
クリアー>研ぎ出し>クリアー>磨き という作業は、特別な知恵や技法が必要なわけでなく淡々とこなせばいいだけの作業なんだけど、この1週間全然進んでない。
最初の研ぎ出しの時の小さなミスでつまづいて、しっかり出鼻をくじかれた感じ。
小さなミスといっても、デカールを削ってしまったのだから、重大なミス。タメオのシルバーライン・シリーズは予備デカールも付いてないですからね。
写真のヘッドレストの部分の「BELLOF」の文字、なんか変でしょ?
両端の「B」と「F」を削ってしまったのです。
で、「B」と「F」をジャンクのデカールの中から探してきて貼りました。
ジャンクから探すと言っても、「B」から「F」までの長さは約4ミリ。これだけ細かい文字はなかなかないです。タミヤのデカールだと、この大きさだとダンゴになっちゃうんですよねえ。
苦労して探した割に、当然というか違和感はありますね…。
しかし、デカール注文してやり直すほどの事ではないだろ、と自分に言い聞かせて進みます。
本当につまんない話題ですみませんです。でも、こんなことで大きくモチベーションを低下させてしまうのですよ…今はもう復活しましたけど。
(写真:タメオ1/43 ティレル012 モナコGP84)
今のマシンよりもここ、目立ちますよね(傷に塩塗りこんですみません)。メイクアップとかに問い合わせても手に入らないんですか?この前、久々にメイクに行った時(フジヤのタイヤをGETした時)、タイヤに必死でデカールまでチェックしなかったんですけど、結構シルバーラインの分も在庫あったような気がしますけど。
・・・と言っても時すでに遅しって感じですか(^^;
「あー、やってしまいましたな」と呟いてしまいました。
大丈夫ですよ、完成後他の人がみたら申告しない限り気にならないと思いますよ。多分・・・。
スペアデカールは、お金さえ出せば普通に手に入りますよ、多分。
すみません、私ケチなんですw
正直言って、ここまでリカバーできれば、自分的にはOKレベルです。プロバンスあたりのデカールだと、元々これくらいガタガタだったりしますもん。
タミヤあたりだと読めなくなる細かさだし。
まだ読める分、マシでしょうww
>ワタナベさん
確かに、普通の視力の人でも読めないぐらいのロゴなんですよね。
むしろ、ネットで画像晒す時のほうがバレそうで、ま今回は指摘される前に自己申告しとこうと。
このヘッドレスト部分、実車は平らだと思うんですが、なぜか私のはセンターが窪んでまして、両端が出っ張っていたのに気付きませんでした。
どうも、研ぎ出しの時眠くなるので注意力が散漫になりがちです。気を付けねば。
個人的には、F1の色塗りはラクですけどねー広い面がないからムラとか気にならないし。
ただ、これだけ面の切り替えが多い形だと、研ぎ出しが大変。面が切り替わる部分は全て削り過ぎちゃうリスクがあるんですよー。
シルバーラインってブランド、そもそも意味がわからない。タバコ規制逃れだとか言われてましたけど、関係ないのもシルバーラインにはあるし。
ただ単に高く買わされてるだけな気がします。