七九二
天罰起請文前書
一私共儀村町横目役被仰付候ニ付、随分正道ニ相勤可申候
若公義御法度之條々・御國之御法度相背申者御座候ハヽ、
何者不依少も依怙贔屓即刻可申上事
一餘地片付方しらへ、私共も立合精々廉直ニ仕、重て餘地
出來不申様委心を付、必多度見聞仕、萬一不都合之様子
御座候ハヽ即刻御達可申上事
一御郡御格式少も被不申、毎月晦日、小ノ月ハ廿九日朝罷
出、村町之善悪可申上事
一村町之内孝心之者、幷農業出精御年貢諸出米銀諸公役等
手全成勤方之者、兼て心掛見聞仕可申上事
一右同断、不精ニて村町之妨ニ相成申者御座候ハヽ、是又
急度可申上事
一追々御達筋堅相守、若相背申者御座候ハヽ急度可申上事
一他國者は不及申、他支配之者村々へ留置、猶又紛敷品持
來候儀承付候ハヽ、御達可申上事
一村中へ喧嘩口論等仕候ハヽ、早速御達可申上事
一御侍様方・御役人様方へ慮外ヶ間敷儀無之、諸事慇懃ニ
仕可申事
一御手永御會所御役人・村町庄屋・御山口・頭百姓・拂頭
・帳書・肝煎ニ至迄、猥成儀御座候ハヽ急度可申上候、
尤諸事手全ニ相勤申者御座候ハヽ、其段可申上候事
一御年貢方幷諸出米銀其外之儀共、滞り申様子見聞仕候ハ
ヽ可申上事
一在中え御免賣物之外、聊之品なり共持來る商人有之候ハ
ヽ、庄屋へ預置即刻可申上候、且又札所持不仕商人は見
合次第押置、是又即刻可申上事
一在中御免無之揚酒仕候者ハ勿論、密々酒商賣仕候者御座
候ハヽ、名付を以御達可申上事
一問屋・旅人宿有之所々別て心を付、若相替義御座候ハヽ
早速可申上事
一村町は勿論、其外之所ニても博奕ヶ間敷手遊等仕候者、
又は右之通之宿主仕申者御座候ハヽ、慥ニ見届候段、夫
々名付を以御達可申上事
一御山藪共不■ニて猥成儀御座候ハヽ急度可申上候、御用 ■扌偏に乄=締
竹木剪出申節、猥成儀も御座候ハヽ是又可申上事
一藝者等村町え入込、踊なと仕せ候歟、又は村町不似合奢
ヶ間敷風俗仕候者御座候ハヽ、急度可申上事
一村町へ烏亂成躰之者入込申候ハヽ、心を付居、紙面を以
早速御達可申上事
一御會所御役人・庄屋・小頭・頭百姓・拂頭・帳書・肝煎
此外役付之面々村町打廻之節、造佐ニ相成不申様被仰付
置候、萬一心得違之面々も御座候ハヽ、即刻御達可申上
事
一村町役人より御達申候上ニて、諸出米銀割賦仕候様被
仰付置候ニ付、萬一心得違ニて村町より取立不申筈之米
銀、内證ニて割賦仕候所も御座候ハヽ、即刻可申上事
一村町庄屋・頭百姓申合、御年貢方幷諸出米銀を以商ヶ間
敷手廻等仕者御座候ハヽ、即刻可申上事
一庄屋・頭百姓中ニ對、町村之者とも不依何事依怙贔屓な
る仕法も御座候ハヽ、即刻可申上事
一海邊筋村々共、平日心を附、若相替義も御座候ハヽ早速
可申上事
一村町ニ頼物無心等敷儀申掛間敷事
一私之宿意を以、村町ニ手障悪敷儀仕間敷事
一村町より手入まひなひ振廻ヶ間敷儀、堅受間敷事
一潮塘・川塘・道・橋・土手・石垣・井樋・堤・井手筋等
之損所、見聞候筋御達可申上事
一乍恐御為又は御百姓為ニ相成申義御座候ハヽ、庄屋・頭
百姓申談御達可申上事
一御用筋幷密々御聞繕等之儀、親子兄弟ニも堅洩申間敷事
一寺社方幷御家人衆中、對御百姓非儀被申掛候歟、又は不
宜儀ニ御百姓之尻押、工ミヶ間敷儀被仕候衆御座候ハヽ、
承繕即刻有筋か申上事
一火用心入念候様可申談事
右之趣堅相守可申候、他人は不及申、親子兄弟雖為親類
縁者、少も依怙贔屓不仕有躰歟申上候、尤御手附役人中
幷御百姓中えも内談不仕、直ニ罷出、いか様之儀ニても
少も不隠置、有筋か申上事
右之條々若偽於申上は
忝茂
梵天帝釋四大天王惣而日本六十餘州大小之神祗別而熊野
大權現春日大明神天満大自在天神當國之鎮守阿蘇大明神
藤崎八幡大菩薩各罷蒙御罰於今生者受白癩黒癩重病於來
世随在無間地獄更不可有浮世者也仍起請文如件
年號月
會津百万石(実92万石)の太守であった蒲生氏郷の死去(40歳)後は、息藤三郎秀行(13歳)が家督した。処が家中は渡(亘理)八右衛門と蒲生四郎兵衛の二派が反目し、秀行が八右衛門に心を寄せ、秀行の舅・徳川家康も同様であったとされる。一方四郎兵衛は石田治部少が肩入れして公事となった。
なかなか埒が開けぬ中上聞に達し、八右衛門は切腹が被仰付、四郎兵衛五畿内追放の処置がとられた。
秀行の家中取り締まりが不甲斐ないとして、秀吉は會津を収公し宇都宮18万石に移封となった。
ここでも三成対家康の構図が見て取れる。四郎兵衛は肥後へ下り、加藤清正の元に召し置かれた。
以上は「細川忠興軍功記」は記す処だが、「蒲生家のお家騒動」として意見を異にする論考も見える。
一方、関ヶ原戦が始まると三成に恩義を感じた四郎兵衛(郷安)は小西行長の居城・宇土城に妻子を託し、養嗣子・忠兵衛と共に関ヶ原へ向かうが途中で西軍の敗北を知った。急ぎ妻子を助けるために宇土へ引き返すが、妻子が捕らえられたため自らの命と引き換えに妻子の助命を願って切腹したとされる。
共に切腹して果てた郷安の養嗣子・忠兵衛室和久が、孫女・松をつれて志水元五に「被下候」とある。
志水元五とは一族が多く細川家に仕えた志水伯耆守清久の息・日下部五助のことである。
日下部五助も先に細川興元と口論し細川家を離れ清正のもとにあった。「被下候」とあるのは清正の命か。
日下部五助の肝煎により旧加藤家家臣が細川家に召し抱えられたという。
蒲生秀行の供養塔が横手安国寺に存在する。加藤忠廣の室・崇法院は秀行と振姫(家康三女)の娘であることによる。
秀行供養塔
また同寺には甲冑を着たまま埋葬された武人のお墓があるが、地元では秀行のものだと言われている。これは大変な眉唾ものである。
私は蒲生郷安のお墓ではないのかとひそかに考えているが、これとて証明できるものは微塵もない。
今月は満を持してという訳でもないが「細川忠興軍功記」を取り上げることにした。この本は私の蔵書だが、WEBでは「舞鶴市糸井文庫 書籍閲覧システム」で見ることが出来る。
これは「續群書類従・合戦部」の抜刷といったもののようだが、前書きも奥書もまったくない。
本文は35枚の和紙に印刷、二つ折りで和綴じ製本されているが、二つ折の山の部分に「史籍集覧 細川忠興軍功記 觀奕堂藏」と印刷されているのみである。
また、国立国会図書館のデジタルコレクションでも「史籍集覧の第15冊の中 第188」に紹介されている。
こちらの方が頁数がやや少なめにまとめられているから、配布資料として使わせていただいた。(コピーの準備が一仕事)
それとこちらには私蔵の本にはない、原本の由来が記されていることもある。
「右壹巻東京帝國大學藏本之有明治十年八月以徳川昭武藏本謄寫云々之跋文本再校了
明治三十五年五月 近藤圭造」
私のブログでも四回に渡りご紹介してきた。
http://www.shinshindoh.com/gunkouki-1.html
http://www.shinshindoh.com/gunkouki-2.html
http://www.shinshindoh.com/gunkouki-3.html
http://www.shinshindoh.com/gunkouki-4.html (表示が 三 となっているが 四 の間違いである)
そんなこんなもあってこれを取り上げたのだが、ここ数日詳細な読み込みをしていささか勉強不足を痛感して焦っている。
登場人物の特定や人間関係、事件の背景、場所の確認、関係文書の確認、細川家とのかかわり等多岐にわたる。
15日が史談会の例会、今日を含めて残り3日、試験前の猛勉強といったかんじである。
〇別紙血判仕上候役堅之面、堅相守可申候事 つづき
七九一
村庄屋
仕上げ起請文前書
一御高札之面幷諸御法度・御郡御格式此外追々御達筋、毛
頭破不申様相守、月々無断絶銘々受持之村町人別讀聞せ
判形取置可申候、若御格式背候者御座候ハヽ急度可申上
事
一上之御為抜ニ相成申儀御座候ハヽ、不差置可申上事
一御年貢諸上納ニ付、不心得之御百姓御座候ハヽ、急度可
申上候
一餘地片付方しらへ精々廉直に仕、重て餘地等出來不仕様
随分意を用ひ可申事
一請持之村町田畑之儀は不及申上、他村之者たり共心を付
合、明高幷毛荒等出來不仕様取計可申候、尤家分高分等
猥ニ仕せ申間敷候、若又分ヶ不申候て難叶儀も御座候ハ
ヽ御達申上、御吟味之上、御差圖次第可仕候事
一諸上納御取立之儀、兼て被仰付置候通、其時々取抜シ相
成不申候、受持之村町私共より取立相納、御手付役人中
之手ニかけ可申と譲合申間敷候、勿論御年貢皆濟仕不申
内、村町之米穀少も取散し不申様■くヽり可仕事 ■扌偏に乄=締
一御年貢上納分之内、時分/\之心得を以差引等小拂等仕
申間敷候、且又上納物町方へ申合聊商ヶ間敷儀仕間敷候、
尤諸出米銀も同前相心得可申事
一御年貢御取立一人前前揃帳は不及申上、諸割賦之根帳麁
抹無御座候、随分入念可申事
一作毛不熟付て、若御損引奉願候節毛頭不直之取計不仕、
大小御百姓立合有躰ニ下見仕出可申候、尤御免算用之仕
法御格之通檢見先に仕立可申候、若右之始末付て我儘之
申分仕者御座候ハヽ、早速御達可申上事
一田畑見せ質證文幷一作賣仕せ申間敷候、若賣不申候て難
叶物御座候ハヽ御達申上、受御指圖可申事
一自分/\は不及申上、村中猥ニ新屋敷を立、田畑之畝ま
ちを倒し、或山林くね藪を崩し、或ハ堀溝を埋、堤井手
を迫メ、地根作道又ハ境をせヽり、潟開野開等勝手次第
ニ仕せ申間敷候、萬一心得違之族御座候ハヽ押留、承引
於不仕は早速可申上事
一道橋之儀平生心に懸、少ニても損候所々ハ追々取繕、通
路支不申様相心得可申候、尤夫仕之儀一人ニても私ニ召
シ申間敷候
一受持之村々御百姓之内、當分為渡世他所へ罷越居申者共
之儀、踏影人數御改之節、村町人數ニ洩シ不申様入念相
改書出、本所え呼寄影踏仕せ可申候、若無據子細御座候
て自村町之人畜を離レ他所へ引越し、向々之人畜ニ加り
申度段願申者御座候ハヽ、御格之通書附を以可奉伺候、
惣て村町人畜減不申様相心得可申事
一村町に有來候見圖帳・名寄帳は不及申、従前々之諸帳紛
失不仕様入念可申事
一役人馬之儀、村中かたおち無之様入念可申事
一諸御用詰人馬不時割共被仰付候趣堅相守、其時々御用無
支様差出可申事
一御侍様方其外御役人衆方え慮外ヶ間敷儀無之、諸事慇
懃ニ仕可申事
一萬端之取計、親子兄弟たり共依怙贔屓不仕、第一私欲仕
間敷事
一塘筋其外御普請之節、御渡被成候丁場御割賦之夫數一人
も無不足連罷越、被仰付候通相仕廻可申候、且又八代
幷所々御用之品々、御日限之通相拂可申候、村町用水御
普請之儀も、竹木被渡下候通無相違仕せ可申事
一御百姓及困窮申様成儀毛頭不仕、頼物無心等申懸間敷事
一私之宿意を以、御百姓に手障悪敷仕間敷事
一被仰渡候御用筋又は御廻状の趣、村中へ申聞ル筋ニて御
座候ハヽ、其時々人別不洩様急度可申付候
一諸御廻状拝見仕、損不申様平生入念可申候、尤私共留主
たりとも間違不申様可申付置事
一御役人衆へ手入賄賂會釋ヶ間敷儀仕間敷事
一御用筋ニ付御密談之事、親兄弟妻子たり共堅洩申間敷事
一御尋被成候筋、不依何事少もつゝみ不申、委敷可申上事
一何事ニても相變候様子承付候歟、又は存寄申たる儀共御
座候ハヽ、早速可申上事
一他所者は勿論、御國者たり共紛敷物共村町へ入込候ハヽ、
早速遂吟味送出可申候、若相變儀も有之候ハヽ早速可申
上事
一諸注進延引仕間敷事
一平生御用向随分入念無油断相勤可申候、虚病を構、或は
御給人衆を申立御用缺し申間敷候、尤大躰之病気は押て
相勤可申事
一私共儀無據用事御座候て他行仕節、日歸は格別一夜ニて
も滞り申儀御座候ハヽ、相達候上罷越可申候、勿論差向
候御用之刻、いか躰之用事御座候とも他出仕間敷事
一常々料理好又は大酒等不仕、第一不行跡之儀無之様相慎
可申事
一作り子共主人に歸之、わるたくみ仕者有之候ハヽ、兼て
自他村町ともニ心掛見聞仕可申上事
一御境目幷海邊筋幷在町往還筋村々共、平日心を附、若相
替儀も御座候ハヽ其節々可申上事
一御百姓之内孝心之者、幷農業出精、御年貢諸出米銀諸公
役等手全成勤方之者、兼て心掛見聞仕可申上事
一問屋・旅人宿有之所々は、別て御難題之儀出來不仕様相
心得可申候、勿論問屋・旅人宿無之所々他之者留メ申間
敷事
一近年別て被為附御心被下候ニ付て、何れも難有奉存、彌
以農精を出し外之渡世に心をよせす、第一御百姓に成立
候様常々可申談事
一御山藪之儀、平日心掛、少ニても立茂り候様可申付事
一火用心入念候様、必多度人別ニ可申付事
右之條々於相背は
靈社神文
年號月 庄屋
大友一族に吉田家がある。これを大友家系略系図に入れることを随分長く失念していた。今回侍帳を見直す中で再確認を仕、書き加えてみた。
大友一族のほとんどが松野氏を名乗っている中で、吉田姓はどういう由来があるのか、今後の課題である。
義統嫡男 再興
大友宗麟---+---大友義統ーーーー+ーーー 義乗---+---義家(無嗣断絶)==*義孝・・・・・・・・・・・・・・・→ (旗本大友家・高家)
| | |
| | +---義親ーーーーー縫殿介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣五百石・吉田淳家)
| |
| +----松野右京---+--主殿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣 二千石・松野孫三郎家)
| |
| +---*義孝(嫡家相続)
| |
| +---義冬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (旗本松野家)
|
+---利根川道孝---松野織部---+==亀右衛門==亀右衛門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣 千五百石・松野亀治家)
| |
| +----善右衛門----又右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣 五百石・松野一葉家)
|
+---半齋--------八郎右衛門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-→ (細川家臣 千七百石・松野八郎家)
〇別紙血判仕上候役堅之面、堅相守可申候事
七九〇
會所役人
仕上起請文前書
一御高札之面幷諸御法度之條々、御郡御格式其外追々御達
筋、毛頭破り不申、身分之慎第一ニ仕、御手永内若心得
違之物御座候ハヽ早速可申上候事
一上之御為抜申様成る儀、又は御所務方を初御年貢諸上納
方之儀、兼て心を附見しらへ聞しらへ、若肝曲之取計仕
村方御座候ハヽ委可申上事
一餘地片付方しらへ精々廉直ニ仕、卒て餘地出來不仕様随
分意を用可申事
一御年貢上納は不及申上、諸出米銀至迄、村方相對を以私
ニ差引小拂等不仕、尤町方へ申合聊商ヶ間敷儀仕間敷事
一諸上納御米銀帳、其外諸御帳御書附共、算用違なと無御
座様随分入念、尤紛失仕間敷事
一御用合之儀、親子兄弟たり共無依怙贔屓、萬端ニ付毛頭
私欲仕間敷事
一村町ニ頼物無心等申掛間敷事
一私之宿意を以、村町ニ手障悪仕間敷事
一御用筋ニ付御密談之趣、親兄弟妻子たり共堅洩申間敷事
一村町より手入まひなひ振廻ヶ間敷儀、堅受申間敷事
一御尋被成候儀、少も包不申其有筋不審ニ申上事
一庄屋・御山口・横目役・頭百姓・拂頭・帳書・肝煎勤方
之様子、心を付見聞仕不閣可申上候 不閣=何と読むのでしょうか。御存知の方ご教示ください。
一何事にても相替たる様子承付候歟、又ハ存寄申たる儀共
御座候ハヽ、早速可申上候
一常式料理好又は大酒等不仕、第一不行跡之儀有之様相慎
可申事
一御用先ニて私談雑話、或脇あるき等仕不申、受持/\之
儀御用速ニ辨し、随分入念相勤可申事
一御侍様方其外御役人様方へ慮外ヶ間敷儀無之、諸事慇懃
ニ仕可申事
一被召寄候節、御達之刻限無間違罷出可申候、尤虚病を構
申間敷事
一差向候御用御座候節、如何程無據儀たり共自由ニ他行仕
間敷候、尤平日も私用御座候て他行仕節は御断申上、受
差圖可申事
一潮塘・川塘・道・橋・土手・石垣・井樋等之損所、堤井
手筋水掛り之様子、御手永内ハ不及申、他所之内たり共
平日心を付、見聞候節御達可申上事
一宇土宿所之儀は旅人を引受申所柄ニ付、御國御用は勿論、
旅人往来共片時も無滞人馬差出可申候、尤割合之儀随分
入念不直之儀不仕、片かゝり無之様、駄賃・夫賃共其時々
受拂可仕候、且又御用状継送之儀時付並送共随分入念、
晝夜之差別無之、間違不申様差立可申事
一一切之人馬仕方少も不埒成儀無御座候、尤竹木縄かつら
等ニ至迄費ヶ間敷儀無御座候、随分入念可申事
一御百姓之内孝心之者、幷農業出精、御年貢諸出米銀諸公
役等手全成勤方之者兼て心掛見聞仕、御達可申上事
一御手永中打廻候刻、御山藪之儀見聞仕、御達可申上事
一火用心入念候様、御手永中打廻候時々可申談事
一諸注進延引仕間敷事
右之條々於相背申は
謹請散供再拝/\敬白當年今月撰吉日良辰定信心大施主
謹奉觀請掛毛忝茂上者奉始梵天亭釋四大天王日月光菩薩
三千却宿七曜九曜二十八宿北斗七星下者堅牢地神釋提桓
因閻魔法王五道陸神東方降三世明王南方軍茶利夜叉明王
西方大威徳明王北方金剛夜叉明王中央大日大聖不動明王
般若會上十六善神五大力菩薩法華守護十羅刹女三十番神
靈山界會釋迦善逝天龍八部衆十二神将七千夜叉天一神三
寶荒神摩利支尊天大山府君司令司祿普天卒土有勢無勢權
實二説殊者伊勢天照皇大神宮八幡大菩薩春日大明神熊野
三所權現松尾平野稲荷大原野北野天満大自在天神祇園牛
頭天王加茂下上大明神吉田廣田大明神王城鎮守山王二十
一社關東鎮守伊豆箱根両所權現三嶋大明神鹿嶋諏訪上下
住吉玉津嶋丹生大明神白山妙理權現愛宕白山大權現幷氏
神總而日本六十餘州大小神祗天神地祗八百萬神指集正路
糺給若此旨有偽者於今生者受白癩黒癩之重病八萬四千毛
孔骨節入深厚蒙 御罰雖祈佛神不可有叶事於來世者随在
阿鼻地獄雖經未來永劫可無出期者也仍起請文如件
年號月 會所役人 この起請文のタイピングには一苦労しました・・・
侍帳で平山伊一郎家をながめると、家祖は木下内記とある。その孫長助を初代としているが、父の才蔵には享保六年の宜紀公の220石の御書出(宛行状)が残されている。
この家祖・木下内記なる人物は、秀吉の正室高台院の兄・木下家定の二男・備中足守藩の家系である。
諸資料を眺めながら謎を読み解いたときは、まさに至福の時である。
+------木下家定---+---勝俊(長嘯子)
| |
| +---利房-------+---利當----利定----+---公定=====利潔・・・・・・・→(備中足守藩主)
| | | | ↑
| | | +---藤栄---+----利潔
| | | |
| 豊臣秀吉 | | +----才蔵---長助・・・→(細川家臣・平山氏)
| ‖ | |
+------高台院============+---利次(旗本3,000石)
|
細川藤孝----------+---忠興-----忠利
| |
| | +----於岩 松平忠重室(上総佐貫→駿河田中→遠江掛川藩主)
| | |
| | +----於豊 木下利當室(備中足守藩主)
| +---加賀 |
| ‖ ----+----於栗 (梅松院室)
+----木下延俊
| ‖-----+---俊治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→(豊後日出藩主)
| ● |
| +---延次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→(寄合交代衆)
| |
| +---三郎左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→(細川家臣・木下家)
|
+---小早川秀秋
今朝は時計を見間違えて「ごっと起き」して散歩に出た。5時15分だと思ったら6時15分だった。
この「ごっと起き」という言葉は方言だろうが、本来の熊本弁ではないのではないか、WEBで検索しても熊本は出てこない。
どうやらお隣鹿児島の方言らしい。ニュアンスからすると「起きてすぐさま」という感じに私は理解している。
通常使う言葉ではないが、なぜか当たり前に覚えている。
夏の間は短パン+Tシャツで寝ているから、朝起きたら靴下をはいてそのまま出かける。
ものの1分も掛らない。35~40分散歩をして、帰ってすぐさまシャワーをして朝食である。
熊本は一昨日・昨日といささかの雨が降り最高気温が6・7度下がった。
また今日から30℃越えの予報が出ているが、朝夕はまさに「随兵寒合」で短パン+Tシャツ姿では肌寒い感じ。
そろそろ秋の散歩ファッションを考えなければならない。散歩も今日で皆勤79日目である。体重も70キロを割ってご満悦の爺である。
〇賭博等敷儀堅仕間敷事
七八二
一博奕御停止之儀は従前々度々及沙汰事候、然處御家中末
々之者迄隠居をかまへ、或道路におゐても密々博奕かま
しき手遊いたすもの有之様子相聞、不届之至候、依之猶
又御役人被差出、若右之通之者有之候ハヽ何方之物たり
[中ヵ]
共遂吟味、急度御仕置可被仰付候條、此段御家老且又町
方在中共、末々迄不洩様稠敷可被申付候、如此及沙汰候
ても若右之通之者於有之は、町方町頭・五人組、在中ハ
庄屋・五人組共迄越度可及候間、此段も可有御沙汰候、
右之趣可致沙汰旨御家老中被仰聞候事
享保十九年寅十一月日 奉行中
七八三
一博奕不仕候様ニと追々及御沙汰候、然處在町其外村方ニ
て博奕仕様子相聞、不届之至ニ候、左様成所より自然と烏
亂者も入込、口論ヶ間敷儀も致出來及混亂申儀ニ候、向
後一銭之事ニても博奕ヶ間敷儀仕候もの有之候ハヽ、其
者は勿論村役人迄差通申間敷候、且又所ニより酒長如何
敷儀ニ候、人集之所よりおのつから博奕等之企も有之、
風俗不宜儀早漏間、打寄酒長し不申様ニと沙汰可有之候、
尤此儀下方ニ不限、寺社方・御家中へも各手永限可被申
通候、横目役差廻、不審成様子も有之候ハヽ遂吟味、稠
敷可被申付候、重疊其沙汰可有候事
天文四年未正月 御郡奉行
七八四
一博奕御停止之儀ハ、従前々被仰付有之事候得共、博奕ヶ間
敷儀手遊相止不申様子ニ付、延享四年二月委及沙汰候ニ
付、御惣庄屋幷庄屋・頭百姓共油断可仕様も無之候へ
共、間ニハ不心得之者も有之段相聞候間、彌以右之役人
共心掛、右之通之者有之候ハヽ押置せ其段可有御達候、
其者ハ不及申、五人組・村庄屋迄急度越度可被仰付候
條、此旨不洩様可有御沙汰候、以上
寛延四年未護月朔日 奉行所
七八五
覺
博奕之儀、従公義一統御制禁被仰出置候處、遂年致流布
候様子ニ相聞不届之至候、以來博奕いたし候儀見出聞出
次第何方ニても押入、其座ニ有之候金銀銭取上、其段可
訴出候、左候ハヽ為御褒美直其者ニ可被下候、尤かるた
商賣堅仕間敷候、萬一密々ニも致商賣輩有之候ハヽ急度
可被仰付候、賣渡候問屋迄同罪たるへき事
右之趣御支配方不洩様可有御沙汰候、以上
寶暦五亥年四月七日 御奉行所
〇火用心之儀ニ付、追々御達之通随分入念可申事
七八六
口上書
在中火用心之儀、毎度申達候通哉以無油断入念、勿論御
茶屋御蔵有之所々、且又往還宿町舟着御境目之所々ハ猶
以麁抹無之様可被有御申付候、他國より諸觀進参候時節
候條、烏亂者之儀付ては追々及達候通候間、彌以入念候
様可有御申付候、右之通可申達旨ニ付如此候、以上
三月十六日 御郡間
〇宗門御改之趣堅相守可申事
七八七
切支丹宗門之儀、毎年如申入候無懈怠可被有御改候、尤
來春奉公人出替之時分、深山は不及申居續幷譜代之者男
女共八歳以上、日本南蠻之誓紙書物、旦那坊主之裏書判
形被取置、諸事被入御念か被相改候、将又年々従五月九
月迄ハ異國船次第参居、到十月歸帆之事候間、彌可被入
御念候、自然不審成者於有之ハ即刻御奉行所え可被申上
候、従前々如被仰出候、彼宗門之者見出聞出於訴人之輩
は御褒美か被下旨候條、面々召仕被申候末々男女至迄堅
可被申付候、右之趣毎御觸候方へも可被相觸候、尤此觸
状可有御判形候、以上
年號月 類族御改所
〇諸木仕立方之儀ニ付御達之趣相守可申事
七八八
口上書
諸御郡松・杉・檜植立之根帳、去冬より當春迄之分四月
中指出候様、尤去春迄植立候山ニも見計植継等仕、且又
所々御拂山諸床木立薄所は猶又植継可仕候、惣躰植立、
植継麁抹有之、枯候所々も有之様子ニ候、御横目役をも
差出見分致せ申事ニ候、植方■方等付て追々申達候通ニ ■扌偏に乄=締
候、彌以不■之儀無之様可有御申付候、尤植立無之所は
其趣書附差出候様可有御申付候
一所ニより杉・檜苗無之、植立指支候所々も有之様子ニ相
聞候、御山支配役・御山口共心掛地味相應之所見計、苗
仕立候様、是又可有御申付候
一御藪仕立可然所も候ハヽ、心懸仕立候様可有御申付候
右之趣可申達旨ニ付如此御座候、以上
二月十六日 御郡間
〇浦御觸状之趣相守可申事
七八九
一異國船入津之時分ニ候間、御領内浦々如例年入年可申付
旨、従長崎御奉行衆申來候間、支配番人浦々えも如毎入
念可被申付候、尤觸状致判形候て可被相返候、以上
四月八日 奉行所 印
右之通候様如例入念可被申候、以上
四月九日 御郡代 印
細川家臣に四家の熊谷氏が見えるが、どうも夫々のルーツは別のように思われる。
■熊谷直之丞家(150石)の初代は、竹堂熊谷儀平で京都の生まれ、林家に学び後熊本藩に仕えて侍講となったとされるが綱利代か。
その4代前が熊谷大膳亮(直之)だとされる。若狭国守護であった若狭武田氏の家臣であったが、本能寺の変ご秀吉に仕え、秀次の家老職(50,000石)を勤めた。
秀次が高野山に蟄居を申し渡された後、切腹をしている。
■熊谷早之允家(200石)の家祖は、豊後安岐城主(18,00石)の熊谷内蔵允・直盛だとされる。
初代三郎右衛門は直盛の四代の孫である。
直盛は慶長四年私曲があったとして五大老から改易を申し渡されている。しかし石田三成妹婿であることから三成によって復権し、関ケ原戦
に於いては大垣城に入城抗戦した。同じく大垣城に入城していた人吉相良藩の相良頼兄(相良清兵衛)が直盛等を殺害して東軍に寝返った。
熊谷家は断絶し、人吉相良藩は此のことをもって領地が安堵された。
尚この熊谷氏は熊谷次郎直実の後胤とも考えられるが詳細は不明だという。
大膳亮直之と内蔵允直盛とは同族であるとする説があるが、両者の関係性もまた不明であるという。
永青文庫蔵「一の谷合戦図屏風」 左・平敦盛 右熊谷直実
江戸期/肥後/熊本/細川藩/新陰流/居合/速水八郎兵衛?/15×93
「新陰流外之物謀略之事」とある。
肥後新陰流の祖上野氏三代の名前と、分立の弟子・速水八郎兵衛の名前がある。花押がないところをみると写しであろう。
誰かに与えたものであろうがはっきりしない。
〇孝心可仕事
七七二
覺
宇土郡大見村
貞享二年六月 四郎兵衛
右は孝心よつて御賞美有之候、其以後之行事、親又ハ自
身死亡之年月・葬墓之在否・子孫之有無・其所々ニ申傳
も可有之候間、委吟味之事
一孝行之志厚有之御役所へも相聞、御褒美御扶持方等被下
候者ハ前廉より段々有之内、其孝行之かたちハ色々ニ有
之、同様之形ニては無之候ニ付、其孝のいたし様ハ其所々
の者も承傳居申事候條、得斗承繕書出申候様との事ニ候
寶暦五年六月 御郡代
七七三
覺
大見村四郎兵衛儀、親孝行仕候由ニて御吟味被仰付、聞
傳之ヶ條之覺
一四郎兵衛儀、貞享二年より為御扶持方御米拾俵宛年々拝
領仕、享保四年迄存命仕居、九十三歳ニて六月十二日病
死仕候
一四郎兵衛果申候て佛事等之儀ハ、年囘参候節ハ旦那寺へ
佛米等を上ヶ其噂仕、猶又月々之銘日ニは茶湯迄仕候
一四郎兵衛墓所、大見村之内もりのさこと申所ニ御座候、
墓印石塔を建、法名道悦と申候
一四郎兵衛浄土真宗ニて松合村光暁寺旦那ニて御座候
一四郎兵衛玄孫、只今傳助と申者、小高を抱居松山手永小
頭役相勤居申候
一四郎兵衛孫才兵衛儀、只今大見村庄屋役相勤居申候
一四郎兵衛儀、元来大見村之百姓ニて御座候
一四郎兵衛儀平生之心持之儀、村中不依何事麁抹等も無御
座様、心を付候者と申傳候
一四郎兵衛儀、両親之墓所へは毎朝参詣仕候由申傳候
右は大見村四郎兵衛親孝行仕候由、御聞傳御吟味被仰付
候、只今迄申傳候儀右之通書附差上申候、尤此節御書附
之寫是又差上申候、以上
寶暦五年六月 大見村庄屋 才 兵 衛
七七四
覺
一四郎兵衛儀、孝行勝たる者ニて御座候、母ハ十ヶ年以前
相果、父親存生ニて八十六七に罷成申候、老人ゆへ夜臥
り兼申候ニ付、四郎兵衛儀夜中大形付居申候程ニ仕候、
寒夜は着物をあたため足を包、其着物寒へ申候得は又詣
仕候、下人共三四人持居申候得共、下人ハ耕作ニ骨折申
事御座候、其上老極之親を下人ニ任せ候てハ無心元と申
候て、自身せおひ申候由御座候、朝夕之給物も何ほと閙 閙=さわがしい
敷御座候ても試を仕給させ、諸事如形孝行成様子ニて御
座候、扨又下人共耕作ニ参候得ハ、歸り申時分を考へ湯
をわかし置、行水等取遣し、殊之外いたわり召仕申候、
右之通成る心得之勤成程たまりに仕、御年貢之つかへ無
御座様取立申候、若差閊申御百姓共御座候得は、四郎兵 閊=つかえる
衛才覺を以無滞様仕由御座候、此段近村幷四郎兵衛邊り
之村之もの共も申候、尤御惣庄屋郡浦彦左衛門も相尋候
處、右之通相違無御座由ニて、則彦左衛門書附指出申段
被達御耳、右之通被仰出候也
此者一代毎蔵米拾俵宛被下置之
右之御書附、貞享二年丑六月十六日宇土郡御郡奉行小村
與惣助殿、四郎兵衛を御召連日成、御奉行所へ御出被成
候間、御紙面一々被仰聞幷御郡間御奉行衆へも右之通被
仰渡候、拙者無紛之條書附相渡申候、以上
貞享二年丑六月十六日 松山庄左衛門
参考:この四郎兵衛については、中村正尊著の「肥後孝子傳」で取り上げられている。
七七五
宇土郡松山手永笹原村甚右衛門妻
ま さ
右は舅姑幷夫へ厚仕へ、其上相煩候付てハ産業難成候處、
女更農業をも心懸精勤いたし、右老人幷夫を育候様相聞
殊勝之至候、依之米貮俵被為拝領之
明和二年十二月二十八日
七七六
右同宇土町
安 平 次
右安平次、極々不如意者ニて家内も大勢有之、朝夕之煙
も立兼候程之者ニて候處、両親ニ孝心ニ有之、先年猶又
助病気相成候節、夜中共別て心を用、時分ニハ至極麁抹
なる給物を用、両親ニは心を付、右之通之不如意ニ付病
中寒気強節も夜具等も無之處、女房里三里程も有之由、
夜通シ女房罷越夜具をもらひ罷歸、女房儀も同前ニ孝心
有之由、其後親又助ハ病死いたし當時母まて存生ニて居
申候處、今以母へ夫婦共ニ心を盡候由聞届、奇特成者共
ニ候、彌以孝心を盡候様可被申渡候、以上
安永元年六月廿一日 御郡代
七七七
松山手永馬瀬村左平次
十九歳 彦右衛門
右彦右衛門儀、農業出精仕、村役人より申付候諸公役大
切ニ相勤、両親へ心ニも叶手全成者ニ有之由聞届候、未
年若キ者之由奇特成事候、彌以農業出精諸公役等手全相
心得、両親之助相成候様可被申渡候
同年六月廿一日 御郡代
七七八
松山手永松合村無高百姓
清 八
右清八儀貧窮之者ニて有之候處、老母をいたわり朝夕
食物等も入念、老母他行いたし候節も介抱等心を付孝心
ニ有之由、右付てハ家内之者迄も老母を大切ニ付、村並
之諸公役も無懈怠相勤申者之由聞届候、彌以孝心を盡、
諸公役等入念相勤候様可被申渡候、以上
同年六月廿一日 御郡代
七七九
玉名郡中富手永會所役人
曾 助
右は老母へ孝を盡候段抜群ニ相聞候、依之被賞一人扶持
被下置候事
安永二年閏三月
七八〇
菊池郡深川手永山崎村
甚右衛門
右は親へ孝を盡し家内一和いたし候段抜群相聞候、依之
被賞毎年一人被知被下置之
畢て連々農業各別出精いたし候段も相聞候、此段も可
被申渡候
右甚右衛門妻
と め
右は舅姑ニ能仕へ、家内睦敷貞順之様子相聞候、依之被
賞一貫文被下置候
右同人妹
き ん
右は親へ孝心厚、兄よめニも陸敷農業をも相勤候段相聞
候、依之被賞一貫文被下置候
安永二年四月
七八一
玉名郡大濱村
藤左衛門
右は兼々両親へ孝心有之、父果候以後は追孝厚有之段殊
勝之至ニ候、依之為御褒美一人扶持被下置之
安永六年六月
「烏亂者之儀付て御達之趣堅相守可申事」つづき
七七〇
一近年町在旅人宿之外ニ烏亂者等入込居、在中徘徊いたし
候ニては無之哉、御郡代中より被及吟味候様頃日及口達
候、然處烏亂者大勢入居候所も有之、廻役共より押指出事
候、畢竟、最初御郡代中より之達筋不行届故と相聞候、
惣躰旅人之儀は旅人宿之外ニ一宿ニても堅ク仕せ不申筈
候處、無其儀、旅人宿之外ニも宿仕せ候者も有之様子ニ
相聞不届之至候、已來右躰之儀堅不仕様ニ屹ト可被申付
候、旅人宿たり共御格之通往來手形相改、相違之儀無之
候ハヽ一宿させ、若無據譯有之雨夜ニ及ひ候ハヽ、宗門
書物仕せ候儀勿論之儀ニ候處、於在々ハ右躰之儀猥敷相
成、心得違之者も有之様子相聞候、是又御格之通相守候
様堅可被申付候、往來手形持参いたし候旅人たり共、商
賣其外之業共不審之躰相見候者有之候ハヽ、委承届、申
分怪敷様子も候ハヽ其段早速可相達候、惣躰往來持参不
致烏亂之者ハ片時之立宿も不仕せ、不審之様子も候ハ
ヽ、押置相達候様急度可被達候、御國者たり共烏亂之者
ハ遂吟味、不審之様子候ハヽ押置相達候様被及達、御惣
庄屋幷村役人共無油断遂吟味候様、若隠置候者有之候ハ
ヽ屹ト越度可被仰付候、右之通不洩様可被及御達旨ニ付
申達候、以上
四月
七七一
覺
此間烏亂者致徘徊候様子ニ付、頃日御沙汰之趣委細及達候
處、所柄より候てハ不■之儀も有之様子ニ付、猶又今度 ■扌偏に乄=締
御奉行衆より之書附御郡頭より被相渡候間、寫之相渡候ニ
付、右書附之趣急度相守、在々端々至迄烏亂成者不及申、
旅人其外被人躰之者ニても御定法之通委敷相改可申候、烏
亂者改様之儀ニ付てハ、先年委細御沙汰有之たる儀ニ候處、
近年猥敷相成不埒之至候、則先年御沙汰之書附を寫相渡候
間、右書附之趣を以、各幷村庄屋・村役人共精々心を用ひ、
後年共無怠慢相改可申候、御家人をも差出右改方之様子承
届、此方へ相達候様申付候、此上不■之儀有之におひてハ
屹ト可被仰付候條、此段村々小百姓無高者ニ至迄不洩様、
委細被申付、人別奉得其意候との受書判形取置可被申事
四月 御郡代中
すぐ近所を流れている健軍川は、雨が上がると水が全くなくなってしまう。
しかし洪水の際の避難MAPが在るくらいだから、過去には水害もあったのだろう。
熊本は昨日から雨となり、数日続くようだ。もうすでに濁流となっている。
この写真は三日前のもの、日照りが続いて川底はカラカラである。
我が家に近い部分は川底にはコンクリートの大きな床版が敷きこまれているが、300m程の下流になると巨石がごろごろ転がっている。
その中の一個・・・枯山水の庭石の展示場のような感じを呈しているが、正真正銘の川底の石である。
健軍川誕生の由来を思わせるようなこんな巨石が散乱している。
2×2.5×h1.5mくらいありそうだが、御宅のお庭にいかがでしょうか。
元々はまだ大きかったようで石を割るための穴の跡が残っている。流れを遮る障害物だったのか?
まさか御城の石垣用ではないと思うが、いくつかの穴がえぐられた巨石が他にも確認される。