
前にチラッと見せてましたが、タメオの TMK 248 Ferrari 312T5 Belgian G.P.1980 作り始めてます。
次に何作ろうか、43を新しく始めるのは久しぶりなので色々迷いましたが、これを作ってみたい気持ちが強まりまして。
タメオのキットは「作らされてる気がする」ってのがよくあるじゃないですか
(よくあるのか?)
今の自分には、その「作らされてる」感じが欲しいような気持ちなんですよね。
次に何をしなきゃいけないかハッキリしている、止まる必要が無いってのが楽なような気がして。
取りあえず、キット紹介。
すでに一部組み始めてますが、まあとにかくパーツは多い。それでもモノコックが一体のメタルになってるのは少し楽かな。この頃のタメオはエッチング折り曲げ細工のモノコックも多いですから。
パーツチェックするのも大変ですが、フロントホイールのアウトリムのパーツが無いっっ!と焦りましたが、リアタイヤの中に隠れてました・・・ほッ
でも、作り始めてさっそくエラーパーツ発見。
これはすでに修正済みですが、リアサスのメンバー。逆三角形の下側にウイングステーに差し込むスリットがあるのが正解なんですが、なぜか上にスリットが。
どうやら、リアウイングが前進しているモナコGP用のパーツが入っていたようで・・・・
初っ端から厳しい試練が待ってました。間違ったスリットを溶かしたメタルで埋めて正しいスリットを開けただけですが、このパーツ溶かしちゃったらもう一気にモチベーション死んでましたよ
まあ無事パーツ再生出来たので、リアアクスル周りをどんどん組んでいきます。
ここが正確に水平・垂直出ないとスタイルがガタガタになっちゃいますから、慎重に進めます。
こんな風に、モノコックからエンジンを介してミッション、サスペンションに繋がりますから
まあ、接続部分である程度調整出来る筈ですが。
上下サスアームをアップライトに接続する時に、ドライブシャフトも入れなきゃなりません。
知恵の輪並みの面倒くささです。
アッパーアームのジョイント部分は接着せず、ロアアームだけ接着で良いかな。
車重も掛かるので、ハンダで固定します。少量のハンダでジュッとやりますがパーツが溶けて怖いわー
でも溶けてくれないとガッチリ固定出来ないしね、メタルのハンダ付けはいつも緊張します。
両側ハンダ付け成功。ウイングステーちょっと曲がってる?
前方から見ると・・・・そうでも無いかな。
向かって左のブレーキダクトがやや高い気もしますが、そんな筈無いよね・・・・?
1mm厚の定規の上で車高確認。
この段階では問題無さそう。
アンダーパネルとタイヤの位置関係はもっと近くても良いのかな?
先は長いです、ぼちぼち行きます。
明日から一月前半は恒例の年越し・お年始モデリングに参加しますので、またしばらく43は滞るかな。
イベントも主催者様によれば17回目にして10回参加になります。松の内に完走出来た記憶がございませんが・・・・
今回もよろしければ覗きに来て下さいませ。
それではー、今年はあと一回ぐらい更新出来るかな?とりあえず、良い年越しを!
(タメオ1/43 フェラーリ312T5 ベルギーGP1980)
今年も今日一日、早いですね。私は今年は2台しか完成しませんでした。
タメオの「作らされてる感」、私の場合先が見えすぎてどうも手が止まってしまいがちです。
よいお年をお迎えください。あ、そうそう、私も今晩あたり年越しモデリングしてみようかと思ってます。完成するかどうかわかりませんが手付かずのキットを開始して早作りに挑戦してみます。
どうもーご無沙汰です
今年2台ですか素晴らしいです
私はカーモデルはAFV系を除くと一台です。しかも昨年から作ってたやつ。
意欲が溢れている時は、タメオはつまらないかもですね。
自分で工夫しなきゃいけないキットほど完成した時の喜びは大きいでしょうし。
自分は、今はあまり苦労しない模型作りがしたいんですね。
それでは良いお年を!
年越しモデリング楽しんでください。