懸案になっていたヘッドライト、自作してみることにしたよ。
前にも作りかけたと思うけど、いろいろ気になることがあって作り進められなかった。
でもそのせいで製作がすっかり滞ってしまっているので、何はともあれ作ってみなきゃしょうがない。
アルミ板を先の丸い棒でボコって、ポンチで抜きます。必ずしも毎回キレイに抜けるわけでは無いし、紛失とか失敗も考えてたくさん抜いておきます。
何が気になってたかとゆうと、4mmのポンチで抜いたら、気持ち大きいんだよね…で、3mmだと小さ過ぎ。3.5mmのポンチって近所じゃ売ってなくて、どうしようかなーと思ってて、先日通販で手に入れたんですが、改めてチェックしてみたら、4mmのがまだ全然マシだったとゆう…
というわけで、4mmで抜きまくってます。
レンズ部分は、バキュームパーツのシートの周りに付いているパンチング穴のくぼみの部分を、これも4mmで抜いていきます。レンズカットのモールドに関してもどうにかならんかと考えてましたが、もう諦めます。とにかく前に進まなきゃ!
リフレクターはコンパウンドで磨いてキラキラに。
レンズには金属線を丸めて作ったリムを貼り付けます。
0.6mm径のハンダ線の先を熔かして丸めて、半球状にカットします。
これがバルブになります。
うー、こびとさんの助けが欲しい作業でありますー。
こんな感じで、バルブにします。スケール的にはメチャクチャ大き過ぎますが、何しろ小さいのでこれくらいの大きさのが存在感あっていいかなと。
組み合わせて、一丁上がり!
これは試作品でして、このあと量産してみました。
うむー、カタチがいびつだったり、リムの繋ぎ目が途切れていたり、接着剤はみ出しちゃってたり…
たくさん作っても、使えるのは限られてるなー。
とにかく、リムを同じ大きさ、繋ぎ目合わせてしかも正円で平面なものを作るのが難しい…あと、接着ね。
こんだけ作るだけで半日かかっちゃってるんだけど、気を取り直してもう一回作り直すかな…。
ここは妥協したくないところであります。
とうきょうはすてたよー
よぎr
あ、もういいですか?www
記事アップしてないですけど、私もちょうど同じようなことやってたんですよ。私はハウジングの方はプラ板でやってみましたけど。
しかしリムまで付けるとはすごいっすね。私はそこまで凝らない予定。w
ユザワヤでポンチ見るとなんか歯先がガタガタなんですよねーあれでも綺麗に抜けるのでしょうか。
レンズカットは遠い記憶ですが、バキューする前の塩ビ板にエッチングソーで平行な筋キズを入れておくと熱でなんかいい感じになったような気がします。
おっと、適当に書いてたらそちらの記事とタイトルかぶっちゃいましたね。
いろいろアドバイスをいただいて、作らないのもズルい気がしたので観念して作ってみましたが、やはり難しいですね…。
ワタナベさんのはライトケースのリムがあるから、ライト本体にリム無しでも気にならないと思いますが、こっちはむき出しのレンズですからねえ。やっぱりリムがないと締まらない感じなんですが、そのリムが一番難しかったりしますね。
>デモドリさん
そうですね、3.5mmだと気持ち小さい感じでして、模型的にどちらが良いかと言えば、気持ち大きいほうが良かろうと…。4mmにしてみました。
ユザワヤのポンチ、私が近所のホームセンターで買ったのと似てるけど…パッケージ捨てちゃってメーカー分からん;;
刃先はガタガタと言うより水平になってない感じですが、さてキレイに抜けているのでしょうか?
通販で買ったのは先端差し替え式で1mm~4mmまでセットになってて割安でした。刃先も水平に揃ってますが、性能は見た目だけでは分かりませんけどね。
レンズカット、そもそもバキュームしないで余りモノ利用なんで…バキュームするんだったら筋を入れておけば良いんでしょうね。
こういう「素材」を見つけるのもこの趣味の醍醐味・・・なんですが、裏を返すといろんなモノが捨てられなくなる理由の頂点でもあると思います(苦笑)
バルブまで再現するとはすごい凝りようですね!
ライトの作り方は、いつも感心して見ています。やっぱりそこは手を抜けない部分なのですね?
飛行機も翼端灯や編隊灯・着陸灯など、いやっていうほどついていて・・・汗
そういう部分をクリアに綺麗に作ってるとすごく映えるんですよねぇ~
バキュームする装置がないので、レンズどうしようかなと思ってて、キットのバキュームシートに付いてる丸いディンプルが目に止まりましてねw
確かにー。何かに使えないかなーと色々捨てられずにため込んでしまいますね。幸い、趣味が43なんで細かいものばかりで済んでますが…。
バルブは、やっぱり有ると目つきが締まりますよ。
>きららさん
こびとになったら、あれやこれや色んな作業がうまく出来るのに…とか妄想してしまいますね。
ライト、ちゃんと作るのは初めてなんですよー。いつもごまかす方法ばかり考えてまして…。
飛行機ではライト類をリアルに作り込んでる完成品をじっくり見たことなくて分からないんですが1/48以上だったら1/43と同レベルですから、ちゃんと工作してる人もいるんでしょうねー。
幸い、私ゃ144なので飛行機では透明パーツはあきらめがつきますw