goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

フロント・ノーズ

2009-06-03 | Lotus 56B
GM、経営破たん…自動車業界では世紀のビッグ・ニュースですよね。

それでもそれほどの衝撃を持って伝えられないのは、この会社がすでに死に体であったことが明白だったからでしょう。

私なんて、80年代から「アメリカの自動車業界はいずれ衰退する」って予想してましたもん。
その頃から庶民には日本車が人気だったし、金持ちはベンツやBMWを買う。でかいだけが取り柄のアメ車を買うのは古き良き時代を忘れられない懐古主義者だけじゃないの?って感じでしたもんね。(実際はそうゆうわけではなかったですが。)
それから何十年経っても、時代に合った小型車を作れない会社が終わるのは仕方がないことですよね。
むしろ、今の今まで続いてきたのが不思議なくらいです。

やがてまた復活して、ビックリするような新型車を作る日が来るかも知れません。
エールを送る意味で、私が作ったGMのカーモデルの画像を貼っておきましょう…



と思ったら、今までGMのクルマなんて作ったことない!

つくづくダメだなーGM…。


やっと見つけた、GMのクルマ…じゃなくて、飛行機。

F4Fワイルドキャットの最終量産型は、グラマン社が次期主力戦闘機F6Fの製造に集中するため、自動車会社であるGMが委託生産しました。
GM製のワイルドキャットは「FM2」と呼ばれ、全ワイルドキャットの7割に当たる4000機以上が製造されました。
と、スイートのインストに書いてありました。
すごかったんだねーGM。



さて、56Bのデカール貼り続いてます。


フロント・ノーズとウイングは、ゴールドリーフ・カラーの金色が塗られてます。
しかし複雑なカタチに合わせるためには、つぎはぎしなきゃいけません。
さらに、先端の穴3つのところはわざわざ抜いてあって、赤が見えないようにするには金色を塗らなきゃいけません。

これは、塗り分けのほうがどう考えても簡単だろう…
ただ、「LOTUS」の文字やエンブレムが金色のデカールの上に乗っちゃってます。
もう、なんでこう気が利かない…(言いたいことはぐっと飲み込んで)


デカールをトレースしてマスキングテープを切り抜き、塗り分けしてデカールも貼りました。
「LOTUS」の文字は、ジャンクデカールから拾ってきました。エンブレムは仕方がないので切り抜いて貼ってます。

何だか、ノーズが出来ると完成が近づいてきた感じがしますね。
いやーまだまだなんですけどねー。


(写真:タメオ1/43 ロータス56B オランダGP71)


7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
FM2 (きらら)
2009-06-03 09:25:25
GM破綻なんて・・・こんな時代が来るなんて、そうは言っても私には信じられません。
そういえば、FM2ってそうでしたね。
そういう機体を作っちゃうのがスイートさんの粋なところです。静岡でスイートさんのブースを見て、また作りたくなってきました。

それより、ここ一年くらい、少々体調が悪いのかなと心配してましたが、体を大事にしてください。何をやるにしても、のめり込む性質があるんですよね、モデラーって(だから模型作ってるんだけど)。
ただ、多分ここを読んでいる人は、おひつじさんのモデリングから「元気」や「やる気」をもらっていますよ。
 
返信する
Unknown (新米パパ)
2009-06-03 10:02:30
今回のGMの破綻、いきなり「破綻だ~」ってしちゃうと余計な影響も及ぼしかねないんで、どうせ破綻させるならショックを和らげるために、事前に「破綻するかも~」としてた感がみえみえだった気がするんですけどw

このノーズのデカール、エンブレムやロゴだけでなくもしかしてゼッケンも一体化してます?分割しといた方が絶対いいのにほんと不思議ですね。昨夜うちでもノーズを似たような曲線で塗り分けしてました(^-^;
返信する
Unknown (ワタナベ)
2009-06-03 15:01:45
中国じゃGMの車、キャデラック、シボレー、ビュイックが結構走ってますけどね。

クライスラーは、ジープ・ブランド位かなぁ。

フォードは欧州フォードのモデル、モンデオとかフォーカス位。

こうやって考えると確かに小型モデルを持ってるフォードが磐石とは言わないまでも破産には直面してないすね。デカいもの好きな中国市場のラインナップを比べただけでもわかりますね。

返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2009-06-04 00:01:04
>きららさん
アメリカという国、相当病んでますからね。これから有り得ないようなことがどんどん起きるかもしれませんよ…

FM2はスイートのキットの中でも秀逸な出来ですね。最近は零戦がよっぽど売れるのか、零戦ばっかり展開してますけど、また色んな機体をキット化して欲しいです。

体調?全然良いですよ、ごはんもおいしく食べられるし酒もいくらでも飲めます。運動不足でメタポが心配なぐらいかな。
ブログやってると、頑張ってる人のを読んで刺激受けたりしますよね。交流させていただいてる方から私も元気をもらえます。

>新米パパさん
クライスラーにしろGMにしろ、再生法適用まで慎重に軟着陸させた感じでした。相場見てると良く分かりました。
破たん決定で株価も上がりましたしね。「無事」落とした、って感じなんでしょうね。

デカール、確かにゼッケンも繋がってました。まあ近いし、微妙な角度も付いてるので塗り分けしなきゃそのまま貼っても良かったですけどね。
とにかく塗り分け出来るようにロゴを別にしといてくれれば文句ないんですけどね…
微妙な塗り分けラインは難しいです。デカールなら滑らせて位置調整できるけど、粘着テープを思ったところに貼るのは何度やってもうまく行きませんね。

>ワタナべさん
GMのブランドってどれだっけ?みたいな感じで実は良く分からなかったりしますw
キャデラックはウチの街には1台あるのは知ってますが、何だか目立たないですね…

中国ってデカイクルマが人気あるんですか?
やっぱり大陸の気質なんですかね…実用品としてクルマを考えたら、小さいほうが有利なのは考えれば分かりそうなもんですけどね、アメリカでも未だに大きいクルマが好きな人は多いみたいですね。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2009-06-04 10:15:10
デカい車というより、デカいものが好きなんですよ。
国土の大きさにも関係してると思いますけどね。建物もバカみたいにでかいし。

で、車でいうとアウディなんかは中国限定の A6L とか A4L とかストレッチ・モデルになってますし、トヨタのクラウンも先代は日本と同じサイズ・デザインでしたけど新モデルは中国専用モデルとして大きなボディになると聞いてます。
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2009-06-05 01:45:28
こういうことになって自分がつい心配してしまうのがやっぱりモータースポーツへの影響です。GMはもちろんクライスラーもフォードも…となったらNASCARはTOYOTAの一人勝ち状態になります。せっかく盛り上がってきたWTCCもまた1メーカー減ることになりかねません…。ルマンシリーズだってコルベットが消えたらなんか寂しいでしょう。

モータースポーツに資金を投じてくれるような企業って今はあまりないのかもしれないですけど、メーカーが牛耳ってるシリーズも嫌ですがかといってメーカーが全く出ないのもさみしいという…絶妙なバランスで成り立ってるんですよね。

タメオって、最近「こんなの貼れるのかよ?」ってデザインのデカールが多すぎるように思います。このノーズのところだって…これをちゃんと貼れる人ってどの程度いるんでしょう?CAD上では貼れるのかもしれないですけどもう少しアナログやキットの方が作ってて楽しいし、実際手が進むように思いますね。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2009-06-05 22:28:20
>ワタナベさん
なるほど~中国では大きいことは良いことなんですね!
単純に、大きいとか多いとかいうのは贅沢なことだと言うのは分かりやすいですよね。

文化が成熟してくると、小さいものとかシンプルなことにも値打ちがあると分かると思うんですが、まあ中国は発展途上国ですもんね。

>Yoshitakaさん
モータースポーツへの影響ですか…アメリカのレースが好きなYoshitakaさんは心配ですよね。

考えてみればモータースポーツも本来はスポーツなので、道具を作ってる会社が出しゃばるのも変な話で、あくまでスポンサーとしてお金出してくれりゃいいんですけどね…

一般スポーツでもスポンサーが激減している昨今ですから、宣伝以上にお金がかかるモータースポーツへの出資は、今後もどんどん減っていくと思います。

まずはレースのスポーツとしての魅力を高めて、企業としても出資する値打ちがあると思えるようにすることが必要でしょうね。

タメオのデカール
最近というか、昔から塗り分けじゃなくてデカールで…ってパターンが多いですよね。
やってみると意外とうまく貼れたりすることもあるんですが、どうしても継ぎ目は出来ちゃいます。

この程度のツートーンなら塗り分けで…っていうモデラーも多いんですから、そうゆう対応をしといてもらいたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。