津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊日新書・新刊「細川侯五代逸話集 ―幽斎・忠興・忠利・光尚・綱利―」

2018-01-30 19:39:50 | 書籍・読書

細川侯五代逸話集 ―幽斎・忠興・忠利・光尚・綱利―〈熊日新書〉New

近世後期に編纂された逸話集「随聞録」全55話の現代語訳と原文を初めて活字化!

著 者  :大島 明秀(熊本県立大学文学部准教授)
体 裁  :新書判、並製本、232ページ
出版年月日:2018年1月24日(発売)
定 価  :本体価格1,000円+税(税込:1,080円)
I S B N   :978-4-87755-573-3 C0221
発 行  :熊本日日新聞社
制作・発売:熊日出版

 

この商品を購入する

クリックすると購入サイト(熊日サービス開発ネットショップ)に移動します。

説明

内容紹介

近世後期に編纂された逸話集「随聞録」には、細川家初代当主幽斎(1534~1610)から五代綱利(1643~1714)治世に至るまで、予想を裏切る行状がふんだんに収録され、歴代当主と家臣の意外な人となりがありありと描かれています。当時の人々にとって〝史実〟以上に〝真実〟であった逸話というもう一つの歴史。本書は、「随聞録」全五十五話の現代語訳と原文(校訂版)を初めて活字化し、歴史的な背景を踏まえながら分かりやすく解説しています。

【目次】
第一章 現代語訳編 -「随聞録」の世界-
第二章 解題編 -史実と物語のあいだ-
第三章 資料編 -校訂版「随聞録」-
あとがき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■久しぶりのオークション

2018-01-30 14:51:18 | オークション

昨年末オークションオーナーからわざわざ古文書の出品(佐田文書)を終えた旨のご挨拶があった。
それでも気になって時折覗いていたら、ここ数日数点の古文書が出品されており、二点を落札した。
そのうちの一点だが、どちらのお宅の物かわからぬ「甲立物幕之紋定紋附」である。
名前が墨で消されている。誰が消したのか不思議なしわざではある。これで応札者が現れず最初の表示価格で落札できた。
名前が消してあっても私にとっては大事な史料である。
どうみても最初の文字は「武」だとおもわれるが?、「家紋入り先祖附」「肥陽諸士鑑」を眺めても該当するお宅がない。
明日は現物が送られてくるが、少々待ち遠しい。

家紋・剣花菱紋からすると落合氏(1,000石)かな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(26)

2018-01-30 09:26:23 | 史料

九五七ー(1)
百廿九
一御郡御記録之事
  此儀、前々被為仰出候趣幷數十ヶ年御觸事、數多之儀
  ニて御座候、御郡より會所/\御惣庄屋御入替、又は
  新役等を被仰付候所柄は、古キ御記録相分不申宜多御
  座候、其上近年追々と御達筋御座候得は、御百姓共え
  申聞置候御仕法事多御座候間、數々ニは餘計之儀にて、
  却て御百姓共あやふミ、於私共も御記録を鑑ニ不仕候
  ては、役所も疎ニ相成可申所奉恐入候、依之、恐多奉
  存候得共、新古共ニ御糺方被仰付候御記録之帳面御渡
  被下候ハヽ、私共より村々ニは寫一冊宛相渡置、無怠
  相守候様申付度奉存候、乍憚宜敷被仰付可被下候
[上ノ付札]「此儀、御記録帳出来之上、可被下旨候事
    覺
 一御年貢抜米御座候儀、取立役人之油断ニて御座候得共、
  御家人被差出候も御代官ニ御加勢ニて御座候、御加勢
  ニ不及と申す儀、上ニもたれ不申自分/\より埒を付可
  奉伺旨被仰付、奉得其意候
   此儀、御年貢皆濟不仕内抜米堅不仕様、御百姓人別
   委ク申付、村役人は一村限抜米仕せ不申、若取抜候
   は御咎被仰付候様ニとの請書仕せ、宇土町幷在中有
   徳米之者共ヘハ、私共より之賣手形持参不仕米穀は買
   取申間敷旨堅申付、熊本・河尻御町其外近御郡在町
   えは、夫々其御達被成被下候ハヽ、一手永限■くヽ        ■=扌偏に乄・締
   り仕、抜米仕せ不申、御年貢米銀速ニ取立上納可仕
   候、右之通被仰付候得は、宇土郡口留之在御家人被
   差出、及不申小頭も出し不申、飯米雑事代分之出銀
   減奉相成申候
 一小庄屋之儀、如何様/\ニ有御座度との儀、私共存寄
  書上可申旨被仰付、奉得其意候
   小庄屋之儀、委敷は去々年書上置申候通ニて御座候、
   乍然、前々より今分ニて堅り居、今分ニて被差置候
   ても其者之心持ニ寄、役方至極入念相勤申者も御座
   候、又、給米引高等被増下候ても、生得不心得之者
   はいや共不心得ニ可有御座候、右躰直方之儀、時之
   頭人之意之用様ニもより可申儀歟と奉存候、宇土郡
   之儀、當時聢寄せ村も無御座、小高之村勝ニて徳米
   引立等小ク、成程役儀ニ染不申、實情之勤方之者少ク
   御座候ニ付、一圓ニ給米引高等被増下候得は無比上
   奉存候、然共、何分其所其者其時節ニ應し、いやと
   もニ村組も遠申儀ニ付、給米引高等被増下候ハヽ、
   成程當分はめきと入念可申候得共、遂年を段々人躰
   替候ハヽ、右同前之心持ニ相成可申哉と奉存候、縦
   は高壹貮百石程より五六百石程迄之所を、千石程之
   村庄屋引高等ニ准候様ニ被仰付候ても、六百石以上
   之所ニつり合兼、實ニ叶不申候、尤百石程より五百
   石程迄を五百石程ニ撫し、六百石程以上は今迄之通
   ニて被差置共ニては有御座間敷哉、畢竟、小高所之
   申分ニ付、此御仕法共ニては如何程ニ加有御座哉、
   且又小庄屋給米計少々宛被増下候ハヽ、一統ニ撫合
   實叶可申候、乍然、集候ては莫大之米高ニ成可申候、
   寄セ村ニ被仰付候節、脇差も御免被仰付、今分ニて
   當時迄可也ニ堅居申儀ニ御座候、右躰之儀は小庄屋
   限り不申、私共之役前も小手永ニて大手永よりも御
   用多所も御座候、其外迚も同前ニて、一躰之儀減方
   被仰付御時節柄ニ、小庄屋給迄を増方之儀奉願候て
   は、一躰之儀をさそひ起し申様共は被為思召上間敷
   哉、依之、私共より極候て書上申儀極々恐多奉存候、
   小庄屋役代々も相續仕度心得ニて、役方ニ染為申、
   小庄屋一統ニ吉凶禮之節禮副等御免被仰付被下候ハ
   ヽ、役儀を惜ミ極て入念相勤可申と奉存候、然共、
   小庄屋迄右之通被仰付候ては、會所役人二つり合不
   申、手代以下小頭迄も必多度御役所えも大切成御帳
   面御書付等持参仕、雨天之節は蓑・草鞋かけ二ては、
   右帳面書付等もそんさし、御役所をもいやともニ踏
   よこし申儀奉恐入候間、此者共も小庄屋役同ニ被
   仰付不被下候てはつり合兼、小庄屋役段を御付被下、
   手代以下小頭之段式落申候ては、私共名代役相勤申
   者之儀ニ付、自然と會所元より之申談も徹し兼可申
   哉と、此所落着不申候、依之、庄屋ニても會所役人
   ニても、勤方ニ至て宜敷者は相しらへ可申上候間、
   其度々被賞可有御座哉奉存候、右之通ニ付、小庄屋
   之儀迄私共より相極書上申儀は極々奉恐入候間、右
   書上申候内、何レニても宜敷被仰付可被下候

          (2)へ続く
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする