T.NのDIARY

写真付きで、日記や趣味をひとり問答で書いたり、小説の粗筋を纏めたブログ

1204話 [ 「鬼火」を読み終えて 8/8 ] 5/31・火曜(晴)

2016-05-29 13:21:16 | 読書

[汚れ道]

   兇賊どもや関わりのある医師・吉野道伯の裏の話、

   弥市・お浜の過去が明かされる。

1章

 丹波守下屋敷から出て来た編笠の浪人は、大川に沿って関屋村の或る寮に入って行った。

 平蔵と密偵・駒蔵の尾行に全く気づかなかった。

 駒蔵が周りの百姓家で聞き取りすると、江戸の名高い医者の寮だというので、平蔵は、湯島の吉野道伯の寮だと看た。

 見張りは明日からだと、駒蔵を丹波守下屋敷の見張りに戻し、平蔵自身は役宅に帰った。

 平蔵は、与力・佐嶋に今日の尾行の一件を語り、寮の見張りの溜り場を近くの牛田の薬師堂にした。

 呼び出しをしていた井関録之助が駆けつけたので、平蔵は、明日、清水源兵衛屋敷へ案内してくれという。

 そして、清水山斎殿も子息の源兵衛も、道伯や無頼浪人、それに畜生盗めの一件とは、全く関わりがないことが解ったので、清水の隠居に腹を打ち割って対応できると思っていると付け加えた。

2章

 平蔵は、父上に昔の永井弥一郎について聞かせてもらいたいと願う。

 三斎は、権兵衛酒屋の亭主は永井弥一郎であることに間違いなく、それがしの知る限りのことを話すと語りだした。

3章

「かれこれ20年も前になります。小普請入りをした翌々年の春であったと思うが、突然、弥一郎から呼び出しがあり、指示された船宿へ行くと、痩せ衰えて半年前の弥一郎とは別人の如く見え、もはや二度と会えないと思うので、ひと目会いたいと無礼な呼び出しをしたと言われた」

 弥一郎から、無理に、内情を尋ねると、

「女のために、身を誤り取り返しのつかぬことをしてしまった。しかし、家名断絶にはならず、弟・伊織が後を継ぐことで家名は残るようになった。 それ以上のことは言えぬとのことで、その日は別れた」

 弥一郎の弟・伊織は、渡辺丹波守が若き日の過ちによって生まれた実子ということは、平蔵は、京極備前守から知らされているが、三斎殿は知らぬらしい。

「翌日、思い切って永井家を訪問すると、お目にかかれぬとのことで、すでに屋敷から消えているのではあるまいかと思い、以後の訪問は諦めました」

「戦国のころに、永井家の主筋にあたっていた渡辺丹波守が、永井家のために力を尽くされ、弥一郎の弟・伊織が六百石の旗本家を継ぎ、今日に至ったのでござる」

 三斎殿は源兵衛へ家督を譲り、自由に外出できるようになった。

「そして、去年の夏、駒込神明宮へ参詣したとき、みすぼらしい風体をした弥一郎の姿を見て、後をつけて権兵衛酒屋へ入るのを確かめ、翌日、出直した」

 三斎殿が弥一郎に渡辺丹波守の死去を告げたのを、仙右衛門が見かけたのもこのときである。

「酒屋を訪れました。弥一郎は奥へ入ったきりで、いまは、この居酒屋の親爺で弥市だということをお忘れなくと言われ、取りつくしまはなかったが、二度と来るなとは言われなかった」と。

4章

 関屋村の吉野道伯の寮から、中年の町人風の男が出てきて、渡辺屋敷に出入りしている菓子舗・加賀屋の裏手に行き、中から出て来た中年の女と連絡を取り合った。

 平蔵は、与力・佐嶋に、京橋の加賀屋、関屋村の道伯の寮、丹波守下屋敷の三つに的を絞って手配をすることを命じた。 そして、佐嶋自身が出向いて、幕府の御船手方へいざというときの助力を願えと、指示した。

5章

 平蔵に片腕を切り飛ばされた浪人は死んだそうなと、密偵の彦十が知らせてきた。

 駒込の権兵衛酒屋へは、老密偵の利平治のみを泊らせ、同心の木村や密偵らの全てを引き揚げ、これを関屋村の吉野道伯の寮の見張りに差し向けた。

吉野道伯邸は、見張りにくいので、平蔵は、近くの絵師・石田竹仙宅へ密偵・おまさを泊りこませ、それとなく目を付けさせることにした。

 そのほか、平蔵は、役宅の裏手の掘割へ小舟を用意させ、老船頭の友五郎も役宅に泊らせた。

―中略―

 関屋村の寮と丹波守下屋敷からの互いの人の出入りが激しくなった。寮の小舟も出て行くことも多くなったが、この方は、船宿の亭主で密偵の粂八が後を尾けている。

 丹波守下屋敷の見張りの中心となっている同心・松永は、曲者どもの幹部の大野弁蔵と二人の浪人が、丹波守下屋敷を出て道伯の寮へ入ったことを、密偵の由松を駆けさせて平蔵に告げた。

 傍らにいた与力・佐嶋が平蔵に、今夜に押し込むのではございますまいかと言う。

6章

 この夜の四ツ半ごろに、関屋村の道伯の寮の水路から二艘の船が大川の川面に滑り出し、菓子舗・加賀屋の方向に向かった。船に乗っていたものは、丹波守下屋敷から関屋村の寮に集まった者たちだった。

 これより先、まだ日暮れ前に、合わせて7人の男たちが、前後して関屋村の寮を出て行った。

 密偵たちが尾行して、この7人が築地の鉄砲洲の船宿・佐野屋へ集まったことを突き止めた。

 これらの報告を聞いた平蔵は、湯島の吉野道伯屋敷をすぐさま取り巻き、屋敷から出て来た者は全てひっ捕らえよと命じた。 そして、平蔵は、指揮所としたいと、先に、京極若年寄を通じてお願いしていた堀田中屋敷へ友五郎の小舟で向かった。

―中略―

 九ツ半ごろであったろう。 関屋村の寮と鉄砲洲の佐野屋から菓子舗・加賀屋の裏へ集まった盗賊は、合わせて20名だった。

 引き込みの女が合図を受けて、塀の潜戸を内側から開けた。 その瞬間、裏側の両側から火付盗賊改方の高張提灯が一斉に突き立った。

―中略―

 平蔵が捕えた大男は、浪人くずれの盗賊の首魁の滝口金五郎だった。

 牛込の中屋と一昨年の平松屋の押し込みは、この滝口金五郎一味の犯行であったことが、その後の取り調べで明らかになった。

 吉野道伯も同じ夜に、家族や奉公人ともども、湯島の屋敷で捕えられた。

 道伯は、病床に就いていて、当夜の滝口一味の押し込みを全く知らなかった。 だからと言って道伯が滝口一味と無関係だったのではない。 関屋村の寮の土蔵の奥から一万四千両に及ぶ盗金が発見されたのである。

 この取り調べは、半年と長くかかった。なぜなら、渡辺丹波守・永井伊織の両家にも関わることであり、盗賊改方の一存で解決できぬところもあったからだ。

7章

「死んでしまったのなら別のことだが、権兵衛の亭主の弥市は生きている限り、きっと、わしの前へ現れよう」

 平蔵は、何やら自信ありげにそう言った。

 永井弥一郎が捕えられたのは、この年の秋も深まったある日の夕暮れであった。

 捕えたのは、井関録之助と彦十で、場所は小石川の西光寺の墓地においてだ。

 その墓地の一隅に、お浜を葬ってあり、浜の墓と書かれた墓標の前で泣いていた弥一郎を、ふたりで捕まえた。

 これまでに、平蔵は、権兵衛酒屋へ泊りこんでいる密偵の五郎蔵とおまさに、亭主夫婦のことを尋ねる昔の客や近所の人びとへ折りある度に、女房のお浜は西光寺に葬られていると申しておけと言い含めていたのだ。

 連行された弥一郎に、平蔵が、

「いままで、何処に隠れていたのじゃ? そのほうならば、この半年を暮すだけの金には困らなかったろう。 お浜と共に盗賊どもの片割れを務めたこともある身ゆえ、な」

 と尋ねると、「あちこちと流れ歩いておりました」と、やつれ果てた旅姿のみだれた白髪が震え始めた。

 吉野道伯が、全てを白状に及んだぞと、平蔵が、その内容を語った。

「昔、六百石の当主であった弥一郎そのほうを巧みに誘い出し、浅草の水茶屋の女で、お絹とか申すのを世話した。美しい女であったそうな」

(妻を病に失ったとはいえ、われを忘れることもなかったろうに……)

そのお絹が女賊であったとは、な……六百石の旗本が盗賊と狎れ合うのでは、身を引いて家督を養子の弟・伊織へ譲り渡すのも致し方のないことか。 それもこれも、いまは亡き渡辺丹波守が、おのれの実の子である伊織を永井家の当主にさせたいがために、なんぞ、手だてはないかと、腹違いの弟の吉野道伯へ図ったのが発端となったのである

 それがために、丹波守自身も、道伯に抑え込まれる羽目になったのは言うを待たない。

 おそらく丹波守も、義弟の道伯が盗賊一味と結びついていようとは、この時まで思い及ばなかったに違いない

 そのころ、道伯と結託していたのは、名越の松右衛門という盗賊で、三か条の掟を守り抜いた本格の盗みをしていたわけだから、道伯も安泰に悪の世界を歩んでこられた。

 名越一味が江戸での盗みの折りには、関屋村の道伯の寮が盗人宿となった。

 道伯は、長期間にわたる盗めに出資をし、押し込み先の手引きをした。 名声を得ていた道伯だけに、富裕の商家との交際も少なくない

―中略―

 屋敷を脱走した弥一郎は、もはや自暴自棄の形で、お絹と共に江戸を離れ、名越の松右衛門の世話を受けるようになった。 そして、次第に、弥一郎が松右衛門の盗めを手伝うようになったのは、先ず当然の成り行きであったろう

 平蔵が、弥一郎にお絹はどうしたのだと問うと、「手前が殺めた」と言う。

 松右衛門が江戸で最後の盗めを行なった後、伊勢の国へ姿を隠した。 そのときに、松右衛門が、弥一郎に、

「お浜は、お前さまの頼りになる婆じゃ、共に暮らしなされ」

 と引き合わせた。

 この二人は、暫くして、駒込に百姓家を買い、権兵衛酒屋を始めた。

 むろん、ふたりとも、盗みの世界へは、二度と足を踏み込まぬと決意していたのだ。 それがそうは参らぬことになりかけた。

 名越の松右衛門の後を継いだ浪人盗賊の滝口金五郎は、押し込み先の手引きを受けた道伯へ、三か条の掟は守り抜いた本格の盗みをすると言っておいて、約束を破り、畜生ばたらきで流血の犯行を平然とやってのけた

 その金五郎の配下になった元名越一味の貝野の吉松に、お浜が付けらけて、所在を見つけられた弥一郎・お浜はしつこく仲間に入れと誘われた

 弥一郎夫婦が屈せず撥ね除けると、滝口金五郎は、

我々や道伯先生の秘密を知っていながら、一味に加わらぬというのでは、我らが危なくなる。かまわぬから斬って捨てい

 と言ったと、吉松が自白した。

 平蔵が、なぜ、お浜を置き去りにしたのだと聞くと、弥一郎は、

長谷川さまの激しい叱咤に肝が縮み我を忘れて、お浜殿を捨てて走り逃げました

 と消え入る声で答えた。

 平蔵が、いま、お浜に敬称を使ったのは何故かと問うと、

私どもは夫婦でなかった。お浜殿は、いまの永井家の主・伊織の母でございます

 と告げた。

ー中略―

 平松屋に押し込んだ後の滝口金五郎は、関屋村の寮をわがものとして、湯島の屋敷で心痛のあまり病床に臥した吉野道伯には見張りをつけ、丹波守下屋敷に以前から住み付いている大野弁蔵と連絡を取り合い、中屋幸助方を襲った。 そして、加賀屋吉久方へも、道伯から内情を聞いており、押し込もうとしていたのだ。

 弥一郎は処刑された。

 翌年の早春、渡辺丹波守と永井伊織の両家は取り潰しにとなった。

 平蔵は、与力・佐嶋や井関録之助らを伴い、亡きお浜の一周忌の供養を西光寺で行った。

 庫裏の一隅で、平蔵は語った。

哀れなのは、お浜じゃ。伊織を生んで後、いったんは実家へ戻されたが、半狂乱となって家出をし、ついに、名越一味の笠屋の友次郎と夫婦になり、盗みの"汚れ道"を歩み出したという……。世間は、広くて狭いものじゃ

 夜に入ってから庫裏を出た。

 録之助が墓地の彼方を指さした。 そこには、青白い燐火が一つふわふわと暗夜の闇を漂っている。

 平蔵が鬼火だなと言う。

                                                   

                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1203話 [ 「鬼火」を読み終えて 7/8 ] 5/30・月曜(曇・晴)

2016-05-29 11:23:12 | 読書

[見張りの日々]

   曲者の兇賊と医師・吉野道伯(渡辺丹後守の腹違いの弟)の繋がりを把握する。

1章

 高橋勇次郎に油断があって、曲者の一刀は、高橋の左股を切り裂いた。しかし、高橋を信じてなかった同心・沢田が、みよし屋から尾行していたので、沢田の助けで二の太刀は避けられた。

 曲者三人は逃げた。

<なぜ、高橋は襲われたのか>

2章

 同心・松永が、「突きとめました。突きとめました」と繰り返し、笹屋へ駆け込んだ。

駕籠の武士は、湯島天神下の武家屋敷の奥の瀟洒な門の中に消えました。 近くの絵師・石田竹仙を訪ねて、その屋敷は、以前は表御番医師を務めていた吉野道伯という者の屋敷だそうです

 と平蔵に報告した。

 表御番医師は幕府の医官で、権威も大きく、大名家の治療にもあたるが礼金は莫大なものである。

 平蔵は、吉野道伯と聞き、権兵衛酒屋を襲撃の折り、捕えられて役宅内の牢屋で心の臓の発作で息絶えた浦田浪人が言い残した「よ、し、の」のことではないかと思った。

 そこへ、同心・沢田が高橋勇次郎が襲撃され、一命は取り止めたと報告した。

 平蔵は、このわしを討った高橋の口を塞ぎ、曲者どもヘリ関わりを消してしまおうとしたのであろうという。

3章

 翌朝、平蔵は、虚無僧姿で笹屋を出た。 行き先は、父親の時代から懇意にしている表御番医師の井上立泉の屋敷だ。

 平蔵は立泉から驚くことを聞いた。

先ごろ亡くなられた七千石の大身・渡辺丹波守様は、道伯殿の腹違いの兄だと聞き及んでいます

 丹波守直義の父直幸が、どこかの女に産ませて成人したのが道伯ということである。 期せずして、長男直義も、奥向きの女中に子を産ませ、これが永井家の伊織である。

「のちに、道伯殿が御番医になってより、腹違いの兄の丹波守と対面の事があって以来、交誼が絶えなんだと聞いています

4~5章

 平蔵は、お熊の店へ寝泊りするようになってから五日ぶりに役宅へ戻った。

 その翌日の午後、同心・小柳と密偵の五郎蔵の報告が入った。平蔵を満足させるものだった。

 一昨年の秋、高級小間物補・平松屋宗七方へ兇賊どもが押し込み、家族・奉公人合わせて10人ほど惨殺し、金品を奪って逃走している。

 その平松屋が、渡辺丹波守屋敷へも出入りしていたので、平蔵は、丹波守屋敷に限定して出入りする大商人を洗うように命じた。

 そして、吉野道伯屋敷の見張りを引き揚げ、丹波守下屋敷の見張りに念を入れるように指示した。

6章

 三日後になって渡辺丹波守屋敷へ出入りの商人の大半が判明した。

 その中に、平蔵が、これぞと思う商家が二店あった。 呉服太物商・伊勢屋と菓子鋪・加賀屋である。

 中屋と平松屋の犯行から推してみて、盗賊どもの格好の餌食になりそうに思われるものである。

 与力・佐嶋に、この二店の見張り所を設けるように命じた。

7章

 平蔵は、網をしかけた場所を一つ一つ見廻ってみようと思い立って役宅を出た。

 まず、丹波守下屋敷へ行ってみた。

 同心・松永から、道伯の小者が丹波守下屋敷に連絡〔つなぎ〕にあらわれましたが、下屋敷から浪人は外へ出ていないと報告した。

 そのとき、権兵衛酒屋を襲った浪人が一人入って来て、しばらくして出て来たので、平蔵は、密偵の駒蔵を連れて後を尾けた。

                                               

                   次の節「汚れ道」に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1202話 [ 「鬼火」を読み終えて 6/8 ] 5/29・日曜(曇・雨)

2016-05-29 08:31:28 | 読書

[丹波守下屋敷]

   平蔵は、曲者どもの棲家(渡辺丹波守下屋敷)を突き止め、

   若年寄・京極備前守から、丹波守直義と権兵衛酒屋の亭主の弟・永井伊織

   との関係についての情報を手に入れる。

1章

 人殺しと大声を出したのは、井関録之助と同心・松永弥四郎だ。

 ここまでは、高橋勇次郎が役宅を尋ねた時に平蔵が計画を描き、平蔵と与力・佐嶋たちが実行した芝居である。(「闇討ち・3章」)

 腕を斬られた浪人の後を彦十が、他の浪人4人の後は同心・松永と密偵二人が後を尾けた。

 今夜の平蔵の行動の狙いは、「平蔵暗殺」による兇賊どもの油断と兇賊どものねぐらを突き止めることであった。

2章

 その夜更け、弥勒寺門前の茶店・笹屋の女主のお熊が、戸を叩く音に応えて裏手の戸を開けると、本所の銕〔平蔵の昔の呼び名〕だよと言って、死んだ筈の平蔵があらわれた。 

 そして、三日ほど、ここに泊めて貰うぞと言って中に入り、後から二人来るから、婆さんは、おそいからもう寝てくれという。

 まず、彦十が来て、先ほどの怪我をした浪人は、助けてくれと言って宗林寺へ入ったと、連絡して帰って行った。

 しばらくすると、同心・松永があらわれ、高橋を除く3人の浪人は、

「入谷田圃の先の立派な門構えの屋敷の裏門から中に消えました」

 と報告した。平蔵は、松永に、明朝、ここへ来てくれと命じた。

3章

 翌朝、与力・佐嶋がお熊の茶店に来て、明日の昼前に、京極備前守様のお屋敷へお越し下されとの使いがあったことを伝えた。

 昼過ぎに、同心・松永がやって来て、

昨夜、浪人たちが逃げ込んだ屋敷は、渡辺丹波守の下屋敷である」と知らせた。

 平蔵は、これは容易ならぬことだと見張りを増やすことにするために、与力・佐嶋と連絡を取ることにした。 そして、松永には、当面、外から入ってきた奴が帰るときだけ、そ奴を尾けろと命じた。

 連絡を受けた佐嶋は、丹波守下屋敷の近くの竜沢寺を見張り所にして、同心2名と密偵5人を増やし、合わせて10人で見張ることを平蔵に報告した。

4章

 翌日の昼前、平蔵は、虚無僧の姿で京極備前守を訪ねた。

 備前守が、平蔵から依頼されていた病没した渡辺丹波守直義について、評定所で調べたことを語った。

直義殿は、16歳のころに、奥向きの女中に手をつけ、その女が身籠ったので、下屋敷で子を産ませ、生まれた男子を六百石の永井弥兵衛昭高の養子にした。 永井家は徳川の天下になる以前より、渡辺家の家来筋に当たるとのことだ

 永井弥兵衛は、他ならぬ永井弥一郎・伊織の亡夫である。

永井家には、跡継ぎの弥一郎がおり、その弟として養子に入ったわけじゃ。 ところが、弥一郎は父亡きのち家督をし、お役に就いたというに、いまより、20年ほど前に、突然、屋敷を出奔し、行方知らずとなったまま、今日に及んでいるとか……」

 平蔵は、この度の難問が半分は解けましたるようにてございますと礼を述べ、その渡辺丹波守の下屋敷が曲者の溜りになっていることを報告し、備前守から「いかようにも助け遣わす」との言葉をもらって屋敷を辞去した。

 いまの渡辺家は丹波守直義亡きのち、長男の右京亮直照が家督をし、当主となった。

 その直照は、わが下屋敷が無頼浪人どもの巣になっていることを知っているのだろうか。 また、旗本・永井伊織が、異腹の兄であることを弁えているのであろうか。

5章

 平蔵は、京極屋敷からの帰りに、丹波守下屋敷を見張る竜沢寺へ立ち寄った。

 同心・酒井が居たので、「今夜、共に与力・佐嶋と笹屋へ来ること。五郎蔵による渡辺丹波守の屋敷の探りは、怪しむべきこともないようなので、打ち切ること。薬種舗・中屋幸助が出入りしていた渡辺屋敷と永井屋敷の両家への、他の出入りの商人を突き止めてくれるよう同心・小柳安五郎に五郎蔵を付けて命じること」を指示した。

 平蔵は、盗みの世界と何か関係があるのではないかと睨んだ渡辺家と永井家の中に、もし盗みの仕掛け人がいるとすれば、自分のところへ出入りする大店を押し込みの対象にするだろうと考えたのだ。

 酒井は、平蔵が何を思っているのか、すぐに察知して走った。

 そこへ、密偵の駒蔵が来て、丹波守下屋敷に、駕籠が一挺突き、頭巾を被った武士が駕籠を待たせて中に入って行きましたと告げたので、平蔵と同心・松永が現地に急いだ。

 現地に着くと、武士が帰るところだったので、平蔵は、松永に尾行を命じた。

―中略―

 三州屋の二階で、平蔵の暗殺に参加した夜から毎日寝そべっていた高橋勇次郎は、報せがあるまで出てはならぬという平蔵の指示を無視して、みよし屋に出向いた。

―中略―

 そのころ、笹屋で平蔵は、佐嶋と酒井に京極備前守から耳にした一件を伝え、これからの打ち合わせを始めていた。

 このとき、丹波守下屋敷を出た武士が乗った町駕籠を尾行していた松永が笹屋へ急いでいた。

 同じころ、みよしやのおよねに会って、良い機嫌で、不忍池の向かいの寺の前を歩いていた高橋勇次郎を目がけて黒い影が、抜き払ってきた。

                                                      

                   次の節「見張りの日々」に続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1201話 [ 「鬼火」を読み終えて 5/? ] 5/28・土曜(曇・晴)

2016-05-26 12:58:39 | 読書

[ 闇討ち ]

    権兵衛酒屋の女房・お浜の自害、薬種鋪・中屋幸助方への兇賊の押し込み、

   そんな中、平蔵は、兇賊どもの平蔵暗殺計画の裏をかく。

1章

 平蔵が居間へ出て行くと、与力・佐々木徳五郎が、「お浜が自害いたしまして……」と告げた。

 訳も聞かずに、平蔵は廊下に出た。

 土蔵傍の一間に行くと、お浜の側で見張りをしていた同心・島田慶次郎が申し訳もないことをと言ってうつ伏すようにしていた。

 小刀だけを差した島田が、きちっと、お浜の枕元に座ったまま、うとうととしているところへ、お浜が、いきなり飛び掛かり、小刀を鞘ごと抜き取った。 お浜は、自分の身を投げ出すようにして離れ、手にした小刀を己の心の臓に突き立てて、おのが体重をのしかけるようにして伏し倒れたのだ。

 お浜は完全に息絶えていた。 それにしても女ながら見事な自害である。

 絶対に失敗することのない方法を知っていたこともそうだが、それをやってのけたというのが、単なる居酒屋の女房にできる業ではないのである。

 平蔵は、佐々木に、「島田から目を離すな。このうえ、役宅で自害が起こってはたまらん」と言う。

 平蔵は、寝所に入ったが眠るどころでない。

(あの婆さんは、何も、何も話したくなかった。己の命を断っても、話したくなかった……)

 自分の前の亭主の友次郎のことが発覚し、弥市を訪ねてきた老武士の身許も分かった。 さらに自分の過去のほんの一部分を知っていた笠屋の勘造が何者かに殺害された。 これらのことを平蔵から聞いてお浜は、いよいよ自害の決心を固めたと看てよい。

(わしがしたことが……)、臥床の中で、平蔵は何度も舌打ちを繰り返した。

<お浜は、なぜ自害しなければならなかったのか>

<お浜は、どこで〔武家屋敷か〕自害の方法を知ったのか> 

2章

 異変の知らせが、盗賊改方の役宅へ届いた。

 牛込の薬種鋪・中屋幸助方へ盗賊が押し込み、家族・奉公人を合わせて23名を殺害し、逃走したのだ。 引き込みをしたものはいないようで、奉公人は、鼻と口に粘土を押し込まれ、心の臓を一突きに刺され、即死していた。家族は、金蔵を案内させたのだろう、猿轡をかまされたうえで刺殺されていた。

 牛込の中屋といえば、家伝の「順気剤」という高価薬の効能が素晴らしく、町屋のみか、大名や武家屋敷への出入りも多く、金蔵の中で、小判が唸り声をあげているなどという評判を、平蔵も耳へ挟んだことがある。

 このような凶暴な犯行は、久しく堪えていただけに、押し込みの計画が盗賊改方の耳へも聞こえず、目にも入らなかったことは、その責任は重く大きいと、平蔵は言って、盗賊改め方の総員を役宅に集めるよう、与力・佐嶋に言い渡した。

 夕暮れになって、高橋勇次郎が役宅を尋ねて来た。

<中屋に押し込んだ盗賊と権兵衛酒屋の亭主夫婦や平蔵を襲った曲者どもは同じ一味か

3章

 高橋勇次郎は、平蔵に、大野弁蔵が、今日、昼過ぎに三州屋にやって来て、貴方様を亡き者にする手筈が整ったと言って帰ったと告げた。

 平蔵は、こちらから、この企みに乗って身を晒し、暗殺されたように見せかけ、相手に油断させてみようと思い、与力・佐嶋と井関録之助を呼んで、高橋も聞いていてくれと傍らにいてもらい、手配の打ち合わせをした。

4章

 平蔵は、翌日から、密偵の彦十を高橋浪人の同居人として、三州屋に住み込ませた。そして、同心・酒井に、三州屋からの連絡に手落ちのない方法を考えるように指示した。

 その一方で、与力・佐嶋に、押し込みのあった中屋への探索を進めることを命じた。

 佐嶋は、五日後に、中屋の情報を持ち込んだ。

「中屋の出入先に、旗本・永井伊織の名があった」とのことである。

 永井伊織と言えば、元盗賊と推理された権兵衛酒屋の亭主・弥市の……いや、永井弥一郎の実弟ではないか。 

 弥一郎が理由不明の失踪を遂げたのち、七千石の大身・渡辺丹波守の奔走によって、伊織は永井家の当主となることを得た。(「旧友・第8章」) その後、19歳の長男の他に一男一女をもうけた。 いまはその程度の程度の情報しかないが、何か匂うので、平蔵はもう少し、両者の関係の探りを入れることを命じた。

 権兵衛酒屋一件に関わる曲者どもと、中屋方に押し込み皆殺しにした兇賊どもは、その犯行から平蔵の脳裏の中では一つになっているし、永井伊織も、権兵衛酒屋の亭主と中屋幸助の両方に関係するとすれば、何かあるではないかと疑っているのである。

 その後の佐嶋の調べによると……。

 中屋では大金を奪われたのみか、奇怪なことに、帳簿や書付などもかなり失われていた。 また、伊織の女子が、高価な「順気剤」を2年間飲み続け、治癒したとのことであった。

<兇賊どもは、中屋から、なぜ、帳簿や書付を盗んだのか>

5章

 同心・酒井から、三州屋との連絡手順の準備完了報告を受けて、平蔵は、江戸市中の微行見廻りを始めた。

 日に一度、高橋勇次郎からの大野弁蔵の動きの報告が役宅に届けられる。

 その手順は、高橋の手紙を持って、彦十が三州屋の近くの正慶系寺に行く。 そこには、井関録之助と密偵の由松が待機していて、由松が役宅へ走ることになっている。

―中略―

 平蔵が市中見廻りを再会して五日目の夜更け、与力、佐嶋が中屋の情報を平蔵に告げた。

「渡辺丹波守屋敷へ、「順気剤」を1年前から持ち込んでいた」とのことだ。

 服用していたのは、前当主の先ごろ病没した丹波守直義で、いまは、直義の長男・直照が家督を継いでいる。

 平蔵は、権兵衛酒屋に詰めている五郎蔵をつかって、渡辺屋敷に探りを入れるよう佐嶋に告げた。

 いままでの曲者の動きから見て、曲者の見張り場所が、権兵衛酒屋の近くにあるのではないかと、平蔵は推測していたので、明日の見廻りは、権兵衛酒屋から出発しようと考え、ついでに、担務換えを五郎蔵に伝えようと思ったのだ。

6章

 翌朝、平蔵は、久し振りに権兵衛酒屋を訪れた。

 平蔵は、五郎蔵に、ここは代わりに密偵の宗六が詰めるから、役宅へ戻って、与力・佐嶋の指示を仰げと言って交替させた。

 密偵のおまさが、この家は、いまでも何処からか見張られているような気がしてなりませぬ、平蔵に注意するよう伝える。

 これより、およそ半刻ほど前に、三州屋へ大野弁蔵があらわれ、高橋勇次郎に、

「今日、おぬしとおれの二人で、殺〔や〕る。 いいな」

 と言って帰った。

 彦十は、裏口から、正慶寺の井関録之助へ知らせに駆けた。

7章

 平蔵は夕暮れに権兵衛酒屋を出た。

 吉祥時門前を通り過ぎた平蔵は、目に見えぬ人の気配を感じた。 この辺りに入ると、日が暮れれれば通る人とてない。

 曲者が急に走りかかって来て、平蔵の背中へ刃を打ち込んだ。

 身体をかわした平蔵は、曲者の右腕の肘から下を切り飛ばした。

 そのとき、浪人・大野弁蔵と高橋勇次郎が斬りかかった。 高橋の気合声に合わしたように平蔵は刀を掬うようにして草原へ飛び込んだ。

 高橋が後を追い、裂ぱくの気合い声を上げた。それに合わせたように、平蔵の「むうん」と言う唸り声がした。

 高橋の後ろから、大野と別の浪人が近寄って殺ったかと声をかけた。 高橋が、喉笛を撥ね切ったので即死だと告げた。

 そのとき、「人殺し!」と二人の大声がした。 浪人たちは、高橋を除き、平蔵は死んだと確信して逃げた。

                                                 

                       次の節「丹波守下屋敷」に続く

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200話 [ 「鬼火」を読み終えて 4/? ] 5/27・金曜(曇・晴)

2016-05-26 08:38:08 | 読書

[ 旧 友 ]

   平蔵の旧友・井関録之助が旧友の旗本・清水源兵衛の話から、

  元盗賊と推理された権兵衛酒屋の亭主・弥市と旗本・永井伊織と大身旗本・渡辺丹波守の

  関わりを掴む

1章

 思いもかけぬ大音声が夜の闇を切り破った。 

「何をしているのだ。人殺しか?」並大抵の大声ではない。

 刺客二人の逃げる足音が遠ざかったので、頭を上げた五郎蔵は、目の前に坊主頭の井関録之助を見て、助かったと思った。

 井関は、若き日の平蔵や岸井左馬之助と共に高杉道場で剣術を学び、平蔵が弟のように面倒をみてやった者だ。 しかし、井関の父の所業で家名断絶になり、録之助は托鉢坊主になって全国を歩き、ときどき江戸に戻り、盗賊改方の手助けをしていたのだ。

2章

 岡場所のみよし屋からの情報をもって、御家人・石塚が役宅に駆けつけた。

 平蔵は、同心・沢田と密偵二人を石塚家に待機させることにした。

 これまで、後手後手に回ってしまい、曲者どもに機先を制されていた盗賊改方が、始めて、探索の手掛かりを掴むことを得た夜になった。

 一つは、みよし屋の妓およねによってもたらされた二人の怪しい浪人である。いずれ、浅吉が浪人の住まいの情報を持ち込むだろう。

 もう一つは、五郎蔵が、権兵衛酒屋を訪ねた老人の武士の行方を突き止めたことであった。

 井関録之助と助けられた五郎蔵が役宅に戻って来て、五郎蔵は、平蔵へ、老人が入って行った屋敷は、六百石の旗本・清水源兵衛のお屋敷でしたと報告した。

 傍らにいた録之助が、その家の家督をした子供は、私より3歳年下で、私がいた菊池道場の同門でしたので、その方は、御隠居の三斎様かもしれないと、平蔵に告げた。

3章

 夜が更けてから、平蔵はお浜が寝ている牢屋へ行ってみた。

 権兵衛酒屋を何回か尋ねた老人が誰か知っているかとか、おまえは、昔、友次郎の女房だったそうだなと聞いてみても知らないというだけだった。 そして、笠屋の勘造が殺害されたぞと知らされると、お浜の肩が衝撃に震えた。しかし、何も自白することはなかった。

4章

 浅吉が、役宅へ真っ直ぐに駆けてきて、平蔵に、二人の浪人の行き先を報告した。

「二人の浪人は、上野山下で右と左に別れたので、高橋浪人を尾行することにした。高橋浪人は、茅町の飯屋・三州屋へ入ったので、自分も入って小女に聞くと、二階で住み暮らしているとのことでした」と。

 平蔵は、浅吉に、気持の小判一両を渡し、与力・佐嶋に、三州屋には密偵・相模の彦十を連れて、わしが出張ってみると告げた。

5章

 平蔵が、三州屋の前に行くと、偶然にも、高橋浪人が出て来たので、平蔵が後を尾けた。 

 途中、斬り合いになったが、盗賊改方の長谷川平蔵との名乗りで、高橋の両眼から、たちまちに殺気が消えた。

6章

 高橋浪人は、高橋勇次郎と名乗り、彼に平蔵暗殺のことをもちかけた中年の浪人は、名を大野弁蔵といって、一年ほど前に、彼が道場破りをしているときに知り合ったとのことだった。

 そして、大野が何処に住んでいるのか、いまだに知らなくて、用があるときは向こうから私を訪ねてくるのだと答えた。

 平蔵は、こいつは根っからの悪党でないと踏んで、道場破りよりか、ましな金になるぞ、わしに付いてくるかと問うた。

7~8章

 権兵衛酒屋を訪れたのは、清水源兵衛の父親の三斎様でしたと、井関録之助が、源兵衛から聞いた内情を平蔵に報告した。

「最近まで内証にしていた父・三斎が、去年、権兵衛酒屋で弥市と呼ばれている亭主の永井弥一郎と出会ったといって昔のことを語ってくれた。

 弥一郎は、六百石の旗本で、新御番組頭というお役に付いていたときも、父の三斎と同じお役目で親密な間柄であった。 両人ともお役を退き、弥一郎は、妻が病死した後、突然行方知らずとなって、義弟の伊織殿が永井家を継いだとのことだった。 それもひとえに、渡辺丹波守様のお陰だとも父は言っていた」

―中略―

 平蔵は寝所へ引き取った。

(渡辺丹波守様とその永井弥一郎とは、どのような関係にあるのか?)

 七千石と六百石では身分が違い過ぎる。 それなのに、丹波守は、永井家のために奔走して、弥一郎失踪事件を内密のうちに始末し、弥一郎の弟・伊織を以って家を継がせることに成功した。

 そこのところが合点がいかないが、清水源兵衛にもよく分からぬらしい。無理もないことなのだと平蔵も思った。

 いろいろと考えていた平蔵のもとに、妻の久栄が、「何やら、大変なことが起こりましたとか」と声をかけた。

                                                       

                        次の節「闇討ち」へ続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする