goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

方向転換

2013-01-06 | LANCIA RALLY 037~S4

エレールのS4ですが、マスキングして塗装しました。

中心がズレないように気をつけてマスキングしたつもりだったけど左右対称じゃなくなったり、色ムラになったり吹き漏れしたり、いろいろ失敗したけどまあどうにか修正できて塗り分け終了。

エア・インテークのカバーは接着してしまうと塗り分けとか研ぎ出しとか面倒くさくなるっぽいし、窓貼りの時も邪魔になりそうなので、別に仕上げて頃合いを見て接着しようかなと思ってます。

で、続けてデカール貼りに進もうと思ったんですけどね。

キットの仕様は、「Rallyes des Garrigues 1986」 (読めねえええw)

この、埋まりまくってズレまくったデカールを貼ることに、どうしても抵抗があったのね。

特に、ドアのゼッケン前方に貼るスポンサー・ロゴが8つ並んだデカール、ヒドイよね…。

これ、白文字だったら前回作った037の余りデカールであるんだけどね、この年このマシンはたいていのラリーはこの部分、青文字でなく白文字なんですが、ラリーごとにスポンサー名や並び順が変わっているようで、、、


「Rallye Principe de Asturias 1986」 (読めねええええwww)

この仕様だったら037の余りデカールがちょうど同じロゴ並びでそのまま使えるから、この仕様にできないかと色々調べてまして。

でも、リア・フェンダーにマルボロ・マークが付いているとか他にも色々マーキングが変わっているのはジャンク流用と創意工夫で何とかできるとしても、ラリーカーの場合、ラリーごとに違うゼッケンのデザインと、ラリープレートと呼ばれる前後に貼られるシンボル・マーク、コレが無いことにはどうしようもないんだよね…。

一時は自作も考えたけど、資料が少なくて細かいデザインが確認できなかったし、部分的に直しても全体のデカール全て直せるわけでもないので、そもそものコンセプトである「エレールのキットを素材を生かして作る!」を貫徹するために潔くキットのデカールをそのまま使う!と、ようやく腹をくくってデカール貼りを始めたんだけれど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

結果から言いますと、心が折れまして。

 

で、頂きもののメリのキットに付いていたカルトグラフのデカール

「Rally Costa Brava 1986」 (読め…(ry
コレ使うことにしましたーw

実は、エレールのデカール一枚貼ってみたらね、透け透けなワケですよ。
これでもう、切れた。

黒いボディーですよ、透け透けはヤバイでしょう、ゼッケンだけなら白デカールを下地に貼るとか対処できるけど、白のロゴもいっぱいあるし…。

で、絶望してまして「あー、マルティニ仕様だったら、白地だから透けは問題にならないのになあー。」なんて考えてて

「Rallyes Monte Carlo」 (ラリー・モンテカルロ!読めますよ~んwww ちなみに、トイボネン車です)
この仕様のキットのデカール出してきて見てみたら、コレがエレールのデカールにしては印刷キレイだしズレもほとんどないんですよ。

つまり、こっちで作れば問題なかったわけでして、では色を白く塗り直してマルティニ仕様で行くか?

でももう塗り分けまでしちゃってるしなー、それに黒金仕様で037と並べるって目的もあるわけだしー
つまりは塗り直すの面倒くさいわけですがw

で、あっさりコンセプト崩壊w

デモさんありがとうございます。ご好意に甘えてデカールだけ使わせてもらいます。
そして、メリのキットにはマルティニのデカールを!
本命はメタルキットで、WRCで、マルティニ仕様で…いつか作ります!

 

というわけで、デカール貼り直前になって仕様変更しましたので、また資料集め大変…。ただでさえ少ないERCの当時画像、明らかに「Rally Costa Brava」だと分かる画像は3枚しか見つかりませんでしたが、


この動画が見つかったので、かなり助かります。
(それにしても、80年代のグループBの動画は見入ってしまうわー。危なっかしいけど、個性的なクルマいっぱいで面白いーw)

というわけで、カルトグラフのデカールにもメリのインストにも大きな間違いはなさそうです。

ただ、仕様変更しますとデカール以外にもいろいろと気になるところが。

まず、前々から懸念材料のホイール・カバーですが、こちらの仕様だとホイール・カバーを付けている状態が全然見られません。ということは…あのホイール・カバーはいらないってことですよね?
やったー、これで問題ひとつ解決…というほど簡単ではなく、ホイール・カバーを外した状態のホイールは、キットには無いんですよね…メリのキット・パーツ使っちゃうか?でも、モンテカルロでもカバーしてないんだよねえ。
複製するか?

それからヘッドライトですが、内側は「SIEM」のカバーを付けるようになってますが、資料では全て4灯とも開いてるんですよね。コレはメリの間違いということになるのか、間違いではないが資料の画像で確認できないだけなのか。

どうだか分からんけど、開けとけば間違いないだろってことで、塗装済んでる状態だけれど、穴開けちゃった。
穴の周辺の塗装は浮いてきてしまったので、部分的ですが塗装はがしてやり直しです。
段差が出来るので、もうちょっとキレイにはがしたほうが良さそうですね。

トホホ…

今年もこんな風に、失敗しながら試行錯誤しながら作っていくことになりそうです…

では、また。