
まだ完全じゃないんですけど、一応全体像上げておかないとね。
ウィンドウはどうにかうまく作れたんですけど、イタイのはウィンドウ基部。
もともとボディーにモールドされていて、本来なら削り取って塗装後に金属素材などを貼り付ければ良かったんですけど、なにしろ48時間完成を目指して作り始めましたから…
結局2週間もかけるんだったら、ここにも手をかければ良かったと思っても後の祭り。
それ以外の部分はそれなりに満足してるだけに、ここだけが残念でした。
まあ今からでもシンナー風呂につけてやり直し出来るんですけどね、パーツは自作だしデカールなんてどうにでもなる個体ですから。
でも、2007年のお正月の思い出ですから、とりあえず今はこのままで完成としときます。
(写真:スターター1/43 フェラーリ250TR LM58)
私も1/43がどうしても作りたくなって模型屋さんに行ってみたら、ちょうど作りたいと思っていたラリーカーを発見。しかも700円だったら失敗してもあまりダメージはない!ってことで買ってみました。
エレールのプジョー206 WRC '01
しかし、買ってからよくみてみると、ヘッドライトとテールライトが片方ずつしかありませんでした。
買うときに中身確認したし返品するのもいやだし。
ってことで、クリアーの重ね塗りで誤魔化す作戦です。
って、このエレールというメーカーのキットいろいろ調べてみたら、どこか見覚えのあるブログが・・・
ってこのブログじゃないでか・・・
おひつじ@takさんってこれも作ってたのね(^^;
ライトをただシルバーにするだけでいいのかなぁと思いつつ、この小ささに惚れてます(^^;
やっぱり飾るなら1/43の方がいいですね。
ほかにも普通の市販車ならプラモありますが、(1/43の湾岸ミッドナイトシリーズを過去に買ったことがあったし)レースカーはってぜんぜんないんですよね。
ほかの模型屋さんも見てほかのエレールも作ってみようかな?
もう一度、湾岸ミッドナイトシリーズ作ってみようかと考え中。でも最近は1/24のやつしか見ない。
普通のR32GT-RとかRX-7とかは売ってますけどね(^^; S30Zが見ないな・・・
でわ
1/32はあったような気がしますが…
普通のR32やFDの43は今でも売ってるんですか?ロッソの製品ではなくてですか?
うーん、欲しいなあ…
エレールの206は、おっとっと!って感じです、エレールの43は決して悪くないんですが206に関しては…ちょっと難アリかも知れません。
206以外の近年のラリー車はどれもまあまあなんですけどねえ…。
透明パーツは外れて箱の隅に挟まってる事がよくあるので確かめて見て下さい。それでもなかったら、お店に言って返品してもいいと思いますよ、不良品なんですから…。
あと、エレールのデカールは非常にデリケートなので注意して扱ってあげて下さいね。
206WRCのキットだとレーシング43の物がヤフオクで3000~4000円ぐらいで出てます。私は両方持ってますが、やはり値段なりの値打ちは感じられますね。デカールはカルトグラフだし。
もちろんエレールにもそれなりに良さがありますから、まずは組み立ててみて下さい。
あ、エレールがメタルキットより一番優れてる所は、透明パーツですw
右のカテゴリの中のAlpineA310 Peugeot307WRC Peugeot206Street Impreza WRC
をクリックしていただくと見れますので、良かったら見て下さい。
しつれいしました。1/43ではなくて1/32でした。
だいぶ前に買ったので大きさ忘れてました。そんなに大きかったっけ?という感じですが・・・
でも、アリイというメーカーだったと思うのですが、ロッソの日本販売がアリイとか?
まったく別物ですか?
とりあえず、作ってみたかったのでクリアーパーツがないだけなら、そのまま組んじゃいます。
多少困難があったほうが面白いし(笑)
アリイは、昔の金型を買い取って再販するのが得意なメーカーですね。ロッソを再販してくれるとありがたいんですが、残念ながらロッソの金型は火事で消失したと聞きました。
しかし、あさやんさん、クリアーパーツ無しの困難を乗り越えるのって結構大変ですよ…
まあ私はしょっちゅうですが。
うまく行くかわかりませんが、クリヤーを何度も盛るように筆で塗り重ねていき、最後にペーパーで仕上げれば時間はかかりますが、きれいに行くのでは?
なんて思ってます。
どうなんでしょうか?
クリアーというのは塗料の事でしょうか?
塗料はヒケが激しいので、立体的に盛り付けるのは難しいと思います。
透明レジンなら大丈夫だと思いますが、ヘッドライトは中の空間がないと不自然ですので、出来ればバキュームのほうがいいですね。
と言っても、私はバキュームはやったことないです。
簡単なものならヒートプレスでどうにかなりますよ。
このキットですが、中に空間は一切ありません。
ただ、クリアーパーツを密着させているだけです。
ですので、透明レジンでいいかな?と。
そういえば、透明FRPもあったな・・・
でもあれはくさいからな・・・
型を取って作るのが簡単でいいかもしれません。
ルアー製作で型取りは何度かしてるので、一番確実かもしれません(^^;
そう言えば、そうでした。私はヘッドライトの中を掘って空間を作って、メタルックを貼りこみました。
ちょっとした事でリアル感が増します。
…もちろん、レンズパーツがあっての話ですけどね。
ルアー作りでも型取りってするんですね。初めて知りました。
私も裏からパテ盛ってやろうかと思っていたところです。メタルックは盛っていないのでGSIクレオスのメタルカラーを筆塗りして磨こうかと思っていますが。
クリアーパーツは、ブリスターパックなどに使われているクリアーのパーツ(ポリカーボネイトなんでしょうか?)をライト部分に貼って、ドライヤー当てたらその形に曲がるというので、それでやってみようかと思っています。
透明度がやや問題かな?とりあえずやってみてどうしようか考えてみます。ダメなら掘る前に型取りしてレジンか透明FRPかなと思っています。
ルアーで型取りというのは、量産を考えたときに、木で原型を作ってプラスチックで量産するんです。
でも、まっすぐ浮くように作るだけでも一苦労で、実際には3DCADでモデリングしてモデラを使ってカットしてプラスチック化という手順でないとやってられないです。
しかし、ジグヘッドやメタルジグというフックとオモリが一緒になっている物があるのですが、これは耐熱シリコンで鉛を流し込んで作ったりします。
買うよりだいぶ安く上がるので前に量産したのでした。透明レジンはもう5年以上前のですが、ちゃんと硬化するかが心配。
「型取りくん」を探さないと(^^;いちいちシリコンなんてめんどくさくて使いたくないので・・・
でわ