でも自民案に批判が集中した。自民党が選挙区の合区で漏れた県の候補を救済するために特定枠を設けたことについて、共産党の塩川鉄也氏は「党利党略、ご都合主義との批判は当然だ」と指摘。採決を強行しようとする自民にも「数の力で押し切るやり方はあまりにも乱暴」(立憲民主党の山川百合子氏)との声が上がった。
与党が採決しようとした際、野党は、平沢勝栄委員長(自民)に対する不信任動議を提出。与党は否決し、採決に踏み切った。
自民は、同日中の衆院本会議でも可決、成立させたい考え。パーティー収入の過少申告疑惑が持ち上がる古屋圭司・衆院議院運営委員長(自民)の解任決議案が提出された場合、同日中の成立は不透明になるが、22日の会期末までの成立は譲らない方針だ。
●参院6増 「抜本改革」自民強弁 矛盾・懸念取り合わず
毎日 2018年7月17日 23時11分
与党は参院定数を6増する公職選挙法改正案を、17日の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会(倫選特)で可決させた。改正案は非拘束名簿式の参院比例代表に一部拘束名簿を導入するなど、多くの矛盾や懸念をはらむが、提出した自民党は「抜本改革だ」と強弁。議論が尽くされないまま成立を強行する構えだ。
「抜本的な改正、見直しだと考えている」。法案提出者の一人、自民党の石井正弘参院議員は17日の倫選特で改めて意義を強調してみせた。2015年の改正公選法は付則で、19年参院選に向け「選挙制度の抜本的な見直しを引き続き検討し、必ず結論を得る」と明記していたからだ。
しかし今回の案について安倍晋三首相は6月の党首討論で「臨時的な措置だ」と説明していた。共産党の塩川…
●参院6増が成立、与党強行=比例に特定枠、来夏適用
時事 2018/07/18-20:34
自民党が提出した参院議員定数を6増する改正公職選挙法が18日午後の衆院本会議で、与党の賛成多数で可決、成立した。野党が反発する中、与党は採決を強行した。来夏の参院選から適用され、今後は各党による候補者擁立や調整作業の動きが本格化する。政府にとっては複雑な新制度を有権者に周知することが課題となる。
採決では全ての野党が反対に回った。自民党の船田元・衆院議員総会長は棄権した。
古屋圭司衆院議院運営委員長(自民)は18日の衆院議運委理事会で、本会議で採決を行うことを決定。反発する立憲民主党の辻元清美国対委員長らは大島理森衆院議長と会い、本会議開会を見送るよう申し入れたが、大島氏は拒否した。
改正公選法は、「1票の格差」是正のため、現行で議員1人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区の定数を2増。比例代表の定数も4増し、当選順位をあらかじめ定める拘束名簿式の「特定枠」を導入するもの。自民党は「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区によって選挙区から出馬できなくなった候補を「特定枠」で救済する方針だ。
改正後の参院議員定数は現行の242から選挙区148、比例100の248に増加。沖縄の本土復帰に先立ち沖縄選挙区を新設した1970年の公選法改正を除けば、参院の定数増は初めて。
●池上彰氏「国会議員たちは『議員定数を減らす』と公約していなかったかな」
2018年7月18日 7時0分 文春オンライン (池上 彰)
【議員定数是正・ぎいんていすうぜせい】 選挙前は「削減」のことであり、選挙後は「増員」のこと。
【池上さんの解説】 国会議員たちは、「身を切る改革」などと言っていなかったかな。「議員定数を減らす」と過去に公約していなかったかな。
・・・(略)・・・ ここで党利党略だと評判の悪いのは、得票数に関係なく優先的に当選できる特定枠を新設することです。だったら選挙をする意味がどこにあるのか、と突っ込みを入れたくなります。
こんな変な制度に変えようとしているのは、合区のために立候補できなくなった県の候補者を比例区に回して特定枠で当選させてあげようという意図があるからです。
選挙の前と後で言うことが違う。これだから政治不信が募るのです。
●定数減の流れに逆行、参院6増法 与党からも批判
日経 2018/7/18 23:00
参院定数を6増やす自民党提出の改正公職選挙法が18日成立した。民主主義の土台である選挙制度の改革を熟議のないまま強行した。人口減時代に沿った定数削減の流れにも逆行する。野党に加え、与党からも異論がある。自民党の「党利党略」との批判が根強い。
改正公職選挙法の採決を棄権した理由について自民党の船田元・元経済企画庁長官はフェイスブックで「理由のいかんを問わず定数増は国民に理解されるものではない」と説明した。「他の政党の対案の議論がほとんどないままの採決で、拙速のそしりを免れない」と非難した。
自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は国会内で「党の決定に従って賛成票を投じた。党の決定と個人の思いとの葛藤は常にある」と苦渋の決断だったと示唆した。
参院選挙制度改革を巡り自民党は憲法改正による合区解消を主張してきたが、延長前の国会会期末に急きょ6増案を提出した。審議時間は参院で6時間超、衆院では3時間程度だった。経済同友会の小林喜光代表幹事は「熟議が行われたとは言い難く、びほう策だ」とのコメントを出した。
安倍晋三首相がこの案を黙認したのは「9月の自民党総裁選で参院側の集票を期待したのではないか」と指摘されている。ただし、その先の来年の参院選が自民党の思惑通りに運ぶかは、わからない。
●【図解・行政】カジノ法案のポイント
時事 (2018年4月)
政府は27日の閣議で、カジノを中核とする統合型リゾート(IR)実施法案を決定した。全国で3カ所までカジノの設置を認めるほか、日本人客から入場料として1回6000円を徴収することが柱。政府は海外からの観光客誘致の目玉としたい考えだが、国会での与野党対立のあおりを受けて、6月20日までの会期内成立は見通せない。ギャンブル依存症を助長するとの慎重論も根強く、審議は難航も予想される。
安倍晋三首相は、閣議に先立って開かれたIR推進本部で「法案は、世界中から観光客を集める滞在型観光を推進するという政策目的を実現し、依存症などのさまざまな懸念に万全の対策を講じるものとなっている」と強調した。
法案では、ギャンブル依存症を防ぎ、マネーロンダリング(資金洗浄)の温床とならないよう規制を設ける。日本人客はマイナンバーカードで本人確認した上で、入場回数を週3回、月10回までに制限。20歳未満や暴力団員も入場を禁じる。事業者がカジノを運営するには国の免許が必要で、内閣府に新設するカジノ管理委員会が事業者の中に反社会勢力が入り込んでいないか審査する。
入場料は、世界で最も高いシンガポールの水準を実質的に上回る額を設定。事業者のカジノ収入の30%は納付金として国と立地自治体の収入となり、観光や地域経済の振興などに充てる。
●“カジノ法案”委員会可決 あす成立の方針
日テレ 2018年7月19日 17:47
国会ではカジノを含むIR(=統合型リゾート)整備法案が参議院の内閣委員会で可決された。与党側は20日の参議院本会議で成立させる方針。
野党側は審議の足止めを狙って閣僚の不信任決議案などを連発しているが、与党側は事実上の会期末となる20日までに法案を成立させるべく、着々と否決して抵抗を排除している。
野党側は19日、伊達参議院議長の不信任案を提出したが、与党などの反対多数で否決された。今週だけでも野党が提出した不信任案や動議などは実に6本にのぼっていて、自民党内からは「否決されることが前提の時間稼ぎはうんざりだ」との声もあがっている。
ただ、野党側は「安倍政権の強引さを国民に知らせるためだ」として、20日に内閣不信任案も提出する方針。
国民民主党・泉国対委員長「内閣不信任決議案、不誠実な政権の運営が続きましたので我々は間違いなく出すつもりです」
IR整備法案の審議は会期末ぎりぎりまでもつれこむ可能性もあるが、逆の見方もある。というのも、西日本豪雨の被災地が復旧作業に追われる中で、与野党双方からは「会期末恒例の深夜国会をしている場合なのか」との声もあがっている。
災害対応の優先を訴えてきた与野党が、今国会の最後でどのような姿を見せるのか問われることになる。
●カジノ法案、20日成立=野党、内閣不信任案提出へ
時事 2018/07/19-22:28
参院内閣委員会は19日午後、カジノを中核とする統合型リゾート(IR)実施法案を、自民、公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決した。20日の本会議でも可決され、成立する見通し。これに対し、立憲民主党など主要野党は対抗手段として、安倍内閣に対する不信任決議案を20日午前にも衆院に提出する方針だ。
参院内閣委は19日午前にカジノ法案の質疑を実施。主要野党は審議が尽くされていないとして採決に反対し、伊達忠一参院議長の不信任決議案を提出した。西日本豪雨への対応よりカジノ法案成立を優先させる政府・与党の姿勢に追随したとの理由。伊達議長不信任案は本会議で与党などの反対多数で否決され、再開後の内閣委でカジノ法案が採決された。
会期末を22日に控え、主要野党は19日に国対委員長が会談し、内閣不信任案提出のタイミングなどを協議した。20日午前に党首会談を開き、最終判断する。内閣不信任では、森友・加計問題で安倍政権は説明責任を果たしていないなどとして、「政権の横暴」を訴える構えだ。
野党は古屋圭司衆院議院運営委員長(自民)についても、政治資金パーティー収入の過少申告疑惑に関する説明が不十分だとして19日に解任決議案を提出した。古屋委員長解任案は本会議で与党などの反対多数で否決された。
野党が18日に提出した石井啓一国土交通相不信任決議案は、与党の反対で本会議に上程されなかった。
カジノ法案は全国3カ所までカジノ設置を認めると規定。安倍政権は訪日外国人客増などによる経済効果を期待する。ギャンブル依存症対策として、日本人客から1回6000円の入場料を徴収し、週3回、月10回までの入場制限を設けるとした。
内閣委は不正行為防止に万全を期すよう政府に求めることなど31項目の付帯決議を、与党と国民民主党などの賛成多数で採択した。 |
| Trackback ( )
|
今朝のBSニュースは面白かった。冒頭からイギリス・BBC Newsを主として流していた。
イギリスのEU離脱の仕方に関する白書・方針が先日出され、主要閣僚の辞任など一気に混乱模様のイギリス政府。
その離脱の方向・方法を訪英する前日にインタビューで批判したトランプ氏、到着後に実際に会談したイギリス・メイ英首相とトランプ氏の攻防、報道の質問に対する二人の答弁の違いの対比。ポーズの取り合いをしていることも明らかになる。
日本のニュース番組では見られない、経過や心象にも触れたナレーションや番組編成で「納得」との印象。
EUと経済・関税戦争に入っているトランプは「孤立したイギリスとの交渉で米国優位の関係成立に失敗したら、EUに負ける」と思っているのは明らかなので、メイ英首相に厳しい姿勢、メイ英首相はトランプに見限られたら困るけどトランプとうまくいくとEUがイギリスのEU離脱に原則で厳しく臨んでくる、そんなことが伝わってきた。
それで、ネットのニュースでみてみた。
●メイ英首相、英・EU自由貿易圏で閣内合意と この後に閣僚辞任/BBC News 2018.7.10
●英がTPP参加検討 EU離脱後方針、白書に公表/日経 2018/7/12 18:50
●メイ英首相、銀行とEU市場の緩いつながりが最善策と判断-離脱白書/ブルームバーグ 2018年7月13日
●トランプ氏訪英 メイ氏「友好」演出へ 距離感に腐心/毎日 2018年7月12日 21時08分
●トランプ大統領:NATOの混乱を横目に英国訪問 晩餐会で歓迎したメイ首相を批判/NicoGame 2018/7/13
●穏健な英EU離脱案、米との貿易協定不可能に─トランプ氏=英紙/ロイター 2018年7月13日 / 07:43
●英政権のEU離脱方針、米との貿易協定を「つぶす」=トランプ氏/ウォール・ストリート・ジャーナル 2018 年 7 月 13 日 10:25
●トランプ氏、英のEU離脱計画は「貿易協定締結をだめにする可能性高い」/BBC 2018年07月13日
トランプ氏はインタビューで、最近辞任したボリス・ジョンソン元英外相について、「偉大な英首相になる」だろうと述べ、「ジョンソン氏は必要な資質を備えていると思う」と付け加えた。
閣内合意された英政府のブレグジット計画が、「最も可能性が高いのは(中略)我々は英国でなくEUと取引することになる。つまり、米英の貿易協定がだめになる」内容だとした。
トランプ氏はメイ氏に、ブレグジットの取引についてやり方を指南したが、「メイ氏は同意しなかった。耳を貸さなかった」という。
トランプ氏の発言について、ローラ・クネスバーグBBC政治編集長は、英国はEUの規則を順守しつつ、より広い世界で適切な貿易協定を結べるとするメイ首相の主張を「ブルドーザーでひいた」ようなものだと述べた。
●英各地でデモ「トランプを放り出せ」ロンドンは10万人/朝日 7/14 01:30
●<英国>抗議の風船 ロンドン上空に「赤ちゃんトランプ」 /毎日 2018年7月13日 19時36分
●止まらぬトランプ妄言 英国公式訪問は実務訪問に格下げ 6万人抗議のロンドン避けた首脳会談は成果なし/木村正人 在英国際ジャーナリスト 7/13(金) 19:56
なお、今朝の気温は22度。温度の割にはおおむねの快適さだった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●メイ英首相、英・EU自由貿易圏で閣内合意と この後に閣僚辞任
BBC News 2018.7.10聴時間 00:44
英首相は6日、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)後のEUとの関係について方針を協議、閣内合意をまとめた。しかし9日までに、ブレグジット担当相と外相が辞任した。
●英がTPP参加検討 EU離脱後方針、白書に公表
日経 2018/7/12 18:50
【ロンドン=小滝麻理子】英政府は12日、欧州連合(EU)離脱方針の詳細をまとめた「白書」を公表した。離脱後もEUと「モノの自由貿易圏」を創設する一方で、他国と自由貿易を拡大することが柱。環太平洋経済連携協定(TPP)への参加検討も打ち出した。今後の英政府の離脱交渉のたたき台となるが「いいとこどり」への警戒を強めるEU側が受け入れるかは不透明だ。
2019年3月のEU離脱を控え、英とEUは18年1…
●メイ英首相、銀行とEU市場の緩いつながりが最善策と判断-離脱白書
ブルームバーグ 2018年7月13日 2:11 JST
英国の銀行、EU市場への自由なアクセスは失う/同等性評価の拡大示唆も、ロンドン金融街は反発
英国のメイ首相は同国が欧州連合(EU)を離脱した後の英国の金融機関について、EUと緩い連携を結ぶことを提案した。EU市場への容易なアクセスを維持するという要求は取り下げた。
12日に英政府が公表したEU離脱計画の「白書」によると、EUが域外諸国と結んでいるような合意を目指すことが実現可能な最善策だとの見方を、メイ首相は受け入れつつある。この結果、英国の銀行はEU市場への自由なアクセスを失う。
白書では、いわゆる「同等性評価」の拡大版を実現する方法を検討中だと示唆しているものの、ロンドンの金融界からは厳しい批判の声が上がっている。
ロンドンの金融街、シティーの行政責任者キャサリン・マクギネス氏は「本日のEU離脱白書はまさに打撃だ」とのコメントを発表。同等性評価の適用では十分でなく、大幅な拡大が必要だと訴えた。
●トランプ氏訪英 メイ氏「友好」演出へ 距離感に腐心
毎日 2018年7月12日 21時08分
【ロンドン三沢耕平】北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議に出席していたトランプ米大統領は12日、ブリュッセルから次の訪問地・英国に到着した。来春に欧州連合(EU)を離脱する英国にとって米市場との関係強化は不可欠で、メイ英首相は13日のトランプ氏との会談で「特別な関係」を確認し、友好ムードを演出する構え。ただ、国際社会がトランプ氏の保護主義に対抗する中、米国への接近は英国の孤立にもつながりかねず、距離感をどう取るかに腐心している。
「米英の『特別な関係』以上に強い同盟関係はない。野心的な貿易協定を議論したい」。メイ氏は11日に発表した声明で、最大の輸出相手国である米国との新たな自由貿易協定(FTA)の締結に強い意欲を示した。オバマ前大統領が「英国にはFTA交渉の最後尾に並んでもらう」とEU離脱に反対したのとは対照的に、EUに懐疑的なトランプ氏は英国とのFTA交渉を「最前列」に位置付ける。既に事務レベルの作業部会が設置され、ロイター通信によると、トランプ氏は今回の会談でFTAを具体化させたい意向という。
ただ、メイ氏が米国との関係強化に期待を寄せる一方、英国ではトランプ氏の滞在中、大規模な「反トランプ」デモが各地で予定されている。イスラム諸国からの入国禁止令や不法移民の親子を引き離す措置など一連の「米国第一主義」に抗議するためで、デモの許可を出したロンドンのカーン市長もツイッターで「多様性あるロンドンが分断ではなく団結を好む都市であることをトランプ氏は体験することになる」と挑発する。
トランプ氏はこれまでに地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」やイラン核合意から離脱を表明したほか、6月にはEUを対象にした輸入制限を発動。NATO首脳会議も国防費負担などを巡って米欧間に相違が目立った。EUとの離脱交渉が暗礁に乗り上げる中、英国がトランプ氏との友好ムードを強調すれば、欧州各国から反感を買う可能性もある。
|
●トランプ大統領:NATOの混乱を横目に英国訪問 晩餐会で歓迎したメイ首相を批判
NicoGame 2018/7/13
メイ首相が決定した「EUからの緩やかな離脱」に反対し辞任したジョンソン外相と仲の良いトランプ大統領から批判された事で・・・メイ首相の英国議会での立場は?米国ABC.英国BBCの報道です。
●穏健な英EU離脱案、米との貿易協定不可能に─トランプ氏=英紙
ロイター 2018年7月13日 / 07:43
[ブレナム宮殿(英国) 12日 ロイター] - トランプ米大統領は、メイ英首相が先週示した欧州連合(EU)からの穏健な離脱案を遂行する場合、米英間の自由貿易協定締結は不可能になる可能性があるとの認識を示した。
英紙サンが12日遅くに伝えた。同紙のインタビューはトランプ氏が大統領として初めての英国訪問に発つ前、ブリュッセルで行われた。
記事によると、トランプ氏は「英国がそうした(穏健な)離脱で合意すれば、われわれは英国ではなくEUとやり取りすることになるため、恐らく合意はないだろう」と発言。
トランプ氏はまた、離脱方法に関する自身の助言をメイ首相が無視したと主張。「私ならかなり異なる形でやっただろう」とし、「メイ氏にどうすべきか伝えたが、聞き入れられなかった」と述べた。
●英政権のEU離脱方針、米との貿易協定を「つぶす」=トランプ氏
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 7 月 13 日 10:25
【ロンドン】ドナルド・トランプ米大統領は12日、英政府が欧州連合(EU)との将来の経済関係の概要を示した「白書」を発表したことについて、英国がこの計画を実行すれば、米国と2国間貿易協定を結ぶ機会を「つぶす」ことになると警告した。
トランプ氏は英国入りした数時間後、テリーザ・メイ英首相をこのように公然と批判した。自身のEU離脱方針を巡ってすでに混乱が生じているメイ氏にとって新たな痛手となった。
トランプ氏は英大衆紙サンのインタビューで、「彼らがそのような取引をするのであれば、われわれ...
・・・(以下、略)・・・
●トランプ氏、英のEU離脱計画は「貿易協定締結をだめにする可能性高い」
BBC 2018年07月13日
訪英中のドナルド・トランプ米大統領は12日、テリーザ・メイ英首相がまとめた英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)計画について、進められれば英政府は米国との貿易協定を「おそらく結べない」と述べた。
トランプ氏は英紙サンに対し、メイ首相の計画は「おそらく米英の貿易協定をだめにする」とし、計画が進められれば、米国は英国でなく「EUと取引するだろう」と話した。
メイ首相はトランプ氏の米大統領として初となる訪英にあたり、米国との自由貿易協定(FTA)への同意を得ようとしている。
メイ氏はブレグジットが米英両国の成長を促進する「機会」だと述べた。
トランプ氏はインタビューで、最近辞任したボリス・ジョンソン元英外相について、「偉大な英首相になる」だろうと述べ、「ジョンソン氏は必要な資質を備えていると思う」と付け加えた。
一方で、昨年ロンドンで相次いだテロ攻撃をめぐってサディク・カーン市長を再び批判。「散々な対応」だったと語った。
・・・(略)・・・
トランプ氏はサンに対し、英政府が計画しているブレグジット後の対EU関係は「英国民が投票したものとは大きく異なる合意だ」と述べた。
将来の貿易協定の問題については、1週間前に英首相別邸「チェッカーズ」で閣内合意された英政府のブレグジット計画が、「最も可能性が高いのは(中略)我々は英国でなくEUと取引することになる。つまり、米英の貿易協定がだめになる」内容だとした。
トランプ氏はメイ氏に、ブレグジットの取引についてやり方を指南したが、「メイ氏は同意しなかった。耳を貸さなかった」という。
「僕はメイ氏にどうすればいいか話した。決めるのは彼女だ。ただ、僕はやり方を教えたんだ。メイ氏は違う方向に行きたがった」とトランプ氏は述べた。
同氏はまた、EUに対しても「断固たる処置を取っている」と述べた。「EUは貿易において米国を公平に扱っていない」からだという。
トランプ氏の発言について、ローラ・クネスバーグBBC政治編集長は、英国はEUの規則を順守しつつ、より広い世界で適切な貿易協定を結べるとするメイ首相の主張を「ブルドーザーでひいた」ようなものだと述べた。
●英各地でデモ「トランプを放り出せ」ロンドンは10万人
朝日新聞デジタル 7/14 01:30
就任後初めて英国を訪問しているトランプ米大統領に対し、13日、英国各地で抗議デモが行われた。ロンドン中心部では約10万人(主催者発表)が集まる巨大デモになり、「人種差別主義者を追い出せ」などと書かれたプラカードを掲げた参加者が繁華街を練り歩いた。
「団結して戦おう!」
英BBC本社や各国大使館などが集まる一角で、トランプ氏の差別的な言動に抗議する人たちがシュプレヒコールをあげた。デモ参加者は目抜き通りをゆっくりと歩き、約2キロ離れた観光名所のトラファルガー広場まで進んだ。
ロンドンの学生エリカ・シャさん(21)は「トランプは英国では歓迎されない。そう訴えるために、私はここに来た」。アイルランド出身の俳優ニック・ダナンさん(45)は「トランプは憎しみと不勉強の塊。違いや多様性を尊重するこの街から学んでほしい」と語った。
200キロ以上離れた英南西部デボンから参加したブライ・フォーキンガムさん(62)は「トランプは弱い者いじめや女性蔑視を英国に持ち込まないでほしい」と望む。「彼はフェイクニュースの帝王で、自由と民主主義の敵。メイ首相は手を結ぶ相手を間違えている」と語り、トランプ氏を歓迎したメイ氏を非難した。
英メディアによると、トランプ氏はロンドンで大規模抗議デモが行われることを警戒して滞在を嫌がり、ロンドンの滞在時間を最小限にしたという。
●<英国>抗議の風船 ロンドン上空に「赤ちゃんトランプ」
毎日 2018年7月13日 19時36分
英議会近くの広場で上空に浮かぶトランプ米大統領を赤ちゃんに見立てた巨大なヘリウム風船=ロンドン市内で13日、三沢耕平撮影
【ロンドン三沢耕平】英国各地では、トランプ米大統領の政策や差別的な言動に抗議する人々のデモが相次いだ。ロンドン中心部にある英議会近くでは13日朝、トランプ氏を赤ちゃんに見立てた巨大なヘリウム風船「トランプ・ベビー」が浮かんだ。全長は約6メートル。白いおむつをはいたトランプ氏が携帯電話を手にして怒った表情をしている。
訪英中のトランプ氏に抗議する団体が作製した。英BBCによると、風船を飛ばす計画には1万8000ポンド(約260万円)の寄付金が集まり、1万人以上が浮遊許可を求める嘆願書に署名。風船を見に来たプログラマーのウィリアム・ヘイさん(28)は「この風船はトランプ氏の保護主義に対する英国人の怒りの意思表示だ」と話していた。
トランプ氏は13日にメイ首相と会談した後、エリザベス女王と面会し、同日中にはスコットランドに移動する。抗議デモを避けるため、ロンドンに滞在する時間を短くしたとみられている。
●止まらぬトランプ妄言 英国公式訪問は実務訪問に格下げ 6万人抗議のロンドン避けた首脳会談は成果なし
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト 7/13(金) 19:56
| Trackback ( )
|
昨日のブログで、大雨なのに「赤坂自民亭」で安倍氏らが宴会、死刑執行の前夜に安倍首相と上川法相が"乾杯"していたことを整理した(7月9日)。
トップとしては、当然問題にされること。今日は、そんなトップの姿勢に対して、知れば世論は厳しい。
昨日、安倍氏の外遊中止が決まった。これも世論。
ということで、この関連をまとめておく。
なお、今朝の気温は23度で、快適にウォーキングしてきた。
●なぜ安倍首相は外遊取り止めるべきという声が出て来ないのか/2018-07-08 天木直人のブログ
●【西日本豪雨】橋流失、復旧に長時間か 鉄道37路線が運休…数カ月の場合も/産経 7.9
●安倍首相、4か国への外遊中止へ/tbs 9日
●批判を懸念、異例の外遊中止 官邸は最後まで実現模索/朝日 7月9日
●宴会に寿司。記録的豪雨が西日本を襲う中、安倍首相や被害の大きい地域選出の議員たちの行動が物議/選挙ウォッチャーちだい 7.08
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●なぜ安倍首相は外遊取り止めるべきという声が出て来ないのか
2018-07-08 天木直人のブログ
私は不思議でならない。
これほどの水害被害が出ているというのに、なぜ安倍首相は外遊を取り止めるべきだという声が与党や野党の中から出て来ないのか。
豪雨は峠を越したかも知れない。
しかし被害が現実に表面化してくるのはこれからだ。
そして長期にわたる。
いまこそ国を挙げて早急に被災者支援の措置を講じるべきだ。
その先頭に立つのはこの国の首相である。・・・(以下、略)・・・
|
●【西日本豪雨】橋流失、復旧に長時間か 鉄道37路線が運休…数カ月の場合も
産経 2018.7.9 11:05
西日本を中心とした豪雨被害で、国土交通省は9日、午前4時半現在の調べで、鉄道の13事業者37路線が運休していると発表した。橋の流失のほかレール位置のずれ、土砂流入などが各線で起きており、復旧に長時間かかる箇所もある。
国交省によると、広島県のJR芸備線では、狩留家―白木山間の橋が流失した上、同じ三篠川にかかる別の橋も損傷を受けた。復旧に数カ月を要する可能性があり、JR西日本は、同線で利用者の多い広島―下深川間を先に運行再開するため詳しい状況を調べている。
京都府の京都丹後鉄道宮舞線は、栗田-宮津間でレールの下に敷く砂利などが流された。佐賀県のJR筑肥線鹿家-浜崎間では、流れ込んだ土砂の影響で、電車がレールごとずれた。
このほかJR山陰線など近畿北部や予讃線など四国の各路線で、8日から9日にかけ、斜面崩壊や冠水、踏切の損壊といった被害も新たに多数判明した。
●安倍首相、4か国への外遊中止へ
tbs 9日 13時24分
西日本を中心とした記録的な豪雨災害を受け、安倍総理は11日から予定されていたヨーロッパと中東合わせて4か国への外遊を、全て取りやめる方向で調整に入りました。
安倍総理は11日から1週間の日程で、ベルギー、フランス、サウジアラビア、エジプトを訪問する計画で、ベルギーではEU=ヨーロッパ連合との経済連携協定の調印式、フランスでは革命記念日のパレードなどに出席するほか、中東では経済関係の拡大に向け議論する予定でした。
しかし、西日本を中心に甚大な被害をもたらした豪雨災害の救助・復旧対策に専念するため、今回の外遊は全て中止する方向で調整に入りました。また、速やかに被災地を訪れることも検討しています。
●批判を懸念、異例の外遊中止 官邸は最後まで実現模索
auヘッドライン 朝日 2018年7月9日21時02分 岡本智、山岸一生
・・・(略)・・・首相官邸は最後まで実現を模索したが、大きな被害が出るなか初日の対応を疑問視する声も出た。・・・(略)・・・
中止は、被害の大きさに加えて、当初の政府・与党の対応が万全と言えないことも影響したとみられる。
すでに九州などで豪雨になっていた5日夜、首相は議員宿舎で自民党国会議員らとの懇親会に出席。野党から「緊張感が足りない」などと批判があがった。主催者の一人で懇親会にも出席した竹下亘・党総務会長は9日、記者会見で「どのような非難もお受けする。これだけの災害になるという予想は私自身はもっていなかった」と釈明した。
政府の非常災害対策本部の設置が8日になったことにも「検証がされるべきだ」(国民民主・大塚耕平共同代表)との声が上がっている。
一方で、野党6党・会派の代表は9日夕、官邸で菅官房長官と面会し、政府が災害対応に全力で取り組むことを要請。立憲民主党の枝野幸男代表は「野党も全力をあげたい」と協力姿勢を強調した。
野党が「政治休戦」を強調するのは、災害対応への専念を求めることで、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案の審議を急ぐ政府・与党を牽制(けんせい)する狙いもある。立憲の辻元清美国会対策委員長は記者団に「国会に張り付いてカジノの議論をしている場合か」と首をかしげた。
ただ、会期末が22日に迫るなか、与党側は今国会での成立をめざしてIR実施法案の審議を進める構えだ。与党側は9日、野党の反対を押し切り、10日にIR担当の石井啓一国土交通相が出席して参院内閣委員会を開くことを決定。野党側は反発している。
●宴会に寿司。記録的豪雨が西日本を襲う中、安倍首相や被害の大きい地域選出の議員たちの行動が物議
ハーバービジネスオンライン 選挙ウォッチャーちだい 2018.07.08
今、こうしている間にも救助を待つ人たちがいて、行方不明になっている人たちの捜索が急がれますが、菅義偉官房長官は記者会見で「先手、先手を打つ」と公言しました。
ところが、今回の記録的豪雨では、明らかに政府の初動が遅く、人命救助の人手が足りず、被害が拡大しています。本来なら一発レッドカードになる案件ですが、今は安倍政権の責任を問うより人命救助の方が優先です。もう初動の遅れを取り戻すことはできませんが、今からでも全力で人命救助にできる最善を尽くしてもらいたいと思います。
今回、初動が遅くなってしまった最大の原因は「赤坂自民亭」なる若手議員との親睦会だと、僕は考えています。
今日は27回目の #赤坂自民亭 @議員宿舎会議室、若手議員との交流の場ですが、#安倍総理 初のご参加で大変な盛り上がり!内閣からは#上川法務大臣 #小野寺防衛大臣 #吉野復興大臣 党側は #岸田政調会長 #竹下総務会長 #塩谷選対委員長、我々中間管理職は、若手と総理とのお写真撮ったり忙しく楽しい!
22:58 - 2018年7月5日
総裁選3選目を目指し、若手議員との親睦を深めたかった安倍総理ですが、東京がそんなに雨が降っていなかったもので、西日本の広いエリアで大変なことになっていることを想像もできなかったのかもしれません。宴会するのは構いませんが、すでに西日本では避難者も多数出ているときに、わざわざSNSにアップすることでしょうか。
あの酒盛りをしていた時間にも西日本では避難している人たちはたくさんいましたが、安倍晋三総理や上川陽子法務大臣(衆・静岡1区)などは楽しそうに記念写真を撮影していました。その結果、これほど大事な時に安倍晋三総理は二日酔いとしか思えないむくんだ顔で15分ほど対策会議をした後、私邸に帰りました。呆れた話ですが、甚大な被害が出ているエリアの国会議員がちゃんと仕事をしているのかを調べてみると、安倍晋三総理に負けず劣らずろくすっぽ仕事をしていないように見える議員が見つかりました。
岡山1区選出の自民党の国会議員・逢沢一郎議員です。
食べるものに困る被災者が出る中、寿司の写真をアップした逢沢議員
今回、岡山県では非常に深刻な被害が出ています。今なお救助を求める声もありますし、行方不明になっている人もいるので心配です。そんな中、岡山1区選出の自民党の国会議員・逢沢一郎さんは何をしていたのかと言うと、富山に行って、ご覧の観光気分でした。
・・・(以下、略)・・・
|
| Trackback ( )
|
メキシコの大統領選で全く流れの異なる人が当選したという。トランプ政策がメキシコに波及し国民の不満が溜まっているから、そんな気がする。
ともかく、かつてのメキシコ市長というから、それなりの実績はあるらしい。
いずれにしても、アメリカの「極右のトランプ」に対して「メキシコのトランプ」といわれた「左派のメキシコ新大統領」。
「米国と対立緊迫」とも、「改革の時代が終わる」ともいわれる。それで、少し調べてみた。
ブルームバーグは★≪保守政党2党を「腐敗した権力マフィア」と徹底的に批判してきた。「メキシコ人で知らない人」がいない次期大統領はトランプ氏に挑む≫とし、
ウォール・ストリート・ジャーナルは、★≪【社説】メキシコが選んだ左派大統領 ロペスオブラドール氏の当選で改革の時代が終わる≫としている。
とらえかたが全く違うように映る。ということで、上記のほか、次を記録しておく。
●メキシコ、石油市場開放見直しへ 市場は大衆迎合警戒 メキシコ大統領選で新興左派政党、国家再生運動(Morena)のロペ/日経 2018/7/2 11:19
●メキシコ大統領選、 左派ロペスオブラドールが勝利へ 米国と対立緊迫化?/ニューズウィーク 7月2日13時55分
●メキシコ大統領選、ロペスオブラドール氏が勝利宣言 有権者は変革求める/CNN 7.02 14:55
●左派のロペスオブラドール氏、雌伏の時を経てメキシコ大統領就任へ/ブルームバーグ 7月2日 14:56
●メキシコ大統領選、当確の左派「財政規律維持・友好的な対米関係」/ロイター 7月2日 15:09
●【社説】メキシコが選んだ左派大統領 ロペスオブラドール氏の当選で改革の時代が終わる/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 7月2日 16:48
●メキシコに左派大統領、NAFTA再交渉に追い風か/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 7月3日 03:41
なお、今朝の気温は25度。ウォーキングの後半は暑かった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●メキシコ、石油市場開放見直しへ 市場は大衆迎合警戒
日経 2018/7/2 11:19 【メキシコシティ=丸山修一】メキシコ大統領選で新興左派政党、国家再生運動(Morena)のロペスオブラドール元メキシコシティ市長(64)の当選が確実になった。
基本的には自由貿易を尊重する考えだが、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉でメキシコの利益を優先する姿勢を示す。石油市場を民間に開放する現政策の見直しも主張しており、日本を含め外資や国内の企業に警戒が広がりそうだ。・・・(以下、略)・・・
●メキシコ大統領選、 左派ロペスオブラドールが勝利へ 米国と対立緊迫化?
ニューズウィーク 2018年7月2日(月)13時55分
7月1日、メキシコで現職ペニャニエト大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が1日に行われた。出口調査によると、左派候補のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏(64)が勝利する見込みとなった。写真は投票するロペスオブラドール氏。メキシコシティで撮影(2018年 ロイター/Alexandre Meneghini)
メキシコで現職ペニャニエト大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が1日に行われた。出口調査によると、左派候補のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏(64)が勝利する見込みとなった。
同氏は米国への経済依存の低下を掲げており、より民族主義的な政策を打ち出すとみられる。米国との関係の緊迫化により、一部の投資家が動揺する可能性がある。
与党の制度的革命党(PRI)から出馬しているホセ・アントニオ・ミード氏は敗北を宣言。ロペスオブラドール氏には次期政権を担う責任があり、成功を祈ると述べた。
投票結果の公式な「速報」は0400GMT(日本時間午後1時)ころ発表される。
コンサルタント会社が実施した出口調査によると、大統領選に合わせて実施された州知事選で、ロペスオブラドール氏率いる新興政党「国家再生運動(MORENA)」の候補者らがベラクルス、モレロス、チアパス、タバスコ州で勝利する見込み。調査はこの日行われた9つの地方選のうち6つを対象としており、予想通りロペスオブラドール氏が当選する見込みであることを示唆した。
調査会社パラメトリアの出口調査によると、ロペスオブラドール氏の得票率は53―59%に達し、他の候補者2人を大幅に上回る見込み。TV局テレビサ向けにコンサルタ・ミトフスキーが行った調査によると、同氏の得票率は43―49%となるという。
2社を含む調査によると、同氏は少なくとも20%ポイントを超える大差で勝利する可能性が高い。
ロペスオブラドール氏が勝った場合、メキシコで数十年ぶりに左派の大統領が誕生することになる。
●メキシコ大統領選、ロペスオブラドール氏が勝利宣言 有権者は変革求める
CNN 2018.07.02 14:55
中米メキシコで1日に投開票が行われた大統領選で、左派政党「国家再生運動」のアンドレスマヌエル・ロペスオブラドール氏が勝利宣言した。出口調査の結果ではロペスオブラドール氏の地すべり的勝利が見込まれていた。
選挙委員会によれば、ロペスオブラドール氏の得票率は53%を超える見通しで、次点の候補者の2倍以上の数字だという。
ロペスオブラドール氏は1日、メキシコ市で行われた支持者らの集会で、勝利宣言した。
現職のペニャニエト大統領はその直前、ロペスオブラドール氏に電話をかけて祝意を伝え、混乱のない政権移行の実現に向けて支援すると約束した。
ロペスオブラドール氏は1日の投票で他候補に20ポイント以上の差をつけるなど優勢だった。投票終了後2時間以内に他の主要な候補者3人は敗北を認めていた。
ロペスオブラドール氏は地元メディアの取材に対し、「人々が支援や信任を与えてくれたことを非常にうれしく思う。我々は全てのメキシコの人々に感謝する」と述べた。ロペスオブラドール氏はまた、主要な公約である汚職対策にも力を注ぐと語った。
米国のトランプ大統領もツイッターで、ロペスオブラドール氏に祝意を伝えた。
ロペスオブラドール氏は、トランプ大統領が掲げる北米自由貿易協定(NAFTA)からの離脱や米国とメキシコとの間の「国境の壁」建設といった政策に対処を迫られることになりそうだ。
ロペスオブラドール氏は、国境の壁建設には否定的な見方を示しているほか、NAFTAについては維持する姿勢を示している。
●左派のロペスオブラドール氏、雌伏の時を経てメキシコ大統領就任へ
ブルームバーグ 2018年7月2日 14:56
保守政党2党を「腐敗した権力マフィア」と徹底的に批判してきた
「メキシコ人で知らない人」がいない次期大統領はトランプ氏に挑む
7月1日投開票のメキシコ大統領選で新興左派政党、国家再生運動(MORENA)の候補アンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏が地滑り的勝利を収め、国際政治におけるメキシコの新たな顔となった。同氏は過去20年間で最も存在感があり、最も話題に上った政治家だった。
左翼の論客であるロペスオブラドール氏は、1930年代から大統領職を握ってきた保守政党2党を「腐敗した権力マフィア」と呼び、徹底的に批判してきた。同氏は2000-05年にメキシコ市長として現実主義者との評価を得たものの、同国の石油産業開放やメキシコ市近郊の新空港に反対する姿勢は実業界から懸念されている。
アムロ(AMLO)の通称で知られるロペスオブラドール氏(64)は、今回が3回目の大統領選への挑戦だった。最初に挑んだ06年には得票率約0.5ポイントの僅差で敗れ、不正があったと主張した。同氏の支持者らは首都の大通りを占拠するなど、都市機能を数週間にわたってまひさせた。
支持者に囲まれたロペスオブラドール氏(2006年)フォトグラファー:Ivan Garcia / AFP via Getty Images
リスク分析会社ナベガシオン・ポリティカのマネジングパートナー、セバスチャン・デラーラ氏は、「メキシコでは彼を知らない人はいない」とした上で、「彼はプラスの方向にもマイナスの方向にも情熱を引き出す」と述べた。
外交政策ではロペスオブラドール氏はトランプ米大統領に立ち向かうとしてきた。同氏は昨年刊行した著書「リッスン、トランプ(トランプよ、聞きなさい)」で、米国内のメキシコ移民の権利を守るプログラムと措置を提案した。
●メキシコ大統領選、当確の左派「財政規律維持・友好的な対米関係」
ロイター 2018年7月2日 / 15:09
[メキシコ市 1日 ロイター] - 1日に投開票されたメキシコ大統領選で勝利する見通しとなった左派候補のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏(64)は、財政規律を保ち、米国との友好的な関係を求めるほか、財産を没収することはないと表明した。
同氏は演説で、市民の自由を尊重すると約束。自らの政権下で「独裁はない」と述べた。
一方、現政権が企業と結び、汚職の兆候が見られるエネルギー契約については見直すとする選挙公約を繰り返した。
●【社説】メキシコが選んだ左派大統領 ロペスオブラドール氏の当選で改革の時代が終わる
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 7 月 2 日 16:48T
メキシコは素晴らしい「旧世界」に舞い戻った。大統領選の投開票が1日行われ、新興左派政党「国家再生運動(MORENA)」のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール元メキシコシティ市長(64)が勝利した。任期は6年。左派ポピュリスト(大衆迎合主義者)である同氏は2006年と2012年の過去2回落選している。今回はより穏健な公約を掲げ、ライバル2候補の支持が伸びない中で選挙戦を制した。
・・・(以下、略)・・・
●メキシコに左派大統領、NAFTA再交渉に追い風か
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 7 月 3 日 03:41
1日のメキシコ大統領選の結果、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の障害が取り除かれたようだ。世界の貿易ルールを塗り替えようとするドナルド・トランプ米大統領にとって、締結から24年を経たNAFTAが再び焦点となる可能性が高まった。
再交渉は行き詰まっている。期限内に決着がつかず、専門家や交渉当事者の多くは、メキシコに左派ナショナリスト政権が誕生すれば交渉が複雑化しかねないと懸念していた。・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
国民の信頼を著しく欠く政権なのに、多数に乗じて国会を私物化、その傾向がますます強くなる。国民の側の反省がいる。
今回は「会期延長」。
事情や背景などの報道も見て記録。
●アングル:国会32日間延長、IR法案・外交成果で安倍首相は3選目指す/世論調査で内閣支持率と不支持率が拮抗していることもあり、「総裁選までの3カ月間に環境はいつでも急変する」(自民党関係者)と慎重な意見もある/ロイター 2018年6月20日
●与党「慎重」世論押し切る 野党、依存症や治安悪化懸念/東京 2018年6月20日
●法案成立目指し大幅延長 野党から追及のリスクも/テレ朝 2018/06/20
●国会延長 総裁選へ思惑 首相、参院自民に配慮 公選法改正へ来月22日まで/日経 2018/6/21
●国会延長はロスタイム 麻生太郎副総理「失点ないようお願いしたい」/産経 2018.6.21
●「延長を後悔」息巻く野党 “森友・加計”更に追及/日テレ 2018/06/21
●「森友・加計」避けたい官邸 参院自民が押し切る 会期延長 国会、来月22日まで/「小幅」→32日間 法案優先で「大幅」/東京 2018年6月21日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●アングル:国会32日間延長、IR法案・外交成果で安倍首相は3選目指す
ロイター 2018年6月20日
[東京 20日 ロイター] - 政府・与党は、通常国会の会期を7月22日まで32日間延長することを決めた。安倍晋三政権が重要法案と位置付ける働き方改革法案や、カジノを含む統合型リゾート(IR)関連法案の成立へ万全を期す。法案成立という実績や「外交成果」を追い風に、安倍首相は9月の自民党総裁選における3選を確かなものにしようとの戦略がありそうだ。
20日朝の国会内で記者団に囲まれた自民党の二階俊博幹事長は、会期延長の理由として「働き方改革法案などの重要法案を確実に成立させるため」と述べた。
複数の関係者によると、安倍首相周辺は当初、国会の会期が延長されれば、森友・加計問題で新材料などが出てきた場合、国会で批判が再燃するリスクも視野に延長に消極的だったという。
しかし、20日現在で働き方改革法案、IR関連法案、TPP(環太平洋連携協定)関連法案は、軒並み参院で積み残されている。
その一方、最近の内閣支持率の上昇などもあり、延長した際のリスクは低下。同時に重要法案の成立によるメリットは大きいと判断したようだ。
自民党・参院執行部の中には、7月末までの会期延長を目論む声もあったが、7月22日まで32日間の延長を決断したという。
ただ、安倍首相は7月11日から欧州などを歴訪する予定で、その間の審議はあまり進まない見通し。与野党の対決法案を審議するには「32日間の延長でも、ギリギリの日程」(与党関係者)という。
ある与党関係者は、IR関連法案の優先順位が高いのは、自民党が公明党に配慮した結果と説明する。公明党は党内にギャンブル依存症対策を重視するべきであるとの声が多く、同対策を原案よりも厚めにした経緯がある。
それでも世論調査などでIR法案の早期成立に反対の声が多く、公明党の重視する来年4月の統一地方選や来年夏の参院選との「インターバル」をなるべく長くするため、今国会で成立させる方針を決めたとみられている。
また、別の与党関係者は、米政権内にIR関連法案の早期成立を望む声があり、そうした動きを「忖度」した方が、今後の日米関係にとってプラスとのムードも政府・与党内の一部にあったと話す。
さらに公明党は、水道事業の基盤強化のため、事業者間の広域連携を図る水道法改正案などの成立も目指すよう要請している。18日に発生した大阪府北部地震で水道管が破裂し、断水が継続していることも同法案の成立を促す動きにつながっている。
加えて合区で議員数が減った県選出議員を別の形で議員にする道を開く参院定数6増を図る公職選挙法案も、成立を図る法案リストに加わった。
だが、一部の有識者からは、身を切る改革とは反対方向の「お手盛り」との批判が出ており、野党もこの法案に反対の意向を示している。
安倍首相周辺は、6月10日の新潟県知事選で与党系候補が勝利して以降、政局の流れが安倍首相にとって有利になってきたと判断しており、延長国会で重要法案が次々と成立すれば、首相の実績を強調し、自民党総裁選に臨めるとの展望を描いている。
また、自民党内には、会期延長で自民党総裁選への立候補を予定している石破茂・元幹事長らの立候補声明の時期が後ろ倒しになり、安倍首相にとって有利になるとの思惑もあるという声が出ている。
一方、IR関連法案に反対する立憲民主党など野党側は「法案に外資規制が含まれておらず、海外に国富が流出する」(19日の衆院本会議で立憲・福田昭夫衆院議員)として廃案を主張。また、「森友・加計問題に終わりはない」(与党関係者)との見方もあり、時間の経過とともに新材料が浮上する可能性もある。18日の参院決算委員会では、共産党の辰巳孝太郎議員が森友問題を巡り新たな内部文書を独自入手したとして、政権を追及した。
自民党内では、総裁選の展望に関して、現職である安倍首相の優位は揺るがないとの見方がある一方、世論調査で内閣支持率と不支持率が拮抗(きっこう)していることもあり、「総裁選までの3カ月間に環境はいつでも急変する」(自民党関係者)と慎重な意見もある。
●与党「慎重」世論押し切る 野党、依存症や治安悪化懸念
東京 2018年6月20日
IR整備法案については、刑法で禁じられている賭博を一部合法化することの危険性や、ギャンブル依存症患者が増える恐れを野党が追及した。世論調査では七割近くが、今国会で法案を成立させる必要はないとして慎重審議を求めているにもかかわらず、与党はそうした声を押し切り、十九日の衆院本会議で採決に踏み切った。 (中根政人)
衆院の審議では、経済効果を含めさまざまな疑問が野党から示され、十九日の本会議でも与野党の主張が激しく対立した。
立憲民主党の福田昭夫氏は、カジノを成長戦略の目玉とする政府の説明を「何の試算もせず、なぜ経済効果があると言えるのか。政府は無責任だ」と批判。共産党の塩川鉄也氏は、「ギャンブル依存症(患者)や多重債務者が増加し、生活破綻や治安悪化も懸念される」とカジノ合法化の弊害の大きさを指摘した。
与党は法案の意義を強調。自民党の木原誠二氏はカジノを含むIRは「魅力ある『滞在型観光』の実現を図るものだ」と必要性を訴え、世界最高水準の規制で、さまざまな懸念に万全の対策を講じると説いた。
だが、世論の理解は得られていない。共同通信社が十六、十七両日に実施した全国電話世論調査では、IR整備法案の今国会成立について「必要はない」が69・0%で、「成立させるべきだ」の23・7%を大幅に上回り、法案成立を急ぐ与党の方針に疑問を示した。
衆院内閣委員会では、野党は五十時間程度の審議を求めたが、与党が応じず十八時間十分にとどまり、十五日に採決が強行された。
●法案成立目指し大幅延長 野党から追及のリスクも
テレ朝 2018/06/20
国会は20日が会期末です。政府・与党は働き方改革関連法案など重要法案を確実に成立させるため、会期を来月22日まで延長することを決めました。
(政治部・高松亜也子記者報告)
当初は「来月上旬まで」とする小幅の延長案も検討されてきましたが、法案の成立を最優先し、大幅な延長となりました。
公明党・山口代表:「総理からお話があったのは、何と言っても働き方改革をうたってきたうえでの働き方改革法案の成立を図りたい」
特に大幅延長となった要因は、参議院の定数を6増やす公職選挙法の改正案です。自民党内からも批判が根強く、与党関係者は「丁寧に審議しないと理解を得られない」と述べ、大幅な延長を判断する鍵となりました。一方、野党側は「会期内に法案を処理できないのは政府・与党の責任で、延長は認められない」と反発しています。ただ、延長されれば、森友・加計問題で集中審議を求めていく構えです。政府・与党としては重要法案の審議時間を十分に確保した一方で、引き続き野党から追及を受けるリスクを負うことになりました。
●国会延長 総裁選へ思惑 首相、参院自民に配慮 公選法改正へ来月22日まで
日経 2018/6/21
衆院は20日の本会議で、同日までの国会会期を7月22日まで延長すると決めた。働き方改革関連法案やカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案、参院定数を6増やす公職選挙法改正案などの成立には1カ月程度の延長幅が必要と判断した。9月の自民党総裁選に向けた参院自民党の取り込みや対抗馬の動きを鈍らせる思惑、公明党への配慮もささやかれる。
今国会は財務省の公文書改ざん問題など不祥事が相次ぎ、内閣支持率が不…
●国会延長はロスタイム 麻生太郎副総理「失点ないようお願いしたい」
産経 2018.6.21 13:50
麻生太郎副総理兼財務相は21日の麻生派会合で、32日間の延長が決まった今国会について、サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会で日本が勝利したコロンビア戦に触れ「これで終わるかと思ったら、ロスタイムがあと5分。今回の延長も同じ。ロスタイムの間に下手な失点が起きないようにお願いしたい」と述べた。
麻生氏はまた、与党が今国会での成立を目指す参院選の「一票の格差」是正などを行う公職選挙法改正案に関しては「司法から指摘をされる状況を継続させていくことはとんでもないことであり、きちんと対応しなければいけない」と語った。
●「延長を後悔」息巻く野党 “森友・加計”更に追及
日テレ 2018/06/21 11:51
今の国会の会期が来月22日まで32日間、延長されたことを受け、野党は森友・加計学園問題などで安倍総理大臣への追及をさらに強める構えです。
(政治部・佐藤美妃記者報告)
与党側は働き方改革法案などの審議にすぐにでも入りたいところですが、野党側は一切の協議に応じていません。
立憲民主党・福山幹事長:「我々はとにかく審議を尽くせと。森友・加計学園の真相究明に努めろという立場でこの1カ月、臨んでいきたい」
立憲民主党など野党側は「延長する以上はうみを出し切らせる」としていて、加計学園理事長らの証人喚問や安倍総理出席の集中審議などを求めています。枝野代表は「延長して失敗したと後悔させたい」と息巻いています。しかし、主戦場となる参議院で野党最大会派は国民民主党です。強硬な姿勢が目立つ立憲民主党とは違い、「対決より解決」だと独自路線です。与党は来週には法案審議を本格化させる構えで、野党側はどれだけ足並みをそろえられるかが課題です。
●「森友・加計」避けたい官邸 参院自民が押し切る 会期延長 国会、来月22日まで
東京 2018年6月21日
国会は二十日の衆院本会議で、会期を同日から七月二十二日まで三十二日間延長することを与党などの賛成多数で議決した。通常国会の会期が延びるのは、安全保障関連法を審議、成立させた二〇一五年以来、三年ぶり。「働き方」関連法案やカジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法案、参院の定数六増を伴う公職選挙法改正案について、与党は安保法のように野党の反発を押し切って成立させる構えだ。 (我那覇圭)
「政府・与党の都合ばかり優先する身勝手な国会運営は絶対に認められない。予定通り閉会し、粗悪な法案は廃案にすべきだ」。立憲民主党の道下大樹氏は衆院本会議で会期延長の反対討論に立ち、政権を非難した。
野党がやり玉に挙げる「働き方」関連法案は、年収一千七十五万円以上の専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」導入が柱。「長時間労働で過労死を助長する」という批判は根強い。安倍晋三首相は二十日午前に行われた公明党の山口那津男代表との与党党首会談で「『働き方改革国会』とうたってきたので、法案成立を図りたい」と強調した。
自民党などが提出した公選法改正案に対する野党の反発も強い。「一票の格差」是正と無関係な比例代表の定数も増やし、政党があらかじめ定めた順に従って当選者を決める「拘束名簿式」を一部導入する内容だが、選挙区の「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区で漏れた候補者を名簿に載せ、救済したい自民党の狙いが透けてみえる。衆院本会議では「究極の党利党略、選挙制度の私物化」(国民民主党の斉木武志氏)という声が上がった。
今国会は森友、加計学園問題などを巡る政権不祥事を野党が追及する場面が目立つ。そのため、法案審議は停滞。政府・与党は確実な成立を図るため、一カ月超の会期延長に踏み切った。立憲民主党の辻元清美国対委員長は加計学園の加計孝太郎理事長らの証人喚問などが実現するまで「日程協議に応じられない」と記者団に語った。
◆「小幅」→32日間 法案優先で「大幅」
今国会の会期延長幅を巡っては、首相官邸と参院自民党が対立し、水面下で綱引きが繰り広げられた。森友、加計(かけ)問題での追及を回避するため、官邸は小幅延長を主張したのに対して参院自民党は残る重要法案を成立させるために一カ月を超える大幅延長を求めた。最終的には官邸が譲歩して決着した。
会期末まであと二日に迫った十八日夜、自民党の重鎮は延長幅について「官邸と参院の調整がまだついていない。会期末当日まで決まらないかもしれない」と難航していることを明らかにした。
官邸が描いていたのは、安倍晋三首相が欧州などの歴訪に出発する予定を考慮して、七月十日ごろまでに国会を閉じる案だった。首相が三選を目指す九月の党総裁選への影響を考慮して、森友、加計問題で首相が国会で追及される状況を早く終わらせたいとの本音が見え隠れする。
参院自民党が大幅延長を主張したのは、参院で審議が残る重要法案に加え、参院議員の定数を六増させる公職選挙法改正案を確実に成立させるには、十分な審議時間を確保する必要があるからだ。最終的には官邸が譲歩した。参院自民党は結束が強いことで知られ、官邸が総裁選への影響も考慮したとみられる。 (中根政人)
| Trackback ( )
|
G7の首脳会議のニュースを見ていて、安倍・トランプの親密さは当然として、その「恰好」に強い共通項・共通視点の存在を感じた。
詰め寄るメルケル独首相、マクロン仏大統領、メイ英首相らに二人とも、困惑した雰囲気を見せるが、腕を組んだ状態。「腕を組む」とは、相手の言うことをきくつもりが無いことを無意識に表わすとも言われ、自己防衛、緊張、テリトリーの主張という人もいる。
ともかく、各国のアメリカ・保護守護への批判にトランプ氏が「シンゾーの言うことに従うから、まとめてくれ」と安倍氏に預けた。その後に出された「首脳宣言」。
しかし、米朝会談のために先に出国したトランプ氏は、合意文書の不承認を指示したとツイート。安倍氏はコケにされた格好。
これらを確認。
時事は、★≪安倍首相、G7結束に腐心=トランプ氏反旗で挫折/米国批判に真っ向から反論していたトランプ氏だったが、夜には柔軟姿勢に傾いたかに見えた。「シンゾーの言うことに従うから、まとめてくれ」とげたを預けた。これを受け、首相は「ルールに基づく貿易体制の推進」を宣言に明記する腹案を示し、歩み寄りを促した。首相同行筋は「首相がリーダーシップを発揮し、宣言採択の流れをつくった」と語った≫
BBCは、★≪G7首脳会議、混乱して閉幕 トランプ氏、合意文書の不承認を指示/米政府はいったんこのコミュニケに合意し、トランプ氏は署名していた。しかし、米朝首脳会議が開かれるシンガポールへ向かう機内で、トランプ氏は「自動車関税を検討するので、コミュニケを承認しないよう」政府担当者に指示したとツイートした≫
産経(共同)は、★≪まさかの「ちゃぶ台返し」、議長国カナダに広がる戸惑い トランプ氏は「不誠実」と怒りのツイート/トルドー氏はサミット閉幕後の記者会見で、米国が発動した鉄鋼などの輸入制限を「侮辱的」と非難し「私たちは強制されない」とも宣言。サミットでは自分の主張が受け入れられたと満足していたトランプ氏は、「だまされた」と感じたようだ≫
他に次を記録しておく。
●「他国がアメリカに高い関税」トランプ大統領の強硬姿勢で対立浮き彫り/CNN 2018年6月10日
●G7サミット、各国のイメージ戦略で繰り広げられた写真バトル/AFPBB 6月10日
●G7首脳会談の1枚 この写真には誰と誰が/BBC 6月10日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「他国がアメリカに高い関税」トランプ大統領の強硬姿勢で対立浮き彫り
CNN 2018年6月10日 10時14分
トランプ米大統領は9日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれていたカナダ・シャルルボワでの記者会見とツイッターへの書き込みで、他国が米国に高い関税を課していると改めて批判した。
トランプ政権が最近、鉄鋼、アルミニウムの輸入制限を発動したのに対し、カナダや欧州連合(EU)は報復措置を表明している。
しかしトランプ氏は会見で、関税や補助金の撤廃が「最終的な目標」だと語った。
その後のツイートでは「他国が米国の農民や労働者、企業に莫大な関税を課すことを許さない」「何十年もの末にとうとう公平で互恵的な貿易が実現する」と強調した。
G7サミットの場で実際に関税撤廃を提案したと述べ、各国首脳との関係は「非常に良好」との見方を示した。
同氏は貿易赤字の削減を公約に掲げ、問題の原因は他国の不公正な貿易慣行にあると唱えてきた。
G7サミットに出発する前にも、米国が長年、他国からの不公平な関税に苦しんできたと主張。「それが変わる。関税は大きく下がる。米国はみんなに中身を盗まれている貯金箱のようだが、それも終わる」と予告していた。
●G7サミット、各国のイメージ戦略で繰り広げられた写真バトル
AFPBB News 2018年6月10日 13時6分
最初に会議の様子を外部に伝えたのは、米国のサラ・サンダース(Sarah Sanders)大統領報道官が午前10時45分(日本時間午後5時45分)に公開した会議室内の写真だった。
この写真でドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は、落ち着いた様子で正面を見て、自信に満ちたたたずまいで腕を組んで椅子の背もたれに寄り掛かり、ほとんど嫌みを言っているような疑り深い態度で、懇願しているかのようにトランプ氏に向かって体を傾けている他の首脳らをはねつけるようなそぶりを見せている。
10分後、フランス大統領府が同じ瞬間を別の角度から撮影した写真を公開。この写真ではエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領がジェスチャーを見せながらトランプ氏と交渉し、他の首脳らは魅了されたようにマクロン氏を凝視している。しかしアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相の顔は手前にいる人物の頭で隠れている。
これは良くないと思ったのかメルケル氏の報道チームは大技を繰り出した。「世界報道写真(World Press Photo)」コンテストの受賞歴があり、現在はドイツ政府の公式カメラマンとして活動しているイェスコ・デンツェル(Jesco Denzel)氏が撮影した写真では、テーブルに両手を突いたメルケル氏が、緊張して無言で見上げているようなトランプ氏に迫っている。マクロン氏の顔は別の人物の顔に隠れ、英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相の顔はほぼ完全に見えない。
ドイツ政府が公開したこの写真はインターネット上で拡散し、オリジナルと同一の写真、もしくはユーモアや風刺のために加工された写真がソーシャルメディアを飛び交った。
イタリアのジュゼッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相はまだ就任から3日もたっていないことを反映するかのように、写真でも控え目な後ろ姿を見せていた。
最後にホスト国のカナダは午後2時(日本時間同9時)すぎに、他の首脳らと共に会議室にいるジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相が横から撮影された写真を公開した。この写真は今年のG7議長国であり、また伝統的に平和維持活動に尽力してきたカナダにふさわしく、トランプ氏と他の首脳を対等な存在として公平に捉えている。
この写真では鋭いが父親のような視線を投げかけているトルドー氏の下で、全首脳が協力して意見の違いを乗り越えようとしているように見える。
●G7首脳会談の1枚 この写真には誰と誰が
BBCニュース 2018年6月10日

1.ドナルド・トランプ米大統領
2.ジョン・ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)
3.山崎和之外務審議官
4.安倍晋三首相
5.西村康稔内閣官房副長官
6.アンゲラ・メルケル独首相
7.エマニュエル・マクロン仏大統領
8.テリーザ・メイ英首相
9.ラリー・クドロー米国家経済会議(NEC)委員長
●安倍首相、G7結束に腐心=トランプ氏反旗で挫折
時事 2018/06/10-16:42
【シャルルボワ(カナダ東部)時事】貿易問題をめぐり激しい応酬となった先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)。安倍晋三首相はG7の結束を保つため、保護主義的な動きで孤立を深めるトランプ米大統領と、これに反発する欧州各国やカナダとの橋渡しに努めた。首相の尽力はサミット首脳宣言の採択に結実したが、トランプ氏は直後に反旗を翻して不承認を表明。存在感発揮を狙った首相の思惑は空を切った。
会議は異例の経過をたどった。貿易問題で首脳宣言の事前調整が難航していたため、各国首脳は8日夜に急きょ集まって協議。翌朝も膝詰めで意見を交わした。7回目のサミット出席となる首相は「今回のようなことはなかった」と振り返った。
8日午後の討議では、米国批判に真っ向から反論していたトランプ氏だったが、夜には柔軟姿勢に傾いたかに見えた。「シンゾーの言うことに従うから、まとめてくれ」とげたを預けた。これを受け、首相は「ルールに基づく貿易体制の推進」を宣言に明記する腹案を示し、歩み寄りを促した。首相同行筋は「首相がリーダーシップを発揮し、宣言採択の流れをつくった」と語った。
「米国第一」を掲げるトランプ氏は、イラン核合意や地球温暖化の国際枠組み「パリ協定」から離脱し、他の6カ国との溝は広がるばかり。「G6」首脳の中でトランプ氏が厚い信頼を寄せる首相は、仲介役として面目を保った形となった。
だが、議長国カナダのトルドー首相が会議を総括する記者会見で、米国の鉄鋼輸入制限措置を「侮辱的」と非難。この後、トランプ氏はツイッターに「首脳宣言を承認しないよう米代表団に指示した」と書き込み、日本政府関係者を落胆させた。
日本はアジアで唯一のG7メンバーとして、国際社会のリーダーとしての地位を保ってきた。首相がG7の結束を重視するのは、一致したメッセージを出せなければ日本の発言力も弱まるためだ。通商政策が引き続きG7の課題となるのは確実で、首相は今後も難しいかじ取りを迫られそうだ。
●G7首脳会議、混乱して閉幕 トランプ氏、合意文書の不承認を指示
BBCニュース 2018年06月10日
トランプ米大統領とメルケル独首相、安倍首相、日米政府関係者たち(9日、カナダ・シャルルボワ。写真はドイツ政府撮影)
カナダ東部シャルルボワで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)は9日、ドナルド・トランプ米大統領がいったん発表された合意文書(コミュニケ)への承認を撤回し、大混乱の内に終わった。トランプ氏は、議長国カナダを「不正直だ」と非難し、諸外国が「莫大な関税」を米国にかけようとしていると糾弾した。
G7サミットは、トランプ政権による鉄鋼・アルミへの輸入関税をめぐりぎくしゃくしながら進み、合意文書の取りまとめも難航した。それでも「ルールに基づく国際秩序」を推進すると合意し、「自由、公平で相互利益になる貿易と投資は(中略)成長と雇用創出の主要原動力」だと確認し合った。さらに、「関税障壁、非関税障壁の削減に向けて努力する」と宣言した。
さらに首脳合意文書では、ロシア政府に「不安定化行動を停止」し、「民主主義を損なおうとする」行為をやめるよう求めた。シリアのアサド政権支援も中止するよう呼びかけている。イランについては、核開発事業が「恒久的に」平和的なものであり続けると約束するよう求めた。
米政府はいったんこのコミュニケに合意し、トランプ氏は署名していた。しかし、米朝首脳会議が開かれるシンガポールへ向かう機内で、トランプ氏は「自動車関税を検討するので、コミュニケを承認しないよう」政府担当者に指示したとツイートした。
「ジャスティン(トルドー・カナダ首相)が記者会見で事実と異なる発言をしたことや、カナダが米国の農業関係者や労働者や企業に莫大な関税を科していることをもとに、コミュニケを承認しないよう米政府代表に指示した。まずは米国市場をあふれさせている自動車への関税を検討する」とトランプ氏は書いた。
さらに大統領は続けて、「カナダのジャスティン・トルドー首相はG7会合の最中はすごくおとなしくて穏やかだったのに、僕がいなくなったら記者会見して、『米国関税はいささか無礼だ』、『好き勝手な真似はさせない』とか言ったりしている。非常に不正直で弱虫だ。我々の関税は、カナダが乳製品に270%もかけてることへの反応だ!」と書いた。
トランプ氏はサミット閉会前に出発していた。その機内ツイートに先駆けて、閉幕後に記者会見して合意文書を発表したトルドー首相は、トランプ氏が鉄鋼・アルミ製品関税を、国家安全保障を理由に正当化しようとするのは「いささか無礼だ」と発言し、「事態を憂慮しながらも、明確に、かつ断固として、7月1日には報復措置を発動する」と述べていた。
トルドー氏はさらに、「カナダ人は礼儀正しく合理的だが、好き勝手にされるがままなどあり得ない」と言明した。
カナダ首相官邸は、トルドー氏の発言内容は今回初めてのものではなく、これまでも公の場だけでなく、トランプ氏との個人的会話のなかでも繰り返してきたことだと説明した。
●【G7サミット】まさかの「ちゃぶ台返し」、議長国カナダに広がる戸惑い トランプ氏は「不誠実」と怒りのツイート
産経(共同) 2018.6.10 15:44
保護主義的な米通商政策をめぐる対立が先鋭化したカナダでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)。難産の末にまとめた首脳宣言をトランプ大統領が承認しないと表明し、まさかの「ちゃぶ台返し」に議長国カナダには戸惑いが広がっている。
「不誠実で、説得力がない」。シンガポールに向かう専用機内でトランプ氏は、カナダのトルドー首相への怒りをツイッターにぶちまけた。トルドー氏はサミット閉幕後の記者会見で、米国が発動した鉄鋼などの輸入制限を「侮辱的」と非難し「私たちは強制されない」とも宣言。以前も同じ表現で米国を批判したトルドー氏だったが、サミットでは自分の主張が受け入れられたと満足していたトランプ氏は、「だまされた」と感じたようだ。
トルドー氏が輸入規制への強い抵抗を表明する背景には、税金が高止まりし、一向に改善しない生活に不満を抱える国民への配慮が垣間見える。
| Trackback ( )
|
昨日の田植えは順調に済んで気分が楽に。
今朝はネットで、来る10日に投票の新潟県知事選の状況を見てみた。
前の知事が自滅したことでの選挙で、新人同士のたたかい。自公候補が負ければ安倍3選は難しそう、ともいわれる。
自民が隠れ、潜航して旧来型の選挙をすすめている雰囲気。
柏崎の原発再稼働にも、そして日本の原発政策にも強く影響する。
いろんな意味で、注目の選挙。ということで以下を記録。
なお今朝の気温は約20度。少し汗が出る程度のウォーキングをしてきた。
このブログへの昨日のアクセス情報は「閲覧数9,826 訪問者数1,354」だった。
●団体締め付け・党首級投入…新潟知事選、与野党が総力戦/朝日 2018年6月6日
●安倍首相を襲う新潟知事選「恐怖のシナリオ」 「がっぷり四つ」の戦いは会期末攻防にも影響/東洋経済オンライン 6月7日
●自民党と公明党が推す花角英世候補の応援演説に「女性蔑視」と批判/日刊ゲンダイ 6月5日
●新潟県知事選での「女性知事いらない」応援演説、花角英世候補も与党関係者も問題意識なし/ハーバービジネスオンライン 6月6日
●自公候補 花角大阪航空局長時代に森友問題の種は宿った/田中龍作 6月5日
●新潟知事選テコ入れ 二階俊博幹事長が新潟入り 総裁選視野「まるで派の選挙」/産経 6.6
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●団体締め付け・党首級投入…新潟知事選、与野党が総力戦
朝日 2018年6月6日20時49分
10日投開票の新潟県知事選は、与野党の総力戦の様相を見せている。その勝敗が国政に少なからず影響を及ぼすと見られるためだ。自民、公明の与党側は党幹部が水面下での組織固めを展開。野党側は党首級を何度も投入し、街頭での訴えに力を入れる。
・・・(以下、略)・・・
●安倍首相を襲う新潟知事選「恐怖のシナリオ」 「がっぷり四つ」の戦いは会期末攻防にも影響
東洋経済オンライン 2018年06月07日 泉 宏 : 政治ジャーナリスト
もり・かけ疑惑に梅雨入りが重なって不快指数倍増の永田町で、与野党幹部が固唾をのんで見守るのが10日投開票の新潟知事選の行方だ。与党と立憲民主党など野党5党がそれぞれ支援する候補は「がっぷり四つ」の戦いで、勝敗は「投票箱の蓋を開けるまでわからない」とされるからだ。政府のエネルギー政策にも影響する原発再稼働の是非が争点だけに、新潟を舞台とした「政治決戦」の結末は来夏の参院選への試金石となる一方、会期末の与野党攻防にも影響を与えるのは確実だ。
与党候補が勝てば、働き方改革関連など重要法案の今国会成立に弾みがつくが、野党統一候補の勝利となれば政権への手痛い打撃となる。与党敗北は9月の自民党総裁選で3選を狙う安倍晋三首相の政局運営にも狂いが生じる「恐怖のシナリオ」ともなりかねない。各メデイアの情勢調査でも両候補は「ほぼ横一線」とされ、週後半から訪米による日米首脳会談など首脳外交の大舞台に臨む首相も、異国の空の下で「何とか勝って」と祈るしかない状況だ。
「買春疑惑」で出直し選挙、原発再稼働が争点
・・・(以下、略)・・・
●【新潟県知事選】自民党と公明党が推す花角英世候補の応援演説に「女性蔑視」と批判
日刊ゲンダイ 2018年06月05日
自民に大逆風か。10日投開票の新潟県知事選で、自公が推す花角英世候補の応援演説に批判が殺到している。
5月31日の魚沼市での街頭演説。花角候補の応援に駆け付けた地元の商工会長が「新潟県に女性の知事はいらないんです!」と発言したのだ。対抗馬の池田ちかこ候補を意識しての発言だろうか、「女性蔑視だ」と反発を招いている。
・・・(以下、略)・・・
●新潟県知事選での「女性知事いらない」応援演説、花角英世候補も与党関係者も問題意識なし
ハーバービジネスオンライン 2018年6月6日 15時55分
世界最大級の東京電力「柏崎刈羽原発」再稼動だけでなく、安倍晋三首相の総裁選3選も左右するとして注目されている「新潟県知事選」(6月10日投開票)。与党側候補者の花角英世氏の街頭演説(5月31日・魚沼市)では、応援に駆けつけた地元の商工会長が「新潟県に女性の知事はいらないんです!」と発言し、「女性蔑視だ」との反発を招いている。しかし、この発言は花角氏本人のものではない。花角氏はこのことについてどういう見解を持っているのだろうか?
◆「女性知事いらない発言」への見解について花角氏を直撃
・・・(略)・・・
街宣の現場で多くの関係者に「女性知事いらない発言」について聞いてみたが、問題意識を持っていたのは(筆者が聞いた限りでは)花角氏の娘さんただ一人だけだった。
◆相次ぐ女性蔑視の発言に野党側が反発
一方、池田千賀子候補の陣営はこの発言に対し、一斉に反発した。選対本部長の菊田まきこ衆院議員が6月3日の街宣で「どこが(安倍首相が言う)『女性が輝く社会』なのですか。結局、経済界のリーダーはこんな感覚。『女なんか、いらない』という発想」と批判。同日に新潟市入りをした立憲民主党の蓮舫元民進党代表も、こう呼びかけた。
「セクハラ被害者の訴えより加害者と疑われた部下を守る(麻生)財務大臣。『女性知事は必要ない』と与党候補を支援する演説で公言した商工会長。『男性の育児は子供に迷惑』と明言したり、『3人産んだほうがいい』と公言したりする自民党議員たち。もう、たくさんだ。変えましょう、社会を」
野党幹部が池田氏の応援演説に駆けつけた6月2日には、国民民主党の大塚耕平共同代表が囲み取材でこう強調した。
「与党の応援演説でそうした発言があったなら、与党としての謝罪が必要だ。知事選で女性に対する認識が露呈するなら、そのものが与党の体質を表している」
身内に甘く、女性を蔑視、回答を求めれば「記憶にない」と答える。支援団体である商工会幹部の女性差別発言を黙認する花角氏と、最近の与党の姿勢を重ね合わせたわけだ。与野党激突の構図がますます強まる新潟県知事選の結果が注目される。
●【新潟県知事選】自公候補 花角大阪航空局長時代に森友問題の種は宿った
田中龍作 2018年06月05日
2日付、拙ジャーナルで自公候補の花角英世氏が大阪航空局長を務めていたことを指摘したところ、翌3日、花角氏は自身のツイッター上でそれを否定するコメントを出した。
花角英世(はなずみ英世)@hideyohanazumi 6月3日
私が、国土交通省時代の大阪航空局長の経歴を意図的に隠しているとか、森友問題の際の責任者だった等の事実無根の話がネット上飛びっていますが、事実と全く異なります。経歴を隠しているといった事実はありません。(花角氏のツイッターより〜原文ママ)
国土交通省のHPによると、花角氏は平成22年(2010年)8月、大阪航空局次長に就任。翌23年(2011年)8月、局長に昇進する。平成24年(2012年)9月、局長を退任するまで2年と1ヵ月間、大阪航空局の指揮を執っていたのである。
当時は森友のモの字も出てきていない。花角局長は8億円の値引きにはタッチしていないが、森友問題の核心部分である地下埋蔵物について最もよく知る地位にいた。
大阪航空局は花角氏が大阪航空局長に着任した平成23年(2011年)9月に土壌汚染調査などを実施している。
土壌汚染調査では60か所のうち5か所でヒ素、鉛などの土壌汚染が見つかった。(平成29年=2017年会計検査院:学校法人森友学園に対する国有地の売却等に関する会計検査の結果について)
平成23年8月1日の発令で花角氏は大阪航空局次長から局長に昇進した。=国土交通省HPより=
平成23年8月1日の発令で花角氏は大阪航空局次長から局長に昇進した。=国土交通省HPより=
近畿財務局が平成24年(2012年)5月、業者に発注した土地評価調書がある。調査では、68か所を探査し、廃材・ゴミ運搬トラックは14台、コンクリート運搬トラック2台、アスファルト運搬トラック9台分であると評価された。平成24年(2012年)1月、大阪音楽大学が土地取得を希望したため実施した調査である。(平成29年=2017年12月7日、参議院文教科学委員会・財務省提出資料)
花角局長は、森友のゴミがトラック25台分程度であると見積もられていたことを知る立場にあったことになる。あくまでも花角氏が後になって知ることだが、ゴミの量は財務省が森友学園側に口裏合わせを依頼したトラック数千台分とは雲泥の差だったのだ。
花角氏は財団法人関西空港調査会『KANSAI空港レビュー』(2011年10月発行)に「変革期の空港運営 〜官民連携、民間による経営へ〜」と題して巻頭言を寄せている。
「(略)・・・関西国際空港と大阪伊丹空港の経営統合は・・・国の直轄管理であった伊丹空港を新空港会社に現物出資して民営化するわけですが、引き継ぐ資産の整理・確定とその評価・・・膨大な量の作業が続いています」
この時、もし現物出資の例外を認めていなければ、“錯誤”による土地の再国有化は起こらず、のちの森友問題は起こらなかった。例外となったのは早期売却が見込まれるとされた「なげきの丘」と「森友の土地」の2か所だけだった(平成30年4月5日参議院国土交通委員会・青木愛議員質問)。
官から民へ。完璧な形で関空新会社への引継ぎを目指していたエリート官僚は、図らずも森友問題につながる種を残してしまったのである。
●【新潟県知事選】新潟知事選テコ入れ 二階俊博幹事長が新潟入り 総裁選視野「まるで派の選挙」
産経 2018.6.6 21:35
10日投開票の新潟県知事選で、自民党幹部が与党系候補のテコ入れを本格化させた。6日、二階俊博幹事長と岸田文雄政調会長が県内に入り、企業や業界団体に支援を呼びかけた。与党系候補は「県民党」を掲げ、政党色を薄める選挙戦を展開していたが、終盤でも「横一線」の状況に二階氏らの危機感は強い。負ければ終盤国会への影響も大きいだけに、威信をかけての新潟入りだった。(大島悠亮)
・・・(略)・・・花角氏は、二階氏が運輸相時代に秘書官を務めた縁もあるだけに、特に二階氏は「抜群の人材」と目をかけ、これまでにない「絶対に負けられない選挙」といえる。
・・・(略)・・・
二階派のベテラン議員は「他派と比べ、力の入れ方が違う。まるで二階派の選挙だ」と評する。
一方で二階氏は、新潟入りしても街頭演説など表の場には姿を見せず、現地の日程を報道陣に公表しなかった。花角選対の主力であるべき党新潟県連は、野党の国政批判戦術に巻き込まれないようにするため、政党色を消す「県民党」を掲げてきた。しかし、終盤になっても支持固めが徹底し切れてなく、両陣営が横一線で並ぶ状況を前に、二階派には「地元はのんびりしている」などと不満が募っていた。
| Trackback ( )
|
国会での議論でも、報道機関にも平気で暴論、不謹慎な発言をする公人、それが麻生・安倍。そんな様子が見られる。
早く辞任を、という声は高まる。ちょうど、共同の世論調査結果が出された。
★≪共同・中日/柳瀬氏答弁、納得できず75%/共同通信社が五月十二、十三の両日に実施した世論調査/前財務事務次官のセクハラ問題を巡り麻生太郎財務相が、女性記者にはめられた可能性が否定できないとの見方を示し、その後撤回したことに関して聞くと「辞任すべきだ」が49・1%、「辞任の必要はない」は45・5%/安倍首相の下での憲法改正に「賛成」は31・7%、反対は57・6%。
ということで、今日は次を記録しておく。
●また 麻生大臣“発言”で大荒れ 国会でヤジ合戦/fnn 2018年5月14日
●麻生財務相のやじで玉木氏が激怒、審議はストップ/日刊スポーツ 2018年5月14日
●社説 「セクハラ罪はない」発言 麻生氏の非常識いつまで/毎日 2018年5月8日
●森友学園問題と酷似 「麻生グループ」への土地無償貸与問題/NEWSポストセブン 2018年05月13日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●柳瀬氏答弁、納得できず75% 全国世論調査「麻生氏辞任を」49%
中日・共同 2018年5月14日
共同通信社が五月十二、十三の両日に実施した世論調査によると、加計(かけ)学園の獣医学部新設を巡り、安倍晋三首相の関与を否定した柳瀬唯夫(ただお)元首相秘書官の国会での説明に関し「納得できない」が75・5%に達した。「納得できる」は14・7%だった。安倍政権が今国会の最重要法案と位置付ける働き方改革関連法案に関し、今国会で成立させるべきかを尋ねたところ「必要はない」が68・4%で、「成立させるべきだ」が20・3%だった。
加計学園の獣医学部新設に関する手続きが「適切だったとは思わない」との回答は69・9%で、「適切だった」の16・9%を大きく上回った。
前財務事務次官のセクハラ問題を巡り麻生太郎財務相が、女性記者にはめられた可能性が否定できないとの見方を示し、その後撤回したことに関して聞くと「辞任すべきだ」が49・1%で、「辞任の必要はない」は45・5%だった。
六月にシンガポールで朝鮮半島の非核化を巡り協議する米朝首脳会談に「期待する」は58・0%で、「期待しない」は37・3%。
安倍首相の下での憲法改正に「賛成」は31・7%、反対は57・6%。
●また 麻生大臣“発言”で大荒れ 国会でヤジ合戦
fnn 2018年5月14日 午後6:44
安倍首相も出席して開かれた予算委員会での集中審議。質問に立った国民民主党の玉木共同代表に対する、麻生財務相の一言で大荒れとなった。
国民民主・玉木共同代表「日本の利益とアメリカの利益は、必ずしも一致しない。わたしが申し上げているのは」
麻生財務相「自分がしゃべりたいんですよ、この人は」
これに、「今の麻生さんのヤジは、ひどすぎます。撤回してください」と声が飛んだ。
さらに安倍首相からも...
国民民主・玉木共同代表「トランプ大統領の成功の演出につきあわされて、あとで、これで合意したから請求書だけが日本に回ってくることは、避けるべき」
安倍首相「それはそうだよ」
国民民主・玉木共同代表「総理も、ヤジとばすのはやめて聞いてください」
国民民主・玉木共同代表「わたしは残念でなりません」
安倍首相「わたしも残念」
国民民主・玉木共同代表「どういうことですか総理、こっちが残念ですよ」
一方、野党が大きく時間を割いたのは、加計学園の獣医学部新設をめぐる問題。
・・・(以下、略)・・・
●麻生財務相のやじで玉木氏が激怒、審議はストップ
日刊スポーツ 2018年5月14日13時51分
麻生太郎財務相は14日の衆院予算委員会で、北朝鮮情勢をめぐる国民民主党の玉木雄一郎共同代表の質問中、「自分がしゃべりたいんだよ、この人は」と閣僚席からやじを飛ばした。
玉木氏は激怒。野党議員も委員長席に詰め寄り、怒号が飛び交い、審議が一時ストップするなど、大荒れとなった。
玉木氏は、北朝鮮に対する日米両国の思惑に関連し、「日本と米国の利益は必ずしも一致しない」などと指摘。麻生氏のやじは、この直後に飛び出した。
数分間の「中断」で、質問時間が削られてしまった玉木氏は、憤りを隠さない様子で再度、質問。麻生氏に対し「自分が言いたいことを言っているというようなヤジは、やめてほしい。セクハラ(に関する数々の失言)の時もひどかったが、今のもひどい」と、「セクハラ罪はない」などの失言を重ねた麻生氏を、あらためて批判。
●社説 「セクハラ罪はない」発言 麻生氏の非常識いつまで
毎日 2018年5月8日
今なお、セクハラ問題の本質が理解できないのだろうか。常識外れの発言に改めてあぜんとする。
麻生太郎財務相が、辞任した福田淳一前財務事務次官のセクハラ問題について「セクハラ罪という罪はない」「殺人とか強制わいせつとは違う」などと発言し、依然として福田氏を擁護する姿勢を見せた。
遅きに失したとはいえ、財務省は福田氏の行為をセクハラと認定して処分した。ところが処分の最高責任者である麻生氏が、なぜこうした発言を続けるのだろうか。
被害を受けた女性社員が所属するテレビ朝日が調査継続を求めているにもかかわらず、財務省が調査を打ち切るというのも納得できない。
そもそも今回は、セクハラは犯罪に当たるかどうかが問われているわけではない。無論、セクハラ行為は場合によっては刑法の強要罪や自治体の条例違反に問われる可能性がある。一方では既にセクハラ罪を設けている国もある。しかし、それは今回の本質とは別の話だ。
しかも刑法だけが社会の規範ではない。倫理観やマナー等々もそれに含まれる。例えば文部科学相が「いじめ罪はない」と言って、いじめの加害者を擁護したら許されるだろうか。セクハラは重大な人権問題だ。いじめと同様、セクハラをなくそうとするのが政治家の務めのはずだ。
いずれにしても麻生氏の発言は根本的に間違っていると言っていい。
質問する記者を時に威圧しながら、こうした持論を繰り返す麻生氏に安倍晋三首相が何ら注意をしない点も見逃せない。
ここで麻生氏が辞任すれば、批判の矛先が首相に向かうことを恐れているのか。3選を目指す秋の自民党総裁選を控え、麻生氏の支持が得られなくなる事態を避けたいと考えているのか。政局的な思惑ばかりが優先している。
自民党内では「いつもの麻生氏の乱雑な発言だ」「いずれ麻生氏は森友学園問題での文書改ざんの責任を取って辞任するのではないか」といった反応が大勢で、事態を深刻に受け止める声はほとんど聞こえない。
このまま放置すれば、「女性の活躍をうたいながらセクハラに寛容な安倍首相と自民党」という見方が定着するだろう。
●森友学園問題と酷似 「麻生グループ」への土地無償貸与問題
NEWSポストセブン 2018年05月13日
国会が正常化した5月8日の夜、安倍晋三首相がサシで会食した相手は麻生太郎・財務相兼副総理だった。財務省の数々の不祥事が発覚しても、辞任しないと踏みとどまり、政権批判の矢面に立つ姿は「義経を守る弁慶」(自民党ベテラン)にもたとえられる。
「総理にとって、麻生さんを切るという選択肢はない。3選を目指すためには、第2派閥の麻生派の支持が絶対不可欠だから、麻生さんを味方につけておくのは、総理にとっての“生命線”なんだ」(同前)
もう一つ、麻生氏の強気な言動の裏には「モリもカケもしょせん安倍の問題」という意識が見え隠れする。だが、その麻生氏自身にも“公有地疑惑”が浮上した──。
かつて「炭鉱の町」として栄えた麻生氏の地元・福岡県飯塚市では、市民の生活に欠かせない病院やスーパー、ガソリンスタンド、保育園から老人福祉施設まで、麻生氏が大株主である「株式会社麻生」を中心とするグループ企業が広く経営し、「麻生王国」とも呼ばれる。
その「王国」が“もうひとつの森友学園事件”ともいえる市有地の麻生グループへの“タダ貸し”問題で揺れていた。経緯を取材すると、森友学園問題と瓜二つなのだ。
まずは市議会でのやりとりを聞いていただきたい。飯塚では市議会で「麻生」がらみの問題が正面から議論されることは極めて珍しい。自民党議員が「上のほうは麻生グループなんですよ。だからそこのところまで僕は言いたくないんだけど」と述べるなど、デリケートな話題であることが窺える。議事録から抜粋する。
野党議員:「市有地を株式会社に無償貸与するのは極めて異例。有償貸し付けだとこの土地の賃料はいくらになる計算なのか」
市役所:「計算していません」
野党議員:「この麻生グループのわがままを受け入れる今回の議案を市の側は誰が決断したのか」
市役所:「市長の決定を得たものです」
問題の土地は、飯塚市の郊外に建つ「こども発達支援センター」の敷地だ。もともとは隣接する旧飯塚市立病院(現・頴田病院)の敷地の一部で、麻生グループが2008年4月に病院の経営を引き継いだ際、市との協定で発達障害児の支援センターを併設(建設)することになった。麻生側は病院と同センターの敷地(市有地)を市から7年間無償で借りて、建物を建てた後、時価で買い取る契約を結んだ。
ちなみに国会で追及されている森友学園は国有地を有料で借りた後、格安で払い下げを受けたことが問題になったが、一方の麻生グループは最初から市有地を無償で借り、その土地に自己資金で建物を建てて、「こども発達支援センター」を運営するNPO法人に月額20万円で貸してきたのである。
ところが、今年3月に土地の買い取り期限が来ると、麻生側は病院の敷地部分(約1万平方メートル)は約1億3000万円で買い取ったものの、時価約1000万円とされる支援センターの敷地部分(約834平方メートル)については市に無償貸与をさらに5年間延長するように要求した。
「弊社の経営状況は極めて厳しく、赤字での経営を余儀なくされてきたのが現状です。(中略)飯塚市の福祉行政を支えるために、平成30年4月1日からさらに5年間の期間延長をご了承頂けますよう、お願い申し上げます」(市長宛の「貸借延長のお願い」より)
あの麻生財閥が1000万円程度の金額を払えないというのも奇妙に聞こえるが、議事録はこう続く。
野党議員:「相手は麻生グループの一員ですよ。こういうやり方をやめて、麻生グループとして社会的責任を果たすように求める考えはありませんか」
市役所:「発達障害にかかわる通所施設がこの筑豊からなくなる恐れもあることを鑑みて再度、5年間の無償貸し付けとさせていただいでおります」
野党議員:「そのように麻生グループの会社が言ったんですか?」
市役所:「そういう可能性もあるんじゃないかと推察しているわけでございます」
市役所側は、「土地をタダで貸さないと、支援センターが追い出されるかもしれない」と麻生側の意向を「推察」して無償貸与契約を延長し、市議会は委員会段階でいったんは契約案を否決したものの、本会議で逆転可決した。
妻と長男が取締役
戦前の「麻生炭鉱」をルーツとする麻生グループは、戦後セメント業に進出し、現在は全国屈指の規模を誇る「飯塚病院」(病床数1048。医師319人、看護師1100人)を中核に、専門学校、介護施設の経営を柱にして総売上高2571億円、連結経常利益約109億円(2017年3月期。大手信用調査機関調べ)に達している。
麻生氏は政界入りするまで株式会社麻生の社長を務め、現在は経営から退いているものの第3位の大株主だ(現在の社長は甥の巌氏)。妻の千賀子氏と長男・将豊氏は現役の同社取締役である。政治資金の面でも、麻生氏は麻生グループから献金やパーティ券購入など3年間で5096万円(2014~2016年)の資金提供を受けている。
副総理の「妻と息子」が役員に名を連ねる会社の「ご意向」を役所が忖度し、その結果、副総理が大株主の会社が公有地の無償貸与延長という実利を得た──という構図だ。飯塚市議会の重鎮である森山元昭・自民党市議はこう語る。
「太郎さんとは20代の頃からの付き合いで、最初の選挙の遊説も一緒に回った。ただ、今回の市有地の無償貸与の延長については黙っているわけにはいかない。議会でも“麻生だから優遇するようなことがあってはおかしい”と言った。土地を借りているのは株式会社麻生の100%子会社。単体では赤字かもしらんが、麻生グループが時価1000万円程度の土地を買い取れないはずがないでしょう」
麻生事務所にぶつけると、「麻生太郎と麻生グループは別人格であり、見解を申し上げる立場にない」という回答。株式会社麻生も「ノーコメント」(グループ広報担当)だった。
麻生氏は森友学園の籠池泰典・前理事長の国会証言を「真っ赤なうそ」と言い、財務省による国有地売却の公文書改竄について「どの組織だってあり得る」と嘯いたが、自らの足元で火が付いた公有地問題でも“オレは関係ねぇよ”と開き直るつもりだろうか。
※週刊ポスト2018年5月25日号
| Trackback ( )
|
昨夕、予報通り19時半ごろからパラパラと降り出した雨。今朝までの雨は意外に少なく20ミリを超えた程度。もちろん今日の日中はもっと降るのだろうけど。
ともかく雨なのでウォーキングは休み、連休中あまり見ていなかった国内の政権のことなどを確認した。
なお、昨日のブログのアクセス通知は、閲覧数4.089 訪問者数1.189だった。
●14閣僚が物見遊山 “GW外遊ラッシュ”で浪費される血税6億円 政務3役合わせて31人/日刊ゲンダイ 2018年4月27日
●安倍首相夫妻はGWの外遊三昧で・・・/2018.5.6 16:00週刊朝日
●数千億円拠出も受け入れ12人 安倍政権のシリア“札束”支援/日刊ゲンダイ 2018年5月5日
●疑惑・不祥事 3カ月で「13」 異常事態の安倍政権/東京 2018年4月23日
●競馬界にも総理案件? カジノ解禁のために安倍政権が切った胡散臭いカードとは/AERA dot. 2018.5.1 16:00
●安倍政権、野村不動産の過労死を隠蔽…裁量労働制を推進で、無給の長時間残業拡大/ビジネスジャーナル 2018.04.29
●安倍政権による「道徳の教科化」はここがダメ! 前川氏、安倍首相の「お膝元」で教育改革を批判/ハーバービジネスオンライン 2018年05月05日
●「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示——北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り/BUSINESS INSIDER 2018/04/26
●安倍政権 記録より記憶を優先?「民間企業、あり得ない」/毎日 2018年5月1日
●野党足元見られ…柳瀬氏招致で安倍政権描く幕引きシナリオ/日刊ゲンダイ 2018年5月6日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●14閣僚が物見遊山 “GW外遊ラッシュ”で浪費される血税6億円
日刊ゲンダイ 2018年4月27日
今年のゴールデンウイーク(GW)も首相を筆頭に14閣僚が外遊する。ただでさえ物見遊山だと批判されがちなGWの海外出張。特に今年は、不祥事続発で政権も国会も異常事態に陥り、日本の政治は大混乱だ。それなのに、失態のド真ん中にいる閣僚までノコノコ出かけていくのだから、能天気過ぎやしないか。
野党から辞任要求が出されているのに、麻生財務相はフィリピンへ。アジア開発銀行の年次総会出席などが渡航目的だ。
平日の真っ昼間に公用車でセクシー個室ヨガに通い、与党からも非難されている林文科相は、国際会議出席などで米国と中国へ行く。丸1週間不在だ。
裁量労働制デタラメデータの加藤厚労相は、政府主催の拉致問題啓発行事出席などで米国へ。日報隠蔽の小野寺防衛相はエストニアとフィンランドを訪問する。サイバー関連施設の視察だというからお気楽なもんだ。
■政務3役合わせて31人
物見遊山外遊は閣僚だけじゃない。副大臣と政務官の計17人も米国、中国、東南アジア、欧州、南アフリカなど世界中に散らばる。「今年は選挙がないから、久々に羽を伸ばそうということ」(自民党関係者)らしい。
海外出張費は当然ながら税金から支払われる。過去の野党の質問主意書に対する政府答弁を調べると、政府専用機を使用して米国へ3日間訪問した首相の出張費は1億円超。今回は中東へ5日間だから、それより費用がかかるだろう。民間機のファーストクラスを使う閣僚は日数や行き先、随行人数にもよるが、質問主意書によれば出張費は1回につき1000万~2000万円と推計できる。副大臣・政務官はビジネスクラスでその半分としても、政務3役合わせて31人のGW外遊に、トータルで最大6億円程度かかる計算だ。
「財務省の決裁文書改ざんの調査結果がGW明けにも出るという状況で、閣僚が例年のごとく外遊ラッシュとは国民感情を逆なでするような話。首相が行くんだからいいじゃないか、ということもあるのでしょうが、上が上なら下も下。本当にこの内閣は国民をナメ切っています」(政治評論家・野上忠興氏)
安倍首相の先日の訪米だって成果ナシなのに1億円が浪費されたわけで、GW外遊でも巨額の税金が無駄に消えることになりそうだ。
●安倍首相夫妻はGWの外遊三昧で・・・
2018.5.6 16:00週刊朝日
●数千億円拠出も受け入れ12人 安倍政権のシリア“札束”支援
日刊ゲンダイ 2018年5月5日
ない袖は振れないのに、また海外に札ビラをばらまいてきた。
GW前半に中東諸国を歴訪した安倍首相。第2の訪問国のヨルダンでは、シリア難民受け入れ地域での廃棄物処理機材の整備計画に約16億円の無償資金協力を表明。さらに難民支援に関し、世界銀行を通じて約11億円の追加の無償資金協力も発表した。
2013年9月の国連演説で安倍首相がシリア難民支援に約60億円の拠出を表明したのを皮切りに、安倍政権は難民支援に気前よく札ビラをはたいてきた。15年に約970億円、16年に今後3年間で約2800億円と拠出額はポンポンと増え続け、ヨルダンには昨年夏にも14億円の無償資金協力を約束。先月もシリア支援国会合に出席した河野外相が約15億2000万円の緊急無償資金協力を表明したばかりだ。
シリアの内戦突入から7年。これまで約560万人が国外に避難している。うち約130万人のシリア難民をヨルダンは受け入れているが、日本の受け入れ数はきわめて少ない。昨年末までに81人のシリア人が日本で難民申請したが、政府が認定したのはたった12人に過ぎないのだ。
湾岸戦争の時のように国際社会から「日本はカネしか出さない」との批判が聞こえてきそうだが、今や日本は1000兆円を超える借金大国。ただでさえ、安倍外交でばらまいた資金援助の額は軽く50兆円を突破するのに、どうせ「ない袖を振る」なら、もっと賢く振らないと、日本は世界に軽蔑されるだけだ。
●疑惑・不祥事 3カ月で「13」 異常事態の安倍政権
東京 2018年4月23日
安倍政権は、疑惑や不祥事が連続発生する、かつてないほどの異常事態になっている。今国会に入って三カ月で、国会で取り上げられた主なものだけで十三件に上る。政治家や官僚、自衛官に至るまで、言動に次々と問題が浮上するさまは、野党に「まるで疑惑のもぐらたたきだ」(立憲民主党の辻元清美国対委員長)とまで指摘されている。 (中根政人)
政権の対応で特徴的なのは、新たな事実が出てきても、問題をあくまで否定し続ける点だ。
加計(かけ)学園問題では、愛媛県や学園の関係者らと首相官邸で面会した柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したとする同県文書の存在が明らかになった。同様の文書は農林水産省でも見つかり、面会の事実は信憑(しんぴょう)性が高まっている。だが柳瀬氏は「記憶の限りでは会っていない」との主張を続けている。
福田淳一財務次官のセクハラ疑惑では、女性社員が被害を受けたことは事実とするテレビ朝日に対し、福田氏はセクハラを認めないまま辞任を表明した。
公文書の改ざんや隠蔽(いんぺい)も相次いでいる。森友学園への国有地売却を巡る財務省決裁文書の改ざんは、与野党双方から「前代未聞」と非難を受けた。陸上自衛隊の日報問題では、昨年には調査を指示しても出てこなかった日報が、防衛省内に保管されていたことが分かり、隠蔽が発覚した。
これらの疑惑や不祥事の多くは、今も全容解明には程遠い状況が続いている。
文部科学省による前川喜平前次官の授業への「介入」、首相秘書官の国会でのやじなど、五年を超えた長期政権のおごりや緩みが目立つ事態も増えている。
問題の発生は四月に入り加速しており、政権に距離を置く自民党の閣僚経験者の一人は「安倍政権はもう末期状態だ」と指摘する。
●競馬界にも総理案件? カジノ解禁のために安倍政権が切った胡散臭いカードとは
AERA dot. アエラドット 2018.5.1 16:00 週刊朝日
作家でコラムニストの亀和田武氏は、週刊朝日で連載中の『マガジンの虎』で、「おとなの馬券学」(ミデアム出版社)を取り上げた。安倍政権が「みんなの競馬」まで歪めているという……。
* * *
ダービーまで、あと1カ月あまり。GIレースも目白押しで、競馬ファンは心も浮き浮きしているだろう。
なのに安穏としてはいられない、暗雲たれこめる気配がありますヨと警鐘を鳴らすのは「おとなの馬券学」(ミデアム出版社)137号だ。・・・(以下、略)・・・
●安倍政権、野村不動産の過労死を隠蔽…裁量労働制を推進で、無給の長時間残業拡大
ビジネスジャーナル 2018.04.29
今国会の目玉である「働き方改革関連法案」のなかで、現行の企画業務型裁量労働制の対象を営業職などに拡大する部分が削除され、国会提出が見送られた。最大の理由はデータのねつ造や事実の隠蔽による政府の“偽装工作”が露呈したことにある。
事の発端は安倍晋三首相が1月29日の国会答弁で「厚生労働省の調査によれば裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べれば一般的労働者より短いというデータもある」と発言したことだ。だが、その元となる厚労省の調査自体が客観性を欠く不適切なデータであることが判明した。
・・・(以下、略)・・・
●安倍政権による「道徳の教科化」はここがダメ! 前川氏、安倍首相の「お膝元」で教育改革を批判
ハーバービジネスオンライン 2018年05月05日
安倍晋三首相の選挙区である下関市で講演会を行った前川氏。多くの聴衆がつめかけた
前川喜平・前文科事務次官が、4月14日に安倍晋三首相の選挙区(山口4区)である下関市で講演、安倍政権がすすめる「教育改革」を批判した。前川氏は講演で「道徳の教科化」(2018年度から移行措置期間、2020年度から小学校で完全実施)についての疑問を呈示。教科書に載っている有名な話を紹介したうえで、「自己犠牲が正しいとする結論を押しつけてはいけない」と批判したのだ。
この前川氏の講演会に対して、下関市教育委員会は「前川氏への応援ととられかねない」として後援を断った。それに対して、下関市の隣の北九州市では、同日に行われた前川氏講演会の後援を受け入れた。両市の正反対の対応が報じられた後、下関市講演への参加希望者が急増。講演会場は当初は400人収容の中ホールだったが、急遽1400人収容の大ホールに変更、約1500人が参加した。そこで前川氏はこんな話をした。
多様な考えを知った上で、自分自身の考えをつくるべき ・・・(以下、略)・・・
●「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示——北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り
BUSINESS INSIDER JAPAN-2018/04/26 岡田充 [共同通信客員論説委員]
北朝鮮との日朝首脳会談の可能性を打診した安倍政権に対し、北朝鮮当局が「一切取り合うな」との指示を出していたことが明らかになった。
平壌の反応が明らかになったのは初めてで、4月27日の南北首脳会談と米朝首脳会談など、国際的対話の枠外に置かれる安倍政権は当面、北との対話の契機をつかめないまま孤立を深めることになる。
板門店で手を携えながら歩く金正恩労働党委員長(左)と文在寅大統領(右)。
歴史的な瞬間となった南北首脳会談。板門店で手を携えながら歩く金正恩労働党委員長(左)と文在寅大統領(右)。
Korea Summit Press Pool/Pool via Reuters
北朝鮮情勢に詳しい在京消息筋によると、日本政府は3月初めに米朝首脳会談の開催が決まって以降、日朝首脳会談を希望する安倍首相の意向を、さまざまなチャネルを通じ北朝鮮に伝えたという。消息筋は「意向を平壌に伝達したが、本国からは『一切とりあうな』と指示された」と明らかにした。
「謝罪と賠償が先」と最高会議議長
同消息筋によると、平昌(ピョンチャン)冬季五輪の開会式(2月9日)に出席した安倍首相は、北朝鮮代表団の金永南・最高人民会議常任委員長との立ち話で、「平壌宣言と(拉致被害者らの再調査を約束した)日朝ストックホルム合意に立ち戻ろう」と呼び掛けたのに対し、金議長は「謝罪と賠償が先」と取り合わなかったという。
韓国大統領府は2月9日、安倍首相と金議長の2人が握手しながら立ち話をしたと発表しているが、話の内容と北の反応は伝えられていなかった。金永南氏がこのほど、日本からの訪問団に対し立ち話の「秘話」を明らかにしたという。
金永南氏は「文在寅韓国大統領主催の歓迎レセプションに出席した後、文大統領に促され会場を出ようとすると、後ろから駆け寄って日本の通訳が私を呼び止めた。すると安倍首相が近寄ってきたため立ち話になった。安倍首相は『平壌宣言と日朝ストックホルム合意に立ち戻りましょう』と言うので、日本の植民地支配に対する謝罪と賠償が先だと、私は答えた」と話したという。
拉致問題最優先の見直しも
安倍首相は日米首脳会談や文大統領との電話会談で、南北首脳会談や米朝首脳会談で拉致問題を取り上げるよう要請し、いずれも快諾を得たとされる。しかし、中国を含めた一連の国際的対話のメーンテーマは、朝鮮半島の非核化とミサイル問題と平和定着問題だ。
拉致問題を最優先テーマにするのは安倍政権だけで、「拉致問題は解決済み」とする北朝鮮の公式姿勢とは深い溝がある。南北・米韓・米朝首脳会談が軌道に乗り、平和定着の一環として米朝関係正常化が議題に上れば、日朝関係正常化は否応なく迫られる。拉致問題の解決を最優先してきた従来の政策が見直しを迫られるのは必至だ。
岡田充(おかだ・たかし):共同通信客員論説委員、桜美林大非常勤講師。共同通信時代、香港、モスクワ、台北各支局長などを歴任。「21世紀中国総研」で「海峡両岸論」を連載中。
●安倍政権 記録より記憶を優先?「民間企業、あり得ない」
毎日 2018年5月1日 17時40分
公的な文書や記録をめぐる閣僚・幹部官僚らの発言
「文書にあるような発言をした記憶はない」「データの過ちは認めるが、結論は変えない」「読まずに決裁のはんこを押している」--安倍政権の閣僚や幹部官僚たちの間では、記録より記憶を優先させたり、文書やデータを軽んじているかのような発言が目立つ。こうした振る舞いに、各界の専門家から厳しい目が注がれている。【宇多川はるか、中川聡子/統合デジタル取材センター】
「民間企業の感覚では、あり得ない」。危機管理コンサルタントとして上場企業約300社の危機管理をサポ…
・・・(以下、略)・・・
●野党足元見られ…柳瀬氏招致で安倍政権描く幕引きシナリオ
日刊ゲンダイ 2018年5月6日
「国会に呼ばれたら、誠実にお答えしたい」――。GWど真ん中の2日、柳瀬唯夫元首相秘書官が官邸で加計関係者と会ったと認める意向と報じられた。
はたして、GW中に記憶が戻ったのか。恐らくウソがつける参考人招致で、政権に都合の良い「記憶」を駆使し、疑惑をケムに巻く作戦だ。野党はこんな茶番に付き合わず、意地でも審議拒否を続けたらどうだ。
野党6党は「4条件」を求め、先月20日から審議拒否を続けてきた。4条件とは①セクハラ問題や決裁文書改ざんを踏まえた麻生財務相の辞任 ②柳瀬氏の証人喚問 ③財務省の改ざん問題の調査結果の早期公表 ④自衛隊日報問題の究明――だ。
財務省は大型連休直前のドサクサに紛れ、福田前次官のセクハラ行為を認めたが、本人は否定。懲戒名目の退職金減額は総額のたった2.6%の141万円。改ざんの調査報告も未提出で、麻生財務相は辞任どころか、国会の了承を得ぬまま、GW中にのうのうとフィリピンに出かける始末だ。
イラク日報も問題解明に程遠く、ウソのつけない柳瀬喚問要求も、与党は参考人招致でお茶を濁す。つまり、4条件はゼロ回答。この間、審議拒否について、64%が「適切でない」と答えた日経の世論調査が出た。世論の厳しい視線もあって「審議拒否は長く続かない」と野党は足元を見られ、完全にナメられているのだ。
ここで野党が審議に復帰すれば、安倍政権の幕引きシナリオに利用されるだけだ。まず柳瀬氏は、これまでの「記憶にない」という説明をこう繕うという。
「15年4月2日の官邸訪問は、加計学園が主で、愛媛県と今治市の職員は随行だった。参考人招致では、加計関係者との面談を認め、県と市の職員は『後ろにいたから記憶にない』とし、これまでの説明との整合性を取るようです」(自民党関係者)
疑惑の本丸である加計関係者に県と市の職員が隠れていたから「記憶にない」とは、“究極の言い逃れ”だが、昨年7月の閉会中審査における柳瀬答弁を追うと成り立ちかねない。衆院で9回、参院で7回も「記憶にない」を連発したが、野党の質問はすべて今治市職員と会ったかどうかのみ。柳瀬氏は加計関係者との面談については何も語らなかった。当時、野党は加計関係者が一緒とはユメユメ思っていなかったからだ。
また、柳瀬氏が「首相案件」と発言したとする“愛媛文書”発見時のコメント(4月10日付)も「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」と加計関係者への言及はなかった。
■あとは会談ラッシュで目くらまし
「柳瀬さんは、官邸での面談自体は認めた上で『首相案件と言った記憶はない』『首相の指示はなかった』と、首相の関与を否定する方向に持っていくのでしょう。与党は、参考人招致さえ終えれば乗り切れると考えています。5月末に日ロ首脳会談を控え、5月中にも世界注視の米朝首脳会談が開かれる。さらに、6月8日からカナダ・シャルルボワサミットと外交日程がたて込み、世論の関心を外に向けられますからね。会期末は6月20日。政権の逃げ切りを阻止するには残り時間はあるようで、ないのです」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
政権側に落ち度がある限り、野党の審議拒否には大義がある。有権者に「パフォーマンス」と見られたくなければ、野党は「4条件」をしつこく追及すべきだ。
| Trackback ( )
|
国民の想いと離れて暴走する安倍氏、その安倍氏による憲法改正騒動、戦争国家へのまい進・・・・支持率低下で、国民はもちろん自民党内でも消極的傾向が明瞭に・・・それでも「改憲」「改憲」と叫び続ける安倍氏、そんな構図が明確になっている。
昨日は5月3日、ということで今朝は昨日やその関連の報道から記録。
●改憲発議、年内は困難 政権不祥事で機運低下/共同 2018/5/2
●政策の優先度、「憲法改正」は最下位 朝日世論調査/朝日 2018年5月1日
●憲法世論調査―質問と回答〈3月14日~4月25日〉/朝日 5月2日
●毎日新聞世論調査 自民改憲案 自衛隊明記、賛否割れる 反対31%、賛成27%/毎日 2018年5月3日
●「右翼指令塔」日本会議、憲法記念日の前に公開した映像の正体は?/中央日報 2018年05月02日
●首相「改憲に取り組むとき」 自衛隊憲法明記訴え /日経 2018/5/3
●【5・3護憲派集会詳報】(4)山内敏弘一橋大名誉教授「自衛隊を憲法に明記すれば統制困難。戦前の二の舞に」/産経 2018.5.3
●遠のく改憲発議、首相なお模索 憲法施行71年/中日 2018年5月3日
●国会冷める改憲熱 首相提案1年、総裁選へ旗おろせぬが/朝日 5月2日
●改憲を諦めない安倍首相のソフト路線に騙されるな!「戦争ができる国づくり」の本音はいまも変わらない/リテラ 2018.05.03
なお、今朝の気温は9度。半袖ポロシャツで良いと思って外に出たら、路面がぬれ、灰色の雲からポツリと来そうだったので、作業用のウインドブレーカーを着てウォーキングしてきた。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●改憲発議、年内は困難 政権不祥事で機運低下
共同 2018/5/2
日本国憲法は3日、1947年の施行から71年を迎える。安倍晋三首相(自民党総裁)は2020年の改正憲法施行を掲げて今年中の改憲発議も視野に入れていたが、一連の政権不祥事で国会論議は停滞し、国民の機運も低下していることから困難な情勢だ。自民党の改憲条文案を巡って連立を組む公明党は慎重姿勢を崩さず、野党第1党の立憲民主党は批判を強める。首相はなお発議を模索するものの、具体的な時期は見通せない。
衆参両院で改憲勢力が発議に必要な3分の2以上の議席を占める中、自民党が4項目に絞った条文案をまとめたことによって発議は引き続き現実味を帯びている。
●政策の優先度、「憲法改正」は最下位 朝日世論調査
朝日 2018年5月1日
朝日新聞社の今回の憲法に関する全国世論調査(郵送)では、2020年までの改憲をめざす安倍晋三首相と国民との隔たりがはっきり表れた。国民が求める政策優先度でも「憲法改正」は最下位。安倍首相は「新しい時代への希望を生み出すような憲法を」と語るが、その意気込みは国民に広く伝わっていない。
・・・(以下、略)・・・
●憲法世論調査―質問と回答〈3月14日~4月25日〉
朝日 2018年5月2日
(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。特に断りがない限り、回答は選択肢から一つ選ぶ方式)
(項目は抜粋した)
◆まず、いまの政治などについてお聞きします。あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 36 支持しない 56 その他・答えない 8
◆あなたは、日本の経済がこれから成長することを期待できますか。期待できませんか。
期待できる 25 期待できない 68 その他・答えない 7
◆あなたは、憲法第9条を変えるほうがよいと思いますか。変えないほうがよいと思いますか。
変えるほうがよい 32 変えないほうがよい 63 その他・答えない
◆あなたは、集団的自衛権を使えるようにしたり、自衛隊の海外活動を広げたりする安全保障関連法に、賛成ですか。反対ですか。
賛成 40 反対 44 その他・答えない 16
◆安倍首相は、憲法9条の1項と2項をそのままにして、新たに自衛隊の存在を明記する憲法改正案を提案しています。あなたは、こうした9条の改正に賛成ですか。反対ですか。
賛成 39 反対 53 その他・答えない 8
◆安倍首相は、今の憲法のままで自衛隊員に命を張ってくれというのは無責任であり、憲法9条に自衛隊の存在を明記して、違憲の疑いをなくすことが必要だと説明しています。あなたは、こうした改憲理由に納得できますか。納得できませんか。
納得できる 37 納得できない 55 その他・答えない 8
◆日本の自衛隊は、敵のミサイル基地を攻撃する能力を持っていません。敵基地への攻撃は、アメリカ軍に依存しているためです。あなたは、日本が敵のミサイル基地を攻撃するための能力を持つことに賛成ですか。反対ですか。
賛成 33 反対 60 その他・答えない 7
◆日本の自衛隊は、海上で戦闘機が発進したり、着艦したりできる「空母」を持っていません。あなたは、日本がこうした空母を持つことに賛成ですか。反対ですか。
賛成 40 反対 53 その他・答えない 7
●毎日新聞世論調査 自民改憲案 自衛隊明記、賛否割れる 反対31%、賛成27%
毎日 2018年5月3日
自民党の憲法9条改正案への賛否
日本国憲法は3日、施行から71年を迎えた。毎日新聞が憲法記念日を前に4月21、22両日に実施した全国世論調査では、憲法9条の1項(戦争放棄)と2項(戦力不保持)を維持しつつ自衛隊の存在を明記した「9条の2」を新設する自民党の憲法改正案について、「反対」が31%と「賛成」の27%をわずかに上回った。
賛否が割れる一方で「わからない」も29%おり、改憲に向けた世論の機運が高まっていない現状が浮かんだ。
●「右翼指令塔」日本会議、憲法記念日の前に公開した映像の正体は?
中央日報 2018年05月02日
「日本右翼の大本営」と呼ばれる日本会議が念願事業の平和憲法改正に向けて手綱を引き始めた。日本の「憲法記念日」5月3日を控えてだ。各種スキャンダルで安倍内閣がふらつき、日本会議も安心できなかったが、憲法記念日を控えて改憲ムードに火をつけようという動きに入った。
日本会議は先月30日と今月1日、ホームページを通じて昨年11月27日に開催された「日本会議・日本会議国会議員懇談会設立20周年記念大会」の映像を公開した。事実上の「改憲出征式」として進行された記念大会の映像を編集して公開し、憲法記念日を控えて改憲に対する意志を内外に改めて明らかにしたのだ。
「日本右翼の指令塔」「右翼大本営」と呼ばれる日本会議は全国47都道府県に本部を、なんと3000を超える基礎自治体に支部を置いた右翼の点組織だ。「日本会議国会議員懇談会」に所属する200人以上の国会議員は日本会議の右翼的な視点と政策を政界に広めている。安倍晋三首相の強力な支持基盤でもある。
昨年11月に約2000人が集まった中、東京都内のホテルで開催された20周年記念大会は一言で表現すると「右翼の祭り」だった。16分ほどに編集された映像によると、行事の序盤には日本会議の過去20年を振り返るDVDが上映された。
「歴代首相の靖国神社参拝が定着するよう要求する活動を続け…(終戦60年の)2005年には大々的な参拝運動を行い、過去最高の20万5000人の参拝者があふれた。終戦70年(2015年)には若い世代に靖国の心を引き継ぐ行事をした。民主党政権下で成立されようとしていた夫婦別姓法案、外国人地方参政法案を撤回に追い込んだ…国民運動を通じて2004年には59年ぶりに教育基本法改正を実現し、2013年には本格的な憲法改正運動に着手して今まで受け継がれている。いま新しいステージが開かれた。衆参両院で改憲に賛成する議員が3分の2を超えた。国会発議から国民投票の実現に向け、全国で運動が推進されている。青年の声、女性の声、国民の声を集めて改憲運動を前進させていこう」。
・・・(以下、略)・・・
●首相「改憲に取り組むとき」 自衛隊憲法明記訴え
日経 2018/5/3 16:30
安倍晋三首相(自民党総裁)は3日、憲法改正を推進する民間団体が都内で開いた集会にビデオメッセージを寄せ「いよいよ私たちが憲法改正に取り組むときが来た」と訴えた。憲法9条改正を巡り「憲法に自衛隊をしっかり明記し、違憲論争に終止符を打たなければならない」と語った。
「この1年間で憲法改正の論議は大いに活性化し、具体化した」とも指摘した。自衛隊の違憲論に触れ「最大の原因は、憲法に我が国の防衛に関する規定が全く存在していないことにある」と主張。自衛隊の明文化が「憲法改正の十分な理由になる」と強調した。
首相は「国民投票で国民の皆様が憲法改正を決定する。憲法改正を成し遂げるためには国民の理解、幅広い合意形成が必要だ」と述べた。
首相は昨年も同集会へビデオメッセージを送り「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と表明。戦力不保持などを掲げる憲法9条の現行条文を残しつつ、新たに自衛隊の存在を明記する案を提起した。これを受け、自民党は今年3月に自衛隊明記を含む4項目の改憲案をまとめた。今回は具体的な改憲日程に触れなかった。
野党幹部は3日、都内で開いた9条改正反対を訴える集会に出席した。
立憲民主党の枝野幸男代表は、安倍政権を念頭に「憲法をないがしろにする権力は、自分のよって立つ基盤がどこにあるのか、理解しない権力だと言わざるを得ない」と述べた。民進党の大塚耕平代表は「安倍政権では民主主義は守れない。日本の民主主義は危機に直面している」と強調。共産党の志位和夫委員長は「市民と野党の共闘を発展させ、安倍政権もろとも9条改憲のたくらみを葬り去ろう」と訴えた。
枝野氏は終了後、自民党の9条改正案について「地球の裏側で戦争ができる自衛隊になるのは明確だ」と批判した。
●【5・3護憲派集会詳報】(4)山内敏弘一橋大名誉教授「自衛隊を憲法に明記すれば統制困難。戦前の二の舞に」
産経 2018.5.3 17:31
東京都江東区で開かれた護憲派の集会 〈政治家以外のスピーカーの最後として登場した山内敏弘一橋大名誉教授は、憲法に自衛隊を明記すれば徴兵制になる危険性があると訴え、文民統制が効かずに「戦前の二の舞になる」と批判した〉
山内氏「私からは5点ほど簡単にお話をさせていただきたいと思います。まず第1、日本国憲法が施行されてから今日でちょうど71年がたちました。このことをまず私たちは、ともに喜びたいと思います。9条が、とりわけ改憲されることがなかったからこそ、今日まで私たちは戦争をすることもなく、曲がりなりにも平和のうちに過ごすことができたんです」
「最近の共同通信の世論調査でも、日本が戦後海外で武力行使をしてこなかったのは、9条の存在があったからだと思うかという質問に対し、9条があったからだという回答が69%、他の要因もあったからという回答が29%でした。9条が果たしてきたこのような積極的な役割を私たちは憲法記念日の今日、改めて確認したいと思います」
「第2に、にもかかわらず、安倍首相は現在でもなお政権の座に居座って、9条改憲を声高に主張しています。安倍首相は加計問題などで事実を隠蔽しておりますけれども、9条改憲問題についても嘘をついております。安倍首相は、自衛隊が憲法に明記されても自衛隊の任務、権限にはいささかの変更もないということを繰り返し述べています」
・・・(略)・・・
●遠のく改憲発議、首相なお模索 憲法施行71年
中日 2018年5月3日
日本国憲法は三日、一九四七年の施行から七十一年を迎えた。安倍晋三首相(自民党総裁)は二〇二〇年の改正憲法施行を掲げて今年中の改憲発議も視野に入れていたが、一連の政権不祥事で国会論議は停滞。国民の機運も低下していることから、困難な情勢だ。自民党の改憲条文案を巡って、連立を組む公明党は慎重姿勢を崩さず、野党第一党の立憲民主党は批判を強める。首相はなお発議を模索するものの、具体的な時期は見通せない。
・・・(略)・・・森友、加計学園問題や自衛隊日報隠蔽(いんぺい)などの政権不祥事が相次ぎ、内閣支持率は下落。与野党対立の激化に伴って自民党が条文案を策定した後、衆参両院の憲法審査会は開かれず、各党への提示にも至っていない。立憲民主党は「改憲論議の前提を壊したのは首相本人だ」(枝野幸男代表)と非難する。
首相は、秋の自民党総裁選での連続三選を前提に国会での論議を粘り強く促す方針だが、改憲勢力の合意形成は容易でない。公明党は公選法に合わせた国民投票法の手直しを優先させるよう主張。日本維新の会は現状での改憲論議は難しいとの認識を示す。希望の党は民進党と新党を結成する予定で、多くの議員の協力は望めない。
●国会冷める改憲熱 首相提案1年、総裁選へ旗おろせぬが
朝日 2018年5月2日 岡村夏樹、岩尾真宏 星野典久、石松恒
憲法に自衛隊を明記するとの安倍晋三首相の改憲案提起から3日で1年。自民党総裁選での3選を見据える首相は、自ら掲げた改憲の旗に命運を託す。だが、公文書改ざんなど政権を揺るがす問題が相次いで与野党の対立は深まり、国会の改憲熱は冷める一方だ。
・・・(以下、略)・・・
●改憲を諦めない安倍首相のソフト路線に騙されるな!「戦争ができる国づくり」の本音はいまも変わらない
リテラ 2018.05.03
きょう、憲法施行から71周年となる記念日を迎えた。この間、権力をカサに憲法をないがしろにしつづけてきた安倍政権だが、ここにきて、森友の文書改ざんや加計疑惑での「首相案件」文書の発覚、自衛隊の日報隠蔽、北朝鮮外交の失敗による「蚊帳の外」状態と、そのインチキな正体を次々に露呈させ、政権の土台が大きく揺らぎ始めた。
しかし、驚いたことに、安倍首相はこの期に及んでもまだ憲法改正を諦めていない。産経ニュースによると、安倍首相は1日におこなわれた新憲法制定議員同盟の集会にメッセージを寄せ、憲法9条について「いまだに多くの憲法学者は『自衛隊を憲法違反である』といい、ほとんどの教科書にその記述があり、自衛官の子供も、その教科書で学ばなければならない現状がある」と述べたという。
・・・(略)・・・安倍首相は「いよいよ憲法改正に取り組むときが来た」「主役は国民だ」と声高に叫ぶが、実際には国民のあいだで改憲への気運が高まっているという状況ではまったくなく、なかでも9条の平和主義を守りたいという思いは広く国民に共有されていることがよくわかる。
・・・(略)・・・
しかし、もう騙されてはいけない。じつは、本日付の西日本新聞の「デスク日記」では、こんな事実があかされているのである。
〈今から5年前。東京で政治取材を担当していたある夜のことだ。酔って帰宅した安倍晋三政権の政府高官が番記者たちに、こうつぶやいた。「極端なことを言うと、われわれは選挙で『戦争したっていい』と信任されたわけだからね。安全保障の問題とか、時の政権にある程度任せてもらわないと前に進めない」〉
戦争していいと信任された──。これはちょうど特定秘密保護法案が国会に提出されていた時期のことだというが、安倍政権はこのころからしっかりと「戦争できる国づくり」を目指していたのだ。安保法制に批判が高まっていた際、安倍首相は「戦争法案と言うのは無責任なレッテル貼りだ!」と吠えたが、やはり安保法は「戦争法」だった。そして、憲法改正による「戦争できる国」の完成をいま目指しているのである。
いまは安倍首相が進めようとする改憲案がいかに平和主義を打ち砕いてしまうものなのか、その事実を広めていくことが重要だ。いや、そもそも何度も言うように、公文書を改ざんして国民を欺くような人物に、憲法を弄ばせるようなことをやらせてはいけないのだ。憲法改正云々の前に、まずは総理の座から退いていただくほかないのである。(編集部)
| Trackback ( )
|
今朝の気温は15度で、快適にウォーキングしてきた。
ブログの整理で、今日は「トランプの周辺」のことを見てみた。
またまた、近い職員(首席補佐官)の首切り、米朝会談のおだやかな決着が怪しげに見える中トランプの揺さぶり、そしてロシア疑惑で「揺さぶられている」ことなどを記録。先が見通せない政権。
●米首席補佐官、トランプ氏に「ばか」と陰口=テレビ報道、本人は否定/時事 2018/05/01-10:25
●米首席補佐官がトランプ氏に侮辱発言か、本人は否定/CNN 2018.05.01 17:32
●米朝首脳会談、成果がなければ「途中退出する」=トランプ米大統領/bbc 2018年04月19日
●聞いてみただけ! トランプ米大統領、ツイッターで米朝首脳会談の場所を示唆/bbc 2018年05月1日
●モラー氏、トランプ氏への質問40件超 弁護団に提示済み/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 5 月 1 日 16:15
●トランプ氏に40以上の質問用意=ロシア疑惑聴取で特別検察官-米紙/時事 2018/05/01-14:13
●トランプ大統領:特別検察官による想定質問、「恥ずべきリーク」と非難/ブルームバーグ 2018年5月1日 23:43
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●米首席補佐官、トランプ氏に「ばか」と陰口=テレビ報道、本人は否定
時事 2018/05/01-10:25
【ワシントン時事】米NBCニュースは30日、ケリー大統領首席補佐官が最近、トランプ大統領に「ばか」と陰口をたたいていたと複数の関係者の話として伝えた。ケリー氏はトランプ氏との関係悪化が伝えられており、波紋を広げる可能性がある。
報道によると、ケリー氏は大統領スタッフとの会話で、自身の役割をトランプ氏の衝動的な言動を抑える防波堤とし、その流れで「ばか」と何度も呼んだ。ケリー氏は報道を受け、「全くのでたらめ」と否定するコメントを発表した。
●米首席補佐官がトランプ氏に侮辱発言か、本人は否定
CNN 2018.05.01 17:32
(CNN) ケリー米大統領補佐官がトランプ大統領を面と向かって「ばか」呼ばわりしたと、米NBCテレビが伝えた。ケリー氏とトランプ氏はともにこれを否定している。
NBCによると、ケリー氏は30日、移民問題に関する会議の席上でトランプ氏について「変なまねをさせないようにしなければ」と発言し、同氏を「ばか」と呼んで侮辱したという。
この報道に対し、ケリー氏は声明で「大統領とはだれよりも長い時間を過ごし、とても率直で強固な関係にある。私の立場を常に分かってもらっている。大統領も私もこの報道がでたらめだと承知している」と主張。トランプ氏の周辺を中傷し、政権の功績から注意をそらせようとする「涙ぐましい目論見」が繰り返されていると批判した。
トランプ氏自身もツイッターに、侮辱発言の報道は「うそだ」と書き込んだ。
ケリー氏はかねてからトランプ氏とのあつれきが伝えられ、更迭されるのは時間の問題とみる声もある。政権高官の話によると、最近も対シリア政策をめぐり、国防長官らとの会合でトランプ氏を「頭がおかしくなっている」と評していた。
先月解任されたティラーソン前国務長官も昨年、トランプ氏を「まぬけ」と呼んだ発言が伝えられていた。だがホワイトハウス当局者の指摘によれば、ティラーソン氏はケリー氏と違い、この発言をただちに否定しなかった。
●米朝首脳会談、成果がなければ「途中退出する」=トランプ米大統領
bbc 2018年04月19日
ドナルド・トランプ米大統領は18日、日本の安倍晋三首相と共同記者会見を開き、北朝鮮の最高指導者、金正恩・朝鮮労働党委員長との首脳会談に実りがなければ「会談の途中で退出する」と話した。両首脳は北朝鮮の非核化に向けて、引き続き圧力を掛けていくことを確認した。
安倍首相はフロリダ州にあるトランプ氏のリゾート「マール・ア・ラーゴ」に滞在中。トランプ大統領は、米朝首脳会談に成功の見込みがない場合は出席せず、実現したとしても生産的でない場合は退席すると述べた。
また、「我々は北朝鮮が非核化するまで最大限の圧力を掛けていく」と付け加えた。
「前にも言ったように、非核化を完璧に、検証可能かつ不可逆な形で達成すれば、北朝鮮には明るい道筋が待っている。北朝鮮にとっても世界にとっても、素晴らしい日となるだろう」
トランプ氏は6月初めか「その少し前」に金氏との首脳会談を開きたいとしているが、開催地を含めた詳細はなお調整中だ。
拉致被害者問題にも言及
安倍首相は会見で、1970~80年代に北朝鮮に拉致された日本人の返還について、トランプ大統領に支援を求めたと述べた。
北朝鮮は、日本向けスパイの教育のために13人の日本人を拉致したことを認めているが、被害者はもっといると日本側は主張している。この問題は数十年にわたって両国の関係を悪化させてきた。
また、3人の米国人も北朝鮮に拘束されている。
トランプ大統領は会見で、日本人拉致被害者を家族の元に戻すために米国は「一生懸命、努力する」と話した。
さらに、「同じように、3人の米国市民を取り戻すためにとても精力的に戦っている」と付け足した。
「実現できるチャンスがかなりあると思う。非常に良い対話をしている」
ポンペオ長官訪朝の意図は?
ポンペオCIA長官(左)は金委員長とトランプ大統領の会談の地ならしのために訪朝したという
トランプ大統領は先に、米中央情報局(CIA)のマイク・ポンペオ長官が平壌で金正恩・朝鮮労働党委員長と会談していたとツイッターで認めたばかり。
この会談は2000年以降の両政府の接触としては最も高官レベルで、トランプ氏はかつて自分が「リトル・ロケットマン」と呼んだ金氏とポンペオ氏が「良い関係」を築き、会談は「とてもなめらかに」進んだとしている。
ポンペオ長官は3月、ポンペオ氏が国務長官に指名されて間もなく訪朝した。
米朝首脳会談に向けた話し合いをしたという他は、詳細は明らかにされていない。
ポンペオ氏は向こう数週間以内に、米上院で国務長官に承認される見通し。しかし、上院は共和党が過半数を占めるものの、民主党からの反発は強い。
上院外交委員会で民主党トップのロバート・メネンデス議員は、ポンペオ氏の「これまでの意見」が米国の価値観を反映しているとは思えないと述べている。
タカ派のポンペオ氏による同性婚反対発言がこれまで注目されてきたほか、イスラム教に関する発言でも物議をかもしてきた。
●聞いてみただけ! トランプ米大統領、ツイッターで米朝首脳会談の場所を示唆
bbc 2018年05月1日
トランプ大統領はツイッターに「沢山の国が会議の候補地になっている。でも、北朝鮮と韓国の国境にある『平和の家・自由の家』は、他の国よりも象徴的で、重要で、永続的な場所だと思わないかい?聞いてみただけ!」と投稿した。
平和の家では先に、南北首脳会談が行われたばかり。
会談では、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が北朝鮮の非核化について協議した。朝鮮半島の非核化は米国にとっても重要な課題となっている。
トランプ氏のツイートが誰に向けられたものかは定かではない。実現すれば現職の米大統領と北朝鮮の最高指導者が初めて集う会談だが、ツイートの語調はその歴史的な意味合いには不釣合いなものだった。
先月28日にミシガン州で開かれた集会でトランプ大統領は、首脳会談が「向こう3~4週間」で行われるとみていると語った。
会談に向けての準備は進められている。先に国務長官に就任したマイク・ポンペオ氏は、前職の米中央情報局(CIA)長官として3月31日から4月1日にかけての復活祭の週末、平壌で金委員長と会談している。
しかし首脳会談の場所はまだ決定されていない。現時点では、モンゴルとシンガポールが有力候補とされている。
板門店の「平和の家」で開催となれば、外遊をほとんど行わない金委員長にとっては受け入れやすい。金氏は3月、2011年に最高指導者となって以来初の外国訪問として中国を訪れた。
また北朝鮮にとっては、旅客機を他国から借りるという失態も免れることになる。北朝鮮は首脳会談の候補地まで飛行できる国有機を保有していないとの報告が多数されている。
●モラー氏、トランプ氏への質問40件超 弁護団に提示済み
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2018 年 5 月 1 日 16:15
【ワシントン】米大統領選へのロシア介入疑惑を捜査するロバート・モラー特別検察官が今年に入り、ドナルド・トランプ米大統領から事情聴取した場合に予定している40余りの質問の概要を大統領の弁護団に示していたことが、事情に詳しい関係者の話で分かった。
●トランプ氏に40以上の質問用意=ロシア疑惑聴取で特別検察官-米紙
時事 2018/05/01-14:13
【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は4月30日、ロシアによる2016年の米大統領選介入疑惑の捜査を指揮しているモラー特別検察官が、トランプ大統領に対する事情聴取に向け、質問項目をとりまとめたと報じた。同紙は、40項目以上に及ぶ質問を入手したとして、全文を掲載している。
それによると質問は、フリン元大統領補佐官(国家安全保障担当)と当時の駐米ロシア大使の接触をトランプ氏がどこまで関知していたかといった項目が含まれる。
また、フリン氏やコミー前連邦捜査局(FBI)長官の解任の経緯などに加え、大統領就任後は親族に委ねているトランプ氏のホテル、不動産ビジネスの上でのロシアとの関係など、広範囲にわたっている。
●トランプ大統領:特別検察官による想定質問、「恥ずべきリーク」と非難
ブルームバーグ 2018年5月1日 23:43
トランプ米大統領は、米大統領選へのロシア介入疑惑を捜査するモラー特別検察官が大統領に対して用意しているとされる50近くの質問を米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が掲載したことについて、「恥ずべきリーク」だと非難した。
大統領は1日、ツイッターに「ロシアの魔女狩りに関する質問がメディアに『リーク』されたのは非常に恥ずべきことだ」と投稿。「共謀に関する質問などあろうはずがない。そうか、君らが存在しないいんちきの犯罪や共謀をでっち上げたのか。そして捜査は違法にリークされた機密情報を利用して始まった。素晴らしいことだ!」と続けた。
NYTによれば、モラー氏が用意している質問の内容は広範囲に及び、トランプ大統領のロシアとのつながりや司法妨害の有無の判断を意図している。
NYTはこの質問リストについて、「トランプ大統領の法律顧問チームには属さない人物がNYTに提供した」と説明している。
| Trackback ( )
|
安倍・麻生というコンビニはホントに恥ずかしいわけで、今週は改めてそこを見せつけられている。
世間の常識を知らない「お坊ちゃんコンビ」は、どちらも早く辞めてほしい。
今朝の確認、例えば
★≪日本の恥・麻生太郎のセクハラ擁護/HUNTER 2018年4月18日≫
★≪「ブラック政権」を象徴する安倍、麻生の下卑た笑い/HUNTER 2018年2月28日≫
今回の
●「財務大臣の代理人として...」 調査委託の依頼書公表/fnn 2018年4月26日
●麻生財務相が「嫌なら男の記者に替えればいい」 福田次官セクハラ問題で/デイリー新潮 2018年4月26日/麻生 (にやつきながら)だったらすぐに男の番(記者)に替えればいいだけじゃないか。なあそうだろ? だってさ、(週刊新潮に話した担当女性記者は)ネタをもらえるかもってそれでついていったんだろ。触られてもいないんじゃないの。
●福田前次官のセクハラ認定 財務省、退職金減額へ /日経 2018/4/27/4月上旬に、学校法人「森友学園」の国有地売却問題に関する他社報道について、別の上司が記者に「裏付け取材をしてほしい」と要請。女性記者は福田氏から会食の誘いがあったため、取材をしようと考え、上司も認めたことから約1年ぶりに会食に応じたという。
●テレビ朝日の上司は女性記者の進退を憂慮か 録音を報じなかった理由/2018年4月26日 女性セブン
●福田元次官セクハラ疑惑をめぐる麻生氏をはじめとした議員らのセクハラ被害者の気持ちを踏みにじる問題発言の数々/ウェジー 2018.04.27
なお、今朝の気温は14度。ウインドブレーカーは昨日洗って片付けた。それが正解で、今日からは軽装でウォーキングしてきた。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●日本の恥・麻生太郎のセクハラ擁護
HUNTER(ハンター) 2018年4月18日
テレビ画面.png かつて「宏池会の3バカ」と言われた男が、ライバルたちの失脚で総理大臣にまで上り詰めた。
麻生太郎、77歳――天皇家の親戚にして財閥の御曹司、元オリンピック・クレー射撃選手、吉田茂元首相の孫という華麗な経歴を持つ。
その彼が、財務省の事務次官が犯したセクハラという犯罪行為への対応を巡って、政界中に恥をさらしている。
◆上から目線で被害者冒涜
17日、福田淳一財務事務次官が女性記者にセクハラを行ったとされる疑惑の証拠として週刊新潮が公開した録音データについて聞かれた麻生太郎財務相は、「俺聞いて、福田だなと感じましたよ。俺はね」と答え、録音の声が福田氏であることを認めた。問題は、財務所が雇った弁護士にセクハラ被害を申し出るように求めた対応の是非を問われた時の発言である。
「私どもとしては少なくとも第三者の弁護士を入れて、その弁護士に女性の人を入れて、言われやすいような状況にしてやって、本人が言ってこない。本人が申し出てこなければ、そんなんどうしようもないですね。
訴えてるんでしょ、少なくとも――でしょ?こちら側も言われてる人の立場を考えてやらないかんのですよ。福田の人権はなしって訳ですか?」
この男に、「人権」がどうのと語る資格はない。言うに事欠いて「言われやすいような状況にしてやって」――。セクハラが事実なら、女性記者は被害者。犯罪者の身内が、被害者に向ける言葉ではあるまい。
言うまでもなく、「〇〇してやる」は、上位者が下位の人間に向けて発する言葉。上から目線が通用するケースでは決してないにも関わらず、麻生氏は平然と「言われやすいような状況にしてやって」と述べている。そこに被害者をいたわる気持ちは微塵もなく、むしろ蔑んだと見るのが妥当だろう。
性犯罪被害者やセクハラ被害者は“弱者”である。政治が守るべきは弱者であり、犯罪者ではない。麻生氏の言う「こちら側」が、財務省を指すのか、政権を指すのか分からないが、犯罪者側に立っているは明らかだ。そんな人間が用意した弁護士を、被害者が信じるはずがない。
「福田に人権はないのか」とも麻生氏は述べたが、日本は、いつから被害者より加害者の人権が優先する国になったのか。傲慢も、ここまで来れば暴力というしかない。
被害者が“女性記者”であるかどうか不明のままだが、音声データの声が福田事務次官のものであるということは、麻生氏も認めている。その福田氏は、こう言っている。
「今日ね、今日ね、抱きしめていい?」
「浮気しないタイプなの?予算通ったら浮気するか?」
「いやいや手縛っていいから」
「手縛ってあげる。胸触っていい?」
国家公務員法は《職員は、その官職の信用を傷つけ、又は官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない》と定めており、福田次官の行為は、相手がどのような職業の女性であれこの規定に反している。何より、同氏は妻帯者であり、他の女性に性的交渉を持ちかけることが許される立場ではない。どれだけ屁理屈を並べても、福田氏の行為は即刻辞任が当然なのだ。それを、被害女性が名乗り出ないことを盾に「どうしようもない」――。麻生財務相の主張は、国民の感覚からも、世界の感覚からもズレている。
◆世界に広がった「#MeToo」
日本時間の17日、優れた報道などを表彰するピュリツァー賞の受賞者が発表された。公益部門の今年度の受賞者は、ハリウッド大物プロデューサーによるセクハラ問題を報じた米紙ニューヨーク・タイムズと米誌ニューヨーカー。「#MeToo(私も)」のハッシュタグでセクハラを告発する運動が起きるきっかけとなったことが評価された。授賞理由はこうだ。
「権力と富を握り、弱みに付け込み性犯罪を犯す人間たちは、長い間被害者たちを抑圧し、野蛮な行為をし、黙らせた。(ニューヨーク・タイムズやニューヨーカーなどの報道機関は)その責任を追求した。その結果、全世界的に女性に対する性的虐待について深く考えるきっかけを与えた」
「#MeToo」運動は世界中に広がり、韓国でもセクハラ被害を訴える女性が増えているという。
◆日本の恥
日本はどうか――。国民に奉仕する立場の国家公務員のトップが、身分を利用して性的交渉を持ち掛け、ことが露見すると「知らない」と言って開き直る。あげく、できないことを承知の上で被害者に名乗り出るよう求め、「(名乗り出ないなら)どうしようもない」と突き放す。
被害女性に二重の苦しみを与えているのは、セクハラという犯罪行為を行った事務次官の上司である財務相。世界中に醜態をさらすこの政治家に、国政を語る資格は断じてない。麻生太郎は、日本の恥である。 |
●「ブラック政権」を象徴する安倍、麻生の下卑た笑い
HUNTER(ハンター) 2018年2月28日
歴代の首相で、野党側の質問中に相手をここまで見下した人はいなかったろう。薄汚い笑い、卑しい笑み、ニヤけ笑い――この笑い方をどう表現すればよいのか。筆者の表現力では追い付かないほどの、負の感情を沸き上がらせる笑い顔だった。
安倍晋三首相と麻生太郎財務大臣――この現、元首相の2人が今月26日の衆議院予算委員会で見せた笑いは、この国の政治が堕ちるところまで堕ちたという意味において、分かりやすい見世物だった。
■捏造データ、笑い飛ばす安倍・麻生 ・・・(略)・・・
■国民に向けられた嘲笑 ・・・(略)・・・ |
●「財務大臣の代理人として...」 調査委託の依頼書公表
fnn 2018年4月26日 午後10:40
辞任した福田前財務事務次官のセクハラ疑惑をめぐり、財務省は、調査を委託した弁護士事務所への依頼書を公表した。
「財務大臣の代理人として」という文言に、批判が出ている。
社民・福島参院議員「福田さんをかばい続ける、『福田にも人権がある』と言う麻生さんの代理人はダメだと思う。第3者機関作ったほうがいい」
財務省担当者「麻生大臣のセクハラについての認識は、『週刊誌のやりとりが事実であればアウトだよね』と冒頭から申し上げているので、セクハラについて麻生大臣が甘いということはないと考えている」
野党6党による、財務省からの聴き取りの中で公表された調査依頼書には、「財務大臣の代理人として活動すること」などの指示が書かれていた。
これについて野党側は、財務省と弁護士事務所が顧問契約を結んでいることを指摘したうえで、「第3者性も中立性もない」として、調査の委託先を変えるよう求めた。
これに対して財務省側は「個人ではなく、組織としての財務大臣の顧問なので、問題はない」との認識を示した。
野党6党は麻生財務相の辞任などを求め、国会審議を欠席する一方で、こうしたヒアリングを重ねて真相を明らかにする姿勢だが、一定の事実関係が明らかになる収穫の一方で、真相究明に向けた限界を指摘する声も出ていて、今後の対応が注目される。
●麻生財務相が「嫌なら男の記者に替えればいい」 福田次官セクハラ問題で
デイリー新潮 週刊新潮 2018年4月26日号掲載
麻生副総理兼財務相の派閥を志公会(しこうかい)と呼ぶ。「公というものをきちんと腹に収め、志を高く持たねばならない」というボスの崇高な理念に基づくはずなのだが……。これじゃ女性は輝けない。福田淳一次官(58)のセクハラ問題に対して、財務相が「嫌なら男の記者に替えればいい」と発言したのだから。(※記事内容は「週刊新潮」4月26日号掲載時のもの)
去る12日、ホテルニューオータニの「鶴の間」。志公会のパーティーが午後8時半にハネた後、今度は1階下の会場で、所属議員、秘書、派閥を担当する番記者との懇親会が行なわれたのだった。記者は十数社から、うち半数は女性である。
丸テーブルが30個ほど置かれ、壁際には鮨やローストビーフなどが並ぶ。席が用意されているとはいえ、各人が思い思いに立って目当ての相手と談笑を続けている。
派閥のボスは後半になるとウロウロし始めて、たまたま記者ばかりが集まる卓につくと、こんなやりとりが交わされたという。
記者 次官のセクハラ、さすがに辞職なんじゃないですかね。
麻生 (にやつきながら)だったらすぐに男の番(記者)に替えればいいだけじゃないか。なあそうだろ? だってさ、(週刊新潮に話した担当女性記者は)ネタをもらえるかもってそれでついていったんだろ。触られてもいないんじゃないの。
記者 それもセクハラ発言です。
麻生 だから、次官の番をみんな男にすれば解決する話なんだよ。
*** やはり、魚は頭から腐りつつあるようだ。
●福田前次官のセクハラ認定 財務省、退職金減額へ
日経 2018/4/27 1:21
財務省は26日、週刊誌でセクハラ疑惑が報じられて財務次官を辞任した福田淳一氏について、一定の事実が確認できたことから退職金を減額する方針を固めた。財務省は福田氏は辞任した場合の退職金は約5300万円になると説明。立憲民主党など野党は反発を強めていた。
同省は24日、福田氏の辞任決定の際に懲戒処分相当の行為が在職中にさかのぼって確認された場合、退職金を減額すると同氏に約束させていた。
テレビ朝日の内部調査によると、セクハラ疑惑を訴えた女性記者は約1年半前からの半年間に数回、福田氏と会食。その際にセクハラ発言を受けたとして上司と相談し、福田氏と一対一で会わないようにしていたという。
4月上旬に、学校法人「森友学園」の国有地売却問題に関する他社報道について、別の上司が記者に「裏付け取材をしてほしい」と要請。女性記者は福田氏から会食の誘いがあったため、取材をしようと考え、上司も認めたことから約1年ぶりに会食に応じたという。
●テレビ朝日の上司は女性記者の進退を憂慮か 録音を報じなかった理由
ライブドアニュース 2018年4月26日 16時0分 ※女性セブン2018年5月10・17日号
ざっくり言うと
財務省・福田淳一次官のセクハラ問題について、女性セブンが報じている
女性記者の上司は、女性記者への誹謗中傷や進退にまで影響することを憂慮
お互いに話し合った上で、現時点での報道は難しいと、当時は判断したという
財務次官セクハラ問題、テレ朝女性上司に関する噂の嘘
財務省の福田淳一事務次官が、女性記者をバーに呼び出し、「おっぱい触っていい?」「手しばっていい?」などのセクハラ発言を繰り返した問題。『週刊新潮』(4月19日号)が報じ、音声テープを公開すると、テレビ朝日はセクハラを受けたのは自社の女性社員Aさんであると公表した。
Aさんは2016年に福田次官を取材して以来、セクハラ発言に悩まされていたという。
「今から1年ほど前、頻繁に福田さんから呼び出しを受けたA記者が困り果てて女性上司であるBさんに相談し、夜の会合や呼び出しに顔を出すのはやめたそうです」(テレ朝中堅社員)
ところが4月4日夜、福田次官からの呼び出しにAさんは応じざるを得なかった。
「この日はNHKが森友学園問題に絡んで財務省の口裏合わせ疑惑をスクープした日で、デスクから記者全体に“裏付け取材をするように”と指示が出ていました。そこで財務省の事務方トップである福田さんから誘いがあったので、“何か情報を取らなくては”と応じなければなりませんでした。その場で自分の身を守るため、A記者は福田さんとの会話を録音したそうです」(前出・中堅社員)
そこで福田次官の口から出たのは破廉恥発言のオンパレード。恐怖や嫌悪感とともに怒りを覚えたAさんは「福田告発」を決意する。
テレ朝幹部によると、Aさんは真向かいに座った上司のBさんにこう訴えたという。
「福田次官のセクハラ音源をテレビで流したい。ジャーナリストからレイプ被害を受けたと訴えた伊藤詩織さんは証拠がなくて握り潰されたけど、私にはこのテープがある。きちんと世に出して、大変な問題であることを伝えたいし、次に出る被害者を1人でも減らしたい」
しかし、福田次官のセクハラテープをテレビ朝日が報じることはなかった。テレ朝の幹部が語る。
・・・(以下、略)・・・
●福田元次官セクハラ疑惑をめぐる麻生氏をはじめとした議員らのセクハラ被害者の気持ちを踏みにじる問題発言の数々
ウェジー 2018.04.27
4月12日発売『週刊新潮』(新潮社)の報道で疑惑が生じた、福田淳一財務事務次官(当時)による、女性記者へのセクシュアル・ハラスメントの問題。すでにまとめた発覚から辞任表明までの経緯をみればわかるとおり、本件に関する財務省の対応はセクハラという性暴力の問題を軽視しているとしか言えない。
財務省だけではない。複数の議員もまた、本件について信じられない発言をしている。
・・・(略)・・・
彼らは、権力などの差を利用して行われるセクハラやパワハラの被害に遭った人間がどのような気持ちで声をあげているか、そして声をあげた後どれだけひどいバッシングを受けるかを想像したことは一度もないのだろうか。被害を受けた人間の気持ちを踏みにじり、セクハラ被害を軽視するような彼らの発言は決して許されない。(もにか)
|
| Trackback ( )
|
今日の朝は、ブログにまとめるために少し調べごとをしようと思っていた・・・・そしたら、昨夜のニュース「解散風」。
安倍氏が自分自身や周辺、お友達内閣の問題などで政権運営に窮し、またまた解散をちらつかせて「フタをしよう」という常套手段。
状況を見てみた。
簡潔に速報していたのが、
★≪産経 2018.4.25 13:02/安倍首相は25日午前、首相官邸で鈴木宗男元衆院議員と面会し、国会の正常化の見通しが立たない状況を念頭に「あらゆる選択肢、あらゆる行動なども頭に・・」と述べた。/自民党の森山裕国対委員長は同日、野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「出されれば解散も内閣の一つの選択肢」と、衆院解散・総選挙の可能性に言及。
その他、次を記録。
●林芳正文科大臣恵比寿のキャバクラヨガ通い!元AV女優が経営/知識ラボラトリー 2018/4/24
●「平日昼に公用車でヨガ店」林文科相が認め陳謝/読売 2018年04月25日 10時55分
●自民国対委員長 不信任案提出なら 「衆院解散も」、野党は反発/共同 2018/4/25 12:04
●安倍晋三首相「あらゆる選択肢、行動も頭に取り組む」 鈴木宗男氏との面会で/産経 2018.4.25 13:02
●自民幹部、衆院解散は「一つの選択肢」-野党は反発/ブルームバーグ 2018年4月25日 15:55
●与野党ともに困惑?自民幹部が解散総選挙を示唆するような発言/テレ朝 2018年4月25日 16時53分
●“衆院解散”も...自民幹部が言及 野党をけん制か/fnn 2018年4月25日午後6:35
●働き方法案めぐり応酬 与党、衆院解散に言及 野党、審議拒否崩さず/日経 2018/4/25 17:40
●自民、手詰まり打開へ解散カード=準備不足の野党揺さぶる/時事 2018/04/25-20:59
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●林芳正文科大臣恵比寿のキャバクラヨガ通い!元AV女優が経営
知識ラボラトリー 2018/4/24
この記事は林芳正文科大臣の公用車による元AV女優経営の恵比寿にあるキャバクラヨガ通いのニュースに関しての情報をまとめたモノです。文春オンラインのスクープみたいですがまたしても安倍内閣の閣僚の不祥事が出ました。
●「平日昼に公用車でヨガ店」林文科相が認め陳謝
読売 2018年04月25日 10時55分
林文部科学相は25日午前、平日昼に公用車でヨガ店を訪れていたことを明らかにした上で、「公私のけじめはしっかりとつけていくべきだったと反省している」と陳謝した。
25日発売の週刊文春が報じたことを受け、国会内で記者団に語った。
林氏によると、16日午後、文部科学省から公用車で東京都渋谷区のヨガ店を訪れ、約2時間20分後、待たせていた公用車で国会に戻った。店の利用は健康管理や減量のためだったとしている。平日昼に訪れたことには「大臣は(勤務時間の概念がない)特別職なので曜日や時間は関係ない」と説明した。公用車の利用についても「公務の間の使用で(文科省の公用車運用)ルールにのっとったもの」と述べた。16日以外にも公用車で店を訪れたことがあるという。
|
●自民国対委員長 不信任案提出なら 「衆院解散も」、野党は反発
共同 2018/4/25 12:04
自民党の森山裕国対委員長は25日、野党が安倍内閣不信任決議案を国会提出した場合の安倍晋三首相の対応に関し「(衆院)解散も一つの選択肢だ」と、東京都内で記者団に述べた。前財務事務次官のセクハラ疑惑や加計学園問題などで攻勢を強める野党をけん制する狙いがありそうだ。
立憲民主党の辻元清美国対委員長は「何を言っているのか。困るのは与党だ。そんな余裕はあるのか」と批判。希望の党の泉健太国対委員長も「そういうことに言及する暇があるなら、国会正常化に努力してほしい。何のけん制にもならない」と反発した。
●安倍晋三首相「あらゆる選択肢、行動も頭に取り組む」 鈴木宗男氏との面会で
産経 2018.4.25 13:02
安倍晋三首相は25日午前、首相官邸で鈴木宗男元衆院議員と面会し、国会の正常化の見通しが立たない状況を念頭に「あらゆる選択肢、あらゆる行動なども頭に入れながら、とにかく政治の停滞がないようしっかり取り組んでいきたい」と述べた。面会後に鈴木氏が記者団に明らかにした。
自民党の森山裕国対委員長は同日、野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「出されれば解散も内閣の一つの選択肢だろう」と、衆院解散・総選挙の可能性に言及した。
自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長の会談に同席後、東京都内で記者団に語った。両氏の会談で衆院解散が話題にのぼったわけではないとも説明し、「不信任案の提出は野党の権限。われわれがとやかく申し上げる立場にない」と話した。
一方、会談に同席した公明党の大口善徳国対委員長は「衆院解散は首相の専権事項だし、昨年やったばかりだ」と否定的な見方を示した。
政府をめぐる一連の問題を受け、立憲民主党の枝野幸男代表らが内閣不信任決議案提出の可能性を示唆している。
●自民幹部、衆院解散は「一つの選択肢」-野党は反発
ブルームバーグ 2018年4月25日 15:55 延広絵美
野党の審議拒否が続く中、衆参予算委が26日に集中審議開催へ
飯島勲氏は「一日も早く」と連休明けの解散を促す
自民党の森山裕国対委員長が25日、衆院解散の可能性に言及した。立憲民主、民進両党などが審議拒否を続ける中での発言で、野党側は反発している。
森山氏は麻生太郎財務相の辞任などを求めて衆参両院の本会議や委員会を欠席している野党側の姿勢について「国民の理解は得にくい」と述べ、仮に内閣不信任決議案が提出されれば「解散も一つの内閣の選択肢なのだろう」と語った。これに対し、立憲民主党の辻元清美国対委員長は森山氏の発言に「何を言っているのか。困るのは与党ではないか」と語った。NHKが両氏の記者団への発言場面を放映した。
一方、菅義偉官房長官は記者会見で「承知していない」と述べるにとどめた。
福田淳一前財務事務次官による女性記者へのセクハラ疑惑、森友・加計問題を受け、立憲民主、民進両党などは麻生財務相の辞任や柳瀬唯夫・元首相秘書官の証人喚問を要求。20日から国会審議を欠席している。与党は26日に衆参両院の予算委員会を開き、安倍晋三首相や麻生財務相らが出席した集中審議を開催するが、立憲民主などが参加するかどうかは不透明だ。
安倍内閣の支持率は先週末に読売新聞が行った調査で39%、毎日で30%、不支持率は読売で53%、毎日で49%といずれも不支持が支持を上回った。政党支持率は読売の調査で自民党が37%、公明党が2%だったのに対し、立憲民主党が10%、共産党が3%、民進党が2%、希望の党は1%だった。
産経新聞電子版によると、安倍首相は25日午前、官邸で鈴木宗男元衆院議員と面会し、国会正常化の見通しが立たない状況を念頭に、あらゆる選択肢、あらゆる行動なども頭に入れながら、とにかく政治の停滞がないようしっかり取り組んでいきたいと述べたという。
24日に安倍首相と会談した公明党の山口那津男代表は内閣支持率の低下について「謙虚に重く受け止めなければならない」とした上で、「野党の支持率が上がっているわけでもない」と強調。安倍首相に対し「冷静に受け止めた上で与党が国会運営、政府の態勢立て直しに努力しないといけない」との認識を伝えたと記者団に語った。
小泉純一郎政権で首相秘書官を務めた飯島勲内閣官房参与は17日、BSフジの番組で安倍内閣への支持率が低下していることについて「一日も早く解散して安倍総理の政策遂行の姿勢を再度表明し、そして重要課題に安倍内閣として向かい合う姿勢を国民に知らしめてやってもらいたい」と強調。連休明けに解散し、「5月23日告示、6月3日投開票」と具体的な日程にも言及した。
●与野党ともに困惑?自民幹部が解散総選挙を示唆するような発言
テレ朝 2018年4月25日 16時53分
ざっくり言うと
自民党の森山裕国会対策委員長が解散総選挙の可能性を示唆した
内閣不信任案が出されれば、解散も1つの内閣の選択肢だろうと思うと発言
突然の発言に、与党内および野党から困惑の声が上がっている
突然飛び出た”解散” 与野党ともども寝耳に水?
風が吹き始めたということなのか。国会が混乱するなか自民党の幹部が突然、解散総選挙の可能性をカメラの前で口にした。
自民党・森山国対委員長:「内閣不信任案が出されれば、解散も一つの内閣の選択肢なのだろうなと思います」
突然、飛び出した解散の可能性。普段、慎重な森山国対委員長が総理の専権事項である解散を口にするのは異例のことだ。
立憲民主党・辻元国対委員長:「何言っているのかしら?困るのは与党じゃないですか。今ですね。何が言いたいのかしら。脅しかしら」
無所属の会・平野国対委員長:「与党だったら、そう当然言うんでしょう。そういうこと言って野党を牽制(けんせい)しているんじゃないでしょうか」
日本維新の会・馬場幹事長:「国会の都合で大義名分のない解散をするのはいかがかなと。(私自身)この7年間で4回選挙をさせて頂いているんで、後援会の方も『ええ加減にしてくれ』と」
25日午前中に安倍総理と面会していた新党大地代表・鈴木宗男氏は、総理の言葉として、こう話した。
新党大地・鈴木代表:「『あらゆる選択肢、あらゆる行動を頭に入れながら、とにかく政治の停滞がないようしっかり取り組んでいきたい』という強い決意でした」
しかし、自民党二階幹事長は…。
自民党・二階幹事長:「今どうして解散できるんですか。聞いてません。幹事長の知らない解散なんか世の中にあるわけないじゃないか」
森山国対委員長が解散をにおわせてきた原因は、一にも二にも、正常化のめどが立たない国会にある。野党側は、麻生大臣の辞任や柳瀬元総理秘書官の証人喚問など4項目の実現に向け審議拒否を続けているが、高すぎるハードルに与党側も歩み寄ることができない。そんななか、22日に立憲民主党の枝野代表が内閣不信任案についてこう話していた。
立憲民主党・枝野代表:「最も効果的な局面で使わなければならないと思っています」
解散はこの発言を受けての牽制なのか。それとも混乱する国会をリセットするためなのか。与党側は26日、安倍総理が出席する集中審議を野党が欠席しても行う方針だ。
●“衆院解散”も...自民幹部が言及 野党をけん制か
fnn 2018年4月25日午後6:35
自民党幹部が25日、内閣不信任案が出された場合の衆議院の解散に言及するなど、いわゆる「解散風」をあおる発言が相次いでいる。
自民党の森山国対委員長は、「内閣不信任案が出されれば、解散も1つの内閣の選択肢なんだろうと思う」と述べた。
自民党の森山国対委員長の発言は、森友・加計問題や財務省のセクハラ疑惑などで、追及を強める野党をけん制したものとみられている。
また、25日、安倍首相と面会した鈴木宗男元衆院議員は、安倍首相が「あらゆる選択肢、あらゆる行動も頭に入れながら、政治の停滞がないよう取り組む」と語ったと述べていて、永田町に波紋が広がっている。
立憲民主党の辻元国対委員長は、「また恥の上塗り、疑惑隠し解散を安倍政権は打ちたいんですかね。あきれて、ものが言えません」と述べた。
自民党の二階幹事長は「今どうして解散できるんですか。幹事長の知らない解散なんか世の中にあるわけないじゃないか」と述べ、明確に解散を否定し、政府高官も「今解散する必要なんて全くない」と語っているが、別の政府関係者は「選択肢の1つとして解散がないわけではない」と述べている。
●働き方法案めぐり応酬 与党、衆院解散に言及 野党、審議拒否崩さず
日経 2018/4/25 17:40
自民、公明両党は今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案を27日の衆院本会議で審議入りする構えだ。野党6党は麻生太郎財務相の辞任や柳瀬唯夫元首相秘書官の証人喚問が実現しない限り審議拒否する方針を崩さず、内閣不信任決議案の提出もちらつかせる。一方、与党幹部は衆院解散に言及するなど野党の動揺を誘っており、応酬は激しくなっている。
●自民、手詰まり打開へ解散カード=準備不足の野党揺さぶる
時事 2018/04/25-20:59
野党の審議拒否で国会の混乱が長引く中、自民党は25日、衆院解散・総選挙の可能性をちらつかせて手詰まり状態の打開を図った。折しも野党陣営は、民進、希望両党による新党結成などで離合集散の途上。自民党側は、野党の選挙準備や共闘構築は進んでいないとみて、揺さぶりをかけた格好だ。これに対し、立憲民主党など6野党は安倍政権の退陣を求めて抗戦する構えだ。
与野党対立、一段と激化=自民、「解散」でけん制-26日に衆参予算委
この日はまず、自民党の森山裕国対委員長が朝の与党幹事長・国対委員長会談後、「内閣不信任決議案が提出されれば解散も一つの選択肢だ」と発言し、波紋が広がった。
この後、安倍晋三首相は鈴木宗男元衆院議員と首相官邸で面会。鈴木氏によると、森山氏の「解散」発言が話題となり、首相は「国民の理解を得るためにはあらゆる選択肢を考えて対応したい」と語ったという。
| Trackback ( )
|
昨日は、セクハラ財務次官の辞任や退職金のことを確認した。
各界の批判に関わらず政府は昨日の閣議で辞任を了承、処分を見送った。
そこで今日は、周辺を確認して記録しておく。
・・・いずれにしても、対応もコメントも諸点で麻生大臣のレベルの低さが際立つ。
時事通信は、★≪予算編成や税の権限を握り、「最強官庁」と呼ばれる財務省の信用は一連の不祥事で完全に失墜/国家公務員退職後は減給などの懲戒処分はできないが、本人が了解すれば、退職金を減額できる≫としている。
●セクハラ棚上げ次官の辞任強行/ロイター 2018年4月24日 21:30
●セクハラ疑惑 財務次官辞任 「テレ朝記者、ある意味犯罪」 自民体質?今度は下村氏 二階氏は「目くじら立てなくても」/毎日 2018年4月24日
●セクハラ疑惑 麻生財務相「はめられたとの意見ある」/毎日 2018年4月24日 12時52分
●麻生財務相、福田次官のセクハラ疑惑に「はめられて訴えられているんじゃないか」/朝日 2018年04月24日 15時18分
●セクハラ疑惑 麻生氏止まらぬ擁護 女性活躍ポーズだけ?/毎日 2018年4月24日 21時53分
●財務省、次官不在の異常事態=福田氏辞任、再建見通せず-セクハラ疑惑、処分見送り/時事 2018/04/24-22:11
●【財務次官セクハラ問題】女性社員は複数回上司に相談していた テレ朝社長「適切な対応できず反省」/産経 2018.4.24 18:34
●福田次官のセクハラを告発「女性記者」が漏らしていた苦悩/デイリー新潮 2018年4月24日「週刊新潮」
●Me Too女性議員に「セクハラとは縁遠い方々」 批判殺到した自民議員が「お詫び」/j-cast 2018/4/22
●長尾敬、"安倍晋三首相の秘蔵っ子"杉田水脈…自民党の安倍チル議員が次官セクハラで暴言! 野党女性議員を指し「この方々にはセクハラしない」/リテラ 2018年04月22日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●セクハラ棚上げ次官の辞任強行
ロイター 2018年4月24日 21:30
政府は24日、セクハラ疑惑の事実認定を棚上げしたまま福田淳一財務事務次官の辞任を了承した。野党が求めた処分を見送り、退職金の支払いを留保する異例の措置で更迭人事を強行したが、野党は反発を強め幕引きは見えない。
学校法人「森友学園」への国有地売却・文書改ざん問題では佐川宣寿氏が国税庁長官を3月に辞任。財務省の事務方トップ2人が不在となる混乱に陥った。信用は失墜し、野党の間で麻生太郎財務相の政治責任を問う声が拡大、与党の一部にも責任論が浮上した。
●セクハラ疑惑 財務次官辞任 「テレ朝記者、ある意味犯罪」 自民体質?今度は下村氏 二階氏は「目くじら立てなくても」
毎日 2018年4月24日
財務省の福田淳一事務次官のセクハラ疑惑を巡り、自民党議員が相次いで問題のある投稿や発言をして謝罪・撤回する事態となっている。自民党の下村博文元文部科学相は23日、テレビ朝日記者が福田氏の発言を録音して週刊誌に提供したことを22日の講演で「ある意味犯罪」と発言したことを認め、撤回した。野党は「自民党の体質だ」と批判を強めている。【松倉佑輔、遠藤修平】
下村氏の発言は、23日付の共産党機関紙「しんぶん赤旗」が報道。下村氏は記者団に「そういう言い方をし…
●セクハラ疑惑 麻生財務相「はめられたとの意見ある」
毎日 2018年4月24日 12時52分
野党「第2のセクハラ」
麻生太郎副総理兼財務相は24日の閣議後記者会見で、財務省の福田淳一事務次官の辞任承認を公表した際、セクハラ疑惑について「はめられて訴えられているんじゃないかとか、世の中にご意見ある」と語った。被害を受けたとされる女性の訴えを軽視するかのような発言に野党から批判の声が上がっている。
麻生氏は会見で「セクハラ疑惑は少なくとも週刊誌報道だけで『あった』と認定するのはいかがなものか」と強調。そのうえで「はめられて訴えられている」との意見もあると指摘し、「きちんと人権も考えて、双方の話を聞かないと」と続けた。
慎重に事実関係を見極めるべきだとの趣旨とみられるが、24日に開かれた財務省に対する野党のヒアリングで、希望の党の山井和則衆院議員は「根拠なく言ったとしたら、完全な第2のセクハラ、人権侵害だ。即刻、撤回してほしい」と批判。「被害者を加害者扱いしている」「被害者の側に立っていない」との反発も出た。
これまで麻生氏は「(セクハラを)言われている人の立場も考えないと。福田の人権は無しってことですか」とも発言していた。【岡大介、立野将弘】
●麻生財務相、福田次官のセクハラ疑惑に「はめられて訴えられているんじゃないか」
朝日デジタル 2018年04月24日 15時18分
福田財務次官の処分は先送り 野党「セクハラ容認政権」
セクハラ発言を繰り返したと報じられた財務省の福田淳一事務次官について、政府は24日午前の閣議で辞任を承認した。福田氏がセクハラをしたかどうかについては調査を続けるとして認定せず、処分を先送りした。相次ぐ不祥事で麻生太郎財務相の辞任を求める声が高まるのは必至で、国会運営をめぐる混乱にも拍車がかかりそうだ。
財務次官が引責辞任するのは1998年の旧大蔵省時代の接待汚職事件以来、20年ぶり。福田氏の後任は当面、同省の矢野康治官房長が代行する。財務省では、森友学園の公文書改ざん問題で佐川宣寿・前国税庁長官が先月辞任したばかりで、次官級幹部が相次いで不在となる異例の事態に陥っている。
麻生氏は閣議後の記者会見で「事務方のトップである事務次官が自身のセクハラ疑惑によって辞職するような事態に至ったことははなはだ遺憾だ」と述べた。そのうえで「早急に事実関係を解明して、結果に応じて処分を行いたい」とした。自らの進退については「考えていない」と話した。福田氏には、調査の結果、懲戒処分に相当すると判断した場合は約5300万円にのぼる退職金を減額することや、退職金の支払いを当面留保することを伝え、了解を得たという。
福田氏は今月18日、セクハラ疑惑をめぐる一連の混乱を受け、「職責を全うできない」として辞任を表明し、麻生氏が辞表を受理した。その後、テレビ朝日は女性社員が福田氏からセクハラを受けたと抗議したが、福田氏はセクハラの事実を否定し、裁判で争う考えを示している。
麻生氏は処分を先送りした理由について「(福田氏が)はめられて訴えられているんじゃないかとか、ご意見はいっぱいある。本人と向こうの話を伺った上でないとなかなか決められない」と説明した。
福田氏は今後も調査に協力する意向を示しているというが、このまま事実と認定できなければ、セクハラに対する処分があいまいなまま、幕引きとなる可能性がある。
野党はセクハラの責任があいまいになるとして、福田氏を辞任前に処分するよう求めていた。このため、政府の決定に一斉に反発した。立憲民主党の辻元清美国会対策委員長は24日午前、記者団に「調査、調査と言って問題を先延ばしにして、ほとぼりが冷めるまで時間稼ぎをしているように見える」と批判した。野党合同ヒアリングでも「セクハラ容認政権となった。強く抗議する」などと批判が相次いだ。
●セクハラ疑惑 麻生氏止まらぬ擁護 女性活躍ポーズだけ?
毎日 2018年4月24日 21時53分
「1対1でも密室でも、しないのは基本中の基本」の批判も
セクハラ疑惑で24日に財務事務次官を辞めた福田淳一氏を擁護する麻生太郎財務相の発言が止まらない。麻生氏は同日の記者会見でも「はめられたとの意見もある」などと述べた。被害女性の方が悪い--とも言いたげな姿勢は、政府が成長戦略の柱とする「女性活躍」を真っ向から否定するものだとの声が出ている。【中村かさね、中川聡子】
政府や与党内からも批判が出ている麻生氏の発言や財務省の対応に、コラムニストの小田嶋隆さんは「男女2人きりならセクハラをしてもいいのか。加害者に責任があるのは当然で、まともな人間なら1対1でも密室でもセクハラをしないのは基本中の基本だ」とあきれている。
週刊新潮によると麻生氏は12日、自派のパーティー後の懇親の場で「(セクハラが嫌なら)次官担当を男性記者に代えればいい」と語ったという。これについて麻生氏の事務所は毎日新聞の取材に「記録がなく確認できない」と回答した。事実なら女性差別発言で、政権の掲げる「女性活躍」とも矛盾する。
小田嶋さんは言う。「いろんな場所でいろんな仕事をする女性がいる。セクハラが発生するから女性を使うな、という発想は時代錯誤も甚だしく、女性活躍の場を狭める。セクハラのない世の中にしよう、というのが普通の発想だ」
上智大の三浦まり教授(政治学)は「麻生氏は次官や大臣のポストを男性のものと思い込んでいるのだろう。女性記者の排除は論外だ」と批判する。
◇
今回の疑惑をきっかけに、女性記者の取材活動を制限すべきだとの発言も出ている。
経団連の榊原定征会長は23日、記者会見で「異性と1対1ではさまざまな誤解を生む。取材で夜でもお酒の場でも行くのはどうか。マスコミ側にも規律や規範があってもよい」と語った。19日には千葉市の熊谷俊人市長がフェイスブックに「(報道機関は)女性記者を使って情報を引き出す取材態勢について総括すべきだ」と投稿した。
ジャーナリストの青木理さんは「本末転倒だ」と反論する。「守秘義務もある当局者から情報を取るために、記者はあらゆる機会を捉えて接触を試み、公式発表を超えた情報が世の中に伝えられる」と取材規制が強まることを心配している。
「異性と1対1の夜の会食」の否定は、記者職のみならず、営業職や外交員の女性も縛りかねない。性被害に詳しい斉藤秀樹弁護士は「痴漢にあった女性を『夜道を1人で歩くのが悪い』と非難する理屈と同じ。責任を被害者に転嫁している」と指摘。「女性がセクハラを受けることを前提に、男性との関わりを抑制すべきだという議論が広がれば、女性の社会進出は遅れる」と懸念する。
「男女雇用機会均等法上も問題がある」と言うのは労働政策研究・研修機構の内藤忍副主任研究員だ。同法は労働者の配置で性別による差別を禁じる。「大臣や経団連自ら民間企業に法律違反をそそのかすのか」と憤る。
●財務省、次官不在の異常事態=福田氏辞任、再建見通せず-セクハラ疑惑、処分見送り
時事 2018/04/24-22:11
セクハラ疑惑が報じられた財務省の福田淳一事務次官が24日、辞任した。政府が同日午前の閣議で福田氏が申し出た辞職を了承した。次官の職務は矢野康治官房長が代行する。学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、佐川宣寿氏が国税庁長官を辞任しており、財務省は次官級職3人のうち2人が不在となる異常事態に陥った。
財務省で次官が任期途中に退任するのは、1998年の旧大蔵省時代の接待汚職事件以来、約20年ぶり。予算編成や税の権限を握り、「最強官庁」と呼ばれる財務省の信用は一連の不祥事で完全に失墜した。野党が麻生太郎財務相の辞任を求める中、後任の次官選びも含め組織の立て直しが見通せない状況だ。
麻生氏は福田氏について、セクハラ疑惑を引き続き調査する考えを示し、処分を見送った。最大5300万円の退職金は調査が終わるまで支払いを留保した。財務省によると、国家公務員退職後は減給などの懲戒処分はできないが、本人が了解すれば、退職金を減額できるという。麻生氏は閣議後記者会見で、「懲戒処分に相当すると判断された場合は、その処分に相当する金額を差し引く。本人も了解している」と語った。
●【財務次官セクハラ問題】女性社員は複数回上司に相談していた テレ朝社長「適切な対応できず反省」
産経 2018.4.24 18:34
財務省の福田淳一前事務次官のセクハラ問題について、セクハラ被害を受けたとされるテレビ朝日の女性社員が、上司に被害を複数回訴え、約1年前から福田氏への1対1の取材を控えていたことが24日、分かった。角南(すなみ)源五同社社長が同日の定例会見で発表した。
角南社長らによると、女性社員は取材目的で1年半前頃から、福田氏と数回会食。その都度セクハラ被害を受け、2回目以降は録音していた。上司に複数回相談し、約1年前からは夜の単独取材は避けていた。
今月4日になって、森友学園への国有地売却問題で他社が独自ニュースを報じたことから、デスクが裏付け取材を指示。女性社員は、福田氏から電話を受けたため、デスクに報告の上で福田氏に単独取材をした。その際も多数のセクハラ被害を受けたため、途中から録音を始め、後日、上司に被害の報道を訴えた。
角南社長は、「適切な対応ができなかったことは深く反省している」と誤りを認めた。隠し録りについては「公益目的からセクハラ被害を訴えたもので、心情は理解できる」と擁護。一方、週刊新潮への情報提供については、「取材活動で得た情報と録音が第三者に手渡される結果となったことについては遺憾に思う」とした。
女性社員や上司らへの処分については「調査中」と明言を避けた。また、セクハラ被害を上層部が知っていた場合、自社で報道したかを重ねて問われると、「分かりません」と答えた。
●福田次官のセクハラを告発「女性記者」が漏らしていた苦悩
デイリー新潮 2018年4月24日 17時0分 「週刊新潮」2018年5月3・10日号
福田淳一事務次官による女性記者へのセクハラ疑惑について週刊新潮が報じた
女性記者は知人に、状況を知って欲しくて告発をしたとのメールを送ったそう
一方で何も変わらないのではという不安も抱えているようだと知人は述べた
「福田次官」辞職でもセクハラ被害「女性記者」が漏らしていた苦悩
「週刊新潮」報道により明るみに出た女性記者へのセクハラ行為により、財務省の福田淳一事務次官(58)は辞職を表明した。告発したテレビ朝日の女性記者は今、何を思うか。
***
ここに、彼女が相談相手の知人に送ったメールがある。そこには、当事者でなければわからない深い苦悩が、こう刻まれている。
〈私の仕事は伝えること。なのに、それができていないのはふがいないと思い、しっかりと(状況を)知って欲しくて(告発を)行ないました〉
記者本人に代わって、現在の様子を明かすのは、メールを受け取った知人だ。
「『ここまでやっても、何も変わらないんじゃないか』という不安に駆られているみたいです。世の中では、“録音するのは記者倫理に反する”とか、“なぜ自社でできなかったのか”とか、セクハラ問題から離れ、論点をすり替えた非難の声もあがっている。もちろん、周囲からはいろんな応援や感謝の言葉も送られているようです」
被害者がこうした状況に置かれている一方、加害者である福田前次官は、いまだ“全体を見ればセクハラに該当しない”などと強弁を続けている。懲戒処分を受けていないため、辞職には5300万円の退職金が支払われるほか、こんな天下りの可能性も。
「過去に接待や賄賂で懲戒処分を受けた官僚も、ほとぼりが冷めたころに天下っています。福田次官は主計畑が長く、主計の仕事は国の予算の割り振りなので、天下り先は独立行政法人や国の関係団体からよりどりみどりです」(公務員制度に詳しいジャーナリストの若林亜紀氏)
4月25日発売の「週刊新潮」では、引き続き福田セクハラ次官問題を掲載。“財務官僚に遊ばれている麻生財務相”など、6頁にわたって特集している。
●Me Too女性議員に「セクハラとは縁遠い方々」 批判殺到した自民議員が「お詫び」
j-cast 2018/4/22 17:31 福田淳一
自民党の長尾敬衆院議員(大阪14区)が2018年4月22日、自身のブログに「お詫びと真意」と題した文書を掲載した。
長尾氏は20日、財務省・福田淳一事務次官のセクハラ疑惑に抗議する野党議員たちの集会写真をツイッターに掲載した上で、「こちらの方々は、少なくとも私にとって、セクハラとは縁遠い方々です」などとコメントしていた。ツイートに対しては批判や疑問の声がいくつも寄せられていた。
「私は皆さんに、絶対セクハラは致しませんことを、宣言致します!」
20日午前、国会内では野党の女性議員が中心となって抗議集会を行った。議員たちは米国発のセクハラ告発運動にならって「#Me Too」と書かれた紙を掲げ、女性議員は黒い服に身を包んで参加した。
すると同日夜、長尾氏はその集会の様子をおさめた写真とともにこんなコメントをツイートしたのだ。
「セクハラはあってはなりません。こちらの方々は、少なくとも私にとって、セクハラとは縁遠い方々です。私は皆さんに、絶対セクハラは致しませんことを、宣言致します!」
この投稿は「写真に写っているような女性議員たちにセクハラなんかしない」と主張しているものと受け止められ、たちまち反論や抗議が相次ぐことになった。
「この発言自体がセクハラになると言う自覚のなさ」
「これはひどい。絶句してしまう」
「すごいな、何が問題になってるか何も分かってないんだな」
「常識のある皆さんは当然『お前らには性的魅力を感じない』という趣旨の発言もセクシャル・ハラスメントになることはご存じですよね」
しかし長尾氏はその後も、
「この方々ヘは、セクハラをしませんと宣言することが、セクハラになる時代なのでしょうか?」
「しないということがセクハラ?まったく理解できません。しません、致しません」
と投稿。また、セクハラ問題の被害者は女性に限ったことではないのだが、「男性がMe Tooと掲げられている事に注目してしまいます。私は、致しません」とも主張した。
「私自身の発言そのものがセクハラにあたるというご指摘」
というように、当初は批判に納得のいかない様子だった長尾氏だったが、2日後の22日朝に自身のブログを更新し、一転して謝罪した。
●長尾敬、"安倍晋三首相の秘蔵っ子"杉田水脈…自民党の安倍チル議員が次官セクハラで暴言! 野党女性議員を指し「この方々にはセクハラしない」
リテラ 2018年04月22日 15時35分
記事まとめ
財務省・福田淳一事務次官のセクハラ問題で、日本の意識の低さが露呈しているという
自民党の長尾敬議員は野党の女性議員らについて「セクハラとは縁遠い方々」とツイート
"安倍晋三首相の秘蔵っ子"杉田水脈議員は「#MeToo運動はもう辞めよう」などと投稿した
長尾敬、杉田水脈...自民党の安倍チル議員が次官セクハラで暴言! 野党女性議員を指し「この方々にはセクハラしない」
2018年04月22日 07時00分 リテラ
・・・(略)・・・しかも、ここにきて信じがたい暴論を吐いた人物がいる。これまで数々のヘイトデマを垂れ流してきた自民党の長尾敬衆院議員だ。
長尾議員は昨日、セクハラ問題に抗議する野党の女性議員が中心となった写真を投稿。それは、抗議のための黒い服に身を包んだ女性議員たちが「#Me Too」のプラカードを掲げた写真だが、これに長尾議員はこんなコメントを寄せたのだ。
〈セクハラはあってはなりません。こちらの方々は、少なくとも私にとって、セクハラとは縁遠い方々です。私は皆さんに、絶対セクハラは致しませんことを、宣言致します!〉
お前にセクハラなんかしない──。
・・・(略)・・・ いや、セクハラを正当化し助長させる言動をおこなっている自民党議員は、長尾議員だけではない。ネトウヨと一体化した極右思想の持ち主で、安倍首相が自らスカウトし自民党から出馬、当選した「安倍首相の秘蔵っ子」である杉田水脈衆院議員だ。
●杉田水脈議員「セクハラと騒ぐのは魔女狩り」「#MeToo運動はもう辞めよう」
杉田議員といえば、これまでも国会で「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想です」と主張したり、最近ではフェミニズム系研究者を攻撃対象にするなど、"名誉男性"として女の立場から女性の権利を貶めるような言動をとってきた人物だが、今回、テレビ朝日が被害は事実だと公表した記者会見後も〈違うシュチュエーションで違う女性に対して発した音声テープを示されて「女性記者に対するセクハラだ」と言われること自体 問題でしょう!貶められたという以外ない〉とし、なんと福田次官のセクハラを「冤罪」だと主張。その上で、〈とにかく女性が「セクハラだ!」と声を上げると男性が否定しようが、嘘であろうが職を追われる。疑惑の段階で。これって「現代の魔女狩り」じゃないかと思ってしまう。本当に恐ろしい。〉などと投稿した。
しかも、杉田議員はテレビ朝日記者の上司の実名を挙げるという被害者特定につながるプライバシー侵害のツイートを発信し、こう綴ったのだ。
〈セクハラ、セクハラと騒ぐ裏には思惑があります。昨日も「魔女狩り」と書きましたが、#MeToo運動も含め、そろそろ女性が「辞めよう」と声を上げた方がいいと思います。このまま行けばいずれ女性が女性の首を絞める結果になりますよ〉
・・・(以下、略)・・・
|
| Trackback ( )
|
財務省の福田事務次官のセクハラ問題、退職金がなんと「5300万円」だという。
それで国家公務員の退職金について調べてみたら、先月、「佐川氏退職金は4999万円」と報道されていた。
政府は「辞任を24日の閣議で正式に決定する方針」だという。今日決まるわけで、故民が納得できるわけがない。
・・・ということで以下を記録しておく。
●国家公務員の退職金はどれくらい?/milize 2015年7月20日
●次官辞任後は懲戒できず 退職金どうなる/東京 2018年4月20日
●福田次官、きょう辞任 処分なければ退職金満額/中日 24日
●福田財務次官「退職金5300万円」、処分されず辞任の場合/tbs 23日
●福田次官、24日に辞任=退職金5300万円、野党の反発必至-セクハラ疑惑/時事 23日
●財務省「あえて答える」佐川氏退職金は4999万円/日刊スポーツ 2018年3月20日
●財務省 佐川氏退職金は4999万円/毎日 2018年3月20日
なお、今朝の気温は、なんと18度。とはいえ、雨がポツンポツンと来始めていてウォーキングはお休み。
昨日4月23日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5.648 訪問者数1,189」だった。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●次官辞任後は懲戒できず 退職金どうなる
東京 2018年4月20日
セクハラ疑惑を受け、辞意を表明している福田淳一財務次官(58)の辞任が来週にも閣議を経て了承される。今はまだ福田氏は国家公務員のため、セクハラが認定されれば人事院の指針に沿った懲戒処分を受ける対象になるが、辞任後は対象から外れ「処分」の形は変わる。
人事院の懲戒処分の指針ではセクハラによる最も重い処分は「懲戒免職」で、この場合は五千万円以上とみられる退職金は支払われない。他に停職や減給も選択肢となり得る。セクハラの定義は「職場における性的な言動」などとしているが、職場は必ずしも庁舎内だけを指しているわけではなく、十九日の野党への説明で人事院側は「取材を受けることが業務になっているのなら職場」との見解を示した。
ただし懲戒処分ができるのは「在職中」に限る。辞任後の追加処分の方法は、退職金の差し止めや返納などが選択肢になる。
決裁文書改ざん問題で三月に国税庁長官を辞任した佐川宣寿(のぶひさ)氏の場合、辞任前に「三カ月の減給20%」の懲戒処分を受けたこととは別に、麻生太郎財務相が「調査や捜査の結果によってはさらに重い懲戒処分に相当する可能性も否定できず、その場合は退職後でも私の指示に従ってもらう」と追加処分の可能性を示唆している。とはいえ、適用されるのは在職中に懲戒免職相当の行為があったことが認められた場合でハードルは高い。停職や減給相当ならば返納させる法的根拠はない。
安倍晋三首相らが訪米中で閣議の開催が困難なため、福田氏の実際の辞任は来週になる見通し。それまでに財務省がセクハラ疑惑の調査結果を出すかどうか、処分の有無も分からない。 (木村留美)
●福田次官、きょう辞任 処分なければ退職金満額
中日 2018年4月24日
政府は二十三日、セクハラ疑惑を報じられた福田淳一財務事務次官の辞任を二十四日の閣議で正式に決定する方針を固めた。財務省は事実解明の調査を継続しており、セクハラが実際にあったかどうかは現時点で認定していない。同省は野党が開いた合同ヒアリングで、福田氏の退職金は約五千三百万円になると説明。野党は福田氏が退職金を満額受け取ることを批判し、辞任前の処分を財務省に重ねて要求した。
次官を辞任し財務省を去れば懲戒処分の対象から外れる。辞任後も退職金が減額されたり、返納を命じられたりする制度はあるが、免職相当の悪質な行為がさかのぼって認定された場合に限られる。
政府内には、処分なしで辞任を認めることは国民の理解を得られないとして「行政への信用失墜」などを理由に辞任に合わせて処分する案も浮上しているが、福田氏がセクハラ行為を否定し続けている以上「処分は困難」(政府関係者)との見方も強い。
野党議員らは二十三日、財務省の長峯誠政務官を訪ね、辞任前の処分と被害女性への謝罪を要求した。合同ヒアリングでは、次官の辞任を認めるとしても、その後セクハラを認定した場合に処分できるよう、福田氏を官房付などとして省内にとどめることを求める意見も野党から上がった。
野党は、福田氏をかばう一方で被害女性への配慮に欠ける言動を繰り返したとして、麻生太郎財務相の辞任も強く求めている。
福田氏は疑惑を否定する一方で「(批判が高まり)職責を果たすことが困難だ」として、辞任する意向を十八日に表明していた。
財務省では学校法人「森友学園」を巡る一連の問題で、佐川宣寿前国税庁長官も三月に辞任しており、トップ二人が不祥事で相次いで辞任する異例の事態となる。
●福田財務次官「退職金5300万円」、処分されず辞任の場合
tbs 23日 12時28分
テレビ朝日の女性記者に対しセクハラ発言をしたとされる財務省の福田事務次官の退職金がおよそ5300万円になることが明らかになりました。
財務省の福田事務次官がテレビ朝日の女性記者に対しセクハラ発言をした疑惑を巡り、野党が合同ヒアリングを行いました。
「退職金の金額につきましては、機械的に計算できるものでございまして、約5300万円という“自己退職の場合”というご理解で結構でございます」(財務省担当者)
財務省によりますと、福田次官が処分されずにこのまま辞任した場合は退職金がおよそ5300万円になるということです。福田次官は24日の閣議で辞任を承認されると処分の対象から外れるため満額の退職金を受け取ることできます。これに対し、野党の議員は国民の理解が得られないとして、財務省の長嶺政務官に福田事務次官の23日中の処分と謝罪を求める方針です。
●福田次官、24日に辞任=退職金5300万円、野党の反発必至-セクハラ疑惑
時事 2018/04/23-20:59
セクハラ疑惑が報じられた財務省の福田淳一事務次官の辞任が、24日の閣議で了承されることが23日、分かった。同省によると、処分などに伴う減額がなければ福田氏の退職金は約5300万円になる。福田氏を辞任前に処分するよう求めていた野党が反発するのは必至だ。
規定では退職から1カ月以内に支給される。その後、懲戒免職に相当する処分が下された場合は全額を返納することになるが、懲戒免職相当でなければ、さかのぼって返納する義務はないという。
野党の国会議員は23日午後、財務省を訪れ、長峯誠政務官に対し、同日中に福田氏のセクハラを認めて謝罪し、福田氏を処分するよう求める申し入れ書を提出した。長峯氏は「内容について大臣に伝える」と応じた。希望の党の山井和則衆院議員は「謝罪も処分もなく退職金を満額受け取ることになれば、安倍政権がセクハラを放置、容認することになる」と批判した。
●財務省「あえて答える」佐川氏退職金は4999万円
日刊スポーツ 2018年3月20日
20日の参院財務金融委員会で、国税庁長官を辞任した佐川宣寿氏(60)に支払われる退職金の額が、4999万円であることが、財務省から報告された。通常は、退職から1カ月以内に支払われるが、佐川氏に対する支払いはまだ“凍結”されている。
矢野康治官房長が質問に答えた。
矢野氏によると、佐川氏は36年間、財務省に勤務。自己都合退職の扱いの規定を踏まえた額は、「約4999万円となる」という。ただ辞任の際、減給20%、3カ月の処分を受けており、この額66万円を差し引いた額の支払いとすることで、佐川氏も了承しているという。
矢野氏は「退職金の額は個人のプライバシーにかかわることで基本的に答えないが、佐川氏はさまざま取りざたされており、あえて答える」と、発表が特例であることを強調した。財務省から昨年7月、国税庁長官に就任した際の退職金は、なかったという。
●財務省 佐川氏退職金は4999万円
毎日 2018年3月20日
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書の改ざん問題を巡り、財務省は20日、辞任した佐川宣寿前国税庁長官の退職金が約4999万円に上ることを明らかにした。財務省は佐川氏に対し「減給20%3カ月」の懲戒処分を下しており、処分相当額66万円を差し引く。現時点では、支給していないという。
同日の参院財政金融委員会で、民進党議員の質問に対し財務省の矢野康治官房長が明らかにした。矢野氏は、「退職金額はプライバシーに関わるのでお答えしないのが通例だが、佐川前長官についてはさまざま取りざたされている」として、「あえて申し上げると36年間勤務して国税庁長官で自己都合退職した場合、約4999万円となる」と述べた。
麻生太郎財務相は、改ざんを巡る省内の調査や大阪地検の捜査次第では、佐川氏にさらに重い処分を下す意向を示している。【中島和哉】
●証人喚問 佐川氏の退職金減額も 刑事訴追の場合
毎日 2018年3月27日
佐川宣寿前国税庁長官の退職金について、財務省は約5000万円と公表しているが、27日の証人喚問で本人が何度も口にした「刑事訴追」が現実になった場合は事情が異なり、支給額が減らされたり、ゼロになったりする可能性もある。
佐川氏は国会審議を混乱させたとして、今月9日に減給の懲戒処分を受けて辞任した。財務省によると、退職金は本来4999万円だが、減給分66万円が控除され4933万円になるという。
国家公務員退職手当法は、退職日から1カ月以内に支払わなければならないと規定するが、現時点で「いつ支…
| Trackback ( )
|
|
|