
次は完成画像!と勝手に宣言した手前、完成させて写真撮るまで更新できないジレンマ。
でも、どうにか完成しましたよ~
毎度のことだけど、最後に付ける細かいパーツを作るのは面倒くさいばっかりで気持ちが入らないし手も動かない。
完成目前にして足踏みしちゃうんですよね…。
アンテナは、いつもと同じ作り方、画像は0.7mmと0.4mmのステンパイプに、0.1mmステン線の組み合わせ。
でも0.1mmステン線は使わずに、伸ばしランナーに替えてます。理由は安全のためです。
0.1mmとは言え、ステン線はけっこう硬いので、もし引っ掛けたりすると根元から曲がってしまうし、ヘタすると塗装までやられちゃいます。
伸ばしランナーだと柔らかくて復元力もあるので引っ掛けても大丈夫だし、もし折れるほど力が加わっても、根元から下を傷める心配はありません。
ビタローニのサイドミラー。キットのパーツですがやや小さ過ぎですね…。
いちおう、鏡面埋め込みやってます。
エレールの43キットに鏡面埋め込みまでやってる酔狂は、世界中で自分ぐらいなんじゃないかって気になってくる…。
すっかり忘れちゃってたテールライト。
洋白板に透明プラ板貼るだけの手抜き方法で作りました。
カタチがいびつでズレちゃってますけど、ご勘弁…。けっこう細かくて大変なんですよ…。
ワイパーは、いつも通りモデラーズ製1/24用、現在はほぼ同じ商品がグッスマから発売されてます。
ヒストリックカー用の短いものなので、寸詰めせずともS4にはピッタリでした。
実は、これらの細かいパーツを取り付ける以外にも色々ありまして、修正に手間取ったりもしましたが色々乗り越えましてどうにか完成です。
悲惨な事故でグループBの終焉を呼び込んだマシンとして、何かとネガティヴな見方がされがちなS4ではありますが、過激過ぎる性能もそれはそれで魅力的。
そんな荒々しさの中にあるカッコ良さが、模型で表現できてるといいんですけどねー、いかがでしょうか?
そもそも、やりたかったのはコレなんだけどねー、
037とのツーショット。
サラッと作って並べてみよう、と思い立ったのが運の尽き。
結果、さんざん苦労したあげく、心優しいお仲間さんの施しをいただきまして、やっと完成に漕ぎ着けた次第。
エレールとレーシング43の作り比べ、みたいな意味合いもあったけれど、デカールもタイヤ/ホイールもメリから流用になっちゃったし、もはやエレールの完成品とは言えませんね。
それでもこのS4、自分ではかなりのお気に入りの完成品になりました。
いつもそうだけど、苦労して完成させたものは、その出来はイマイチであっても愛着が湧きます。カッコよく見えます。
やっぱり模型は作ってこそ、ですね!メーカー完成品の精度がどれだけ高くなっても、作る楽しみには替えられませんわ。
カッコイイですねー
同じカラーリングで並べやすいのも43ならではですし、灯火類など愛情こもったパーツが満載で素晴らしいです。
次はインテグラーレ?(笑)
一枚目の画像、やっぱトップに持ってくるだけあってカッコいいです。下から見上げる構図で撮ると実物の小さいことがわからなくて素直にカッコよく見えます。
知ってはいたけど、改めて見るとS4ってホントいびつな車だなぁと思います。ストラトス、037のような優美さをかなぐり捨ててまでも勝利だけを目指して作ったってあたりが。
どうもー、このたびはお世話になりました。
お陰で思わぬ完成度に持っていけたかと、自分では満足しております。
次はデルタHF?うーん、さすがにこんなのばっかりはちょっと飽きたかもーw
次は、少し毛色が違ったもの行きたい気分ですよ…。
さてどうなりますか。
>ワタナベさん
一枚目の画像、コントラスト強調など加工を施したインチキ画像ですよん。見上げる構図はミニカー撮影では珍しいと思うので、トップにしてみました。カッコいいって思っていただけると嬉しいです。
そうそう、S4って一見デルタのハイチューン版みたいなスタイルですけど、よく見るとそんなレベルじゃない無理無理な構造なんですよね!まさに、時代が生んだ鬼子のようなマシンです。
確かにいびつ過ぎるけど、そのモンスターぶりがやっぱり魅力かと。作ってて面白かったですよ。
>めぐみさん
どうも、コメントありがとうございます!ぜひメル友になって色々仲良くしたいです!よろしくお願いしますね!!
S4、製作中よりも組みあがった姿の方が(当然ながら)めちゃくちゃかっこいいですね。ライト類を置き換え、ワイパーを置き換え・・・とてもエレールとは思えぬ出来にびっくりです。このミラーはプラパーツを掘りこんだっていることですよね?確かにここまでやる人はいないかもしれませんねw リアのマフラー周辺、それを支えるステー、このあたりがたまりません。かっこいいです。
クルマのことを全然知らないでいつも拝見してますが、色んな工作を参考にさせてもらっています。特に伸ばしランナーやってるのを見るとうれしいです♪
実車をまるで知らないですが、窓ガラスをリベットで取付けてるんでしょうか、装甲車みたいですね。もしかして防弾ガラスだったりして・・・
それと、排気管まわりがカッチョエエです~
いやーホントにカッコイイです。
ヘッドライトやルーフアンテナなどの自作パーツが効いてます。
やはりGr.Bは魅力的ですね。037とのツーショットはグッとくるものがあります。
作り始めた時は、思いっきりエレールっぽく仕上げようと思ってたんですけどね、なぜか完成したら今までで一番手が込んだエレールになってしまったという…w
リアの配管類はテキトーな気持ちで作ってたので、最終的にこんな手を掛けるんだったらもっとキチンと作れば良かったと思える部分です。でも何とかそれっぽく見えてて良かったです。
あっそうだ、めぐみさんにメール書かなきゃ…"φ(・ェ・o)~
>きららさん
クルマはそうでもないですけど飛行機とか戦車とか、模型の題材になる実物って実際は見上げて見ることが多いですよね。
クルマも、カッコ良く撮影する時は低いアングルから撮られることが多くて、でも模型だとそうゆう撮り方あんまりしないんですよね。
前のSR-71もそうですけど、写真でちょっとでも本物のカッコ良さに近づけようとアングル工夫してます。
窓は、残念ながら防弾ガラスではなくw 安全性と軽量化のためにアクリル製になってるのでは、と思います。
ラリー車やレースカーではビス留めしてあるのはよくあるんですが、43模型ではそこまで再現することは少ないと思います。今回は「荒々しさ」を表現したかったので、ビス表現してみましたが、やはりちょっとクドくなったような気がします。今後の課題ですな。
>toritomeさん
どうも、お陰様で足元もバッチリ決まりましたよ。
ヘッドライトがキラキラしてるのは自分でも嬉しいです。今までなかなかこの表現が出来なかったので…。
グループB、やっぱりイイですね。いずれひと通り作ってみたいです。あのMGメトロも楽しみにしておりますよ!
エレールのプラキットにここまでする人も今時いないのではと思います(笑
でも、そういう所が格好良くて共感持てますが・・・。
まして、ワークス以外のカラーリングはそうそうお目にかかれませんし。
やっぱりグループBは個性的な車両が多くてカッコいいですね。
いや~ホントカッコイイですね~!一枚目の画像なんかドキッとしちゃいます!
苦労して仕上げたオンリーワンはプライスレス、手間の掛かる子程~ってやつですね!