goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

ランチア・ベータ・モンテカルロ・ターボ 完成!

2007-11-29 | Beta Montecarlo

…毎度のことながら、暫定的ではありますが、とりあえず完成であります。
エレールということで、それほど高みを目指すのはやめて基本素組み、低コスト低技術で可能な工作のみ追加、というコンセプトで作りました。

ただ、特徴的なリアウイング翼端板前のメッシュカバーはレーシング43製の同車種キットから拝借しまして、贅沢なディティールアップになりましたね。
でもちょっと難しい工作でして、なんかフィットしてないわ隙間は出来るわ、ぐだぐだ状態ですがまぁこれが私のクオリティってことで。




リアフェンダー内に収まるインタークーラーのラジエターは、ゼツモのエッチングパーツのジャンクです。とても目が細かいメッシュでして、これも贅沢ですね。


テールライトは透明プラとメタルックで。
丸いライトは透明エポキシ接着剤を盛って、赤く塗ったものです。


フロントウインドウはうまく貼れたと思いましたが、サイドは汚くなってしまった…(涙)
キットの透明パーツはあまりにも厚すぎたので透明プラ板に換えたのですが、内貼りだと窓枠の厚さが目立ってしまうので、枠と同じ大きさの窓を切り出していわゆる「断面接着」を敢行したのですが、この方法は接着剤がどうしてもはみ出すんですよね。
外側はまだ拭き取れるんですが、内側にはみ出すとスペースがないため拭き取りがとても難しい。頑張って拭いたつもりですが乾いたらやっぱり跡が残ってしまった。
窓枠の黒は、エナメル塗料で筆塗りしました。
さすがに拡大してみるとガタガタです。このへんの仕上がりというのは完成度を大きく左右するので、もう少し頑張りが必要だったかも…。

と言う訳で、相変わらず反省箇所だらけですが、自分ではまぁ目指した程度の完成度だと納得してます。
これくらいの感じのほうが手作り模型らしい味わいがあって良いのだ!

出来はともかくカッコイイです。レーシング43のキットをご存知の方なら分かると思いますが、このエレールのほうが遥かにカッコイイです。
私が思いますところでは、フランスのキットは製品としては牧歌的ですが造形センスはいいですね。クルマのカッコ良さってものを分かってる気がします。
千円で買える43キット・エレール。素晴らしいですねー。


では完成画像貼っときますね。 (画像クリックで拡大します。)






えーと、お気づきの方もおられるかと思いますが、リアウイングのデカールが貼ってありません。
別に塗装・デカール貼りしてクリアーコートまでしたんですが、完成を急いで温風機の近くに置いておいたら………溶けましたorz

もうーねえー、まっすぐの筈のウイングが、いつの間にかブーメランみたいな形になっちゃってwwwwwwww てか、笑えないwwwwww
修正しようとして治具で矯正しましたがお約束のようにグニャグニャになって哀れゴミ箱の藻屑にwwwwww

ウイング自体は金属板で再生して、翼弦長がやや短かったのを直せて良かったんですが、デカールの代わりがないので、取りあえず白く塗った状態で今はマスキングゾルで仮止めしてあります。
デカール調達でき次第、貼って仕上げようと思ってます。
まあ調達ったって、キット価格が千円ぐらいだから、キットごと買う事になりますがね。
で、余ったキットはレーシング43の「ブルーゼブラ」のデカール貼って別バージョンで仕上げるのだ。2個1は勿体無いけど、3個2ならそんなに勿体無くないよね。とか、本当に作るのか?と言う疑問は藪の中に、早くも妄想だけ先走ってる今日この頃であります。


(写真:エレール1/43 ランチア・ベータ・モンテカルロ・ターボ LM81)


11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成おめでとうございます (みっちゃん)
2007-11-29 06:09:23
美しいですね~。(パチパチパチ~)
たかが千円弱のプラキットをここまで作りこめるというのは脅威ですらあります。
流用パーツが贅沢で素晴らしい。
この小さいサイズがいいですよね。
リヤウィングデカールを同モデルから調達される予定のようですが、これ、そんなに簡単に手に入るキットですか?私の住んでるあたりでは車種に関わらずエレールの1/43そのものが希少ですが。
私もランチア欲しいです。
二日ほどプジョー205と格闘して、他の車種もコレクションしたい衝動に駆られています。
どうせ私の予算が許すのはエレールの1/43程度。(泣)
私がプジョー205を手に入れた文房具屋(!)に、フォードフォーカスとかプジョー307とかシトロエンクサラとかあったので、今日あたり物色しに行こうかと思っています。
切り刻まずに(笑)キットをそのまま作れるようなのが良いなー。
Airfixっていうのもありましたが、あれ、中身はHellerと同じものなのでしょうか?
返信する
Unknown (ワタナベ)
2007-11-29 12:13:17
完成おめでとうございます。

トップの写真のフロントフェンダーの横方向へのふくらみが気に入りました。確かに造型自体はいい感じですね。しかし、デカールがあまりにも悲しい・・・。もうちょっとレタリングとかきちんとしてるとでき上がりもシャキっとする気がしますね。

窓の接着にはエポキシを使ったのですか?木工用ボンドを薄めたのとかじゃダメですかね。塗装を侵す心配もないし、水を含ませた綿棒とかこよりにしたティッシュなんかでふきとれるとおもうのですが。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2007-11-29 22:41:15
>みっちゃんさん
早速のコメント、ありがとうございます!
なかなか、美しいとは程遠い出来だと思いますが、どうにかひと通りの作業が無事に済みました。
あまりガツガツ作りこんだ、と言う訳ではないんですよ。ほぼルーチン・ワークです。
あとはリアウイングのデカールですね、私の住んでる田舎では半径100km捜索してもエレールの43キットなんて見つかりません。
なので、通販かオークションで入手ということになります。
このキットはすでに絶版かも知れませんが、プラキットだけあって流通量は多いみたいなので、結構探せば見つかります。しかもエレールは特定のレアキット以外は千円以内がデフォなんで、入手はさほど難しくないと思いますが、さてどうでしょう。
フォーカスや307は、かなりいいキットですよ、デカールを除けば。クサラや206の初期のはちょっと…って所がありそうです。
エアフィクスの中のキットは、エレール製です。

>ワタナベさん
エレールのデカールに関しては、もう個性だと割り切りましょうw
こうゆうダメなところも味わいと楽しむのが大人ってもんです。
しかし、最近は飛行機プラモだと安いキットにもカルトグラフが付く時代ですからねえ、エレールにも付かないかなあ?
しかしそもそもエントリーモデルと言いますか、対象年齢8歳以上なんて書いてあるキットですからw
そうゆうのを望んではいけないのかも知れませんねえ。(エレールにカルトグラフ付いたら、ちょっとブレークするかもと妄想したこともありました)

窓貼りには、接着強度優先で透明エポキシ使ってます。木工ボンドを水で溶いたものっていいんですか?
今度試してみたいと思います。
しかし、43のサイドウインドウって内側にはみ出すとホント拭き難いんですよ特に下側。綿棒でもなかなか届かない。ちゃんと拭けるんだったら、エポキシでもエナメル溶剤で拭き取れるんですけどねえ。
返信する
ううっ (みっちゃん)
2007-11-29 23:22:16
>フォーカスや307は、かなりいいキットですよ、デカールを除けば。

やっぱりエレールのデカールはダメですか?
苦労なさっているようですが。
今フォーカスと307にかなり惹かれています。
キットを買ってきてボディーのベースの色だけ塗ってあとはキットのデカール貼るだけ、っていう作り方は…やっぱ無理?

今日、文房具屋さんに勇んで出かけていったら、「本日休業」。
ガクッ。
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2007-11-30 03:21:40
完成おめでとうございます!!

かっこいいですね、このランチア。グループB(ですよね?)らしいシェイプが丸々太ったハッチバックシリーズになりつつある今のWRカーとは全然違っててかっこいいです。
カクカクしたボディにウィンカーとかドアノブ、テールライトなど小物パーツが適度についてるから引き立ててくれてるんでしょうね。先日も書きましたが、ボクこのテールライト、結構好きですよ。

窓はボクが以前エレールのプジョー307とかインプレッサ2002を作ったときにはそのままキットのパーツを使ったんですけど、やっぱり窓は作り直す価値はありそうですね。

デカールは例の食玩じゃないですけど、エレールの値段にこれ以上求めるのは酷ですかね。でもデカールが貼れないとかそういう質の問題じゃないだけマシなのかも・・・。問題なのは印字の問題ですよね。もちろん決して貼りやすいデカールではないですけど。

やっぱりエレールってこうしてちゃんと作ってあげると引き立つキットですね。
返信する
Unknown (ワタナベ)
2007-11-30 09:54:48
ちゃちゃ入れ。

ちゃんと調べてないけど、これは Gr.5 だと思う。

Gr.B 車輌が始まるってことで037ラリーを開発して、ボディワークはベータ・モンテカルロから持って来た。っていうのが流れだったような気がする。
返信する
買いました。 (みっちゃん)
2007-11-30 20:22:40
今日、「例の店」に行って買ってきました。
今日の収穫は、フォードフォーカス、プジョー307、インプレッサWRC'02。
豊作です!(ニンマリ)
シトロエン・クサラもありましたが、'00から'05まで年違いで色々あって、どれにすればいいのか解らなくなってしまったので今回は購入を見送りました。
インプレッサはtakさんの作例を参考にしたくて'00が欲しかったのですが、ありませんでした。
最も欲しかったフォーカスは青が一部要塗装だと判明してビックリ。しかもデカールがあるので色を合わせないといけないようです。私はエアブラシなど持ち合わせない者なのですが、グンゼとかタミヤの缶スプレーでそのまま使えそうな色とかありませんかね?
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2007-11-30 22:15:44
>みっちゃんさん
エレールのデカールはキットやロットによって出来にバラツキがあり、一概には言えませんが印刷の精密度は概して良くないです。(カスレ、滲み、色ズレ等)
ただ、国産のデカールに時々見られる透けるような物はなくて、色はクッキリしているしクリアーにも強いですよ。
あと、薄くて貼り難いデカールもありますので要注意。
ボディーカラーを塗ってデカール貼るだけでもカーモデルはそれなりに完成しますよね。
あと、内装を黒く塗ったりライト類を塗装すれば基本的にはOKではないでしょうか。

クサラのキットはほかのラリーカーに比べるとちょっとダルな印象ですね、新しいバージョンも昔の金型のままみたいなんで一緒じゃないかな?
206は03年仕様が新金型です。

フォーカスのブルーは、タミヤのTS51テレフォニカブルーがそのものズバリの色の筈ですが、エレールのデカールと合うかどうかは未チェックです。
まあそれほど神経質になることもないかと思いますが…。
ただこのTS51は、スポット生産品みたいなんでカタログに載ってませんが、需要の多い色ですから普通に売っていると思いますよ。

>Yoshitakaさん
このマシーン、全長全幅は現在のスーパーGT等と同じサイズなんですが、体積はずいぶん小さく感じます。
今のクルマは、市販車もそうですがプクッと膨れた球形に近いカタチなんで中は広いんでしょうけど、張り出したフェンダーとかは、スペース効率の悪い昔のクルマのほうが迫力ありますよね。

テールライトは単なる透明プラのカケラなんですけどね、実際は4X2X1ミリの小ささですから、コレを面取りしたり磨いたり塗り分けたりして愛情を注いでデッチ上げてますw

最近のエレールの窓はまあまあの厚さですから、私も307やインプはそのまま使いましたよ、でもこのランチアの窓の厚さはハンパじゃありませんでした。

>ワタナベさん
そそ、これはグループ5ってヤツです。ゼッケンの横にちゃんと書いてありますよ。
いわゆるシルエット・フォーミュラって呼ばれてたマシンですよね。
グループBは市販車ですけど、グループ5は公道は走れません。こんなもん走ってたら怖いわァ~*・゜゜・*:.。..。.:*・゜って感じですよねw
当時はグループ1~6までに分かれてて、このグループ5はドアと屋根だっけ?が市販車のままなら後は何やってもいいみたいな乱暴なカテゴリーで、結局このクラスはポルシェのひとり勝ちになっちゃったしマシンも市販車とかけ離れたものになっていったので、リセットしてグループA・B・Cに分けて、スポーツカーレースはグループCで、ラリーはグループBでやれやってことになったんですよね。
で、グループBは400台作って市販しろと。それなら多少実用的なクルマになるだろうと。
まあこれが悲劇の始まりだった訳ですけどね。
このへんの話は、オジサンに任せろって感じですな。
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2007-12-02 02:24:52
あ、ちゃちゃ入れられた(笑)
そうなんですね、歴史の部分は知りませんでした。これ、グループA・B・Cに分かれる前のカテゴリーってことなんですね?
とにかく、こういうフェンダーが妙に出っぱってて、全高が低い車ってかっこいいですね。

リアウィング、どうなりました???
返信する
Unknown (@河童)
2007-12-02 13:14:33
昔のチバラギには自称シルエットフォーミュラーが公道を走っては
検挙→車体没収
ってなってたそうな(笑。

 あ、すげぇ遅れましたが完成乙彼~でやんす。
例のSC見た直後にこれ見ると、やっぱ模型は
こうでなきゃな~としみじみですね。

 1/43のデカールって、肉眼だと大して気にならないんですが、
ネット用の画像でドアップにしちゃうと、いきなりフォントのダメさ加減とか
自己主張を始めてくるんですよね。まぁメーカは、
そうしたことまで想定してないんでしょうけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。