曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2024年5月27日〜6月2日

2024-06-03 | 日記
6月2日(日)
「Banzai Corner@ART BASE百島(尾道・広島)」

朝一の新幹線で尾道。ずっと行けていなかった百島へ。いま、ART BASE百島は日曜日しか空いていない。原口典之のオイルの面には向こうの風景や背後の石垣が映り込み、岩崎貴宏の繊細なクレーンなどはたまたまショーケースの様になっていた学校のある部分に置かれている。


「百島のみんなの家@百島(尾道・広島)」

吉岡さんが協力をしていた伊東豊雄の百島のみんなの家は、ART BASEから日章館(犬島の妹島和世さんの建物にあったものが、こちらに移ってきたらしい)の中間。複数の道が交差する地域の要所のようなところに建っていて、建物名がバス停の名前になっている。ゆがんだ円形の建物のかたちは、単体でみているとシンボリックだけれど、実際の佇まいは複数の方向を繋ぐハブみたい。
夕方、福山に移動して打ち合わせ。


6月1日(土)
「増殖したモンステラ」

午前中、葉をバラして水の中で根を伸ばしていたモンステラをそれぞれ鉢植えに。よく考えずに安い鉢を5つ買っておいたのだけれど、足りなかった。
午後は研究室でいろいろなプロジェクトの打ち合わせ。個別ミーティングが増えたので、密度が段々上がってきたか。


5月31日(金)
「シーナ&ロケッツ」

2年生の設計演習は提出の直前回。来週が楽しみなものも少なくないが、時間が心配。ある学生は「時間はつくります」とキッパリ。頼もしい。
レコードは、当初は、ジャズに限定とか、CDで持っているものは買わないとか、買いすぎを心配してルールを考えていたけれど、早くもなし崩しに。。。ユーメイドリームは英語版だし、完全限定生産とかかいてあるし、間に合って良かった(?)


5月30日(木)
「シソ、唐辛子、パセリ、ルッコラ」

早朝、雑草と雑草のように増えているシソを整理。土を全部処理するのは面倒なので、プランタ一つ分だけ。
最近、火、木、土で研究室プロジェクトのミーティングがある。途中、重村先生が覗きに来られたので、少しだけ雑談。建築学研究所の部屋を案内したり。


5月29日(水)
「スーパーで買ったウィスキー」

近所のスーパーでは、ときどきKAVALANのハイボールがある。他にも新種のハイボールが追加されていた。


5月28日(火)
「BankART妻有@研究室(神奈川大学)」

いろいろな打ち合わせ。検討用に1/20のBankART妻有の模型ができていた。シンプルな白模型に表札のみ。18年前、当時の書道が得意な4年生が表札の文字を書いたのだけれど、風雨にさらされ消えていた。現在の4年生にも書道が得意な学生がいるということで、研究室にあったアクリル絵の具とペンキ用の平筆で書いてもらった。その文字が小さくなって模型に。採用の際には書き直してもらうけれど。

5月27日(月)
「キンシバイ」

梅雨が始まる前の次々と開花する時期。

最新の画像もっと見る