
もうひとつ、画像貼っときます。
ホイールにはスピナーが付きますが、実車は前が2本爪、後ろ3本爪。ところがキットには2本爪のパーツしか入ってませんでした。
この際だから3本爪のスピナーは自作してみました。こんなの作るだけでもすごく大変ですよ…細かい事苦手です。
しかも、写真で見るとスピナーっぽくないなあ…大きさも大き過ぎるみたいだし。
アルミで作ってみましたがアルミだと削ったあと磨いてもキレイに輝きませんね。シルバーで塗ってごまかしたけど洋白を磨き出したほうが良かったぽい。
ホイールはメタリックグリーンらしいんですけど、普通に銀色のほうがカッコいいかなと思って、メッキシルバーに塗りました。無塗装だと渋過ぎる色なもんで。
ところでこのワイヤーメッシュホイール、キットの物ですがなんと手編みですよ、て・あ・み 。
最近のものはエッチングを何枚か貼り合わせてあるのが多いと思いますが、これはちゃんと編んであります。一本一本は0.3ミリぐらいの細い金属線ですが、ちゃんとセンター出てますし頑丈です。
朴訥としたキットなのに、何このオーバークオリティ。でもこうゆうところがガレージキットの魅力なんですよねえ。
第三者からみるとトンデモなキットですけど、作って売ってるほうは真剣なんですよ。
しょぼい内容なのに高過ぎる(当時7000円ぐらい)と言う意見もあると思いますが、少量生産だからどうしても単価は高くなる。そのかわり手間をかければ出来ることで、素人に出来ないことはしておいてあげようというメーカーの気持ちが伝わってくるじゃありませんか…。
そのあたりを理解して真剣に作ってやればスタタのキットだってそれなりの完成品になる筈なんですよ。
キットメーカーと作り手がすごく近い存在なのが43の面白さでもあります。
まあこっちとしてはあんまり苦労したくはないんですけど、苦労を分かち合うことを楽しめるなら、43を作る事には特別な意義があると言えますね。
なにより、スタタやプロバンスが世に送り出したキットには未だに他では手に入らないレアなアイテムが無数にありますし。
(写真:スターター1/43 フェラーリ250TR LM58)
えと、BBS ってどこの BBS ですか?すみません、教えて下さい。
私ゃ 43 にはヘタレキットほど愛着が湧きます。これが 20 だったりすると我慢できないですけど。この温度差はなんなんだろ。
http://6021.teacup.com/fw190a8/bbs?BD=6&CH=5&M=RF&1e88dd0a2797b5332ac8f65c6ac4cf41=73b7e1f40ca391942654529f4ede90c8
まあコッチに完成写真アップしてますから、アチラ見なくても結構ですけど。
ヘタレキットほど愛着湧くって、キット買い集めてる分には可愛くて仕方ないでしょうけど作るほうはそりゃ大変ですよ北京のワタナベさん。
それでも43の場合、自作や省略してもそこそこ見れますからね、1/20ともなるとかなりリアルに作りこまないと鑑賞に耐えられないことアリアリだったりするんじゃないでしょうか?
このキットについてるメッシュホイールってもう編んだ状態で封入されてるんですか?ボクには組めません(笑)
ボクもワタナベさんのおっしゃる「43はヘタレキットほど愛着が湧きます。」ってすごくわかりますね!MERIのキットとか、作ってる途中に「まったくもう!」とか怒っちゃいたくなるようなキットほど後になるといい思い出ですね。
まあスピード優先で作りましたから出来もそれなりですよ。手をかけたところと抜いたところの落差があって、バランス悪いです。
組上げ済みのワイヤーメッシュホイールは感動モンですよ、きっと当時いい職人さんがいたんでしょうね。
MERIは作ったことないんです、キットはいくつか持ってますが。やはりダメダメなんでしょか?
そんな感じの古き良き時代のメタルキットでした。
他のキットは良くわかりませんけど、MERIから出てる412T1ドイツって中身(ボディ)はBBRのものと同じなんですよね。エッチングが一部違うような気がしましたが。OEMに近い製品もあるみたいです。
(※このURLのところにティレルの記事を貼っておきました。よかったらご覧ください。ちょうど去年の今頃の話です)
018に関しては個人的にTAMEOのものより、いいフォルムしてるような気がします(だからこっちを作ったわけですが)。「ウィングが××だから~」とかそういうレベルなら修正も可能なこともありますが、ボディフォルムはキットの要だと思うので、そういう点ではTAMEOよりいいと思います。
・・・2度と作りたくないですが(笑)
018、見させていただきました。いいですねー、キャメルカラー。
たしか92年頃まではMERIもタメオと同じようにF1キット出してたんでしたっけ?
その後、タメオとBBRが競い合うように進化していったのですね…
MERIはその流れに乗れなかったのでしょうか。
今でも思い出したように箱車のキットが発売されたりしますよね。
そう言えば、一度だけ作ったことがありました。
アルファのラリー車でした。結構楽しかったなー、あのキット。
MERIって作ってる時は「なんだよ~、このキット(怒)」とか思ってるくせに、「MERIってどうなんですか?」って人に聞かれた時の評価はやたらと高いって言う不思議なメーカーです(←自分だけ!?)。
少なくともFDSとかよりはよっぽといいだろうしね。
最近、あまり聞かないので残念ですね。