goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

ブレーキダクト 続き/156/85B

2021-03-05 | Ferrari 156/85B

前回、どうしようかと思っていたブレーキダクトですが

とにかく手を動かして見なきゃということで、大体のカタチと大きさを決めるために元のパーツからシルエットを描き出し作りたいカタチを決めて、マスキングテープで移してアルミ板に貼りテンプレートを切り出しました。
それを銅板に貼って、ひと回り大きく切り出します。銅板使うのは、柔らかくて曲げ加工しやすいかなーって

フチを曲げて立体的にしてみましたが・・・・

直線的なところは曲げやすくてもカーブしてるところを折り曲げるのは切り込みを入れながらやっても難しい。
どうにかカタチにはなったけど、曲げ作業でベコベコになってしまい、ボツ。

次は、金属線をフチにハンダ付けして立体的にしてみた。

雑なハンダ付けだが、強度さえあれば良いので

さらに銅板の切れ端をハンダ付けして空気取り入れ口を作る。

悪くは無いけど、これだと二階建て構造にしにくいことに気付いた。
上の段はタイヤ側の側壁は切り欠いてあるんだった。
これも、ボツ。

今度は直線的なところは折り曲げ、カーブのところは金属線で、という折衷案で。
タイヤ側の側壁はL字型に曲げて下の段だけになるようにした。

同じカタチ・大きさで作るのが難しい。まあ左右に分かれて取り付けるので違っていても気にはなるまい。
それに、タイヤ側はほとんどタイヤに隠れて構造なんて見えなくなるから、むしろボディー側のカタチさえ整っていれば良いはず。

・・・まあ、そのボディー側も曲げ作業がヘタクソなのでカタチ違っちゃいますけどね、
大きさも微妙に違う。まあねー、黒く塗ったら分からなくなるさw

はじめ作ろうと思っていたカタチとも違うけど、何個も作り直して気が済んでしまった。

どうせほとんど見えなくなるので、これ以上拘る必要も無かろう。

あとは無事、アップライトの内側に接着してサスアーム等と干渉しなければ良いです。

そのサスアームですが・・・・

何度も仮組はしてたのですが・・・ブラケット付けた状態ではやってなかったので念のため再度合わせてみたら、ロア・アームが短い・・・

フロント・ウイングとタイヤの位置関係でアッパーアームの長さは合ってるんだよね、
なのでロア・アームのほうを直さなきゃならんですが、長いのは短く出来るけど、短いのは・・・

ステンレス線では強度が心配だし、ステンレスパイプ使うのはもったいないし、汎用サスアームのエッチングなんてあったかなーと探してみたら

あったわw

むかーし、MOMOさんから直接購入したものですねー

でも、せっかく差し込み穴にパイプ仕込んで長い差し込みピンで強度得ようとしたのに、このサスアームじゃ浅くしか差し込めないな・・・・
何とか、ゼツモ製サスアームの修正でどうにかならないかと

本来の曲がってる箇所を無理矢理伸ばして、ちょっと長めにして曲げ直してみる。

ハンダを盛り直して、削って修正すれば・・・・

よし、何とか使えそうじゃん

予備のパーツの目途がつくと、元パーツをダメにしちゃいそうな修正にも挑めるってことですね。

どこまで行ってもすんなり完成しませんが、きっとどうにかなると思います。

(タメオ1/43 フェラーリ156/85B イタリアGP 1985 )

 

ところで、作るのが絶望的に遅い私に、次から次と刺客がやってきます

MFHの911RSRターボ

エンジン・フード、ボンネット、左右ドアまでオープンだよ
何ならフロント・カウルも脱着可能かも。
でもヒンジがある訳でも無く、開閉可能というよりは開閉選択式かな。

最小限のエッチング

デカールはキレイな印刷。予備デカールも買っておこうかな。

冷却ファンの透明レジンは定番ですねえ。

今回買ったキットはVer.A
実はクォーター・ウインドーがある21号車のver.Bも作ってみたい。冷却ファンが上向きじゃなく後ろ向きで、空気の取入れ方法も違うのが再現されてるんだよねー

とは言え、何となく気軽に作れない雰囲気を湛えたキットなんだなー
どう作ってどう飾ればいいの?
キット状態で眺めてるだけで満足しちゃうかも。

22号車はね、

もうずいぶん昔にスターターのキットを作ったし。褒められた出来ではないと思うけど、今まで自分が作ったなかでもお気に入りの完成品なんです。

スターターの911は、一番らしいカタチをしています。

顔が良いんですよね、自分が作ったのはレジンの抜けもキレイで、メッシュが本物のようです。

この、エンジンが浅いモールド表現なのが残念でなりませんでした。

MFHのはエンジン完全再現だもんね。

逆に言えばエンジンさえ再現してくれてたらそれで良かったのに。

ドアもボンネットも固定してエンジンフードのみ脱着可にして作りますか。

 



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワタナベ)
2021-03-05 11:07:02
このところのヒロのニューキット攻勢すごいですよねぇ。私はもう諦めました・・・。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2021-03-05 11:41:27
>ワタナベさん
版権無視しても良いことになって、売れるうちに売っておこうって感じでしょうか?
次はF187/88Cですよね。
私が次に作ろうと思ってるのをピンポイントで狙ってくるんですよ。ブログにも明かしていないのに、何でバレてるんだろう・・・
返信する
Unknown (まるお)
2021-03-06 14:25:13
ご謙遜、スターターのRSRすばらしいですよ。私はマルティニストライプをうまく貼れる自身がありません(泣)。
私もヒロのRSR頼んでますが訳あってまだ手元に届いていません。フロントカウルもドアも分かれるんですよね、はやく実物をみたい、届くのが待ち遠しいです。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2021-03-06 17:03:03
>まるおさん
スターターはデカール貼りと窓貼りがうまく行けば割とちゃんと出来ますよね、
当時は丁寧にブログに記録してなかったので分かりませんが、確かデカールが割れまくってタッチアップだらけだった筈です。
ヒロのキット、どれもお高いですけど素晴らしい構成です。作らなきゃ意味が無い、とも思いますが、キット見てるだけで楽しめるってのもすごいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。