goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

日田の展示会 その2

2006-11-28 | 模型

というか、前ログでは展示会のこと書こうと思ってたのに、書いてるうちに違うこと思い出して展示会のこと全然書いてないじゃん…
(おかげでコメント欄も脱線状態)

で、展示会のことって言っても私は行けなかったので(爆)レポートは出来ないんですけど、@河童さんのブログに早速リポート書いていただきました。
思いがけず一人の動員に成功しまして、出品に誘っていただきましたきらら様にも顔向けできるというものです。

展示会全体の様子はきららさんのHPにて、順次紹介されると思います。

地方の小さな町で行われた模型展がどのように成功を修めているのか、私としても興味津々であります。

ところで@河童さんも書かれていましたが、一般の模型展(プラモ中心)の中に43カーモデルが参加した場合、どうしても目立たなくなってしまうと言うのは私の地元での模型展でも感じることですね。
AFVのミニスケールだとディオラマ仕立てにしたりとかしますけど、43の細かい工作を見てもらうのとは方向性が違う気もしますし。

近いスケールだと1/48の飛行機モデルなんかだと全体の迫力で人を惹きつけて「コクピットの中も精密に作ってある!」とか見てもらえるんですけど、同じ細かい工作をしてもカーモデルは全体が小っこいので、近づくこともなくスルーされてしまう状況は、何度か経験しています。

ですから43のみで展示会をしたり専用のスペースで見てもらうとかしたほうが理想的なんでしょうけど、そうゆう風にして43が他のジャンルと距離をおいてしまうのは、私としてはさびしい気もします。

大体がカーモデルというのは、飛行機やAFVとは別の次元で存在してるような気がしてなりませんね。
このブログのジャンル分けでも、「ミニカー・模型」というのがクルマ関連のカテゴリーに存在してますし、キット作りよりも完成品コレクションが人気あるというのもカーモデルだけ。
ですから、もし模型全体の中でカーモデルや43が他のジャンルと隔たりがあるようなら、そこに垣根を築いたりしてたりしてしまわないように一般の模型展に43を出品するのは意味があると思ってます。

43が魅力的な趣味であることは間違いないですから、その楽しさを知ってもらうきっかけになれば、我々にとっても良いことだと考えてます。

さて、C2のことをもう少し書きたいんですけどよく考えたらモノは遠く九州に行ってますので写真がもうありません。
また帰ってきたら書きますね。


5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (@河童)
2006-11-30 13:11:14
1/43はですね、私もそうだったんですが、実際に手を出してみないと判らない魅力が多すぎる気がします。大スケールだと、どうしてもキットが提供してくるメーカーサイドの自己主張によって、作り手の表現法が引っ張られてしまいやすいのですが、1/43は受け皿が広いというか、十人十色の表現法を巧みに受け止めてくれる受け皿の広さが良いと思うんですけどね。精密さの追求をする人も、二次元的脳内存在の立体化を求める人も、好きな色に塗られたミニカーを欲する人も、それぞれの訴求に応じた楽しみ方をさせてくれるのが1/43の魅力じゃぁないですかね?よく完成品ミニカーの限定物がエラい価格でオクにでてたりしますけど、キット製作は突き詰めれば自分限定のワンオフが手にはいるわけですから、パーソナルレベルの表現をしやすい1/43ってのは、実はとても魅力的なジャンルだと思うんですがね。なかなか気付いて貰えない(笑。
 まぁ私の場合1/43専じゃぁないので、まだまだ気付いてない魅力ってのも有るのかも知れませんが、今はこんな風に考えてますがいかがでせう・
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2006-11-30 22:31:24
ども、管理人のおひつじです。つかPC壊れてて管理できません。修理に最低二週間だそうでその間ログ更新できなそう…コメントは携帯から書けるんですけどねー会社はネット禁止なので後はネットカフェですか。ネット依存症の皆さん、PCクラッシュは想像以上に痛いですよ。河童さん、43の魅力について色々語りたいのですが携帯からだとあんまり書けません。しかもこの携帯も買ったばかりで、使い方が、古いのと全然違うので自慢の早打ちも通用しません。ひとこと言わせてもらいますと、43が受け皿が広いというのは激しく同意です、表現方法が様々というのも本当ですよね。ただその自由度の高さがキット作りの難しさと混同されてるかも知れませんね。43がプラモデルと比べて難しいということはないです。ダイキャストミニカーが大人気ですから43の魅力は広く知られてると思いますが、作る楽しみと組み合わせるともっと楽しいんだと言うことをもっと知って欲しいですよね。
返信する
受け皿が広い (ワタナベ)
2006-12-01 12:24:48
っていうより、ヘタレなキットから最近のタメオみたいなかっちりキットまで揃ってますもんねぇ。

私はまだまだその奥深さに触れるところまで行ってませんけど、実際に作ってみて「おもしろい」と思えたのは収穫。

有名な原型師が亡くなったり、メーカーが消えたりしてますけど、まだまだジャンルとして盛り上がっていって欲しいと思います。
返信する
ワタナベさんは (おひつじ@tak)
2006-12-01 19:35:52
十分奥深さに触れてると思いますよ。

まずは置き換え・自作で深みにハマって、そこから素組に戻ってくるというのが43の特徴でしょうか?

まあ大体の人はそのままどんどんもっと深いところへ堕ちていってしまうんですけどね。

その途中のどこかに居心地のいい場所が、きっとあるんですけれどね。
返信する
素組み組です(笑) (Yoshitaka)
2006-12-02 19:26:05
ボクも皆さんのおっしゃられるとおりだと思いますね。

プラモデルってちゃんとした説明書があるせいかもしれませんけど、作り方ってある程度限られると思うんですよ。

何を再現したいかで分かれるんじゃないですかねぇ?ボクはエンジンの再現よりボディワークの美しさを再現したいのでそういう、外見重視になる傾向があるんだと思います。きっと、皆さんそれぞれに思い入れのある場所を中心にした作り方になるんだろうなぁと思っています。

だからボクが作ってるみたいに43を作れば1/24のプラモより簡単!
・・・だと思ってるんですが、周りの43作ったことの無い人に説明しても信じてもらえません・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。