
完成間近ですが、いつもこのへんから大変。
ボディーに付いてる突起物は全部削り取ってしまっているので、エクステリア関係はみんな自作しなきゃなりません。
ドアミラー以外はほとんど自作。ヘッドライト、ライトカバー、サイドマーカー、キャッチピン、給油口、ゼッケン灯、ドアノブ、テールランプ、ワイパー、マフラーetc…
どんどん作ってどんどん取り付けていってますが、いちいち写真撮ってる暇もないのでご勘弁。
長年作ってると大体作るモノは決まっているので作り方も心得ているんですが、かと言って作るのが簡単になる訳ではないです。
むしろ、昔はスルーしていたパーツも自作を覚えると作らない訳には行かなくなるので、作業は増える一方ですね。
昔はドアミラーを掘り下げて鏡面入れるなんて、しなかったけどなあー。
今回、悩んだのはドアノブ。
パンテーラの時は一から自作だったけど出来がイマイチだったので、今回はもう少しどうにかならないかと…
そういえば、レーシング43のキットでエッチングパーツになってたのを思い出した。

そのまま使っちゃうのはもったいないので、型想いと光パテで複製作りました。

ちょっと、色塗ってないのでモールドが分かりにくいけれど、結構ちゃんと出来ました。
悩んでたヘッドライトですが、北京方面からの有難い助言も無視しまして、結局プロバンス表現に。

やっぱ、これが一番ラク(爆
自分で円盤に透明エポキシを乗せてみたんですが、泡が残ったりして難しいもんですね。
内側と外側で大きさ違いますけど、これはキットの窪みもそうなので、エレールを信じて違うサイズにしてみました。
グリルの枠の部分は塗装しようかと思っていましたが、メタルックを貼って済ませることに。
でもあんまり良い金属感ではないので、ここも本来なら金属から自作すべきなんでしょうねー
(写真:エレール1/43 ランチア・ベータ・モンテカルロ・ターボ LM81)
エポキシって接着剤であればゆーーっくり混ぜることで泡を回避出来るんですが、
所謂樹脂だとジワーっと混ぜるのが難しくて気泡が抜けにくいんすよね。
1/43のアフターパーツのPHSなんかのエポキシの製品とかで
意外と不良で使えないものが少ないってのは、やはりなんかコツとかあるんですかね?
エポキシ…接着剤なんですが、やはり混ぜ方が悪かったんですかね。
私は5分硬化型のを使ってるので、あんまりゆっくり混ぜてると硬化が始まっちゃいますし、混合不良で硬化しないのも困るので、ついついかき混ぜ過ぎてしまいます。
やはり修行が足りないみたいですね。
プロの場合は真空脱泡機とかなんとかゆうものを使うと聞いたことがありますが、さてどんなモノなのかさっぱりわかりませんが。
このテールライト、いいですね!レーシングカー特有の「ルールだからくっつけてる感」があって、こういうのを「らしく」表現されてて素晴らしいと思います。
パッと見、もうプラモには見えませんよね。リアウィング翼端板前のエッチングのダクト(?)は結局どうなりましたか?突っ込んじゃいけませんでした(笑)?
カーモデルはやっぱり、ライト類は透明パーツ使いたいですよね。
エレールのカーモデルは比較的透明パーツちゃんと付いてるんですが、コレは前も後ろもボディーにモールドでして…
やっぱり何とかしたかった。
リアウイング翼端板前のメッシュは、ぐだぐだになりましたが一応取り付けてますw
もう、ほかにもぐだぐだが沢山あって、どうでも良くなってきてます。
は余計な圧なので放っておいて、
ドアノブ、いい感じみたいですね。型想い+光硬化パテって結構使い道があっていいすな。
よろしければこれからものぞかせていただきます。ランチャの完成を楽しみにしています。
すみません、レンズカットの再現はなりませんでした…
ワタナベさん提案の方法、いつか試してみたいと思います。今回はボディー塗装まで終わった状態でしたので、ここから反射鏡部分を掘り下げたりの加工は避けたかったので。
光硬化パテは、私みたいなスキル無し+せっかち者にも複製作りを簡単にさせてくれる救世主ですわ。
>みっちゃんさん
はじめまして!
ご訪問ありがとうございます!
43だとレジン・メタルの製作記は多いですがエレールは少ないですから、エレールで43を楽しんでる方に出会えるのはとても嬉しいんです。
私はラリーカーはあまり得意ではないんですが、エレールのキットはかなり積んでますので、また作りたいと思っていますよ。
パリダカ仕様からWRCへの改造とは、大変そうですね。デカールの調達などはどうされるのでしょう?
完成しましたら、ぜひ画像などUPして下さい。
今後ともよろしくお願いします。
「そんなにこだわらない人間ならキットのパリダカ使用のまま作れよ」ってな話かもしれませんが、どうしてもピラー部分でボディーが延長されたあの感じが気に入らず、生まれて初めてのボディーぶった切り改造に突入している所です。
目指しているのは、86年のプジョー205 T16 E2なのですが、場合によってはナンバーやラリープレートなんかはキットのパリダカのままかもしれません。(笑)
なるほど、こだわりを無くせば模型作りも小さなことで悩まずにおおらかに楽しめますね!
自由な発想も模型作りには大切ですよね、私も今度フェイクモデル作ってみようと画策中なんですよ。