T.NのDIARY

写真付きで、日記や趣味をひとり問答で書いたり、小説の粗筋を纏めたブログ

1351話「自分史「忘れゆく記憶」・旧制中学生編7/?」8/31・木曜(晴)

2017-08-31 12:23:22 | 日記・エッセイ・コラム

「父の戦死」

 父は昭和20年(1945)7月8日(時刻不詳)、韓国・済州海峡沖で乗船の第85号(第一号型)駆潜特務艇が米国潜水艦に魚雷で撃沈されて戦死した。終戦の1か月ほど前で、しかも43歳という若さである。

             (機雷の掃海に活躍した32人乗員の艦艇)                   

 戦死の知らせが母の元に届いたのは、12月1日差出の公報でした。

 父からの最後の軍事郵便は、6月10日発のもので、母の元に届いたのは6月15日頃だったであろう。その後、終戦になっても何の通知もなく、戦死の公報が届いたであろう12月5日頃まで父の生死も分からず、母はどんなにか心配したことであろう。

 母は、戦死公報を受けて後、数日泣きぬれていた。

 私は小学生になった昭和12年から、父は殆ど戦地に行っていたので、母子家庭と同様な生活でしたために、悲しみや特別な寂しさは感じなかった。

 白絹で包まれた遺骨箱が、いつ頃届いたかは覚えていない。

 遺骨箱の中には、何も入ってなく空であった。母は、家に残っていた遺品の中から、海兵団の教員時代に使っていた軍用笛を入れてお墓に入れた。

 葬儀をした記憶は全くなく、住職に位牌だけ書いてもらい、お経をあげてもらっただけである。

 その後、早い時期に、母の伯母の家から使っていない小さな仏壇を貰い、私が背中に背負って8kmほどの田舎道を歩き持ち帰ったことを覚えている。

 仏壇は整えたが、親戚を呼んでの法要をする場所もなかったので、ようやく家を建てることができた昭和30年代になって、親戚も来てもらっての17回忌を行うことができた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1350話「自分史「忘れゆく記憶」・旧制中学生6/?」8/30・水曜(曇・晴)

2017-08-29 15:31:17 | 日記・エッセイ・コラム

「3年生(転校後)の学徒動員」

 昭和20年の5月初めから疎開先の中学へ転校した。

 転校試験はなく、容易に転校できた。しかし、その香川県立高松中学校でも3年生は学徒動員の命を受けていた。

 私も転校の翌日から、3年生の一部が派遣されている船舶用ジーゼルエンジンを製作している鐵工所に勤務した。

 砂枠の中に鋳型で作った空間へ溶かした銑鉄を流し込み、鋳造品のエンジンを作るのだが、作品を作るということと共通していて慣れると面白いものだった。

 鉄工所では、通勤でき難い生徒もいたのだろう、私もそうだったが、私が勤務してすぐだったと思うが、鐵工所内に新設された大部屋の寮に入寮した。私も1か月ほどそこから工場に通った。

(この時期に入寮していたのは、手元に残る父からの6月中旬発の軍事郵便に、寮の住所を知らせてくれと書かれていたので確かである)

 何故、1か月ほどしか入寮していなかったのかと言うと、昭和20年7月4日水曜日の午前3時ごろ高松は空襲を受けた。その時、私は寮から25km離れた県境の我が家にいて、空襲で空が赤々と染まっているところを見ているのだ。

 平日なので休みではなく、本来なら寮にいたはずだろうが、家に帰っているということは、日本本土の空襲が激しくなったので、寮を閉じていたのだろうと推測されるからだ。

 学校か動員先から連絡があったのだろう、その連絡を受けて、何日か後に高松に行ってみると全くの焼け野原になっていた。

 郊外から鉄工所のほうに向かって見えるのは、市役所、H銀行、Mデパート、などの焼け残ったビルだけであった。直線距離で3.5kmほどの鉄工所のあたりがそれとなく見えるほどであった。

 鉄工所には急造の工場が建てられた。その工場が見えたのだろう、それからは鉄工所の方向も分かり易く、より近くに感じられた鉄工所へ毎日、4kmほどの焼け野原を歩いて通勤した。

 その後、学徒動員は、終戦の8月15日、鉄工所の食堂であの玉音を聞くまで続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1349話「自分史「忘れゆく記憶」・旧制中学生編5/?」8/29・火曜(晴・曇)

2017-08-28 15:00:02 | 日記・エッセイ・コラム

「疎開」

 母一人で疎開のための引っ越し準備をし、昭和20年4月末、男の子4人(2歳7月、小学2年生、小学4年生、中学3年生)を連れて、佐世保市から香川県高松市に疎開した。

 今ですと、半日の行程ですが、途中、空襲で時々止まるといった普通列車に揺られ、車中泊を2回(1回?)して、高松市の県境に近い田舎に着いた。

 列車の中では、4人掛けを我々家族が占めても一人は床に新聞を敷いて座るといった状態だし、夜には、私が通路に新聞を敷いて寝るのだが、人が通るたびに迷惑をかけていると思うと私は申し訳ない気持と恥ずかしさで一杯になっていた。

 四男の幼児は、まだ「おしめ」をしていたので、母は、濡れたそれを列車の窓とカーテンの間に入れて乾かすのだが、私は、それが悪いことをしているようで、ひどく恥ずかしくてならなかった。

 母の実家には事情があって部屋を借りることができず、母の兄の家の別棟に住まわせてもらった。しかし、そこも、兄の義弟が戦地から帰国したので、兄の家の隠居家の二間を借りて7年間ほど住んでいた。

 (その家は、下の写真のとおりで、川渕にあり、崖の下に百日紅の木が2本あって、季節がくると薄紅色の花を長い期間咲かせていた。川にはよく鳴く河鹿が多くいた。尋ねることはなかったが、母の心を癒していたことだろう)

                                     

 戦後数年は、どこの家でもインフレや新札発行などもあったりして経済面で苦労したが、父が戦死している我が家も苦労した。

 中でも食べ盛りの子供4人を育てる母は、行商、日雇い、夜は和裁などで、私は母が寝間着を着て寝る姿を見たことがなかったほどであった。

 私の中学転校は、試験もなく容易に可能だった。だが、すぐに学徒動員で鉄工所へ行くことになった。(この話は別項で記述する)

 終戦前後の苦労は、これ以上は記述したくないので止めるが、母の義兄、姉、兄の伯父伯母には大変お世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1348話「自分史「忘れゆく記憶」・旧制中学生編4/?」8/27・(晴)

2017-08-27 10:45:32 | 日記・エッセイ・コラム

「2年生の学徒動員」

 2年生の3学期から学校に行くことはなく、佐世保海軍工廠の中の兵器等の部品製造工場へ動員され、工員と同じように働くことになった。

 工廠の中はとてつもなく広く入口から勤務する場所まで1kmはあって、我が家から海軍橋を渡って下士官兵集会所の前を通り、そこからだいぶん奥へ行ったところに工廠の入口があった。片道5kmぐらいはあったと思う。

 私たちの勤務場所の隣の現場には、鹿児島第二中学校の生徒が動員されて来ていて、当然、鹿児島から通えるわけでなく、工員の方たちと同じ寮から通っていたのだろう。

 鹿児島第二中学校の生徒と会話することがあったが、双方が方言丸出しでアクセントも違い、通訳がいるほどで、ゆっくり話すことでなんとか通じるほどだったことに驚いた。同じ九州内にありながらこんなにも言葉が違うのかと。

 現在では、中学生にもなると、標準語で話しあうだろうが、昔はテレビもなく電話をかけたこともないといった状況だから、自分の言葉がそんなに通じないとは全く思わなかったのだろう。それほど、生活の中で見聞きする情報の範囲が狭く少なかったのだ。

 製造工場の仕事といっても、上級生が旋盤を使って何かの部品を作っているのだが、その補助で、材料や製品の搬送、設計図の受取りや返却といったものでした。

 製品の搬送、設計図の受取り・返却は、少し遠方のトンネルまで行くのだ。そのトンネルは機械工場が丸々入るもので、その広さには驚かされた。

 しかし、裸足で通学し、苦手な教練をするよりも、工廠のほうがずっと楽だった。

 いろいろの苦楽があった少年時代の記憶が残る佐世保も、インターネットで調べると昭和20年6月末に空襲にあったと出ていた。

 私は、その2か月前の4月末に香川県へ疎開した。戦後、一度だけ、佐世保を訪ねたが、亀山八幡宮の鳥居と佐世保駅前の教会の他は跡形もなかった。通学した駅前の中学校は消えたように跡形もなく、どこへ移転したかも分からなかった。(その後の調べで、亀山八幡宮の側に移転したようである。)

 そのような状況なので、中学の同級生の友達とは、疎開以来未だに連絡とも取れていない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1347話「自分史「忘れゆく記憶」・旧制中学生編3/?」8/25・金曜(晴)

2017-08-24 16:42:01 | 日記・エッセイ・コラム

                                                         (愛媛県久万高原)

「幼年学校受験」

 中学2年になると、中学の先生も多くの方が召集されるようになり、学校の掲示板には、例の七つボタンの「甲種飛行予科練習生」募集のポスターが掲げられるようになった。

 父が海軍軍人の私も、早く軍人になることを望んで、陸軍幼年学校の受験を望んだ。

 甲種飛行予科練習生は4年か3年にならないと受験できなかったと思う。 

 父からも、受験のための勉学に励み、剣道などで体力づくりに励めと書かれた軍事郵便が、たびたび送られてきた。

 しかし、11月に行われた試験に対して、翌年1月初めに不合格の通知があり、父をがっかりさせた。

 私は、特別、勉強ができたわけでなく、今もアルバムに受験のための写真が残っているが、なぜか弱々しく引き締まったところがない顔なので、無理だったのかなと思っている。

 父からは、受験者が多いのだから気を落とさずに、3年生になったら再受験し、海軍予科兵学校も併せて受験するよう気を引き締めて頑張れと励まされた。

 しかし、2年の3学期から学徒動員で佐世保海軍工廠に行くことになり、受験どころではなくなった。 

 それだけでなく、当時はパンとかペンとかと言った英語は敵性語と言って使わないようにしようといわれていた。

 また、敵性語は勉強する必要はないといわれて、2年生になると教科から外された。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする