goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■擬作の語の初見

2018-01-09 09:04:16 | 徒然

 「擬作」という言葉について色々調べているが、松本寿三郎先生の御著「近世の領主支配と村落」の第三章「擬制的知行制の成立」の中、「一、家臣団構成」に次のような記述があった。(P231~232)

擬作の語の初見は延宝八年(1680)の知行直所務廃止に関連して「従来、江戸へ家老中幷大身の衆遣される刻、知行高のかまいなく、六〇〇〇石分の御擬作になす故、拝借無之ては不成儀、今からは知行高相応に仰付られ可然とある。

単なる言葉としての「初見」ということであれば、これは間違いである。
慶長二年、有吉与太郎安政(十五歳)が御擬作二千石を拝領していることが綿考輯録に記されている。(忠興公・上 p137)
これは有吉旗下の白杉某に扶持を支給できなくなり御暇にしている。細川家はこの白杉を直臣として召し、御鉄炮三拾挺頭を仰付けられている。
戦いが打ち続き有吉家に限らず困窮は極まっていた。そのような際の「擬作二千石」である。
三年後の慶長五年与太郎の父・立行が木付で大友義統と戦っていた折には、立行の妻まんが生活の困窮ぶりを認め木付の陣中に書状を送っているが、生まれたばかりの子(英貴)をかかえ戦乱の中を逃げ惑っている。

松本先生は「擬作の制度の確立」は貞享年あたりだとされており、先の「語の初見」として挙げられた一文にかんしても「家格に関するものではなく、蔵米を支給する程度の意味」とされている。有吉与太郎への擬作二千石も、まさにそのように解すべき性質のもであったろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■仲良くしましょ

2018-01-08 08:37:31 | 史料

細川重賢公の時代の事である。

■安永二年三月八日   (薩摩・嶋津家)
    一松平薩摩守様御家老嶋津帯刀方より於江戸弘福寺和尚まて物語被仕候處、
     坂崎忠左衛門迄通達有之候ハ、当御家之儀薩州とハ前々御別懇之御筋目
     有之、殊更御隣国之儀候得ハ、上下共ニ最前之通ニ成度と内々薩州様被
     思召候との趣ニ付、其段被達 御聞忠左衛門殿を御使者ニ被遣、彼方様
     よりも右帯刀方御使者ニ被罷越、御双方御別懇之御様子ニ候、就夫右帯
     刀より被申達候ハ薩州之面々常々御領内通行被仕事ニ候得ハ、不都合之
     儀而已可有之条、御領内之者ニ被思召如何躰ニも時宜相応少も無御遠慮
     被仰付候様ニ有御座度由、御国末々之役人迄も其通相心得候様ニ有之度
     と被申由ニ候、右之趣江戸より御家老中迄申参候間、此段各えも知せ置
     可申旨ニ候間、左様御心得候様ニと存候、以上
        三月八日         奉行所
          春木 金大夫殿
          中村甚五左衛門殿
                         新三丁目別当
                             次郎兵衛え

■元文元年八月廿七日   (筑前・黒田家)
    一此方様松平筑前守様と当時迄御擬絶ニて候、然処ニ松平大学頭様段々御   
     取持ニて御和睦被成、向後御取遣被成筈之御達有之候

      ■確執の中の細川・黒田両家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■鷹やカッパその他

2018-01-07 15:00:01 | 徒然

 安永九年の十二月、不思議なお触れが出ている。
   一、鷹之類、如何様之鷹ニても生きノニても死ニノニても、左様の差別なく所持致居候歟、
     勿論療法よりニても見へ候ハハ求メ候て差出候様ニ、且又鷹之外ニても珍敷鳥有之候
     歟、又ハ見へ来候ハハ早速差出可申候
   一、川太郎之手足ニても何ニても所持いたし居候ハハ、是又早速差出可申候
   右之趣、町中へ早々可被達候、以上
         十二月廿一日      町方根取中


 安永九年といえば、重賢公の時代である。8月22日江戸を発ち、小倉路10月2日帰国した。
江戸から先代藩主室・静證院の病の報が入り、看病出府の願いを出しその許可が熊本に届いたときはすでに死去の為に取りやめとなった。
翌年3月7日参勤の為熊本を発っている。其の間五か月ほどのことである。重賢には「毛介綺煥」という、植物・動物・鳥その他のスケッチ集を物にしているが、書かれた時期がちょうどこの時期である。この「達」も手本にしようとの重賢公の意であろう。
貴重な「二ホンオオカミ」の圖も残るが、これは宝暦八年矢部の山中で捕獲されたものである。
さてこのお達し、鷹は別としてカッパの川太郎が献上されたとは窺えない。


クリックすると新しいウィンドウで開きます  「毛介綺煥」の画像検索結果  「毛介綺煥」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(34-了)

2018-01-07 08:13:07 | 史料

二一三
 天明五年九月
一御府中寺社支配幷町在之者、依願賣薬被成御免、其薬調
 製之上、以来再春館え壹貼宛指出候様有之度、左候ハヽ、
 試として館近邊其外卒病等之節施遣度由、醫業吟味役よ
 り達有之、自今賣薬願出、其通被指免節ハ調合之上壹貼
 宛再春館へ差出候様、及達筈相究候事

二一四
一町内作事料拝借之儀、旅人往還筋たりとも各別譯立不申
 分は難叶、且以来ハ都て五ヶ年賦返納ニ被仰付候間、其
 覺悟を以願出候様及達候事
  天明六年三月日帳

二一五
一両社御祭禮之節、御能番組幷樽肴指上候儀、御在國之節
 は、大夫年行司を町方御物書御花畑え同道、御小姓頭付
 根取え引合來候處、右之者共何そ不案内と申ニても無之、
 且御物書より取計候筋とても無之ニ付、以来御物書召連
 候ニ不及筈相究候事
  天明六年八月日帳

二一六
                  豊後屋次郎兵衛
                  淡路屋 七兵衛
                  室 屋 萬 助
                  長門屋 吉兵衛
                  鍋 屋 嘉兵衛
                  尼崎屋 平五郎
 御國より大坂え渡海之船々、今迄は心次第二問屋着いた
 し來候處、着船之上諸荷物仕切、直段口銭等之儀付て、
 問屋共勝手次第之取計有之、及迷惑候趣二付、今度右
 六人え御國船定問屋被仰付、以来御國荷主・船頭・加子
 等ニ至迄、萬端為ニ相成候様取計可申候、萬一不直之取
 計有之候ハヽ、定問屋可被指除旨、於大坂會所申渡有之  
 其趣町在えも相達候事
  天明六年十二月日帳

二一七
一舊古之職人共、御上下之節御目見場之儀、町別當之杭木
 ニ罷出來候處、別當共より色々申分も有之由ニて、別杭
 木願出候、然共杭木名目之付ヶ様も無之、以来町獨禮之
 杭木末ニ罷出候様及達候事
  天明七年二月日帳

ニ一八
一浪人躰之者、町家え立入、合力銭をねたり取候儀、間々
 有之趣ニ付、右躰之者罷越候ハヽ、帯刀之ものたり共、
 たゝき伏せ、押捕指出候様町中え及達候事
  天明六年八月日帳

ニ一九
    覺
 他御料之富札致賣買間敷旨、先年及達置候處、間々心得
 違之者有之様子ニ相聞候、以来彌以賣買令停止候條、此
 段町在え可被相觸候、已上
  九月二日
 右之通之書付、御用番ニ相渡候ニ付、末々迄委敷讀聞せ、
 請判を取置候様、自然違犯之もの御吟味之上、右之書付
 委ク不讀聞、請判不致物も有之候ハヽ、其所之役人共ニ
 被指通間敷旨、熊本町幷四ヶ町え及達候事
  天明六年九月日帳

二二〇
一町在諸上納銭之儀、於御銀所、餘計ニ積込ニ相成候得は、
 七嶋差ニては朽損早ク亂銭ニ相改、割砕も多ク、御失墜     
 相増候ニ付、來未八月朔日より之上納銭ハ、都て市皮差
 ニ〆相納候様被仰付段、御郡中え達ニ相成候趣、五ヶ所
 町ニも及達候事
  天明六年十二月日帳
                                                                                 「100文さし」の画像検索結果
銭100文は「差」(穴を通すひも)を通す手間賃4文を引いて96文を写真のように束ねて通用した。
この差に「七嶋(しっとう)」を使うと切れてしまい、ばら銭になるので「市皮」差にして納めるよう
にとの達しである
                                                      

 二二一
一御家中屋敷/\幷町家外向之壁ニ、戯書いたし候儀間々
 有之、小兒またハ卑賎之いたしかたとは乍申不埒之事候、
 以来右躰之儀、堅仕間敷候、若心得違之者於有之ハ、見
 逢次第、廻り役より召捕、其名を承届、相達申筈候間、
 其旨丁役人幷親々等より、屹可申付候、此段町中末々迄
 及達候事沙汰候
  天明七年五月日帳

 

          (了)

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■初図書館行き

2018-01-06 22:24:29 | 徒然

 遅ればせながら、12月29日返却の本をもって図書館行。今日の午後は天気が良くて汗ばむ感じ・・・
史談会の史料にすべく、いろいろ閲覧の上二冊の本から20枚ほどのコピーをとる。
日本の古本屋で8,000円する某書を買うために内容の下見、やはり買いたい・・・今年も本代に身を削る思いである。
帰りに松本寿三郎先生の御著を借りて帰宅、これから史談会のレジュメを作成しなければならない。
大変といえば大変な作業だが、この作業を通じて自分自身の知識の蓄積になることがありがたい。
わずかな距離なのだが、自転車をこぐ脚力の低下に驚かされる。これが75歳(そろそろ誕生日ですが?)の現実だと実感している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(33)

2018-01-06 07:16:09 | 史料

二〇五
   「天明七年正月日帳
 此一宿問屋之儀被差出、以来馳通り之旅人ハ参り懸之問
 屋ニ無異儀止宿仕せ候様、及達候事」
一通り掛六十六部、其外廻國躰之者一宿之儀、旅人問屋中
 惣輪番にて受持居候處、右之通ニて之廻國躰之者、難儀
 二およひ候様子ニ付左之通
            新坪井町鍛冶屋町
                    米屋
                     總 吉
一是迄廻國躰之者計惣輪番と相究居候處、心得違ニて一宿
 とさへ申候得は無差別、帯刀之面々、其外飛脚躰之者等
 慥成ル往来手形持参いたし、紛敷儀無之ものも、廻國之
 類同前ニ方角違之輪番先キえ送遣、旅人共色々申分も有
 之たる様子ニ相聞、不都合之至候、右之類は参懸之問屋
 二て不及僉議止宿致せ可申儀勿論之事ニ付、已來一丁限、
 又ハ向寄/\申談、輪番を立置候儀は其通ニて、無遅滞
 止宿致せ可申候、左候て今度相究候一夜宿えハ、六部・
 其外廻國之者計送遣可申候
 右書付惣て行司・別當え相渡、惣(アマ)吉えも右之通趣申渡せ候
 事
  右天明三年三月日帳

二〇六
                  御穿鑿所
                  御賄物所
                  荒仕子會所
 右之所々近火にて危キ節は、町火消共え其所々御役人よ
 り可及指圖候間、入込防可申候、自然御役人間ニ合不申
 候ハヽ、町方根取より可及指圖候段、懸々え及達候事
  右天明三年六月日帳

二〇七
一蔚山町旅人問屋桔梗屋・山城屋え宿着いたし候旅人共、
 御府中徘徊致候節、木札を持せ置、右木札之合印、火廻
 御物頭え相渡り、於途中改之節合印二引合、無滞被指通
 候様ニとの儀、依願及達、追々熊本町中旅人問屋共より
 同様ニ願出、何れも前條之仕法ニ及達候事
  右天明三年九月日帳

二〇八
一熊本町人之儀、帯刀被成御免候面々ハ、来春より家内共
 二影踏被差免段、懸々え令沙汰候事
  右天明三年十二月日帳

二〇九
                  萬屋太郎右衛門
                  佐賀屋 武次郎
 右は他國より罷通候節御使者幷薩州・其外御家中面々熊
 本止宿馳通、御飛脚等之定宿、依願被成御免、依之為
 御心付、毎歳米拾俵宛被渡下候間、居宅取荒不申様、兼
 て相心得可申候、尤何れ之懸りニても、右躰之旅人参懸
 宿之儀申聞有之候ハヽ、町役人より案内を付、両人宅え
 無遅滞差越候様及達候事
  但、和泉屋茂平次・伊勢屋宇三郎、助問屋被仰付候事
  右天明四年閏正月日帳

二一〇
 天明四年二月日帳
一町之者、御吟味筋付て御穿鑿所より呼出候節、是迄書付
 等持参不致も有之、且同道人無之儀も有之様子ニ相聞候、
 依之以来左之通、分書付ニ同道人名前をも書加、差出候
 様及達候事
    覺
                    何町
                     何 某
 右は今日御呼出ニ付、―――相添指出申候、以上
                  何町
                     別當共
二一一
 天明四年二月
一三丁目御門勢屯之内、西勢屯半分ハ当時ニては三方共町
 並ニ相成申候、右町ニ懸候分は、常々町より掃除いたし候
 様、御掃除方より達ニよつて及達候事

 二一二
 同年二月日帳
御手木之者共之儀、當時迄無札ニて、見せ物・芝居等入
 來候由、不都合之事ニ付、以来無札ニて堅入不申様及達、
 右躰受負いたし候者共えも、知せ置候様及達候事
  但、右一件長六河原ニて芝居興行之節、御手木之者之
  内、無札ニて入込、及争論候より殊發候也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平成宇土細川家系譜

2018-01-05 12:14:35 | 史料

 昨日、今年初めて「平成宇土細川家系譜」を手にしたところ、挟んでいた1997年当時の新聞記事や、光永先生からのお手紙などがパラリと落ちてきた。
改訂第5版が出たことを知りお手紙を出したところ、無料でお送りいただいた。御礼のお手紙を出すと又丁寧なご返事をたまわった。

新聞の切り抜きを見ながら、21年も前の事だと驚いている。写真でお分かりのように、使い込んだ成果(?)の手あかでテカテカ光っている。
熊本地震で本棚から落ちた際、人名索引が数ページ無くなってしまったのが誠に残念である。
著者の光永文熙先生はすでにお亡くなりになっているが、350部作られたが御実家にはもう残部がないとお聞きする。
人名索引の脱落部分を補いたいと思っているが、これは今年の初仕事として図書館に出かけコピーせずばなるまいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(32)

2018-01-05 07:49:37 | 史料

一九六
             「呉服壹丁目 佐賀屋文八郎
 文化五年辰四月
 右は千木秤改役人善四郎名代、武川權左衛門より相傳候、
 緒替・棹替・目盛等取計候儀、差支無之段相達候
  但、寛政七年より九年之秤改一件帳ニ記録いたし置候
  也」
         中古町懸古米屋壹丁目
                  秀嶋屋
                    忠 兵 衛
              「此忠兵衛ハ致病死、跡目
           は遠在ニ罷越、熊本え被居不申由」
 千木秤之儀、大坂西三十五ヶ國ハ神善四郎え被仰付置候
 ニ付、先達て為改名代罷下候砌、於御國善四郎秤座取次
 所相願候付、右忠兵衛取次所ニ差免候、依之西三十五ヶ
 國之秤、緒替之儀ハ、忠兵衛手前ニて仕替支無之、棹替
 ハ忠兵衛より取次、京都え差登申筈候由、右改之役人
 より相達置候、此段承置候様及達候事
  但、町在迄ニ達
  右明和七年閏六月
 右之通、今度遂吟味致記録候、尤草書ニも不及、直ニ書
 立候事故、文章も拙ク不都合之所も有之、且同し類之
 事所々入交りニも相成居、又自然ニハ洩れ申たる事も可
 有之哉、吟味之場ニ至り、彼是委ク可致心遣候、第一後
 年無油断書入、彌不可有退轉者也

一九七
一病死之者二日二夜之内ニハ、よみかえり候儀稀ニ有之事         この事件は大変珍しいものとして、あちこちの史料に登場している。
 候、既ニ此度、合志郡久米村之者、五十四歳之男大病相煩        「熊本藩町政史料」にも同様の記事がみえる。
 候處、先月晦日之暁、致病死、翌朔日之夜葬候節ニ至よ
 みかえり、追々服薬等ニて彌養生ニ相成候、然處、當時
 下方之風俗ニて病死之者、早速不取置候得は、其家ハ不
 及申脇々よりも不埒之様ニ相唱候処より、しきりに差急
 候儀、甚心得違之事候條、以来取置不差急、時刻を考、葬
       「在中幷寺社支配えも達」
 候様可示置段、五ケ町え及達候事

  右天明二年九月日帳

 一九八
一御在國之砌所々御出之節、外聞役町内御先拂として罷出
 候ニ付、合羽代之ため、三人え拾五匁五分宛町方集銀之
 内より被渡下來候儀、前々より右之通ニは候得共、御出御
 用ニかヽり候儀、町銀之内より可被渡下謂レ無之ニ付、
 其段相達、以來御本方より被渡下筈ニ相極候事
  右天明二年十月日帳
 
 一九九
一火事之節、外聞役手ニ付候者無之、裁判届兼候趣ニ付、
 以来小屋頭共外聞役手ニ付、差圖を受相勤候様、依之
 平日町並番公役ハ被指免段、及達候事
  右天明二年七月日帳

 二〇〇
天明二寅十二月朔日
一着座已上之面々え御奉行中より紙面仕出候節、同役衆之
 名前、文面ニ調候時ハ、何某殿と調可申段、當番所より
 委キ趣知せ來候事

 二〇一
天明二年寅四月日帳「熊本町ニ諏合寄合所被建旨之一件
          天明七年十二月日帳ニ記す」
一近年町諏合共、間々不正之商賣取組等いたす由相聞、不
 埒之至候、已來心得違之儀無之候、且諏合札等相願候節
 ハ、五人組共より遂吟味、慥成者ニ候ハヽ受合、連印之
 書付相達可申候、勿論丁頭・別當手前ニても、随分僉議
 いたし、五人組共書付之通相違無之候ハヽ、相達可申筈
 町中え及達候事

 二〇二
一合薬札之儀ハ、世間事觸候丸散薬を町家之者共受賣いた
 し候節、紛敷無之、為觸賣之者、下札ニ被渡置候處、心
 得違之族有之、合薬札被渡下候ヘハ、自身/\ニ薬を拵、
 見せ薬・觸賣共支無之様相心得居候様子ニ相聞候、依之
 賣薬被成御免置候外、右合薬札を以自身ニ薬を拵、商賣
 いたし候儀ハ、堅ク難成段、町中え及達候事
  右天明二年十二月日帳

 二〇三
一今度新三丁目出小屋三軒、須崎久左衛門跡屋敷ニ引移被
 仰付、新三町目軒帳ニ記候ニ付、以來瓶屋町並之番公役
 等相勤候様、別當より願ニよつて其通申付候事
  右天明二年十二月日帳

 二〇四
         新坪井寺原町・紺屋町両町之丁頭
                   田代屋九平次
 右ハ町頭役多年出精相勤候由二て、町並影踏御免被下候
 様、別當共より相違、願之通家内共ニ影踏被成御免候間、
 年々宗門覺書ニ別當中印を以差出候様及達候事
  右天明二年十二月日帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■初「日本の古本屋」注文

2018-01-04 21:25:09 | 徒然

■熊本近代史史料第一集 肥後藩手永・惣庄屋一覧
 ■熊本藩町政史料(惣月行司記録抜書) (1)(2)(3) 

四冊を別々の古書籍店から注文しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(31)

2018-01-04 09:55:30 | ご挨拶

一九一
一町家之者御刑法被仰付、元々之通町並ニ被引渡候節被仰
 付様ハ、向後心底相改、屹ト相慎候様、親類ハ勿論、五
 人組共よりも心を付候様可申付旨、御刑法方より之書付
 之趣を以、其町別當え書付相渡來候、然處以来ハ其仕法
 被指止、此節相改、御刑法被仰付候者を御町方え呼出、
 別當・丁頭・親類有之ハ、親類之内一人、五人組之内一
 人、一所ニ差置候て教育之趣、町方根取之内より申渡候
 様、尤其節町方御奉行衆一人出座ニて申渡有之、退席之
 上、尚又根取より委ク申聞、左候て御奉行・根取其節聞
 懸りニ定置、旁々渡世之様子等承届候様、町別當も其
 節同道之者、後々迄承懸りニいたし置、月頭/\ニ前月
 之渡世方當時之様子等、書付を以聞懸り之根取え指出候
 様ニ規矩を立置可申段、蒲池喜左衛門申聞候事
  右安永元年辰十二月廿三日
一右之通候處、其内再犯之者之儀ハ、御刑法被仰付候已後
 丁役之者より頻々心を付、渡世之筋ニ基キ候様ニいた
 し遣候ても再犯仕候者ハ、罪重ク有之、左無之丁役之者
 より聢ト心をも付不申、一向渡世之手段無之、餓死ニも
 可及所より無餘儀再犯仕候者ハ罪輕ク有之道理ニ付、是
 等ハ丁役之者えもかけ候心持ニて教育可致由、薮市太郎
 申聞候事
  右安永五年六月廿九日

 一九ニ
一宗門覺書之儀今度相改、分職/\より相達候ニ不及、
 支配方と自分打込ニ〆、銘々より一通宛左之通之文章ニ
 て達有之筈ニ相極り候段、類族方より知せ來候、尤以来
 分司中輪番ニ相調申筈ニて、當年ハ當番所ニて致出来候
 事
    覺
 切支丹宗門之儀、従前々無懈怠、今以相改申候、先年従
 公義被仰出候御法度書之趣、奉得其意候、彌以私觸支配
 中相改、銘々書物取置申候、幷自分家内隠居ハ不及申、
 家来末々男女且又育置申候者迄、堅相改申候處、不審成者
 無御座候、尤觸状判形取置申候、若相替儀御座候ハヽ、
 急度可申上候、為其如是御座候、以上
  天明二年壬寅年三月      何之何某判
        類族御改所
 右之通ニ候、熊本町影踏一紙ハ、是迄之通相達申筈候事

 一九三
一押立候願書又ハ伺筋等之節、何れを以達有之可然哉、為
 覺悟兼て問合被置度由、河尻町御奉行兼松七右衛門より
 内意有之候、依之申談、押立候達筋之節ハ、品ニより親類
 を以被相達候歟、又ハ町方請込根取取次を以、達有之方
 と申談候條、左様被相心得候様石寺甚助より申達候事
  右安永二年二月廿三日

 一九四
水前寺苔之儀、商賣方ハ兼て被停止置候處、今度新坪井
 米屋町海老屋太郎兵衛え請負ニて商賣被指免候間、望候
 者ハ太郎兵衛申談買取可申候、勿論下方ニて太郎兵衛外
 より紛敷苔買取商賣之儀ハ、堅ク難成段町中え及達候事
  但、熊本町計ニ達
  右天明二年八月十一日日帳

 一九五
 櫨方え相納り候諸運上銀左之通
   「安永六年二月之事也
 此質屋・造酒屋運上銀ハ根元十ヶ年限被仰付置、安永五
 申年迄ニて候處、先今迄之通被仰付置、尤以来熊本町ハ
 御町方え相納、所々町ハ其町々之用銀ニ差加、在中ハ御
 郡代え被渡置候、右一件之詮議等、諸運上一巻質屋之
 座ニ巨細記有之候」
 [付札]「安永六年五月
 御郡中質屋運上段取之儀、下々下迄五段ニて、貮拾五匁 銀ニ被仰付置候處、今一段増候て、拾五匁之段を立度由、
 御郡代達によつて相究候事」
明和四亥年より
一質屋
  一銀貮百匁宛     上段
  一同百五拾目宛    中段 但九月廿五日限上納
  一同百目宛      下段
  一同五拾目宛     下々段
右同
一造酒屋
     「貮拾目」      「所々町幷在中ハ朱書之通也」
  一銀百五拾目宛     上段
     「八拾目」
  一同百目匁宛      中断 六月廿五日限上納
     「五拾目」
  一同六拾目宛      下段
明和六年より「安永四未年より朱書之通三稜ハ減方被仰付候」  
一紺屋職            「壹匁五分宛」
        藍瓶壹本ニ付、銀三匁宛、半分ハ三月
        廿九日限、半分ハ七月廿九日限
  但、丹後紺屋吉平より、依願被仰付候、尤此節、吉平
  儀、被對先祖之譯、御國中紺屋根■被仰付候、又且職          ■ 扌にメ=締
  札も此節より初り候事
    「吉平根■役ハ、天明六年三月被差止候事
       但、諸運上帳ニ有り」
  右吉平根■被仰付候儀ハ、明和六年正月津方帳紺屋改之座ニ
  記六有之、右ニ付て勤料銀三百目宛年々被渡下候儀ハ、同年
  十二月諸運上帳ニ有之候事                 
右同                「五匁宛」
一■屋        油船壹艘ニ付、銀拾匁宛
           八月廿九日限上納
右同          「七匁五分宛」
一糀本手       銀拾五匁宛、十月廿九日限上納
右同
一揚油本手      銀拾匁宛、十二月廿日限上納
  但、右三品之運上ハ、此方より直ニ被仰付候、勿論本
  手主ニハ不拘、商賣仕候者より致上納筈
右同
一浦船        帆一端ニ付、銀貮匁宛、七月廿九
           日限
  但、商賣荷物を積候分ハ、海船・川船之無差別、尤諸
  漁船ハ漁方付て、御郡間え運上相納候付被差省、其外
  往還之渡舟幷他所之通船、不浄舟ハ運上ニ不及
    「安永七年
 右七稜之運上銀之儀、以来銭上納ニ被仰付候、委細之趣
 ハ此節之諸運上一巻帳ニ記有之候也」
一御國中牛馬出運上之儀、南関町馬口労甚右衛門と申者、
     「安永九年依願壱貫三百目宛ニ相減候事」
 壹ヶ年ニ貮貫六百目宛ニて請負被仰付置、年々櫨方え相
 納候、尤前々より之様子等、委細諸運上一巻帳ニ記有之  
 候事
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■幽齋公新年の発句

2018-01-03 17:59:32 | memo

天正七年己卯正月元旦の発句       あすと思ふ春やけふさへ朝霞
 天正八年庚辰   同          春といへば雪さへ花のあしたかな
 天正九年辛巳   同          きのふたつ春やむかしの雲霞
 天正十一年癸未正月元旦の発句      道しるといふばかりなる今年かな    知命の歳(50歳)
 天正十三年乙酉正月八日(立春)発句   立そはむ春の日数や八重霞
 天正十四年丙戌正月十五日(立春)発句  まつ立つや十日あまりの春霞
 天正十五年丁亥正月元旦の発句      去年たちし春もけふこそ朝霞
 天正十六年戊子正月の発句        む月たつけさやきのふの春霞
 天正十七年己丑  同          としは越ぬけふ鶯の関もなし
 天正十八年庚寅正月元旦の発句      吾妻路も手にとる春の霞かな
 天正十九年辛卯  同          としといひて春もむかへし今年哉

 文禄二年癸巳正月元旦の発句       たび衣はるをうらやむことしかな
 文禄三年甲午   同          百花の木のめもけふや春の雨

 慶長元年丙申正月元旦の発句       としはこえぬ春立までや八重霞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■釣耕園續邸の文化的価値調査事業「研究成果報告書」

2018-01-03 07:34:54 | 史料

熊本市島崎町5丁目にある續邸は、綱利時代には御茶屋があったという。
これが近侍していた續弾(団)右衛門に下げ渡された。續家では「お杖の先」と呼んで現在に至っている。
釣耕園」の名は、米田波門が詠んだ詩の中に「釣月耕雲」とあったことから名づけられたと伝わる。
綱利時代にどのような御茶屋があったのだろうか。その詳細は判らない。

米田波門とは三卿家老米田家の七代・是福の弟是著のことである。寛政九年(1797)78歳で亡くなっているから生年は享保五年(1720)であり、綱利の没年正徳四年(1714)からすると一年代時代が下っている。当時ここに綱利代の建物が存し、波門が訪問してその景色を愛で、詩をしたためたのだろう。

「釣耕」の二文字は、道元禅師の「西来祖道我伝東 釣月耕雲慕古風 世俗紅塵飛不到 深山雪夜草庵中」に由来している。
 せいらい                                   こうじん       しんざんせつ   うち
(西来の祖道われ東に伝う、月に釣り雲に耕して古風を慕う、世俗の紅塵飛んで到らず、深山雪夜草庵の中)


さてこの「研究成果報告書」は、広大な「お杖の先」にある昭和初期に建築された「数寄屋風邸宅」の詳細な調査の記録である。
建築設計を生業としてきた私としては、大変興味深い報告書である。
無住の状態は建物の痛みは早い。地域で有効活用の道を模索されているようだが、大いに結構なことだ。
この報告書はA4判58頁の立派なものだが、昨年11月18日「城西地区地域活性化フォーラム」で配布されたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(30)

2018-01-02 10:36:06 | 史料

一八四
一男女縁約之儀、双方之親より媒を以申談、親無之者ハ一
 家縁類之内、親同前之申談ニて相究候儀、上下貴賤とな
 く縁約之作法ニて、相對ニ夫婦之約束いたし候儀は、如
 何様ニ申堅メ置候共密通とて、相顯ニおいてハ不指通儀
 ニ候處、末々間々心得違之者共有之、右密通を實之縁約と
 心得、追て其女之親等納得不致候得ハ、押懸奪取候様成
 放埓之躰有之、終ニは口論ニも相成候、畢竟親々申教不
 宜、其所々之役人共示方も不行届候處より、自然と右之
 通之風俗ニも成行、不埒之至ニ候間、向後致縁約候ハヽ、
 作法之通双方之親々、幷親無之者ハ一家親類之内致世話、
媒を以順熱ニ縁組相究候様、萬一相對を以約束仕、密通
 之筋於相顯ハ其分ニて被指通間敷候、右之趣一統申渡、
 親々より申教ハ勿論、其所々之役人よりも常々示シ方仕
 候様ニ、急度及達候事
  但、一家縁類も無之者ハ、五人組共申談、取計可申候
  右明和元年七月日帳

一八五
一町家之者、御一門方御家老衆え足輕奉公願出候節、支無
 之被指免筋ニ候ヘハ、以来町家ニ對シ強儀之筋等無之様
 及達見合ニ候、事ニ臨、人畜出入等吟味可仕候事
   「文化十三年十月
     此町家ニ對シ強儀と有之候文言、少シ變り候儀ハ定例文式帳ニアリ」

一八六
一新壹丁目喜三次と申者、新坪井六間町孫兵衛と申者之聟
 養子ニ相成、其後男子致出生候處、先達て孫兵衛方離縁
 ニ相成、引取候由、然處、右之男子を此間理不盡ニ奪取
 候段相達候、依之及僉議、喜三次え申渡候ハ、惣て養子
 之儀ハ養家之望ニ可任譯ニ付、養家ニて出生之子、男子
 たり共父ニ可附譯も無之候、喜三次儀心得違之致方ニ付、
 奪取候男子屹ト養方え可差返候、畢竟辨も無之處よりと
 此節ハ其分ニて被指免候、且又致離縁候上ハ、女房も縁
 切レ候儀不及申事候間、是亦已來心得違無之様屹ト申渡
 せ、右之趣孫兵衛えも及達、尤離別手形之儀ハ、致離縁實
 方え差返候上ハ強チ申受候譯も無之候條、其通可相心得
 段申付せ候事
  右天明十三年三月萬覺帳
   「是ハ寶暦十三年之事ニて、安永三年之御郡方覺帳
 御奉行之座ニ扣有之候也
 一宇土郡網津村權七と申者之忰喜平と申者を、同村喜平
 次と申者、養子ニいたし娘と嫁娶仕、男子出生いたし
 居候處、右喜平致離縁、實方え引取候、右之男子をも
 連歸候付、養父喜平次より右之男子ハ養子ニ付可遣
 や、又ハ家ニ留置可申哉と窺出候付て之扣ニ、養子之
 儀ハ出生之男子を連歸可申候様無之、其分迄實方え引
 取候儀、道理之當前ニ候由、且又都て妻離縁いたし候
 ヘハ、男女之無差別、家ニ留置申筈之段相見候也」

一八七
一過料之員数、追込之日數等ハ、其品之輕重、時之模様ニ
 より違有之之事ニて、各式ハ無之候、其時ニ臨ミ萬覺帳目
 録吟味之上、斟酌可仕候事
 失火之節之火本、追込之日數之定式も不相見候、御家中
 ハ左之通
一付火之儀分明ニ相知候上ハ、類焼有之候共、差扣ニ不及
一自火ニて居宅・長屋等不残焼失たり共、類焼無之之所ハ、
 差扣ニ不及
  但、御城・御花畑近所ニて、火防之手賦有之程之所ハ、
  其節之様子ニ應シ申筈あ
一自火ニて類焼有之節、火元ハ除キ
   「町家焼失之節、裏屋計ニても日數五日、類焼拾軒
 ニても日數五日被追込置候見合ニて候、尤自火也」
    拾軒より内ハ        日數三日
    拾軒以上ハ         同五日
    五拾軒以上ハ        同七日
    百軒以上ハ         同十日
 右之通差扣申筈
一在宅之面々ハ、熊本居之日數半減
一在宅之面々、熊本屋敷出火之節も右同断
 右之通明和九年相極ル
    安永元

一八八
 天明二年二月
一當時迄ハ、祇園社と唱來候を、以来ハ祇園宮と唱可申由、
 右付て委クハ寺社方取遣扣ニ記有之候事

一八九
 安永三年七月五日
一御前え出候書付等ニ被ノ字付候儀、或ハ従御家老中何方
 え被差越と申様成所ニも、被ノ字を付、或ハ被増被減と
 申様等之儀ニも斟酌有之、いつれ従上之被仰付を以、ケ
 様と申所迄ニ被ノ字付候様心得可申段、分司/\えも申
 達置候様、平太左衛門殿御申聞候、一局中ニて難決儀も
 候ハヽ、其節間合可申段、佐貮役より知せ來候事

一九〇
 安永九年四月十六日
一古桶屋町庄助と申者母子三人、去夏比より遠在え罷越、
 當春両度之影踏ニ罷歸不申、頃日ニ至罷歸候、依之右類
 之具合を以追込之儀しらへ指出候處、右は奥迄差出候ニ
 ハ及申間敷、分職限之順覧ニて相濟可申と申談由石寺
 甚助より申聞、以来右之類ハ分職之順覧ニ指出申筈候事      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ブログ始め

2018-01-02 08:22:15 | 徒然

今年の熊本はお天気も良く穏やかな新年を迎えました。御地は如何だったでしょうか。
私はいささかの体力の衰えを感じながらも、どうやら元気に越年致しました。
元旦は雑煮の御餅を一つ、お節もおいしく頂きましたが、食がずいぶん細くなりました。
19日には76歳に相成りますがこんなものでしょうか。
どこまで続けられるか分りませんが今年も又ブログを発信してまいりたいと思います。お付き合いの程宜しくお願いいたします。

                        思之在之 之を思うこと、之に在り 目標達成に頑張ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新年のご挨拶を申上げます

2018-01-01 00:00:53 | ご挨拶

                          アニマルマグカップ(ビーグル)  

 



                             改年之御慶申上候 

                    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2018年元旦
                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする